名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

棋聖宗歩問題集20211228

2021-12-28 | 天野宗歩研究

先手番天野先生の手を考えます。

第1問

 

これで作戦勝ちです。

A 68玉  B 79角  C 55歩

 

第2問

 

ここまでが序盤構想です。

A 46歩  B 25歩  C 89飛

 

第3問

 

局面が落ち着く前に攻めの体制を作ります。

A 66歩  B 35歩  C 46歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野宗歩研究(4);相矢倉力戦(伊藤金五郎)

2021-12-28 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20211228

1834年10月、伊藤金五郎先生と平手です。

後手番の伊藤先生は振り飛車模様でしたが62銀、相居飛車です。

天野先生は2局目と同じ引き角で、2筋の歩を交換できます。これで作戦勝ち。

伊藤先生の45歩~44銀は苦心の受けというか、位取り志向というか。

24歩同歩同角に23歩。33角成には同銀引と取るわけですが、

馬を作られるので傷口が広がっています。

袖飛車にして7筋をねらいます。

この24歩は変な手ですが、32銀を移動するためで、

43銀に26角成、馬を作った先手の駒得です。

75歩同歩52金というのが理解できない手順で、(75同飛は53馬が両取りだからですが)

75歩をしっかり守られては、歩損も加わりました。

天野先生は8筋の位も取り、

飛を89に移動します。現代でも見かけますね。

82飛に74歩、73歩成同桂74歩のねらいは防ぎにくそうです。

伊藤先生はやっと力を出して、35歩同歩96歩同歩62角、攻防の自陣角で対抗します。

27馬35銀36歩、1歩持ったので歩損のほうは緩和されました。

でも6,7筋に圧力をかけられて、

55歩64銀

53金とぶつけて、交換されても悪いのですが、銀を戻られました。何か攻めたいのですが、攻めるところがありません。とりあえず先手には65桂があるので

63金としましたが35歩、これは45桂~33桂成~63馬のねらいです。

54金に65銀、かなり悪くなっています。

53角として、54金75角でも自信なしでしたが、銀を引かれても困っています。

やむなく65金同桂86角同飛

77歩同金75銀。持ち歩が1枚でもあればまだまだですが、

89飛に96香は非常手段。96同香に76歩

87金98銀

29飛87銀成同玉。この図で金1枚では、86金78玉77歩成69玉としてもたいしたことはありません。77金97玉も持ち駒がないし、ということで

62飛の桂取りでしたが、天野先生は23歩12玉54角。まだ65桂を取られても大丈夫です。

23金に16馬は43馬ねらい。

34歩81角成で伊藤先生は投了でした。65飛に15桂が厳しいということでしょう。

 

現代でいうと、後手番無理矢理矢倉が成立するかどうかということに関しての序盤です。序盤研究なんてない時代ですから、うっかりしても仕方ないのですが、天野先生は簡単に有利優勢になってしまいます。玉が薄い将棋もあまり気にしていないみたいですね。駒落ち上手の経験があると違うのでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1834/10/03
手合割:平手  
先手:天野宗歩
後手:伊藤金五郎
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 4八銀(39)  
   8 3二銀(31)  
   9 5六歩(57)  
  10 5四歩(53)  
  11 5八金(49)  
  12 6二銀(71)  
  13 7八銀(79)  
  14 5三銀(62)  
  15 7九角(88)  
  16 4五歩(44)  
  17 7七銀(78)  
  18 4四銀(53)  
  19 2四歩(25)  
  20 同 歩(23)  
  21 同 角(79)  
  22 2三歩打    
  23 3三角成(24)
  24 同 銀(44)  
  25 5三角打    
  26 7四歩(73)  
  27 6八玉(59)  
  28 7二飛(82)  
  29 7八玉(68)  
  30 2四歩(23)  
  31 5七銀(48)  
  32 4三銀(32)  
  33 2六角成(53)
  34 7五歩(74)  
  35 同 歩(76)  
  36 5二金(61)  
  37 6六銀(57)  
  38 3二金(41)  
  39 7六銀(77)  
  40 4一玉(51)  
  41 7七桂(89)  
  42 3一玉(41)  
  43 8六歩(87)  
  44 2二玉(31)  
  45 8五歩(86)  
  46 4四銀(43)  
  47 3六歩(37)  
  48 6四歩(63)  
  49 6八金(69)  
  50 9四歩(93)  
  51 3七桂(29)  
  52 4三金(52)  
  53 2九飛(28)  
  54 9五歩(94)  
  55 8九飛(29)  
  56 8二飛(72)  
  57 7四歩(75)  
  58 3五歩(34)  
  59 同 歩(36)  
  60 9六歩(95)  
  61 同 歩(97)  
  62 6二角打    
  63 2七馬(26)  
  64 3五銀(44)  
  65 3六歩打    
  66 4四銀(35)  
  67 7五銀(66)  
  68 5五歩(54)  
  69 6四銀(75)  
  70 5三金(43)  
  71 7五銀(64)  
  72 6三金(53)  
  73 3五歩(36)  
  74 5四金(63)  
  75 6五銀(76)  
  76 5三角(62)  
  77 8六銀(75)  
  78 6五金(54)  
  79 同 桂(77)  
  80 8六角(53)  
  81 同 飛(89)  
  82 7七歩打    
  83 同 金(68)  
  84 7五銀打    
  85 8九飛(86)  
  86 9六香(91)  
  87 同 香(99)  
  88 7六歩打    
  89 8七金(77)  
  90 9八銀打    
  91 2九飛(89)  
  92 8七銀成(98)
  93 同 玉(78)  
  94 6二飛(82)  
  95 2三歩打    
  96 1二玉(22)  
  97 5四角打    
  98 2三金(32)  
  99 1六馬(27)  
 100 3四歩打    
 101 8一角成(54)
 102 投了        
まで101手で先手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする