あこう通信

日々の気づきや出来事について
日本道での活動

みちのくの桜・・・No.1093

2024-04-28 05:15:58 | Weblog

春本番になるにつれて桜前線は北に移っていますが、追いかけるように『みちのくの桜』に会いに行ってきました。岩手県の北上展勝地、秋田県の角館(かくのだて)、青森県の弘前公園と『みちのくの桜』の名所を一泊二日で巡る短いツアーでした。桜の開花時期の予想は難しくて、ツアーの申込みタイミングに迷ったのですが運良く弘前公園でピッタリ満開日(4/19)に訪れることが出来ました。

(弘前城の外堀の桜。水面に花筏が出来始めていました。)

北上展勝地と角館は満開を過ぎて落花が進んでいましたが、まだ花を楽しめました。

(北上川の堤にある見事な大木の桜のトンネル。かなり落花が進んでいました。)

おそらく、数日前に満開前線が通り過ぎたのでしょうね。ソメイヨシノだけでなく、枝垂れ桜も咲いていましたので目の保養になりました。

(弘前城の天守の前のソメイヨシノと枝垂れ桜との美しい競演)

(角館の桧木内川の堤。ソメイヨシノと水仙とのゴージャスな競演。)

ソメイヨシノの淡い桜色は水仙の花を引き立てる奥ゆかしさを感じますね。ちなみに、日本の三大桜の名所は奈良県の吉野山、長野県の高遠城址公園、青森県の弘前公園だそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉のチューリップ・・・No.1093

2024-04-21 05:15:22 | Weblog

ソメイヨシノは花吹雪と葉桜に変わりましたが、さまざまな花たちに主役が移っています。佐倉市で有名な花の1つ、チューリップも見頃でした。

チューリップと言えば、オランダが本場ですが佐倉市は古くからオランダとつながりがあります。江戸時代には「西の長崎、東の佐倉」と言われるほど佐倉は蘭学が盛んでした。蘭学とはオランダ語を学ぶ学問です。そのご縁で以前、佐倉市はオランダの町と姉妹都市だったそうです。日蘭友好のシンボルとして風車が作られチューリップ祭りが行われるようになりました。

新型コロナが流行ったころは、人が集まるのを防ぐために花を摘んだりチューリップの数を大幅に減らしていましたが、去年ぐらいから元のように盛大に植えられているようです。今年は約100種、70万本だそうです。風車にはチューリップがよく似合いますね。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開・・・No.1092

2024-04-14 05:15:25 | Weblog

例年よりも遅く、桜が満開になりました。待ちに待った満開ですが、関東ではあいにく天気がぐずつき花見に向かない日々が続きました。桜の花は淡い色なので曇り空には映えません。それでも年に一度のことですから桜を見ると心がはやります。今年は東京の定番の花見コース、千鳥ヶ淵と靖国神社を巡りました。

皇居のお堀の千鳥ヶ淵にはNHKの定点カメラが置かれニュースなどにはよく出てきます。この日も多くの方が花見を楽しんでおられ、ボート待ちの長蛇の行列が出来ていました。

靖国神社には開花宣言の判断を下す桜の標準木があり、スマホをかまえる人も多く見かけました。

気象庁は「桜の開花」を5、6輪以上の花が咲いた状態と定めているようです。標準木は、選定されてから50年以上たち老木化が進んでいて、樹勢回復に努力されているそうです。桜を見ると写真を撮りたくなりますが、なかなか思った通りには写せません。

桜は目に焼き付けるのが一番ですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草も美しい・・・No.1091

2024-04-07 05:15:44 | Weblog

今年は桜の開花が遅れ、東京で桜の開花発表の遅さは12年ぶりだそうです。地球温暖化が問題になっていますが、桜の花もあらがってわざと開花を遅らせたのでしょうか🙂4/4に東京では満開宣言されました。桜の花が咲く、この時期は花見に出かけたくてじっとしていられませんね😄

しかし、話題にされる桜の開花とは異なり全く話題にもならない花も多いのです。特に雑草の花にいたっては見向きもされません。世界的植物学者で、朝ドラでも取り上げられた牧野富太郎博士は「雑草という名の草は無い」という名言を残されています。まさにその通りですね。毎朝の散歩をしていると小さな雑草の花に目を楽しませてもらうことがよくあります。

写真の花をご存じでしょうか?この時期に、あちこちで咲いている雑草の花です。「ほとけのざ」と言います。名前の由来は花の下にある葉の形が仏様の台座に見えるからだそうです。しかし、よく見ると花そのものも仏様が手を合わせているような姿にも見えますね。可憐な姿です。可憐な花といえば、希少な高山植物が取り上げられますが、高山でしか見られないのでありがたみを感じてしまいます。一方で、どこでも見かける雑草の花にはあまり目を向けず、邪魔な草として取り除かれてしまいます。

このように群生していても、あまり気にとめないものですが、じっくり観察すると雑草も可愛いものです。春はいろんな花見が楽しめますね☺️

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする