goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

芸術の秋・禅画「仙展」

2007年10月27日 | 美術館&史跡巡り

そぼ降る雨の中、中学時代の友人のtomokoさんと「仙展」(SENGAI)---禅画にあそぶ---に行ってきました。
夏に2人で上野の国立西洋美術館で「パルマ展」を見て感激し、秋にもどこかの美術館に行きましょうと約束して、以前私が勤めていた美術館にご招待したのですが・・・
母のことで病院通いが重なり、延期、延期でご迷惑をかけましたがやっと実現いたしました。

「出光美術館」は、正面に皇居の桜田門が見える絶好の場所にあります。

左に見える建物は、推理ドラマでよく画面に出てくるご存知「警視庁」です。
私がこのロビーから毎日眺めていた頃は、古いレンガの味のある建物でしたが・・・


丸の内の帝劇ビルの9Fにある美術館のロビーからは、目の前に皇居が広がり素晴らしい眺めです。
こちらは「日比谷公園」方面を写したもの・・・

リニューアルなった今回は、出光興産の創始者出光佐三の蒐集で有名になった「仙さん」の禅画展です。
江戸時代後期、博多の臨済宗聖福寺の禅僧仙さん(1750~1837)は軽妙洒脱な人柄で  広く博多の人々に慕われていました。
そして彼の描く絵も、ユーモアにあふれ、それでいながら「禅」の真髄をチクリと表していて人気があったようです。
そして今年は、87歳まで生きた仙さんの没後170年の年だそうです。

ポスターに使われたのは佐三氏が一番最初に手に入れた仙和尚の「指月布袋」でした。
布袋さんと子供が天を指差す可愛い絵には「お月様幾つ、十三七つ」と書かれています。
見てすぐに私たちは2人の指先には「月」があるものと解釈しますが・・・
実際の月は遠い空の彼方。
悟りと言うものはかように遠いものだと言う事でしょうか?

同じように蛙が座っている「座禅蛙」と言う絵もあります。
横に書かれた”座禅して、人が佛になるならわ”と言う賛にドキッとさせられます。
座禅するだけで「悟り」が得られるなら、いつも座っている蛙だって同じ事・・・
そうは行かないのが「悟り」だと教えられますね。


この「○△□」はハー君のいたずら書きではありません。
禅僧「仙和尚」の代表的な禅画とされ、佐三氏と親しかった哲学者鈴木大拙氏の解釈により、「宇宙」(the universe)と訳されました。

日本通の外人さんと話すと、必ず「禅」について聞かれます。
オーストラリア・パース在住の主人の弟子のJさんに聞かれて説明した一つがこの絵です。
この世の万物はすべてこの「○△□」からなっている・・・と理解するのが良いのでしょうか。
近年は又違う解釈が出てきているとも聞きます。


こちらの絵は「堪忍柳」
「気に入らぬ、風もあろうに柳かな・・・」という賛がそえてあります。
主人がカッカとしている時に、何度かこの絵のページを開いて机の上に載せておきました。

単に「柳に風の吹流し」では禅の教えには程遠いのです。
気に入らぬ風もあるんですよね。世の中は・・・


こちらは「さじかげん」
書かれているのは”生かそうと ころそうと”・・・

最近はさじ加減の分らないプロが多すぎる、と思いませんか?
ガンの疑いをかけられただけでも心身症になった母に、ズバリとガン宣告するお医者さん。

母は脳梗塞の症状が顕著に出て、色々検査しましたが「異常なし」
結局気の病で片付けられましたが、その母に向かっての宣告はちょっと可哀想でした
そんな母を見て、私までがちょっとガンノイローゼぎみですが、仙さんの洒脱な絵を見て少し慰められたかな?

人間「達観」できれば怖いものは無くなるのでしょうが、それがなかなか難しい


tomokoさんと時々笑い出しながらも、ジックリ作品を見てからロビーで一休み・・・
簡単なお茶の設備もあります。

お天気の良い日は正面の皇居の向こうに「富士山」が見えるはずです。
私は娘時代の4年間、毎日この景色を見ながら働いていましたが、あれから随分高い建物が増えましたね。


場所は有楽町駅から歩いて5分、帝国劇場の隣の入り口からエレベーターに乗れば9Fにあります。

この「SENGAI展」は明日の28日で終わりですが、出光美術館の代表的な所蔵品なので、仙さんの命日の10月には毎年特別展が開催されます。
興味のある方は来年までお待ち下さいね。




お堀端に建つ「第一生命ビル」の向こう側にあるのが「帝劇ビル」
その9Fが美術館です。

次回の催しは「乾山の芸術と光琳」(11月3日~12月16日)です。
都心に出たついでに、心の安らぎを得たい方は是非どうぞ・・・

出光美術館の詳しい情報はこちらです

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 箱根・湯の花沢温泉と湯坂道 | トップ | 日比谷公園でランチ »
最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (shouko)
2007-10-28 13:39:28
禅画については今まで見たこともなく、知識もないのに、「仙展」についての、naoママさんのわかりやすく、やさしい解説でなるほどと・・・思いながら、見せていただきました。
禅画も味わいがあり、教えられることがいろいろあるんですネ
目から・・・うろこですヨ

出光美術館のHPを見ましたら、ムンクの展示室もあるんですネ
今回オスロで何点か見てきましたので、今興味があります。
上京したときにでも、一度寄ってみたいと思いました。

出光美術館にはまだ足を運んでことがありません。
一番青春の多感なときにこんなすばらしいところにお勤めしていたなんて、すばらしい青春時代でしたネ
naoママさんが美術の教養がおありになるのは、ここで養われということなんですネ
都心の一等地・・・さらにこんな眺めがすばらしいところでお仕事をすることが出来たなんて、ホントに恵まれた環境です。

今、仕事を離れて思うのは、仕事を通して、育てていただいたと心から思います。
現役の頃はただやめたいと何度も思ったのに・・・・今は感謝の気持ちですものネ 

返信する
仙展 (横浜のおーちゃん)
2007-10-28 17:20:05
素晴らしい展覧会をやっていたのですね。知りませんでした。
今日までとは残念。
この記事で楽しませてもらったので、来年の10月を待つことにします。
返信する
仙崖展 (ekoのエトセトラ)
2007-10-28 19:37:13
今晩は。このところ立ち寄りばかりですみません。お忙しいのに、直ぐUPされる、実力に、感服です。特に文章力は素晴らしく、滑らかに読みこなせます。うらやましい限りです。
今日の仙崖を拝見して、naoママ様の教養の深さを知りました。私も深くは知りませんが、仙崖の禅画展を見たことがあります。naoママさんは学芸員だったのですか。いいところにお勤めでしたね。
出光美術館には、お茶道具も収集されて、眼の保養にと思いつつ、いつもパスしてしまいます。
今度は素晴らしい景色で、お茶でもしましょうか。楽しみです。
いつも情報を有難うございます。
返信する
☆shoukoさんへ (naoママ)
2007-10-28 22:20:30
青春時代の4年間をここで過ごし、結婚当時、主人には「浮世離れした所にいたせいか、現実的な事に疎い」とさんざん言われたものです。
でも今考えると、結婚後は嫌でも現実的な世界に入らざるを得なくなりますから、あの美術館で過ごした日々は貴重だったんだと思うようになりました。

本物を見る感性・・・、その世界では一流と言われる方々との触れ合い・・・
本で学べるものではありませんものね。

でも、結婚後仕事に付いた銀行でも、地区センターでも、得るものは大きかったと思いますよ。
世の中には自分の知らない世界がたくさんあると、勉強になりました。
責任の重さから「辞めたいな~」と思う事はありましたが、仕事が嫌になった事はありません。
今思うと、お給料をいただきながら勉強させていただいていたような気がします。

出光美術館にはムンクもセザンヌもあるようでが、主流は日本や中国の焼きもの、そして浮世絵などの日本画ですね。
そして何といっても都心の眺めの良いところにありますから、shoukoさんも機会があったら是非訪ねて見てください。
返信する
☆横浜のおーちゃんへ (naoママ)
2007-10-28 22:25:03
出光のカレンダーと言えば、ずっとこの仙さんの絵なので・・・
ガソリンスタンドにも必ず掛けてあって、私たちにとっては「仙」さんはもう御馴染みなんですよ。
今回は一同に集められた特別展なので行って見ました。

この美術館の看板なので、数点は常展しているはずですが・・・

もっと早い時期に行って、ゆっくり見てブログにUPする予定でしたが、母のガン騒ぎでぎりぎりになってしまいました
返信する
☆ekoのエトセトラさんへ (naoママ)
2007-10-28 22:41:20
私がいた頃はまだ財団法人にはなっていなくて、出光興産の社員として採用され、美術館に配属されました。
学芸員でもなんでもないのですよ
短大を出てからここで4年間、OLをやっていたと言う感覚です。
でも今考えると、とても贅沢な時間を過ごしていたな~と思いますね。
常に高名な先生方に接し、お茶やお花は強制的に美術館内で習わされました。
発表の場が本物のお茶室であり展示場でしたから・・・
恥もたくさんかきました。
私はサウスポーなので、お茶は師範まではとても無理と自分で悟りましたよ

ekoさんも「仙」さんはご存知でしたか。
ユーモアいっぱいの禅の教えは、楽しいですよね。
返信する
何処かで・・・? (小桃)
2007-10-29 00:11:31
このユーモアたっぷりの絵は何処かで見た事があるなぁ~と拝見していましたら出光のカレンダーでしたか!
それにしても本当に楽しいですね
自然と顔が緩んできますよぅ~
無教養な私でも「○△□」とか「さじかげん」は知っていましたが「仙」という名前は・・・?すみません

帝劇には数年前に「レ・ミゼラブル」を見に行っていますが出光美術館は知りませんでした
実は娘たちが3月転勤で又東京に戻れます
これから又都心に出掛けることも増えるかと・・・
機会がありましたら本物に出会って来たいですね

naoママさんには色々な事を教えて頂き本当に感謝です!
返信する
おはようございます! (michy)
2007-10-29 10:07:13
素晴らしい美術館の記事、ありがとうございます。
また、ゆっつくり見せていただきます。

まもなく、実家へゆくのですが、
そちらのお母様のことがきになり、ちょっと立ち寄りました。
明日の手術をお元気で迎えられるよう、お祈りしております。 

わたしも、父のガン宣告にはショックでしたので、naoママさんの辛いお気持ち、よくわかります。 でも、家族を守るのは家族ですから、どうか、お母様の辛いくない治療を、お医者さまと十分ご相談の上、探してあげてください。
返信する
☆小桃さんへ (naoママ)
2007-10-29 10:19:19
小桃さんもカレンダーでこの絵を見ていましたか・・・
仙さんの絵は、知らずに目にしていることが多いかもしれませんね。
丸だけ描いてあって「これくうて、茶飲め」の賛が書かれている、「一円相」と言う代表的な絵があるのですが、TVのドラマの和室のセットによく飾られていますよ。

お嬢様ご一家の東京転勤は嬉しいニュースですね
お孫ちゃんに逢いに、小桃さんもどんどん東京に出てきてくださいね。

出光美術館は駅からも近く、眺めも抜群でお薦めです。
私は案内状と招待券が送られてくるので年に2~3回は行っていますが、OBがブログにUPすると広告になっちゃいそうで控えていました。

でも「仙」さんの絵は誰でも楽しめる絵なので載せました。
小桃さんも機会があったら是非お出かけしてみてください。
返信する
☆michyさんへ (naoママ)
2007-10-29 10:35:29
おはようございます。
michyさんもご実家のことでは色々お忙しそうですね。
母の手術の事、ご心配戴きありがとうございます。
先週は私も一日置きに顔を見に行きましたが、トイレが一人では出来なくなり、今はベットの横に簡易トイレを置いています


歳寄りはショックを受けると運動機能や脳の方にまで影響を受けると聞きました。
本人は至ってノンビリとポワンとしています。
少しボ~っとしていた方が手術の恐怖から逃れられて良いのかな・・・と思ったりもしています。
明日の手術は私と弟が立会い、明後日は私が又病院に消毒に連れて行きます。

そしてナント!その日は孫の幼稚園の申し込みに夜中の12時から主人と二人で並びます
嗚呼、体力勝負の一週間が始りました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

美術館&史跡巡り」カテゴリの最新記事