名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20210228

2021-02-28 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

駒損で後手不利です。攻めるとすればこれくらい。

A 15飛  B 18歩  C 86歩

 

第2問

 

駒損は緩和されました。大事な手があります。

A 62玉  B 54歩  C 15飛

 

第3問

 

持ち駒が豊富なので寄せに入ります。どれでも寄りそうですが、切れないように。

A 48銀  B 36桂  C 55香

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1902);相掛り(松田茂行)

2021-02-28 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210228

昭和31年11月、松田茂行(茂役)先生と第6期王将戦です。

松田先生の先手で相掛りです。

タテ歩取りが多いですね。ひねり飛車が流行っていたということでしょう。

大山先生は8筋の歩を交換しないのでひねり飛車にはなりません。

松田先生の77角~88銀は、矢倉に組み替える意味だったでしょうか。大山先生は端角です。68角と受けられたらどういう構想があったかわかりませんが、35角~62角~84角とか?

松田先生は56飛で先手を取り、54銀に15歩、

端を取り込んで指しやすくなったか。大山先生は銀を出て飛をいじめます。55飛54歩35飛同歩77銀と進んでら歩得で先手有利、55飛には76銀68角で難しいか。

16飛57角成で馬ができました。でも13歩成があって、

13同馬同飛成同香同香成。13同桂とは取れませんから松田先生は飛と角香の交換で駒得です。

44歩68角

35歩同角18歩、大山先生の と金作りは受けにくいですが、松田先生は何か攻め筋があるでしょう。12角32銀22成香とか、22歩13桂同角成とか、58香~12成香とか。

36歩19歩成37桂というのは駒得を意識したのでしょうが、と金を作られています。

18と29歩16歩、ここで19歩を打てば手を稼げるのでは?

58香42銀22成香、これも悪くなさそうに見えます。

17歩成25桂に34金が気になったのですが、43金。

21成香28と寄17角

38と同金62玉。ここまでで一段落です。飛銀と角桂香の交換は少し先手の得です。後手玉のほうが堅く、攻め駒は4対2、総合すれば先手よしに思えるのですが。

横歩を取られて後手の攻め駒は3枚、先手玉の不安定さが目立ちます。

後手の飛に活躍されて嫌な感じです。

桂取りで催促されてどうするか。

75歩83銀55桂

54金に32成香と捨てて

桂を成ります。63同玉は41角ですね。

71玉に56角、というのは変調です。自然な54香は、57飛58歩54飛成もどうするかわかりませんが、57飛ではなくて57銀を打たれたら詰めろ、38飛成があるので受けにくいから見送ったのですね。

72銀同成桂同金23角成、これで駒の損得はあまりないのですが。

38飛成同歩36桂、先手玉は手が付くと早いです。これが詰めろで

39角に37歩は2手すき。

32飛38歩成で詰めろ。

42飛成に48銀から詰みで、ここまで。

 

端角がうまくいくことはあまりなくて、大山先生の動きは失敗です。松田先生は駒得を生かそうと、本筋を探し、ゆっくり攻めるのですが、それがうまくいきませんでした。玉の安全度に関しては大山先生の感覚が優れています。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1956/11/09
手合割:平手  
先手:松田茂行8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2六飛(24)  
  12 6二銀(71)  
  13 9六歩(97)  
  14 9四歩(93)  
  15 3八銀(39)  
  16 1四歩(13)  
  17 1六歩(17)  
  18 3四歩(33)  
  19 3六飛(26)  
  20 3三金(32)  
  21 7六歩(77)  
  22 6四歩(63)  
  23 7七角(88)  
  24 6三銀(62)  
  25 8八銀(79)  
  26 1三角(22)  
  27 5六飛(36)  
  28 5四銀(63)  
  29 1五歩(16)  
  30 3五角(13)  
  31 1四歩(15)  
  32 6五銀(54)  
  33 1六飛(56)  
  34 5七角成(35)
  35 1三歩成(14)
  36 同 馬(57)  
  37 同 飛成(16)
  38 同 香(11)  
  39 同 香成(19)
  40 4四歩(43)  
  41 6八角(77)  
  42 3五歩(34)  
  43 同 角(68)  
  44 1八歩打    
  45 3六歩(37)  
  46 1九歩成(18)
  47 3七桂(29)  
  48 1八と(19)  
  49 2九歩打    
  50 1六歩打    
  51 5八香打    
  52 4二銀(31)  
  53 2二成香(13)
  54 1七歩成(16)
  55 2五桂(37)  
  56 4三金(33)  
  57 2一成香(22)
  58 2八と(18)  
  59 1七角(35)  
  60 3八と(28)  
  61 同 金(49)  
  62 6二玉(51)  
  63 2八角(17)  
  64 8六歩(85)  
  65 同 歩(87)  
  66 同 飛(82)  
  67 8七歩打    
  68 7六飛(86)  
  69 7七桂(89)  
  70 7四銀(65)  
  71 2二成香(21)
  72 3六飛(76)  
  73 3九歩打    
  74 3五飛(36)  
  75 7五歩打    
  76 8三銀(74)  
  77 5五桂打    
  78 5四金(43)  
  79 3二成香(22)
  80 同 飛(35)  
  81 6三桂成(55)
  82 7一玉(62)  
  83 5六角打    
  84 7二銀(83)  
  85 同 成桂(63)
  86 同 金(61)  
  87 2三角成(56)
  88 3八飛成(32)
  89 同 歩(39)  
  90 3六桂打    
  91 3九角(28)  
  92 3七歩打    
  93 3二飛打    
  94 3八歩成(37)
  95 4二飛成(32)
  96 4八銀打    
  97 同 角(39)  
  98 同 と(38)  
  99 投了        
まで98手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする