園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

スイカの覆いを外し藁を敷くと今年もトマトは支柱なし栽培の記録

2024-05-14 14:33:10 | 農園・果樹園・花壇

昨日の雨は夕方からからっと晴れて、今日は五月晴れ。
暑く成らない内にと朝から畑に行った。

ウリ類の覆いを外して藁を敷いた

スイカ

プリンスメロンとマクワウリ

トマトは雨除けビニールを張って、その天井に、支柱の代わりに紐で吊り下げる

オクラ

これはちょっと葉の形が違う。
もしかして、花オクラかも?

蔓取り用のサツマイモの蔓が伸びてきた

富有柿の花が咲いている

ヤマモモ

ブルーベリー

キーウィの雄花。雌花と時間差があるが上手く受粉する

トウモロコシ、順調に成長中

トマトや胡瓜の支柱立てが大変なので天井に吊り下げ方式?
老婆の知恵かな?。
撤収の時も支柱がないので紐を解いて捨てるだけである。
だが、毎年同じ場所を使っていて連作になるから、傷害を避けて高くなるが
接木苗を買って居る。
トウモロコシは毎年同じ所でも連作障害無し。今年もネットを掛けてアライグマから守ろう。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (masa)
2024-05-14 20:21:12
こんばんは!sakkoさん

最近朝晩冷えますね(笑)風避けをいつ外すかそれが問題です。masaは今週は金曜日に外す予定でいます。
最低気温が12℃これ以降は17℃以上なので余程の苗の状態にもよりますが・・・
sakkoさんはもう風避けは外しはスイカで最後に?
風避けを外して胡瓜の脇芽かきをしました5~7節までのこれで200個収穫確定です何てね(笑)
胡瓜の天敵ウリハムシの退治を捕まえてやったー○したたったとあまり大きい声では言えません。ある意味危ない人かも?
今シーズンの戦いの火蓋が上がりました。

茄子も一番実が生ってました今年初収穫?いや~風避けしてあるので気が付かなかったです。大きくしちゃうとその後の成長が良くないので本当は1番花で落としています。
Unknown (ミケ)
2024-05-14 22:24:19
SAKKOさんこんばんは。
こちらも今日は朝から良く晴れました。朝はかなり涼しいですね。寒暖差があるのはいい事かも。トマトは私も紐で吊り下げたりネットに這わせたりしたいと思っています。ナスは5本植えたのですが1本が枯れてしまいそうです。病気っぽいから早く抜いてしばらくしてから新しいのを植えましょう。苗って5本に1本は弱いのが出来ますね。すっかり夏の陽気ですからこれからはどんどん育ってくれると思います。
masaさん (sakko)
2024-05-14 23:57:23
今日は晴れて久し振お天気が続きそうなのでお天気が続きそうなので覆いを外しました。
藁を敷いて、これからは蔓の誘導です。
胡瓜の芽かきですか。私はしません。
成るだけ成らします。
ウリハムシが一番好きなのはメロンかな。
胡瓜よりメロンに多く付いています
ユーチューブで、茄子の育て方勉強してます。上手く行きかな?。
ミケさん (sakko)
2024-05-15 00:02:33
良いお天気になりましたが朝は未だ冷たいですね。
日中も家の中はひんやりして居ました。
トマトや胡瓜に支柱を立てると収穫後の後始末が大変です。支柱を立てたり外したりは老体にこたえます。
紐だと簡単に外せますからね。
茄子、私は3株です。丸いのが1株と長い茄子が2株です。
虫にやらえた茄子、横から脇芽がでそうです。あ、よかったです。
お元気ですね  (美津子)
2024-05-15 14:33:19
トマト 胡瓜 トマト支柱の代わりに紐で吊るすとは考えられたのですね
流石です
上手に野菜造られている のみると永年の
キャリアですね
12日は家の町内のクリンデーで息子でてくれました
これも隣組の顔つなぎです
周り美しくなりました
26日は田植えの準備で周りの人達出て
綺麗にしてくれます
6月は田植です
田や畑売られて家がたち農作業される人
少なくなってきています
寂しいですね
若い人達がんばってほしいです今日は眼科市民病院へ出掛けてきました
ぼつぼつです
頑張りましょう
美津子さん (sakko)
2024-05-15 20:48:13
5月も半分過ぎましたね。
杭を打ったり棒を立てたりが出来ないので
ハウスの天井に紐で吊しています。
田植えが近付いてきましたね。
息子さんが地域の奉仕などに出て下さるのは良いですね。
私は20日に神社の落ち葉掃きです。
腰が痛いですが頑張ります。
お隣の岸田さんも元気ですか。

コメントを投稿