菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

安倍首相が国会で言っていた「読売新聞5月3日を読んで」の言葉に、現物を読みました

2017年05月12日 20時15分25秒 | 国政
 私は、小さいころから新聞をよく読む子であった。朝、歯磨きをしながら、磨くのを忘れて、新聞を読んいた記憶があります。
 私の家では、朝日新聞を読んでいたのですが、原発廃止の方向性を明確にしたころから、東京新聞が面白くなってきたので、東京新聞に替えました。ですから、今、」我が家では、しんぶん赤旗、茨城新聞、東京新聞の3紙を購読しています。

 読売新聞は、茨城県では一番よく読まれている新聞です。たとえば、真壁町地域で見ますと、朝日新聞は1700部なのに、読売新聞は3000部となっています。ですから、コンビニには、読売新聞は置いていません。そのかわり、私のが昼食を食べる長谷川食堂、丸三蕎麦屋には、読売新聞があります。

 今日は新聞折り込みに行ったついでに、真壁読売販売店で、5月3日付の読売新聞をいただいてきました。丸三でも長谷川食堂でも、私が聞いたので、「ああ~、あったあった、菊池さんが言っていたのはこの記事ですか」という程度で、私ほど感心は持っていないようでした。まあ、そんなもんでしょうね。

 昔は、「新聞の中立性」というのが問題になったのですが、今の読売・産経はそんなのは金繰りすててしまったのでしょう。まるで、安倍首相の御用新聞のようでした。
 安倍首相が、「私の考え方を知りたければ、国会で質問をしないで、読売新聞を見てほしい」という国会答弁がまかり通る世の中になってしまったのでしょうか。
 これを許している、マスコミ、世論が問題ではないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真壁地区にも、「上曽トンネルのチラシ」が14日に折り込まれます

2017年05月12日 19時59分39秒 | 議員活動
 今日の茨城新聞に、「桜川・石岡上曽トンネル 整備事業再開へ」の記事が出ています。

 私は、この記事を書いた平野有紀記者に電話をいれ、記事に書いてある事業費は110億円となっているが、これは15年前に出したもので、今はもっと大きくなっている。「この記事の数字ではこまる」と申し入れました。平野記者も、そのことは知っていて、県もこれから再計算をするといっていました。

 この上曽トンネルの合併特例債活用を掲載した「新しい桜川岩瀬地域版」は4月26日に、岩瀬地域だけ、8000枚新聞折り込みしてあります。

 この新聞報道により、真壁地区のみなさんにも新聞折り込む必要があると考え、見出しだけ「真壁地区のみなさんへ、”県がつくるべきもの”を市が借金までする必要があるであようか」と付け替え、「新しい桜川真壁地域版」6500枚を印刷し、今日、折り込みをお願いしてきました。5月14日に折り込まれます。
 また、筑西市役所にいって、記者クラブに、私の「新しい桜川真壁地域版」を各デスクに置いてきました。これを投げ込みと言っています。

 お読みくださるようお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の豆知識(4)~(5)の解答編

2017年05月12日 19時01分12秒 | 地方政治

 問題4
   お墓を買うとき「永代使用料」を払うことになっていますが、「永久」って本当に永久なのでしょうか?

  ア、本当に永久に置ける。

  イ、1年ごとに使用料が発生する。

  ウ、契約によって、年間管理料が決まっている。

  エ、その他


 解答

 お墓を買うときに考えなければならないの費用は、「永代使用料」と「墓石代」と年間使用料」です。
 そのうち、永代使用料は、賃貸マンションでいうと権利金にあたります。権利金といっても、お墓を買って1年過ぎると返してもらえません。そういう契約書を取り交わします。
 また年間管理料は、家賃に相当します。したがって墓を継いだ人が年間管理料を払えなくなったときや、その人もなくなってときは、その墓は撤去されます。お骨は、「無縁墓地」にザラッと入れられます。そして、撤去されたあとは新たな分譲地として売り出されるのです。「永代使用料」は≪「年間使用料」を払える子孫がいる間はずっと≫という意味です。
  したがって、正解は「エ」です。

 ≪金の切れ目が円の切れ目≫とは、お墓についてもいえるのですね。


 
  問題5
   あなたにとって、身内のお墓とはどんな意味があるのでしょうか。いろいろあるかもしれませんが、そのうち一番重要なものは何でしょうか。

  ア、先祖や親を大切に祀(まつ)るため。

  イ、強く「ア」のように思わないが、世間体で。

  ウ、亡くなった人を思い出すための記念物。

  エ、とりあえず、お骨(自分を含む)をしまう場所。

  オ、お墓は必要ない。つくらない。

  カ、その他 


 解答
  山路さんは「エ」と言っています。自分の子どもたちに≪お墓の心配をかけたくない≫という気持ちが大きいな。2番目は、自分の親の記念碑だな。

 私は、今までは「エ」の考えが強かったのですが、今回、いろいろ考えるようになって「オ」の考えが強くなってきました。このままいくと、「オ」に行きつくのではないかと、現在考えています。

 あなたは、どうお考えですか。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の豆知識(1)~(3)の解答編

2017年05月12日 07時50分55秒 | 地方政治


 問題1 
    墓地に行くと「先祖代々の墓」というのをよく見かけます。先祖代々といっても大きさには限りがあるはずです。納骨室がいっぱいになってしまったらどうするのでしょう?

 予想
  ア、つぎのお墓を作る。

  イ、納骨室の拡張工事をする。

  ウ、別の場所にある「合祀墓(ごうしぼ)」に入れる。

  エ、古い順に納骨室の中にある骨壺から出してあげる。

  オ、不燃ゴミで出す。

  カ、その他

 解答
  骨壺で納骨室がいっぱいになると、古い順に墓の中にあけます。亡き父が「世の中順送りだよ」と言っていましたが、墓の中まで行き届いた法則でした。骨壺から出した骨は細かく砕いて土に埋めるのです。しばらくするとあとはとけてしまうそうです。したがって小さなお墓でもあふれることはありません。正解は「エ」です。
  (これはほんの著者・山路さんが石材店で聞いてきた話です)

 菊池のコメント
  葬儀屋さんや墓石販売店はの方のような専門家は、「本当の原子論者」であります。例えば、無宗教の方の葬儀で、「キタマクラ」は縁起が悪いなどと気にすると、「それは仏教の世界です。無宗教では、どちらに向いても関係ありません」と明解に答えてくれます。


 問題2
    墓石の値段は(大きさ、形がおなじなら)何で決まるのでしょうか

 予想
  ア、その種類の石の硬度や耐用年数。

  イ、その種類の石や高級感

  ウ、表面仕上げのなめらかさや美しさ

  エ、その種類の石の産出量。

  オ、その他

 解答
  最近の墓石は一般に、「花崗岩(御影石)」でつくられます。「花崗岩」にもいくつか種類があり、その値段も他の商品と同じく需要と供給の関係で決まります。需要はどの石も同じくらいなのに産出量が極端に違うのです。産出量が極端に少ないものは値段が高いということになります。したがって、正解は「エ」です。

 昔は加工しやすい安山岩でしたが、機械やダイヤモンドカッターを使うようになって、硬い花崗岩でも昔ほど手間がかからなくなったそうです。
    (これも山路さんが石材店に聞いたものです)。
 カタログをみても、実物を見ても、シロウトには、高いか安いかの区別が付きません。

 菊池のコメント
  6月3日、4日と大和庁舎前の広場で、「大和の石まつり」がおこなわれます。関心のある方は、ぜひ、ご覧ください。

 
  
 問題3
   骨は「骨壺」に入れなければいけないでしょうか。

 予想
  ア、遺骨は骨壺(入れ物)に入れることが法律で義務づけられている。

  イ、仏教では骨壺にいれることになっている

  ウ、単なる慣習なので、骨壺に入れなくてもよい

  エ、その他


 解答
  遺骨を骨壺に入れるのは神道の影響のようです。神道では死体も遺骨も「不浄なもの」としてフタに付いたものに入れます。仏教では「骨は土に返す」考えから、本来入れ物はありません。地方によっては、遺骨はそのままザラッと墓の中に入れるところがあります。また、ザラッとでは気がひけるからと、サラシの布で包むところもあります。
 
 関東は骨壺を使うところが多く、関西は骨壺に入れないところが多いようです。
 
 (全国石材店連盟のHPをみて要約したものです)

 菊池のコメント
  私は笠間高校時代、陶芸担当の教員に、奥さんと2人分、「夫婦骨壺」をつくってもらい、退職時に「記念品」としていただいてきました。

  私の義兄は、若くして自死した三女の遺骨を、死ぬまで持っていました。義兄が死去したとき、一緒に埋葬しました。




 




 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする