名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20211218

2021-12-18 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

駒損で悪いですが、この34歩は先手の急ぎすぎでした。

A 34同銀  B 54飛  C 27飛

 

第2問

 

22歩成は先手の疑問手でした。

A 44歩  B 34銀  C 44銀

 

第3問

 

この両取りは痛いですが、良い受けがあります。

A 53飛  B 54飛寄  C 34銀

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2205);大野流向い飛車(塚田正夫)

2021-12-18 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211218

昭和38年1月、塚田正夫先生と第1期棋聖戦第3局です。

塚田先生の先手で、76歩34歩96歩。これはどちらが飛を振るかではなくて、横歩取りに誘導しているのだと思います。

大山先生は1筋を突き合ってから54歩、

22角成同飛53角と進むのは大野流向い飛車です。

42銀に塚田先生の75角成は変でした。角を合わされますし、合わされなくても66馬は33角を打たれるから、どういう構想だったのか。

馬角交換は手損だけ残りますから、65馬57角成

24馬54馬。駒損ではないですが、手損だけ残りました。

駒組が進行しても、(馬の動きで)さらに先手の陣形が立ち遅れているのがわかります。

36歩は37馬と引こうというのだったのでしょう。大山先生はすぐに35歩と動いて

38飛36歩同飛35歩。塚田先生のの飛がどこに行くのかということなのですが、

46に収まって、56馬は34歩ねらい。

44歩に54歩を打って

54同銀44飛43銀引。46飛は45歩なので失敗したようですが、

24飛同歩は飛と馬の交換でちょっと駒得でした。さらに34歩で桂を取れるので、先手有利のようですが。(実は失敗で、69玉くらいで先手有利です。)

大山先生は34同銀同馬54飛の返し技。「両取り見えない病」の私が先手ならば声を上げるところです。

両取り回避は56角しかなかったですが、45歩でまた両取り。45同角とも取れないですから

35馬56飛。馬ができているとはいえ、飛銀交換の駒損です。

57歩76飛77金と先手を取って、

34歩を打てば飛歩と銀桂の交換でまあまあになるはず、がこの55角はほぼ両取りです。

17香に32歩は助かりました。77角成同桂同飛成は62銀同金同馬同玉44角の筋があり、77飛成同桂同角成68銀99馬33歩成同馬も簡単ではない、ということは助かったわけでもなかったですか。つまり元から形勢は難しいのか。大山先生が決めそこなった感じはしますが。

68玉19角成

38銀に25歩は確実な手ですが、これならば先手有利になりそう。

33歩成同歩45馬

43銀37桂26歩23歩と進んで、飛歩と銀桂の交換は同じくらいなのですが、

52飛に35桂は良く見ると厳しいです。34銀には同馬同飛43桂成もありますし、後の展開のように馬を逃げずに43銀もあります。

大山先生は42金の辛抱。対して塚田先生の22歩成は失敗でした。素直に銀を取っておけば(22歩成は取られるのですが)駒得を主張できたはず。

34銀と逃げられて、11と45銀では心細いです。ここで45同桂には43歩の受けでしょうか。

43銀34銀、取れるはずの銀で守られるのでは攻めが切れています。

52銀成同玉21飛41歩。結局角歩と桂香の交換です。

46香は打てたのですが

香銀を交換しても35桂を取られてはやはり駒損です。後手玉が安定して、攻め駒の数も負けていますから先手劣勢。

27歩成を無視して と金を使うのは、形つくりです。

38と も無視して と金を使いますが、

しっかり守られてここまで。

 

序盤は塚田先生の失敗なのですが、大山先生が玉を囲う前に3筋から動いたのがおかしかったのでしょう。その前に33桂と跳ねない方が良かったのかも。33桂をねらっての攻撃に、両取りがいっぱいありました。乱戦になり、どちらが駒得なのかで形勢が揺れ動いています。いくらプロでも、時にはアマチュアっぽい将棋もあるのですね。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1963/01/21
手合割:平手  
先手:塚田正夫9段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 9六歩(97)  
   4 1四歩(13)  
   5 1六歩(17)  
   6 5四歩(53)  
   7 2二角成(88)
   8 同 飛(82)  
   9 5三角打    
  10 4二銀(31)  
  11 7五角成(53)
  12 8四角打    
  13 6五馬(75)  
  14 5七角成(84)
  15 6八金(69)  
  16 2四馬(57)  
  17 5四馬(65)  
  18 6二銀(71)  
  19 5五馬(54)  
  20 3三桂(21)  
  21 2六歩(27)  
  22 7二金(61)  
  23 3六歩(37)  
  24 3五歩(34)  
  25 3八飛(28)  
  26 3六歩(35)  
  27 同 飛(38)  
  28 3五歩打    
  29 4六飛(36)  
  30 5三銀(62)  
  31 5六馬(55)  
  32 4四歩(43)  
  33 5四歩打    
  34 同 銀(53)  
  35 4四飛(46)  
  36 4三銀(54)  
  37 2四飛(44)  
  38 同 歩(23)  
  39 3四歩打    
  40 同 銀(43)  
  41 同 馬(56)  
  42 5四飛打    
  43 5六角打    
  44 4五歩打    
  45 3五馬(34)  
  46 5六飛(54)  
  47 5七歩打    
  48 7六飛(56)  
  49 7七金(68)  
  50 7四飛(76)  
  51 3四歩打    
  52 5五角打    
  53 1七香(19)  
  54 3二歩打    
  55 6八玉(59)  
  56 1九角成(55)
  57 3八銀(39)  
  58 2五歩(24)  
  59 3三歩成(34)
  60 同 歩(32)  
  61 4五馬(35)  
  62 4三銀(42)  
  63 3七桂(29)  
  64 2六歩(25)  
  65 2三歩打    
  66 5二飛(22)  
  67 3五桂打    
  68 4二金(41)  
  69 2二歩成(23)
  70 3四銀(43)  
  71 1一と(22)  
  72 4五銀(34)  
  73 4三銀打    
  74 3四銀(45)  
  75 5二銀成(43)
  76 同 玉(51)  
  77 2一飛打    
  78 4一歩打    
  79 4六香打    
  80 4四銀打    
  81 同 香(46)  
  82 同 飛(74)  
  83 2二飛成(21)
  84 3五銀(34)  
  85 2一と(11)  
  86 2七歩成(26)
  87 3一と(21)  
  88 3八と(27)  
  89 3二と(31)  
  90 3七馬(19)  
  91 4二と(32)  
  92 同 飛(44)  
  93 3三龍(22)  
  94 4四銀打    
  95 投了        
まで94手で後手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする