名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20210209

2021-02-09 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

先手の形が少し乱れたところで動きます。

A 33桂  B 15歩  C 32飛

 

第2問

 

これで後手有利になります。

A 28歩  B 18と  C 27歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1882);四間飛車に中央位取り(塚田正夫)

2021-02-09 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210209

昭和31年4月、塚田正夫先生と名人九段五番勝負第3局です。

大山先生の四間飛車です。振り飛車が続くのは、気分転換か、相居飛車に疲れたものか。

塚田先生は中央位取りです。

66歩を突く持久戦タイプは、この時代にはありません。(でも少し前の大野先生との将棋にはそれに近いものがありました。)

大山先生の受け方は現代的です。塚田先生は45歩を急がず、ゆっくり進めています。

後手の65桂を気にしたのか、66歩を突いても大丈夫でしょうか。

後手の31飛を見て、やっと4筋の歩を交換します。

大山先生も3筋の歩を交換しておきます。

塚田先生の67金は、横が弱くなるのですが、

引き角にする構想でした。さて飛を5筋に回られた図が問題です。自然に46銀54歩同歩同銀55歩として悪くないのですが、65歩同歩を入れてから54歩同歩同銀55歩65銀というのを気にしたのか、

77桂54歩46銀は無難ですが、

中央の位を失って面白くありません。まだ不利ではないけれど、指しにくくなった感じです。

84歩48金から駒組に戻るのではなくて、大山先生は15歩。

24歩を手抜いて16歩。

23歩成17歩成に29飛、というのが細かいけれど塚田先生の失着です。上に浮かねばならないのですが、26飛25歩同飛34銀26飛15角29飛・・・などど頑張るしかなかったのです。

27歩13と28歩成、と金で攻められて、玉が薄いから形勢不利になっています。

桂は逃げても と金がにじり寄ってきます。

57銀は55歩なので、銀を取られます。

23と46と同角

55歩を突かれて、55同角54銀とか、55同銀45歩とかが駄目だということなのでしょう、銀を見捨てて65歩。

6筋をへこませて95歩。

しかし中央は破られます。

形は作ったということで投了でした。まだ指せば長いのでしょうが、67同金58飛成68香などと駒を使わせられて差が開きます。

 

塚田先生が弱気すぎたのではないかと。位を失って、端攻めから飛を封じ込まれて、力を出せる展開になりません。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1956/04/17
手合割:平手  
先手:塚田正夫九段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 3四歩(33)  
   3 7六歩(77)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 2五歩(26)  
   8 3三角(22)  
   9 5六歩(57)  
  10 4三銀(32)  
  11 6八玉(59)  
  12 4二飛(82)  
  13 7八玉(68)  
  14 6二玉(51)  
  15 5八金(49)  
  16 7二玉(62)  
  17 9六歩(97)  
  18 9四歩(93)  
  19 5七銀(48)  
  20 8二玉(72)  
  21 3六歩(37)  
  22 7二銀(71)  
  23 5五歩(56)  
  24 5二金(41)  
  25 5六銀(57)  
  26 6四歩(63)  
  27 1六歩(17)  
  28 1四歩(13)  
  29 4六歩(47)  
  30 7四歩(73)  
  31 4七金(58)  
  32 4一飛(42)  
  33 3七桂(29)  
  34 5一角(33)  
  35 6八銀(79)  
  36 1二香(11)  
  37 5七銀(68)  
  38 6三金(52)  
  39 6八金(69)  
  40 7三桂(81)  
  41 6六歩(67)  
  42 3一飛(41)  
  43 4五歩(46)  
  44 同 歩(44)  
  45 同 銀(56)  
  46 4四歩打    
  47 5六銀(45)  
  48 3五歩(34)  
  49 同 歩(36)  
  50 同 飛(31)  
  51 3六歩打    
  52 3二飛(35)  
  53 6七金(68)  
  54 1三香(12)  
  55 7九角(88)  
  56 5二飛(32)  
  57 7七桂(89)  
  58 5四歩(53)  
  59 4六銀(57)  
  60 5五歩(54)  
  61 同 銀(46)  
  62 5四歩打    
  63 4六銀(55)  
  64 8四歩(83)  
  65 4八金(47)  
  66 1五歩(14)  
  67 2四歩(25)  
  68 1六歩(15)  
  69 2三歩成(24)
  70 1七歩成(16)
  71 2九飛(28)  
  72 2七歩打    
  73 1三と(23)  
  74 2八歩成(27)
  75 6九飛(29)  
  76 2七と(17)  
  77 2五桂(37)  
  78 3八と(28)  
  79 5八金(48)  
  80 3七と(27)  
  81 4九歩打    
  82 3六と(37)  
  83 2三と(13)  
  84 4六と(36)  
  85 同 角(79)  
  86 5五歩(54)  
  87 6五歩(66)  
  88 5六歩(55)  
  89 6四歩(65)  
  90 6二金(63)  
  91 9五歩(96)  
  92 6六歩打    
  93 同 金(67)  
  94 5七銀打    
  95 同 金(58)  
  96 同 歩成(56)
  97 9四歩(95)  
  98 6七と(57)  
  99 投了        
まで98手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする