名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

棋聖宗歩問題集20211227

2021-12-27 | 天野宗歩研究

後手番天野先生の手を考えます。

第1問

 

先手の46歩からの確実な攻めに対して、軽いさばきをねらいます。

A 34銀  B 24歩  C 54歩

 

第2問

 

ここも軽く動きます。

A 36歩  B 54歩  C 34飛

 

第3問

 

戦線を広げます。

A 65歩  B 42飛  C 51角

 

第4問

 

歩切れが痛そうですが。

A 58と  B 49飛  C 94同香

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野宗歩研究(3);四間飛車に中央位取り(和田宗吉)

2021-12-27 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20211227

1934年2月、和田宗吉先生と平手です。

天野先生の四間飛車です。戦前の将棋は相居飛車ばかりだったのですが、江戸時代のほうが振り飛車に抵抗がなかったのかも。左香落ちで振り飛車も指していたでしょうから。

54歩も突かず、端も受けますし、普通に美濃囲いに組んでいます。大山全集で並べたように、第1巻の終わりのほう(昭和30年代)でもそれは当たり前ではなかったのです。中央の位を取られて面白くないという認識が普通だったでしょう。

45歩56銀35歩、この現代感覚はなんでしょうね。どう見ても平成の将棋です。

当然のように飛を浮いて、軽くさばく将棋です。

66歩に64歩と受けます。ここで先手を持ったら65歩同歩同銀と歩を交換しておきたいのですが、

和田先生は引き角にして、46歩同歩同銀と攻めたいというか、位を奪還したいと思ったか。

24歩(24同歩には同飛)46歩25歩

45歩24飛27歩。これで振り飛車十分の図です。

天野先生は36歩同歩38歩の手筋、これも昔からあったのかもしれませんが、情報は伝わりにくい時代ですから、自身で考え出したのでしょう。

48銀は飛取りですから22飛。まだ有利まではいきません。

和田先生の16歩は甘いでしょう。ほぼ一手パスです。54歩を突かれて

46角63金77桂52飛、ここも先に54歩同金55歩を決めないから、中央の位を保てません。

38飛55歩47銀引54銀、位を取り返し54銀の活用で、天野先生有利として良いでしょう。

37桂に65歩は、65同歩に56歩~66歩のねらいです。

57銀66歩同銀65歩、これで6筋に位というか拠点ができます。

57銀に64金はちょっと危なく見えましたが、和田先生は68歩の辛抱。こういう手は負けるのが遅くなるけれど、形勢を取り戻しにくくなります。68金上くらいが普通でしたが、それでも形勢は悪いです。

56歩同銀右(64角57歩成同金55銀も悪い)55金と攻められて、

やむなく角金交換の駒損です。

56歩も利かず、47角39飛38歩、こうなれば取り合いしかなく

後手からは69角成があります。

79金に49と から と金を使われます。何か攻めねばなりませんが、

95歩59と94歩。後手は歩切れなので一太刀、のはずが

天野先生は94同香同香98飛、この手筋も出てくるとは、棋聖の名前も当然でしょうか。

88銀94飛成の図は、69銀(89玉96香)やら69と やら89銀やら、ねらいが多いです。

95歩同竜96歩84竜86歩、和田先生は玉の懐を広げて

66香56金97歩、97同銀は利かされなので

85歩74竜87玉と玉を上に逃げてしのぎます。斬られ役でも実力はありそうですね。

69と89金68と。これで69角成とか67香成とかの攻めが受かりません。

95香はまあまあ厳しい手でしたが、天野先生は98銀から寄せます。

清算してと金を使うのが確実です。

35角53歩65桂、これは詰めろではなく、桂を跳ねてしまったので88と同玉85竜から即詰みがあったようです。

69角成も確実で、53桂成に

88と まで。

 

これが江戸時代の将棋だとは思えません。昭和の時代まで通り越して、現代の感覚があったとしか思えないです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1834/02/13
手合割:平手  
先手:和田宗吉
後手:天野宗歩
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 4八銀(39)  
   8 3二銀(31)  
   9 5六歩(57)  
  10 4二飛(82)  
  11 5八金(49)  
  12 6二玉(51)  
  13 6八玉(59)  
  14 7二玉(62)  
  15 7八玉(68)  
  16 9四歩(93)  
  17 9六歩(97)  
  18 8二玉(72)  
  19 5七銀(48)  
  20 7二銀(71)  
  21 5五歩(56)  
  22 4五歩(44)  
  23 5六銀(57)  
  24 3五歩(34)  
  25 6八銀(79)  
  26 5二金(41)  
  27 5七銀(68)  
  28 4四飛(42)  
  29 6六歩(67)  
  30 6四歩(63)  
  31 6七金(58)  
  32 4三銀(32)  
  33 7九角(88)  
  34 2四歩(23)  
  35 4六歩(47)  
  36 2五歩(24)  
  37 4五歩(46)  
  38 2四飛(44)  
  39 2七歩打    
  40 3六歩(35)  
  41 同 歩(37)  
  42 3八歩打    
  43 4八銀(57)  
  44 2二飛(24)  
  45 1六歩(17)  
  46 5四歩(53)  
  47 4六角(79)  
  48 6三金(52)  
  49 7七桂(89)  
  50 5二飛(22)  
  51 3八飛(28)  
  52 5五歩(54)  
  53 4七銀(56)  
  54 5四銀(43)  
  55 3七桂(29)  
  56 6五歩(64)  
  57 5七銀(48)  
  58 6六歩(65)  
  59 同 銀(57)  
  60 6五歩打    
  61 5七銀(66)  
  62 6四金(63)  
  63 6八歩打    
  64 5六歩(55)  
  65 同 銀(47)  
  66 5五金(64)  
  67 同 銀(56)  
  68 同 銀(54)  
  69 同 角(46)  
  70 同 角(33)  
  71 5六歩打    
  72 4七角打    
  73 3九飛(38)  
  74 3八歩打    
  75 5五歩(56)  
  76 3九歩成(38)
  77 7九金(69)  
  78 4九と(39)  
  79 9五歩(96)  
  80 5九と(49)  
  81 9四歩(95)  
  82 同 香(91)  
  83 同 香(99)  
  84 9八飛打    
  85 8八銀打    
  86 9四飛成(98)
  87 9五歩打    
  88 同 龍(94)  
  89 9六歩打    
  90 8四龍(95)  
  91 8六歩(87)  
  92 6六香打    
  93 5六金(67)  
  94 9七歩打    
  95 8五歩(86)  
  96 7四龍(84)  
  97 8七玉(78)  
  98 6九と(59)  
  99 8九金(79)  
 100 6八と(69)  
 101 9五香打    
 102 9八銀打    
 103 同 金(89)  
 104 同 歩成(97)
 105 9一銀打    
 106 7一玉(82)  
 107 9八玉(87)  
 108 7八と(68)  
 109 3五角打    
 110 5三歩打    
 111 6五桂(77)  
 112 6九角成(47)
 113 5三桂成(65)
 114 8八と(78)  
 115 投了        
まで114手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする