名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20210218

2021-02-18 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

攻めだけを考えればよいです。

A 76歩  B 69角  C 95歩

 

第2問

 

先手に粘られないように攻めます。

A 78角成  B 53金  C 86歩

 

第3問

 

筋に入っています。

A 66歩  B 45歩  C 77金

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1892);相掛り(灘蓮照)

2021-02-18 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210218

昭和31年8月、灘蓮照先生と名人A級選抜勝継戦です。

灘先生の先手で相掛りです。先に飛先を交換されましたが、

浮き飛車と引き飛車

新旧対抗です。

先手から角を交換するのは珍しいでしょうか。「角交換には5筋を突くな」です。

大山先生は33桂から24歩

銀冠に組むのは現代的です。この時代でも相居飛車の銀冠はたまに出てきます。灘先生は56歩を突いていますね。最初の構想からは外れています。66銀と出ているのは後手の角の打ち込みに備えるため。

袖飛車にしますが、35歩同歩同飛とすると28角を打たれます。

53銀に58飛としますが

64銀と戻らせても55歩から攻めるわけにもいかず、手待ちです。大山先生は模様が良いので千日手にはしたくないのでしょう、右桂も跳ねて

もう一つ。

灘先生は飛金銀の動きで待っているだけです。大山先生も86歩同歩同飛87歩82飛で1手パスを指していて、この図まで進みました。ここから仕掛けます。

75歩同歩69角、ねらいは78角成同玉76金です。灘先生はその形が受けにくいのですが、68金右とはできないです。角を打つしかなさそうですが、

74角でした。78角成同玉76金には85角打か。大山先生は86歩と合わせて

飛を走ってから角を切り

歩の内側に飛を回り込めば、受けは77桂しかないです。

桂を交換して75飛で角取り。

馬を追ってから

桂を打てば駒得になります。

25飛とまわり、28歩には75歩で攻めが続きます。

26歩同飛28歩というのは受けの手筋ですが

それでも75歩を打てば十分でしょう。灘先生は受けようがないのですが、35歩を突いたのは75同歩76歩同玉25飛を嫌ったのと、後手玉に少しでも嫌味をつける意味か。

大山先生は49銀の割打ちで金をはがし、

金を打って上を押さえ

歩を合わせれば打った金を使えます。

俗に金を打って飛を取れば

幾ばくもなく終わりました。

 

相掛りの角を交換した形からの銀冠はかなり堅いです。平凡に駒組を進めると堅さ負けして、攻め筋が見つからなくなります。対抗策として37歩36銀の形とか、17桂とか、4筋の位を取って46角とか、相銀冠とか、何か必要です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1956/08/07
手合割:平手  
先手:灘蓮照8段
後手:大山名人
先手省略名:灘
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7八金(69)  
   8 8六歩(85)  
   9 同 歩(87)  
  10 同 飛(82)  
  11 2四歩(25)  
  12 同 歩(23)  
  13 同 飛(28)  
  14 2三歩打    
  15 2六飛(24)  
  16 3四歩(33)  
  17 8七歩打    
  18 8二飛(86)  
  19 1六歩(17)  
  20 1四歩(13)  
  21 4八銀(39)  
  22 6二銀(71)  
  23 4六歩(47)  
  24 5四歩(53)  
  25 4七銀(48)  
  26 5三銀(62)  
  27 2二角成(88)
  28 同 銀(31)  
  29 8八銀(79)  
  30 4一玉(51)  
  31 5八金(49)  
  32 4四歩(43)  
  33 7七銀(88)  
  34 3三桂(21)  
  35 6八玉(59)  
  36 2四歩(23)  
  37 6六銀(77)  
  38 2三銀(22)  
  39 3六歩(37)  
  40 5二金(61)  
  41 5六歩(57)  
  42 4三金(52)  
  43 7九玉(68)  
  44 6四銀(53)  
  45 2八飛(26)  
  46 3一玉(41)  
  47 6八金(58)  
  48 2二玉(31)  
  49 9六歩(97)  
  50 7四歩(73)  
  51 3八飛(28)  
  52 9四歩(93)  
  53 8八玉(79)  
  54 5三銀(64)  
  55 5八飛(38)  
  56 6四銀(53)  
  57 3八飛(58)  
  58 7三桂(81)  
  59 5八銀(47)  
  60 6五桂(73)  
  61 4七銀(58)  
  62 8六歩打    
  63 同 歩(87)  
  64 同 飛(82)  
  65 8七歩打    
  66 8二飛(86)  
  67 5八金(68)  
  68 8六歩打    
  69 同 歩(87)  
  70 同 飛(82)  
  71 8七歩打    
  72 8二飛(86)  
  73 4八飛(38)  
  74 8六歩打    
  75 同 歩(87)  
  76 同 飛(82)  
  77 8七歩打    
  78 8二飛(86)  
  79 3八飛(48)  
  80 7五歩(74)  
  81 同 歩(76)  
  82 6九角打    
  83 7四角打    
  84 8六歩打    
  85 同 歩(87)  
  86 同 飛(82)  
  87 8七歩打    
  88 7八角成(69)
  89 同 玉(88)  
  90 7六飛(86)  
  91 7七桂(89)  
  92 同 桂成(65)
  93 同 銀(66)  
  94 7五飛(76)  
  95 6三角成(74)
  96 5三金(43)  
  97 6二馬(63)  
  98 8五桂打    
  99 7六歩打    
 100 7七桂成(85)
 101 同 玉(78)  
 102 2五飛(75)  
 103 2六歩打    
 104 同 飛(25)  
 105 2八歩打    
 106 7五歩打    
 107 3五歩(36)  
 108 4九銀打    
 109 4八飛(38)  
 110 5八銀成(49)
 111 同 飛(48)  
 112 7六歩(75)  
 113 同 玉(77)  
 114 7五金打    
 115 7七玉(76)  
 116 7六歩打    
 117 6八玉(77)  
 118 6六歩打    
 119 同 歩(67)  
 120 同 金(75)  
 121 7八歩打    
 122 6七金打    
 123 7九玉(68)  
 124 5八金(67)  
 125 8八玉(79)  
 126 7七歩成(76)
 127 同 歩(78)  
 128 7六歩打    
 129 同 歩(77)  
 130 6七飛打    
 131 投了        
まで130手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする