ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

須恵ダム

2017-10-04 17:58:16 | 福岡県
2017年9月20日 須恵ダム
 
須恵ダムは左岸が福岡県糠屋郡宇美町宇美、右岸が糟屋郡須恵町佐谷の多々良川水系須恵川上流部にある須恵町上下水道課が管理する上水道用水目的のアーチ式コンクリートダムです。
須恵町が位置するいわゆる福岡県福岡地区は大河がない上に中小河川の集水域が小さく、町は高度成長期まで上水道水源の大半を地下水(井戸水)や簡易水道に依存していました。
しかし福岡の衛星都市として人口が増加した上に生活様式の変化により水需要が急拡大し、水道整備に合わせて安定した水源確保に迫られることになります。
須恵町では既存の灌漑用溜池を再開発して上水道容量を確保する一方、同町唯一の上水専用ダムとして1964年(昭和38年)に建設されたのが須恵ダムです。
ここで取水された水はダムと同時に建設された第二浄水場に送られたのち、須恵町東部地域に給水されています。
 
福岡県は県内に84基のダムが立地する西日本有数のダム県ですが、県内にあるアーチダムは須恵ダム1基だけです。また全国的に見ても町が所有するアーチダムは非常に珍しいのではないでしょうか?
 
須恵ダムは隣接する宇美町の境界上、県道60号沿いにあり道路わきにあるこの石碑が目印となります。 
 
しかし県道沿いの上水道水源ということでガードは非常に厳しく、道路とダムの間には2メートルを超えるフェンスが続いています。
保安上の問題もあるでしょうし過去には不法投棄などがあったのでしょう。
今回はフェンスの網目の隙間から何とか撮影することができました。
クレストには2門の自由越流式洪水吐がありその下に放流管と思しき小さな穴があります。
 
天端は下流側が手すり、上流側がコンクリート壁になっています。
 
辛うじて取水設備を捉えることができました
堤高21メートルに対して堤頂長144.5メートルとかなり横長のアーチダムです。
 
上水道水源ですのでガードが堅いのはやむをえません。
見学会等の機会があればいいのですが・・・・。
 
追記
須恵ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに洪水調節容量が確保されることになりました。
 
3347 須惠ダム(1132)
左岸 福岡県糠屋郡宇美町宇美
右岸 福岡県糠屋郡須恵町佐谷
多々良川水系須恵川
21メートル
144.5メートル
120千㎥/80千㎥
須恵町上下水道課
1965年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿