名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20211217

2021-12-17 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

左桂がさばけたのでまずまずです。この手で少しリードします。

A 84桂  B 75歩  C 54歩

 

第2問

 

攻めが心細いですが、先手玉は不安定です。

A 79成香  B 95桂  C 99角成

 

第3問

 

これで先手は投了に。

A 83銀  B 83金  C 97桂成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2204);向い飛車に中央位取り(二上達也)

2021-12-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211217

昭和38年1月、二上達也先生と第12期王将戦第1局です。

大山先生の向い飛車です。

二上先生は46歩を突いてから玉を移動しているということもありますし、急戦をねらう方が棋風です。

でも57銀左ではなくて右とするところが個性でしょうね。定跡は好まないです。54歩を突かれたので中央の位は取れません。(先に55歩とすればよいのに、と思いますが。)45歩の急戦もうまくいかないので

角で5筋の歩を交換します。

大山先生は54歩を打たずに62金寄から

52飛とまわって55歩を打たせます。

金と飛の動きで2手は損しています。先手が5筋の歩を交換して55歩を打っているので手の損得がわからないですが、この図で先手は20手、後手は(歩の交換を1手として)18手だから1手損だけですか。ならば作戦負けではないでしょう。

45同歩に二上先生は同桂。

51角24歩46歩、46同金は24角~44歩でしょうから

57金24歩

22歩33桂(22同飛は54歩)という進行で

桂交換して46金。ここまでは互角でしょう。玉の堅さで後手ペースかも。

84桂21歩成

76桂79銀73桂。79銀と引いたので先手陣が薄く見えますね。

27飛54歩、これは取りにくいでしょう。

二上先生は端に手を付けます。

84歩に95香92歩を入れないで45桂です。

44角24飛22歩。金銀の働きが悪いので指しにくそうです。22同と同飛同飛成同角23飛とは指しきれないでしょう。

47銀と引いたのは決戦の準備です。大山先生は桂を跳ねて、先手の角筋をそらしてから

55歩を取ります。二上先生は77歩を打てたけれど、桂を取ると56歩~99角成があるので、すぐに駒得にはなりません。(と金の分は駒得ですが。)

94香に22と 勝負に出ました。

56歩同金は良いとして、大山先生は97桂不成と捨てました。角や香で取ると角が死ぬと。でも97同香85歩95角同香同香は桂香と角の二枚替え、端は破られるので得とも言えないですが。

97同桂は角を取られないためでしたが、96歩を突けば端を敗れます。この辺りは後手有利か。

53歩に22飛、22同飛成同角23飛97歩成22飛成85歩は優勢まであるか。

23歩42飛55桂、と金を取れたので後手の有利は広がっているはずです。現実には渡した桂で金か銀を取られるのは大損ではあるのですが、

97歩成も厳しくて76歩の取り合い。

73金と逃げるのは手堅いのか、手抜くべきだったのかはよくわかりません。43桂成同飛55桂

42飛34飛、先手の飛が働いてきました。

87と同玉99香成

43歩85香。飛や角を取られる形ですが防げないので寄せ合いです。

44飛86香同玉85桂。ねらいは77角や97角なので、88銀打とか88角とか受けられて89成香がどれだけ厳しいか

と思ったら二上先生は受けないで飛を取ったので、77角87玉89成香。先手の駒得なので、先手玉が安全になれば勝ちです。後手玉も受ける駒が少ないので96香とか(98香97歩同香でもいい)94歩とかもありますね。香を打てば攻防でしたか。受けだけなら68角があったようです。

86歩は85桂を取ってしまえばという手でしたが、95桂の王手。78玉86角成の形が受からないというのが誤算だったのでしょう。この桂を打たれないように98香が攻防でした。

96玉しかなく79成香で詰めろ。

やっと94香を打てて、92歩79金で後手玉もちょっと危ない形になっているのですが、

87銀95玉83銀で詰めろ。92香成の筋も消えているのでここまで。

 

大山先生のペースで進んでいるのですが、かなり駒損をしたので、終盤で先手にチャンスがありました。二上先生は残念。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1963/01/15
手合割:平手  
先手:二上達也8段
後手:大山王将
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 4八銀(39)  
   8 3二銀(31)  
   9 5六歩(57)  
  10 4三銀(32)  
  11 5八金(49)  
  12 2二飛(82)  
  13 4六歩(47)  
  14 6二玉(51)  
  15 6八玉(59)  
  16 7二玉(62)  
  17 7八玉(68)  
  18 8二玉(72)  
  19 3六歩(37)  
  20 7二銀(71)  
  21 9六歩(97)  
  22 9四歩(93)  
  23 6八銀(79)  
  24 5二金(41)  
  25 5七銀(48)  
  26 5四歩(53)  
  27 1六歩(17)  
  28 1四歩(13)  
  29 5五歩(56)  
  30 同 歩(54)  
  31 同 角(88)  
  32 1三香(11)  
  33 5六銀(57)  
  34 6二金(52)  
  35 7七角(55)  
  36 5二飛(22)  
  37 5五歩打    
  38 6四歩(63)  
  39 4七金(58)  
  40 7四歩(73)  
  41 3七桂(29)  
  42 6三金(62)  
  43 4五歩(46)  
  44 同 歩(44)  
  45 同 桂(37)  
  46 5一角(33)  
  47 2四歩(25)  
  48 4六歩打    
  49 5七金(47)  
  50 2四歩(23)  
  51 2二歩打    
  52 3三桂(21)  
  53 同 桂成(45)
  54 同 角(51)  
  55 4六金(57)  
  56 8四桂打    
  57 2一歩成(22)
  58 7六桂(84)  
  59 7九銀(68)  
  60 7三桂(81)  
  61 2七飛(28)  
  62 5四歩打    
  63 9五歩(96)  
  64 同 歩(94)  
  65 9四歩打    
  66 8四歩(83)  
  67 4五桂打    
  68 4四角(33)  
  69 2四飛(27)  
  70 2二歩打    
  71 4七銀(56)  
  72 8五桂(73)  
  73 8六角(77)  
  74 5五歩(54)  
  75 7七歩打    
  76 9四香(91)  
  77 2二と(21)  
  78 5六歩(55)  
  79 同 金(46)  
  80 9七桂(85)  
  81 同 桂(89)  
  82 9六歩(95)  
  83 5三歩打    
  84 2二飛(52)  
  85 2三歩打    
  86 4二飛(22)  
  87 5五桂打    
  88 9七歩成(96)
  89 7六歩(77)  
  90 7三金(63)  
  91 4三桂成(55)
  92 同 飛(42)  
  93 5五桂打    
  94 4二飛(43)  
  95 3四飛(24)  
  96 8七と(97)  
  97 同 玉(78)  
  98 9九香成(94)
  99 4三歩打    
 100 8五香打    
 101 4四飛(34)  
 102 8六香(85)  
 103 同 玉(87)  
 104 8五桂打    
 105 4二歩成(43)
 106 7七角打    
 107 8七玉(86)  
 108 8九成香(99)
 109 8六歩打    
 110 9五桂打    
 111 9六玉(87)  
 112 7九成香(89)
 113 9四香打    
 114 9二歩打    
 115 7九金(69)  
 116 8七銀打    
 117 9五玉(96)  
 118 8三銀(72)  
 119 投了        
まで118手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする