非国民通信

ノーモア・コイズミ

ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー

2009-01-02 21:39:44 | ニュース

雇用安定へ「企業の基金」提案 御手洗・経団連会長(朝日新聞)

 日本経団連の御手洗冨士夫会長は朝日新聞のインタビューに対し、失業者の住宅確保や就職支援のため、企業が出資しあって基金を創設する構想を明らかにした。急速に悪化した雇用に対する経済界の事前対応の遅れを認め、しわ寄せを受けている請負会社への支援も発注元企業として検討する考えを示した。

 御手洗会長は「好景気の間は短期間働くことを好む人たちが多くいた。仕事を覚え、非正社員から正社員へ変わるプロセスもあった」と述べ、雇用形態の多様化は労働者にとっても一定の意義があったとの認識を示した。

 ヽ( ・∀・)ノ● ウンコーこと御手洗会長のインタビューです。まず前半部ですが、現状認識に問題があります。問題がある、というよりゴマカシがあります。短期間だけ働くことを好む人もいたのは事実でしょうけれど(主婦とか学生とか)、それ以上に長期間働くことを望んだ人もいたはずです。非正社員から正社員へ変わるプロセスも、もちろん無かったわけではありませんが、「0ではない」のと「望めば誰でも可能だった」のでは全く違ってきます。例えばキヤノンなど、正社員採用の広告に「派遣社員などで現在キヤノンに勤務中の方は参加をご遠慮下さい」と堂々と明記していたこともあるくらい、実状は推して知るべしですね。

 「雇用形態の多様化は労働者にとっても一定の意義があった」というのも、全くの間違いではないかも知れませんが、片手落ちです。たしかに労働者側にとっても選択肢が広がったという意味でメリットがあったかも知れませんが、それ以上にデメリットが増えました。そして「働かせ方」の多様化は雇用側に莫大な利益をもたらしました。ホワイトカラー・エグゼンプションも労働ビッグバンも同様ですが「労働者にメリットがあるかも知れない/それと引き替えに確実なデメリットがある/雇用側にも確実なメリットがある/雇用側にデメリットはない」ものを「労働者のため」と称して導入しようとするのは、ほとんど詐欺みたいなものです。

 今後の短期的な対策として「企業が基金をつくり、失職に伴う住宅確保や新しい仕事に就職するための職業訓練を支援する仕組みをつくるべきだ。政府や自治体と協力してもいい」と提案した。契約先の企業の減産などで請負会社などが社員を減らしていることに対しては、「請負会社の責任だから知らないというつもりはない。何ができるか検討したい」と語った。

 こちらは後半部ですが、方向性としては間違っていません。しかし、これを野党議員や評論家が言うなら筋が通るかも知れませんが、現役の企業経営者、日本有数の大企業の会長の発言としてはどうなのでしょうか? いささか他人事のように語っている印象を受けます。「企業が基金を作り~」? じゃぁ、キヤノンが率先してやったらどうなんでしょうか、と。

 逆のことなら、むしろ率先して実行してきたのがキヤノンです。偽装請負を摘発されれば偽装請負を合法化するよう法律の変更を主張し、正規雇用の促進を要請されれば新卒採用優先の方針を表明し、拙速な派遣契約の打ち切りに走らないよう総理が声明を出した中でも契約打ち切りを加速させてきたのがキヤノンです。経団連のトップを兼ねる身として、他社に範を示してきたのがキヤノンですが、方向性が変わったらどうなるのでしょう? キヤノンの減産で請負会社が社員削減に走ってもいるわけですが、それに対してキヤノンが何か手を打ちましたか? 口だけなら、どうとでも言えます。

 

 ←ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本は米国じゃないよ | トップ | おまじない »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoshi)
2009-01-03 00:49:33
派遣会社から、派遣されている人間をそんまま社員として雇ってはいけないって知らないの?
だから、「派遣社員などで現在キヤノンに勤務中の方は参加をご遠慮下さい」って事なんだよ。
Unknown (非国民通信管理人)
2009-01-03 01:02:21
>yoshiさん

 さすがに、ここまで低レベルな屁理屈が出てくるとは思いませんでした。その超理論に従うと、別の会社に勤務中の人は永久に転職できないことになりますね。これはひどい。
Unknown (江戸 紫)
2009-01-03 01:50:12
え~と、横入り申し訳ないです。
yoshiさんの言われてる

>派遣会社から、派遣されている人間をそんまま社員として雇ってはいけないって知らないの?

無学で、すみませんがコレ↑って法律で決められてるとかキヤノンと派遣会社が、そのような取り決めを行なっているのでキヤノンとしては仕方なく

「派遣社員などで現在キヤノンに勤務中の方は参加をご遠慮下さい」

---と応募者に告知を行なっているだけなような気がするのですが、他に別な意味があったら御教示して頂けませんでしょうか。

あと非国民通信管理人さんの言われています

>その超理論に従うと、別の会社に勤務中の人は永久に転職できないことになりますね。

無学で無知な私にはyoshiさんの御意見を、どう発展させれば、このような結論に行き着くのかが理解できませんでした・・・
コチラも無学で無知で馬鹿な私に理解出来るように解説して頂けますと幸いです。
すげー。 (sutehun)
2009-01-03 08:58:49
yoshiさんすげー。
転職するなって事だよ。
一生派遣でいろって事かよ。
すげー。
新たな終身雇用か?

今の派遣辞めねーと就職活動できないってんなら、求職活動中の生活費は誰かが出してくれんのか?
ふざけんなクソッタレ。
ちったぁ頭使ってからコメントしやがれ。

……すみません。言い方が悪かったです。
ごめんなさい。
Unknown (非国民通信管理人)
2009-01-03 12:49:03
>江戸紫さん

 本気でそう思っているのなら、江戸紫さんの頭の中身の方が心配です。

 >法律で決められてる

 そんな法律はありません。

 >キヤノンと派遣会社が、そのような取り決めを行なっている

 それは、yoshiさんと江戸紫さんの願望です、キヤノンはそのような取り決めの存在を公表していません。ご自身の願望と現実の区別はつけられた方がよろしいでしょう。

 江戸紫さんに理解する意思があるかは甚だ疑問ですが、例えばキヤノン派遣(仮)という派遣会社からキヤノンに派遣されている労働者が、在籍したままキヤノンに就職すると、会社の兼業禁止の規定に触れます。それは同様に、例えばエプソンに在籍したままキヤノンに就職するのが出来ないのと同じことです。

 言うまでもなく、キヤノン派遣からキヤノンへ、エプソンからキヤノンへと、転職する場合は前の会社を退職して転職するものです。しかし一般に、求職活動の段階で退職するケースは多くありません。新たな就職先が決まってから退職します。そこでもし、他社に在籍した状態での求職活動がyoshiさんの騙るように禁止されているのなら、ほぼ全ての転職活動は不可能になりますね。無職の人しか応募できないのですから。

 ところが、エプソンの社員がエプソンで働きながらキヤノンの求人に応募することは可能だが、キヤノン派遣に在籍しながらキヤノンの求人に応募することは禁止する、これがキヤノンのやったことですが、自社勤務の派遣社員に対する明白な差別行為ですね。一種の奉公構いです。

 そもそもキヤノン自身、アリバイ作りのためでしょうが、ごく少数の派遣社員をキヤノンの直接雇用に切り替えているんですがね?

>sutehunさん

 まったく、斬新なことを思いつく人もいたものですよね。さすがの御手洗会長ですら、あの発想はなかったでしょう。その手の人が無から有を生み出す妄想力は大したものですが、もうちょっと有効に使うべきですね。
Unknown (江戸 紫)
2009-01-04 01:49:58
非国民通信管理人さん

レスありがとうございました。
本気で何の事だか理解できなかったので書き込んでしまいました。分かり易い御教示、感謝です!

ところで私は非国民通信管理人さんを煽るつもりは毛頭無かったのですが私の文章って煽り臭かったでしょうか?

もし煽りの様に感じてしまったら陳謝します。
ごめんなさい。
Unknown (非国民通信管理人)
2009-01-04 12:19:49
>江戸 紫さん

 ご理解いただけたようで、幸いです。

 また、煽りと受け取って必要以上に攻撃的な表現をしてしまいましたこと、お詫びいたします。申し訳ありません。
Unknown (ふみたけ)
2009-01-04 20:44:20
初めに今年もよろしくお願います。

http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/e3624647adc1045156b5dc9bb60f3dbe
管理人さんのお話の元ネタはこれですね。

http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/e218a7b0328fa6e08fe49e779675d0aa
情報の真偽はわかりませんが、御手洗氏の他人事めいた言動と、キャノンの実情を見るにつけ、考えさせられます。

企業としては名だたる一流企業なんでしょうが、社会的な品格としてどうなんですかね?これ。
どう見ても、確信犯的にこの状況を放置してたろ?と言いたくなるんですが。
Unknown (非国民通信管理人)
2009-01-04 22:03:35
>ふみたけさん

 今年もよろしくお願いします。

 さて、もっともなことを口にした御手洗会長ですが、じゃぁ御手洗氏の会社はどうかと言えば、ごらんの有様ですからね。財界のトップとして「面従腹背でいい」「殊勝なことを言ったとしても、実践を伴う必要はない」、そう態度で示しているかのようです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事