名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20200219

2021-02-19 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

駒得ですが先手玉が危ないです。

A 47同金  B 68金  C 88金

 

第2問

 

受け間違えると負けです。

A 87同金  B 98金  C 78玉

 

第3問

 

寄せ方は?

A 72竜  B 53桂  C 34桂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1893);相矢倉(花村元司)

2021-02-19 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210219

昭和31年8月、花村元司先生と第6期王将戦です。

大山先生の先手で矢倉です。

46歩と54歩の対抗で

花村先生の53銀右は急戦のにおいがします。

だけど25歩に33銀、総矢倉に組むのかと思えば、

早繰り銀でした。なぜか相矢倉だと(引き角だと)早繰り銀と呼ばないのですが。

角換わりならば早繰り銀は腰掛銀に相性が悪いのですが、それは65歩で終われるから。矢倉では54歩を突いているので、一方的に追われることはありません。55銀とぶつけるのもありましたし、55歩を突いて銀取りで返すこともできます。これで銀を取り合って

63歩成同金56歩と進めば、大山先生の1歩得です。でも花村先生は1歩持っていますし、角を使いやすいので悪くはないでしょう。

73桂と使い、75歩同歩同角と攻めるのも自然でした。44銀は急戦のときの常套手段です。

大山先生はおとなしく矢倉に組んでいますが、55歩同歩同銀と攻められるのは嫌ではないのかなあ。

花村先生は35歩同歩36歩、この歩を打たずに35同銀~46銀もありそうでした。

金で受けられてどうするか。44歩~45歩が筋ですが、55銀を打たれます。37歩成同金36銀打とか、じっと54銀を打って44歩~45歩とか。

86歩に同歩でしたから85歩の継ぎ歩攻めならば後手有利になったのではないでしょうか。この57歩は歩切れになります。57同角には37銀同桂同歩成同金45桂と攻めようというところか。

57同金に37歩成同桂36銀、これは歩切れなのでおかしいです。37歩成ではなくて37銀と打ち込むところだったでしょう。

45桂は同銀と取れるから軽視していたということかもしれません。55銀を打たれて良くわからない形です。本譜は予定変更した感じの37銀不成ですが、

27飛36銀29飛、36銀は打たされた感じです。

45銀(45同歩は38銀不成から角を成り込む)にはやはり55銀です。

55同角同歩36銀、角歩4と銀桂の交換は駒得とは言えません。

71角から馬を作られて後手不利、でもないです。38銀不成59飛48銀あるいは38銀不成に26飛47銀上成か、先手の飛をねらえば指せる気がします。

44桂に45歩で後手不利、でもなくて、38銀不成で難しい(44桂は36馬29銀成の変化を消している)のでは?

55飛56歩、こうなれば45飛しかなくて

歩を手に入れて馬を消したから後手の駒得にはなったのですが、

61飛から金を取られて後手不利です。

それでもこの36角の王手、結構難しそうですね。

47歩に46銀上で竜取り。

73竜47銀成、空き王手の筋がありますし、47同金同角成は王手飛車です。

残念ながら88金と逃げ道を作られて足らないようです。57成銀も78玉でしたし、この87歩も

78玉88歩成同玉、金1枚ただ取りですが、その前に金桂を取られています。

57成銀同角72金、駒損ですが粘りに行きます。

大山先生は42歩同金53桂、筋が悪いようですが、31玉には41金、32玉には24歩同歩23銀で寄せ切れます。

53同金同竜31銀、手筋ですが31同玉に22金同玉42竜32金24歩42金23歩成31玉では変ですね。ならば31同玉51竜41銀24歩でしょうか。ちょっと釈然としないところですが、花村先生は投了でした。

 

まだ相居飛車の攻め筋の経験値が足りない時代ですが、後手には有力な攻め筋が多かったと思います。銀交換の評価は難しいところですが、角が使いやすいかどうかは相矢倉では重要な評価値です。46歩を突く矢倉は角を使いにくいので、駒組に注意が必要です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1956/08/10
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:花村元司8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 4二銀(31)  
   7 2六歩(27)  
   8 6二銀(71)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 7八金(69)  
  12 4一玉(51)  
  13 4六歩(47)  
  14 5二金(61)  
  15 3六歩(37)  
  16 5四歩(53)  
  17 4七銀(48)  
  18 8五歩(84)  
  19 6九玉(59)  
  20 5三銀(62)  
  21 2五歩(26)  
  22 3三銀(42)  
  23 5八金(49)  
  24 3一角(22)  
  25 5六銀(47)  
  26 6四銀(53)  
  27 6六歩(67)  
  28 7四歩(73)  
  29 6五歩(66)  
  30 5五歩(54)  
  31 6四歩(65)  
  32 5六歩(55)  
  33 6三歩成(64)
  34 同 金(52)  
  35 5六歩(57)  
  36 7三桂(81)  
  37 6七金(58)  
  38 4四銀(33)  
  39 7九角(88)  
  40 6四角(31)  
  41 6六歩打    
  42 3五歩(34)  
  43 同 歩(36)  
  44 3六歩打    
  45 5七金(67)  
  46 3五銀(44)  
  47 4七金(57)  
  48 8六歩(85)  
  49 同 歩(87)  
  50 5七歩打    
  51 同 金(47)  
  52 3七歩成(36)
  53 同 桂(29)  
  54 3六銀(35)  
  55 4五桂(37)  
  56 3七銀(36)  
  57 2七飛(28)  
  58 3六銀打    
  59 2九飛(27)  
  60 4五銀(36)  
  61 5五銀打    
  62 同 角(64)  
  63 同 歩(56)  
  64 3六銀(45)  
  65 7一角打    
  66 5二飛(82)  
  67 3五角成(71)
  68 4四桂打    
  69 4五歩(46)  
  70 5五飛(52)  
  71 5六歩打    
  72 4五飛(55)  
  73 同 馬(35)  
  74 同 銀(36)  
  75 6一飛打    
  76 5一歩打    
  77 6三飛成(61)
  78 3六角打    
  79 4七歩打    
  80 4六銀(45)  
  81 7三龍(63)  
  82 4七銀成(46)
  83 8八金(78)  
  84 8七歩打    
  85 7八玉(69)  
  86 8八歩成(87)
  87 同 玉(78)  
  88 5七成銀(47)
  89 同 角(79)  
  90 7二金打    
  91 4二歩打    
  92 同 金(32)  
  93 5三桂打    
  94 同 金(42)  
  95 同 龍(73)  
  96 4二金打    
  97 3一銀打    
  98 投了        
まで97手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする