ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

柿崎川ダム

2016-05-24 11:00:00 | 新潟県
2016年5月22日 柿崎川ダム
 
柿崎川ダムは左岸が新潟県上越市柿崎区松留、右岸が同区上中山の二級河川柿崎川本流にある新潟県土木部が管理する多目的ロックフィルダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、柿崎川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、上越市への上水道用水の供給を目的として2003年(平成15年)に竣工しました。
本体工事は1989年(平成元年)に着手されますが、建設途中にダム基盤で亀裂やひび割れが発生しその対策に3年の年月を要したことで工事は大幅に遅延、完成までに14年の年月がかかりました。
 
柿崎川ダムは県道25号線沿いにありアプローチは簡単です。
ダム下から
洪水吐直下まで接近できます。


ダムサイトの諸元表。


竣工記念碑。


下流面
奥に洪水吐斜水路が見えます。

歩車分離の広い天端ですが車両は規制され徒歩のみ開放
照明や高欄など手が込んでいます。


天端からダム下を望む
中央の建屋は放流設備。右手の小さな建屋は監査廊入り口。


『かきざき湖』と命名されたダム湖は総貯水容量500万立米
堤体積が160万立米もあるので貯水効率はいいとは言えません。


堤高は54メートルながら堤頂長は424メートルに及びなかなかのスケール。


右岸県道沿いに管理事務所、取水設備、繋留設備が並びます。
奥に聳えるのは米山。


管理事務所と取水設備をズームアップ
取水設備は補助ダムでは珍しい傾斜式。


洪水吐斜水路
減勢工にはシュートブロックとエンドシルを配置。
奥は放流設備。


洪水吐は常用・非常用一体型で奥のスリットが常用洪水吐になります。


上流から見た洪水吐。

事業着手がバブル絶頂期ということもあり天端の設えなど各所に手の込んだ作りが見られ、今どきの大量生産型ダムとは一線を画しています。

0784 柿崎川ダム(0403)
左岸 新潟県上越市柿崎区松留
右岸        同区上中山
柿崎川水系柿崎川
FNW
54メートル
424メートル
5000千㎥/4100千㎥
新潟県土木部
2003年


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (まっち)
2017-05-16 19:07:26
ご指摘ありがとうございます。
訂正しておきます。
河川維持放流は、、、、 (ozma)
2017-05-16 11:50:56
洪水吐は常時満水の120.5mを超えたものを自然越流させるもので、河川への維持放流は堤体下のバルブ室より一定量を流してます。

コメントを投稿