ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

埋め立て承認取り消し手続きに入ることを沖縄県に要請(9月10日)

2015年09月10日 | ジュゴンブログ
9月10日沖縄県に第三者委員会報告書に基づいて、
速やかに埋め立て承認の取り消しに向けて
聴聞手続きに入ることを要請しました。

海勢頭豊代表と辺野古新基地建設問題対策課長(略:辺野古対策課長)

政府と沖縄県の集中協議も終わり、海底ボーリング調査再開を目前にした交渉でした。
要請項目は主に三点。
来週21,22日に翁長知事が国連人権理事会に参加する前に、
埋め立て承認の取り消し手続きに入ることを強く求めました。

そして、辺野古・大浦湾での工事再開に対して、辺野古対策課を先頭に
現地で座り込む市民、県民を守り、支える取り組みや、
海岸防災課など関係各課が自らの権限で工事再開を止めるために
全力を挙げることを求めました。

とりわけ、名護市との連携を強めることを要請しました。


辺野古対策課長:埋め立て承認の取り消し命令手続きについては、
        翁長知事がタイミングを見て判断する。
        工事の再開をただちに法的に止める方法は難しい。
        市民、県民の非暴力の闘いを支えるために、
        県職員を2名現地に派遣して現状を把握し記録をつくる。

海岸防災課長:沖縄防衛局からの事前協議書は不十分で、内容を精査する状態ではない。
       有識者の意見も明示しなければならない。
       承認の留意事項に違反すれば取り消しになる。

水産課長:調査結果を見て、原状回復や取り消しを視野に入れて取り組む。

 沖縄防衛局の工事再開を前に、
 埋立阻止の現地で闘いを支える体制づくりを確認しました。
 
 琉球新報電子版(9月10日)
 「名護市や関係団体との連携を~ジュゴン保護キャンペーンセンターが要請」


沖縄県交渉前日の9日、辺野古現地を訪れました。
座り込む市民、県民が沖縄県に期待する要求を確認するためです。
この日は集中協議期間の最終日で、
工事再開の車両搬入を警戒する体制が組まれていました。
また、辺野古総合大学が最終日。
伊波洋一さんの「普天間返還の原点はどこか」が講演されました。

ゲート前の抗議行動

*沖縄防衛局交渉は9月16日に行います。

9月12日午後2時から2万人の国会包囲行動があります。
 国会正門前に集まりましょう。

 ジュゴンの保護者より



9/6戦争いやや!秘密保護法廃止!ロックアクションサウンドデモ~音楽で武器を包囲しよう

2015年09月07日 | ジュゴンブログ

9月6日、ロックアクションの集会が大阪本町近くの新阿波座公園での
集会に参加してきました。


雨が降って肌寒かったのですが、参加者の心は熱く
安保法案への怒りで燃えていました
安保法案の審議日程についてや、マイナンバー制、原発再稼働に反対する
動きについてなど、たくさんのアピールがありました。


沖縄から、シュワブ前でがんばっている泰さんが参加。
先日のヘリ事故など、沖縄の置かれているひどい状況を熱く語られました。


泰さんやエイサー隊の参加で、沖縄とのつながりが
より強く感じられる集会になりました。


雨が小やみになり、にぎやかにデモに出発


ノリのいい、にぎやかな音楽に合わせて黄昏どきの御堂筋を南下。
沿道の皆さんの注目を集めました。
手を振り返してくれる人も多かったです

楽しく広げていきましょう

ZAN

The report of 10th Annual Jugon(Dugong) no Sato Tour

2015年09月06日 | ジュゴンブログ
SDCCが隔月で発行している「ちゃんぷるニュースVol.81」(7/28発行)の5面
第10回じゅごんの里ツアー報告を英訳しました。
今年のジュゴンの里ツアーの詳しい報告はこちらに載せています。
あわせてご覧ください。



The Henoko sea of Nago City, Okinawa is an important habitat for dugongs. Yet, land reclamation is planned on this very ocean to construct a U.S. military base. To educate people outside of Okinawa about this beautiful ocean and the threats it faces, every year the Save the Dugongs Campaign Center plans a “Jugon(Dugong) no Sato Tour”. This study tour’s main purposes are to learn the current situation of Okinawa, interact with local people, and experience the nature of the Yambaru region.
This year’s tour, which was the 10th to be organized, was held over three days、July 3-5. On day one, participants visited the Futenma and Kadena bases, and later the Nago City Hall to learn more about bases and the measures taken by the city. Day two started with a trip to the Henoko Tent Village and a canoeing experience in the surrounding sea, followed by participation in anti-base demonstrations in front of the Camp Schwab gate. The final day consisted of a two-routed walk along the Eastern coast of Nago City.

*Jugon(Dugong) no Sato : hub for conservation dugongs on the east coast of Nago City

- Day one -


 Visit to the Nago City Hall



- Day two -


4094th day at the Tent Village sit-in protests. Camp Schwab Gate has reached its 363rd sit-in day.
The situation continues to be tense.


Henoko beach
Message banners and ribbons were tied to the fence.


We paddled out into the beautiful Ooura-gulf on canoes from Sedake-beach.
Floats set up around planned construction areas were observed as well.


Participation in a peace candle event at Camp Schwab.
 Many car drivers waved back at us ☆

- Day three -


Day 3, route one: Visiting traces of refugee camps used during the Battle of Okinawa in Yambaru

This year marks 70 years after the end of WWII. We decided to think about bases and peace in Yambaru, which suffered greatly during the Battle of Okinawa. Only 70 years ago, this place was a battlefield, and we strongly felt that this cannot happen again.
Ms. Etsuko Urashima explaining at the site, where Sedake lighthouse once stood.


Day 3, route two: Leaning about the life and religious beliefs in the Yambaru region from a local guide

Our guide, Mr. Ooshiro, showed us around shrines, burial grounds, and castle ruins. We were also able to hear about the concentration camps of the region during and after the war. The chief of Sedake Ward joined us on the walk as well, and we felt their strong compassion towards the community.



『戦場ぬ止み』を広げよう☆京都シネマでブース

2015年09月06日 | 活動報告

ドキュメンタリー『戦場ぬ止み』(三上智恵監督作品)が全国各地で上映されています。


京都シネマでの上映では、スワロウカフェ@京都さんが展示ブースを出されました。
京丹後市に建設されてしまったXバンドレーダー基地のこと、
沖縄の高江や辺野古のことも展示されています。


SDCCにも声をかけてくださって、8/27、30、9/3、9/4の4回
署名集め・グッズ販売をさせていただきました。


映画を観終わった方たちがたくさんブースに寄ってくださって
署名をしたり、沖縄に行ったときの話をしたり。
「この映画を観たら、今安倍がやってることはあかんって、みんな思うはずや」
とおっしゃる方も!みなさん、ぜひ映画を観てください。広げてください。

ZAN

9.4ピースコンサート

2015年09月05日 | ジュゴンブログ

沖縄県読谷村(よみたんそん)で、ペンション「まーみなー」を経営しているオーナーの会沢芽美さんは、一人芝居や歌を通じて平和を伝えるメッセージシンガーです。じゅごんの里ツアーに参加したSさんがコンサートを企画してくださいました。

沖縄民謡やオリジナルソングを披露してくださいました。

迫真の演技でした。ガマの中で母親が赤ちゃんを殺してしまう場面は涙なくては見られませんでした。

全員で合唱です。「未来」「月桃」など・・・。

とても楽しいコンサートでした。Sさんありがとうございます!



9月17日(木)14時~じゅごん茶話会のご案内

2015年09月05日 | イベント案内
秋の気配が漂ってきたな~と感じています。
美味しい季節がやってくる~

沖縄意見広告の意見広告見られましたか?
青い海が美しいです。
この意見広告は全国紙3紙と全国地方紙48紙に載ります

この海を壊していいのでしょうか?
みんなで考えたい、そう思います

9月17日にじゅごん茶話会をひらきます

沖縄県と政府の集中協議の行方は?
キャンプシュワブゲート前は今どうなっているの?
最近の情勢などお話ししながら
ゆんたく(おしゃべり)します。

そして、今回も三線の練習をします~
ちょっと沖縄の文化にも触れたいという方
初めて~という方も大丈夫です
どうぞ気軽にお越しください

古酒もちょっぴり味わえるかも


楽しみに来て下さい~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

9月のじゅごん茶話会のご案内です。

ジュゴンが勢ぞろいしてお迎えします


お茶とお菓子で ゆる~りと
ゆんたく(おしゃべり)しています

辺野古は今どうなってるの?
ジュゴンは?

 9月17日(木) 14時~16時
                    

話して、考えて、できることに取り組んでいきたい!
最新情報をお伝えします。
DVDを観たりもします。
また、ジュゴンの折り紙を折ったり
ピースリボンにメッセージを書いたり
おしゃべりしながら、その時にできることをしています。

ご要望があれば、ジュゴンのミニマスコット作りもできます。
材料の準備がありますので、事前に連絡いただければ助かります。

場所:ジュゴン保護キャンペーンセンター関西事務所
       最寄駅~JR・京阪・地下鉄「京橋」駅より徒歩10分ほど
  アクセスはこちらです

参加費:無料

問合せ:ジュゴン保護キャンペーンセンター関西事務所
        TEL/FAX 06-6353-0514 メール info@sdcc.jp
        当日は 090-5882-3629(いけがわ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



平和の象徴ジュゴン
海の神様“龍宮神”と敬われてたりします。
ジュゴンの棲む辺野古の海を
平和の観光スポットへ
ジュゴンの平和のメッセージ、広がれ~

「戦争法を問う全国一斉市民投票」にご協力お願いします

2015年09月01日 | ジュゴンブログ
9/1~9/12に取り組まれる、「戦争法を問う全国一斉市民投票」にSDCCとして賛同しています。




「9月上旬、参議院での強行採決を許さず、廃案にするために戦争法案の賛否を問う
「全国一斉市民投票」を計画しています。
「全国一斉市民投票」は、“全国で、一斉に、10万票を集め、同時開票・発表”を
目標にしています。
市民一人ひとりが直接意思表示をし、社会的にアピールし、投票結果を安倍首相や
政府、自治体首長等に広く知らせ、戦争法廃案を訴えます。

今こそ平和と民主主義を守るためにこの運動にご参加、ご協力ください。」(呼びかけより)



戦争法と辺野古新基地建設は、戦争国家づくりに向けたひとつのもの。
8/30には国会前12万人 全国数十万の市民が、「戦争法NO!」
「安倍はやめろ」「主権者は私たち」そして「アベシンゾーから沖縄守れ!」
のコールもされました。

この行動を一層広げて、安倍政権を倒し戦争法も辺野古新基地建設も、ストップさせて行きましょう。
ぜひ、「戦争法を問う全国一斉市民投票」にご協力お願いいたします。

くわしくは、こちら

✩じゅごん