名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

第215回名南将棋大会(壱)速報

2021-02-21 | 名南将棋大会

本日は第215回名南将棋大会(壱)を行いました。結果速報です。

 

A級優勝

白井亮太郎さん

B級優勝

成田広文さん

森七郎さん

荒島栄一さん

C級優勝

荒木昭一さん

小田彰吾さん

髙木弘志さん

D級優勝

伊藤孝治さん

近藤悟さん

 

 

優勝された方々おめでとうございます。

参加された皆様ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210221

2021-02-21 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

角を殺されないように手を作ります。

A 36歩  B 57歩  C 48歩

 

第2問

 

これで後手が指しやすくなります。(5筋に歩を打ちたいけれど二歩です。)

A 46歩  B 58と  C 95歩

 

第3問

 

駒得ですが後手玉が薄くて不安です。でも、

A 43歩  B 51飛  C 36飛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1895);相掛り(広津久雄)

2021-02-21 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210221

昭和31年9月、広津久雄先生と東京新聞杯です。

広津先生の先手で相掛りです。

この時期に旧型になるのは珍しいです。

後手番でも浮き飛車の大山先生のほうが攻撃的です。

広津先生は雁木に。旧型の相掛りあるいは新旧対抗でも雁木にする将棋が出てこないのが不思議でしたが、やっと出会えました。江戸時代ならばこのほうが普通だったのかも。

大山先生も持久戦の構えで

雁木ではなくて流れ矢倉のような形です。

そこから右玉へ。広津先生も中住まいにしたので、相右玉かと思いましたが

玉を戻って銀矢倉へ。

大山先生は中飛車にして5筋の歩を切ります。金銀の入れ替わったツノ銀中飛車のようです。

戦型をどう分類してよいかわかりませんが、駒組はここまで。広津先生のほうが玉が堅いので作戦勝ちか。88玉と入っても大丈夫なのですが、自分から動こうとすると33角の筋に入っているのが気がかりです。現代ならば、穴熊には組み替えにくいので銀冠にしておくところでしょうか。後手玉が右玉のように思えば、菊水矢倉のように組み替えるのもあります。

広津先生は35歩同歩45歩と動きます。このほうが普通の感覚でしょうが、

後手の角筋が通っているので何とも言えません。3筋の歩を交換して26角は、62銀をにらんでいるので対右玉ではまずまずの位置です。

24角に88玉、矢倉には入れたのですが

4筋から反撃されます。

45歩に52歩、大山先生らしいかんじがしますが、5筋に歩を打てないので攻撃力は下がります。広津先生は46歩を払いたいから

55歩(55同金は62角成同玉24飛同歩44角か)53金25歩。

角を交換して46金までは予定通りです。大山先生は角を打っておくのですが、57角~39角成では甘いでしょう。39角はありそうですが

59角でした。これには38飛くらい。先手の飛が2筋からそれました。

36歩同金47歩。(47歩で77角成同桂27銀では筋が悪いのでしょう。)広津先生は57角~58飛が無難だと思いますが、

54歩同金58飛、飛角交換するのかと思えば、

飛を逃げておきます。確かに と金は使われにくいようですが。

35歩同金58と で桂取り。これはちょっと困ったか。36金は35歩なので、とりあえず角を打つしかなさそうですが26角のほうが良かったのかも。

46角に57と

馬を作られてどうするかですが、飛を切ってしまいます。先手玉は堅いのですが

金を出て、守られているところをこじ開けにいくのでは、感触は悪いです。

後手も受けにくいですが、筋は良くないです。

36飛の角取りを受けにくいのですが、ここは64角しかなかったでしょう。64同銀同銀成は駒損でもまあまあ手が続きます。ということは64角に61飛なのか、でも52歩を打ってどうか。

33歩31金22歩、角を見捨てたのですが。

飛角歩3と銀桂の交換ではずいぶん駒損です。とりあえず王手ですが、83玉62銀成ならば一応は手は続きます。

61玉に銀を成り捨てた、攻め駒が足りないのにこれでは望み薄です。

金を入って両取りですが、金を打たれては二枚換えで損をしている勘定です。

飛を取って83飛? 81飛は71金91飛成82銀と受けられるからでしょうが、

72銀打82飛成81金、やはり金銀を打たれて切れ筋です。ここまで。

 

広津先生が攻めるのですが、飛を切ると駒損ですし、右桂を使えていないので攻め駒が足りません。どこかで予定から外れてしまったのでしょうが、攻める方は駒損になりやすいので読みの力が必要です。この将棋を見ていると、受ける方が読めなくても何とかなるものだと思ってしまいます。うそっぽい話ですが。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1956/09/12
手合割:平手  
先手:広津久雄7段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2八飛(24)  
  12 8六歩(85)  
  13 同 歩(87)  
  14 同 飛(82)  
  15 8七歩打    
  16 8四飛(86)  
  17 4八銀(39)  
  18 6二銀(71)  
  19 7六歩(77)  
  20 3四歩(33)  
  21 5六歩(57)  
  22 5四歩(53)  
  23 5七銀(48)  
  24 5二金(61)  
  25 6九玉(59)  
  26 4一玉(51)  
  27 5八金(49)  
  28 9四歩(93)  
  29 9六歩(97)  
  30 7四歩(73)  
  31 6六歩(67)  
  32 6四歩(63)  
  33 6八銀(79)  
  34 4二銀(31)  
  35 6七銀(68)  
  36 1四歩(13)  
  37 1六歩(17)  
  38 6三銀(62)  
  39 7九玉(69)  
  40 7三桂(81)  
  41 6八金(58)  
  42 8一飛(84)  
  43 3六歩(37)  
  44 4四歩(43)  
  45 4六歩(47)  
  46 4三金(52)  
  47 5八金(68)  
  48 5三銀(42)  
  49 3七桂(29)  
  50 5二玉(41)  
  51 6九玉(79)  
  52 6二玉(52)  
  53 4七金(58)  
  54 7二玉(62)  
  55 5八玉(69)  
  56 6二銀(53)  
  57 6九玉(58)  
  58 3三角(22)  
  59 6八銀(57)  
  60 4二角(33)  
  61 7七銀(68)  
  62 5一飛(81)  
  63 7九角(88)  
  64 5五歩(54)  
  65 同 歩(56)  
  66 同 飛(51)  
  67 5六歩打    
  68 5一飛(55)  
  69 6八角(79)  
  70 5四金(43)  
  71 7九玉(69)  
  72 3三角(42)  
  73 3五歩(36)  
  74 同 歩(34)  
  75 4五歩(46)  
  76 同 歩(44)  
  77 3五角(68)  
  78 3四歩打    
  79 2六角(35)  
  80 2四角(33)  
  81 8八玉(79)  
  82 4六歩(45)  
  83 5七金(47)  
  84 4一飛(51)  
  85 4五歩打    
  86 5二歩打    
  87 5五歩(56)  
  88 5三金(54)  
  89 2五歩打    
  90 3五角(24)  
  91 同 角(26)  
  92 同 歩(34)  
  93 2四歩(25)  
  94 同 歩(23)  
  95 4六金(57)  
  96 5九角打    
  97 3八飛(28)  
  98 3六歩(35)  
  99 同 金(46)  
 100 4七歩打    
 101 5四歩(55)  
 102 同 金(53)  
 103 5八飛(38)  
 104 4八歩成(47)
 105 5六飛(58)  
 106 3五歩打    
 107 同 金(36)  
 108 5八と(48)  
 109 4六角打    
 110 5七と(58)  
 111 同 飛(56)  
 112 4八角成(59)
 113 5四飛(57)  
 114 同 銀(63)  
 115 4四金(35)  
 116 6三銀(54)  
 117 5三歩打    
 118 同 歩(52)  
 119 5四歩打    
 120 同 歩(53)  
 121 5三金打    
 122 3六飛打    
 123 6二金(53)  
 124 同 玉(72)  
 125 5三銀打    
 126 7二玉(62)  
 127 3三歩打    
 128 3一金(32)  
 129 2二歩打    
 130 4六飛(36)  
 131 2一歩成(22)
 132 同 金(31)  
 133 8四桂打    
 134 6一玉(72)  
 135 4二銀成(53)
 136 同 飛(41)  
 137 5三金(44)  
 138 5二金打    
 139 4二金(53)  
 140 同 金(52)  
 141 8三飛打    
 142 7二銀打    
 143 8二飛成(83)
 144 8一金打    
 145 投了        
まで144手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする