世界変動展望

私の日々思うことを書いたブログです。

久保利明2連勝、棋王位に王手!-第34期棋王戦

2009-02-28 18:34:54 | 囲碁・将棋
 第34期棋王戦第2局は久保利明八段が勝って2連勝、棋王位に王手をかけた。久保は残り3番で1勝すればタイトル獲得となるので、かなり有望だろう。

 久保が念願の初タイトルを獲得する時が近い。今年はA級復帰の可能性もあるし、久保にとってよい年である。

中間的な場所で営業する百貨店

2009-02-28 17:46:28 | 社会

 今の百貨店の営業場所は銀座のような主要商業地域か、郊外のどちらかだ。主要商業地域は昔から百貨店の営業先で顧客獲得に有利な場所だ。それに対して、最近は郊外に住む客の利便や駐車場無料の利点があるためか、郊外にも百貨店が開店している。

 しかし、そのどちらでもない地域にも営業している百貨店がある。三越星ヶ丘店だ。三越というと一番古い百貨店で、主に主要都市の駅前など商業地域で営業していると思うが、星ヶ丘は主要な商業地域でない。

 名古屋一の商業地域は栄で、無論栄にも三越はある。三越栄店は名古屋の三越として地元住民には有名だ。しかし、名古屋には千種区星ヶ丘という郊外でも昔から三越が営業している。

 もっとも、星ヶ丘は郊外とはいえない部分もある。昔はそれほど開発が進んでいなかったが、今ではちょっとした繁華街でおしゃれになっている。

 星ヶ丘は地下鉄東山線の駅があるところで、付近住民や名東区民、名古屋市立菊里高校、愛知県立東山工業高校や愛知淑徳、椙山女学園の学生の通勤・通学としてよく使われる。

 星ヶ丘には愛知淑徳大学・高等学校・中学校、椙山女子大学という地元では有名な女子校があり、星が丘テラスという華やかなショッピングモールがある。おそらく愛知淑徳大学や椙山女学園大学の女学生向けに作られているのだろう。

 愛知淑徳大学は現在では男女共学だが1995年3月以前は女子大学で、名古屋の椙山女学園、愛知淑徳、金城学院は学校のローマ字名の頭文字をとってSSKとよばれている。これらの学校は中学校、高校、大学の一貫校で、1995年3月まで愛知淑徳大学以外は女子学生の入学しか許されなかった。現在でもSSKのうち愛知淑徳の大学部以外は女子校である。

 では、三越星ヶ丘店も女学生向けの店舗なのかというとそうではない。また主要商業地域で営業する栄店のように美術画廊など高級品が売られているわけでなく、庶民的で地味な印象が強い店だ。これは三越星ヶ丘店が周りの商業施設と比べて変化しなかったためだ。

 星ヶ丘テラスができたのは2003年3月だが、三越星ヶ丘店はそれ以前から営業していた。星ヶ丘テラスがあったところは昔P&S(Pool and Skateの事)という夏はプール、冬はスケートを行う遊園施設で、現在のように華やかではなかった。どちらかというと地味な印象だった。現在の三越星ヶ丘店はその頃の星ヶ丘地域色にあっていた。

 三越星ヶ丘店は1974年(昭和49年)のオープンでそれ以前は「オリエンタル中村百貨店」という地域のデパートだったため、母体は百貨店というよりスーパーに近い。三越星ヶ丘店が百貨店というより大きなスーパーマーケットに近い色彩があるのはかつての営業スタイルをひきずっているためでもある。

 かつての星ヶ丘は明確な郊外団地だった。星ヶ丘は1955年に名古屋で最も高い丘にできた団地であったため、「名古屋で最も星に近い場所」という意味で星ヶ丘となった。星ヶ丘地域は昔から東山遊園(株)が開発を行っていて、星ヶ丘自動車学校(1963年)、星ヶ丘ボウル(1970年)、星ヶ丘駐車場、P&S(1983年開業、1998年閉鎖)、星が丘テラス(2003年3月)など星ヶ丘一帯の興行やサービスを行っていた。東山遊園は東山動植物園の池のボート提供(1948年)が起源の会社である。

 1960年代か1970年代に名東区の住宅地造成が始まったり、学校が星ヶ丘周辺にできたために、地下鉄の駅がある星ヶ丘はその地域の玄関口として発展することになった。

 開発当初は明確な郊外地域で地味な場所でも、40年以上の時間が経って客層が大きく変化した。東山遊園はP&Sのような遊園施設を撤廃して、女学生向けのショッピングモールに変化させた。今の星ヶ丘はそういう客層が主流なのだろう。星が丘テラスは、平成15年度の名古屋市都市景観賞、第11回愛知まちなみ建築賞といった賞を受賞し、かなりおしゃれな町として星ヶ丘を認識させるに至った。

 しかし、三越星ヶ丘店は昔のままという感じで、明らかにターゲットとする客層が星が丘テラスとは違ってみえる。

 おそらく三越星ヶ丘店と東山遊園は星ヶ丘地域でライバル同士で、それぞれの経営方針で営業しているため、三越とその他の施設でコンセプトが一致しないのだろう。東山遊園は新しく現在のニーズにあった客層を獲得しようとしているのに対して、三越は昔ながらの客層を獲得したいと考えているのかもしれない。
 
 星ヶ丘は先にも述べたように、地下鉄東山線の駅があったり、学校がいくつか存在すること、近くに東山動植物園があることなどから、全くの郊外地域というより少し繁華街のようなところである。いわば栄や東京の銀座のような主要商業地域と明確な郊外地域の中間にある地域で、三越星ヶ丘店は珍しい場所での営業といえるだろう。

 しかし、それは意図的に中間地域の営業を狙ったわけでなく、郊外地域が発展した結果中間地域での営業になったにすぎない。

 星ヶ丘は今でこそ少し繁華街になっているが、昔は完全な郊外地域だった。学校の設置や1960年代か70年代くらいに住宅開発など造成が始まったベットタウン名東区の玄関口地域である星ヶ丘は当時は非常に地味な地域であった。

 三越星ヶ丘店が開店した当初は今で言う郊外向け百貨店進出のつもりだったのかもしれない。しかし、星ヶ丘の開発が進むことで、主要商業地域と明白な郊外地域の中間で営業する珍しい三越店舗となった。

 なぜか三越の従業員でも星ヶ丘店を知らない人がいるが、それは珍しさからくることかもしれない。


なぜ私立大学に女性が多いか?

2009-02-27 23:29:49 | 社会
 前から思っているが、女性は私立大学が多く、国立大学は少ない。勿論男性の方が多い私立大学や女性のほうが多い国立大学もあるだろうが、女性が多いという学校は私立大学の方が多いだろう。

 例えば東京大学、京都大学といった旧帝国大学は圧倒的に男性の方が多い。それに対して上智大学は少し女性の方が多い。

 なぜこれほどの差が生じるのか。推測だが、財政的に私立大学は国立大学ほど理系に力を入れることができず文系メインになるため私立大学は女性が多くなるのだと思う。

 女性の方が多い専攻は人文科学、教育、家政、芸術だが、これらを主な学部としているのは私立大学である。

 それに対して東京大学、京都大学などの旧帝国大学は理系の方が規模が大きい。東京大学は文系の大学という印象が強いかもしれないが、東大は文系・理系ともに優れた大学である。しかし、人員や予算など規模の点では東大も例外ではなく、すべての旧帝大は理系の方が規模が大きい。

 旧帝大は日本屈指の研究大学で文系・理系ともに優れているが、どちらかといえば理系主流の大学である。

 理系で女性が多い分野は医学、歯学以外の保健分野しかない。特に理系で最も人員が多い工学部では女性の比率は1割程度である。となると、旧帝大で女性比率が少なくなるのは女性の好みから仕方ないことかもしれない。

 女性が私立大学を好む別な要因があるかもしれないが、私立大に女性が多い一番の原因は女性の好みの専攻が私立大学に多く、国立大学に少ないためだろう。

キリスト系学校はなぜ語学や国際交流を重視するか?

2009-02-27 23:12:54 | 社会
 キリスト教系の学校は国際交流や英語に力をいれているところが多い気がする。例えば愛知県の南山大学は入試での英語の配点が大きく、外国語学部が看板学部である。

 南山大学というと東海地方の人以外は知らないかもしれないが、東海地方の私立大学ではトップ校で名古屋大学に次ぐ名門大学とする人もいる。カトリック系の学校で中学・高校は男子、女子別学である。

 キリスト教系の学校でなぜ外国語、特に英語を重視する傾向があるのかわからない。推測だが、キリスト教は日本古来の伝統的宗教でなく外国的色彩が強いため、キリスト教は自然と国際交流を重視するのではないか。キリスト教の考え方自体が西欧やアメリカの考え方の根本になっているところがあるため、国際交流を重視したがるのだろう。従って国際交流の手段として重要な語学、特に英語を重視するのだと思う。

 もっとも、英語がいくらできても人の気持ちがわからないとよい国際交流はできない。

ソニー、パナソニック、蘭フィリップス、BD特許共同管理会社設立

2009-02-27 00:07:10 | 知的財産
 『ソニー、パナソニック、蘭フィリップスの電機大手3社は25日、2009年半ばにもブルーレイ・ディスク(BD)関連特許を共同管理する新会社を設立すると発表した。[1]』

 特許も共同管理するとコストが安くなる。BDレコーダーやBDプレーヤー、記録用ディスクなどBD製品を製造する企業は新会社からライセンスを受けることで、特許保有者と個別交渉する手間やコストを省くことができるという。企業が保有メーカーに個別に申請する場合に比べ、許諾料の総額が約4割安くなる見通しらしいので、結構効率がよい方法といえるだろう。

参考
[1]ソニー、パナソニック、蘭フィリップスのBD特許共同管理会社設立については"NIKKEI NET(2009.2.25)"によった。

JASRAC、著作権管理事業で排除命令

2009-02-27 00:06:53 | 知的財産
 『テレビ局など放送事業者向け音楽の著作権管理事業を巡り、同業他社の新規参入を阻害しているとして、公正取引委員会は24日、日本音楽著作権協会(JASRAC)に対し、独占禁止法違反(私的独占)で近く排除措置命令を出す方針を固めた。[1]』

 放送事業者向け音楽の著作権管理事業への新規参入を阻害していたのが理由らいしが、大きい業者は独占状態になる危険があるのは言うまでもない。公正さがないと判断されたのだから排除措置命令も仕方ないだろう。

 大手の会社でも公正取引委員会から警告を受けることがあるので、公正な取引をするのは案外難しいのかもしれない。

参考
[1]日本音楽著作権協会への排除措置命令については"日本経済新聞(2009.2.25)"によった。

出版社向けに著作物監視を代行

2009-02-26 00:12:44 | 知的財産
 『サイト監視代行のイー・ガーディアン(東京・港、高谷康久社長)はインターネット上にある著作物の監視代行を始めた。動画投稿サイトや「ウィニー」などのファイル交換ソフトを使った著作物のやり取りを監視する。コンテンツを所有する出版社や放送局などを対象に、初年度30社からの受注を目指す。[1]』

 ウィニーやWinMXのファイル交換も著作権侵害として問題だが、ニコニコ動画やYoutubeの違法動画投稿もかなり問題だと思う。こちらの方もきちんと監視するサービスがあればよいと思う。

 こうしたサービスはもっとも前から存在してもよかった。しかし、ネット上で莫大な数の違法ファイル交換をどうやって効率的に監視していくのだろうか。そこのところは企業秘密かもしれないが、少し興味深い。

参考
[1]著作物の監視代行については"日経産業新聞(2009.2.25)"によった。

TV番組のネット配信容易に-著作権法改正案

2009-02-25 14:55:56 | 知的財産
 『文化庁は、多数の権利者がかかわっているテレビ番組のインターネットでの2次利用を促進するために、著作権法の改正案を今国会に提出する。制作から時間がたち、出演者全員の許可を取るのが困難になった場合でも「裁定制度」ですぐに利用できるようにする。放送局や通信事業者が手軽に過去の人気番組をネット配信できるようになり、コンテンツ配信ビジネスを後押しする狙いがある。[1]』

 現在でもフジテレビ動画配信サービスなど放送した番組のネット配信が行われている。しかし、これらのコンテンツは有料なので見るのに躊躇する。TV番組放送のネット動画配信はブロードバンドがはやりだしてからすぐに言われるようになったが、今頃ようやく実現しはじめるとは世間のニーズがあまりないということか。

 値段が無料ならネットの動画配信サービスも有効になるのではないかと思う。

参考
[1]著作権法の改正案については"NIKKEI NET(2009.2.24)"によった。

中学生プロ棋士が誕生するか?

2009-02-25 02:31:12 | 囲碁・将棋
 将棋の第44回三段リーグは残すところ最終の18、19回戦だけとなった。今期は加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明に続く中学生プロ棋士誕生の可能性がある。その可能性があるのは斎藤慎太郎(15歳、11勝5敗、8位)と佐々木勇気(14歳、11勝5敗、31位)だ。

 佐々木勇気は順位が31位で現地点でも成績・順位上位者が上に5人いるので、正直なところ今期は四段昇段は難しいだろう。

 斎藤慎太郎の方は順位が8位なので佐々木に比べれば可能性が大きい。しかし四段昇段は厳しい条件だろう。斉藤は成績・順位上位者が上に4人いるので、4人中二人が最後の2回戦で2連勝すれば昇段できない。12勝4敗の池田と澤田の順位が20位、21位なので斉藤が最終2回戦で1勝1敗でも昇段の可能性はあるが、12勝4敗で順位7位の菅井と11勝5敗で順位1位の大石が共に1勝1敗なら昇段できない。斉藤が2連敗の場合は当然昇段できない。

 今期の中学生プロ棋士の誕生は現地点では可能性が低いと思うが、ゼロではないので将棋ファンとしては楽しみだろう。現在は優秀な若手が続々と誕生しつつあると思う。

市民に近い警察官と遠い警察官の違い

2009-02-24 00:36:57 | 社会
 警察が被害届や告訴を受理したがらない一番の理由はおそらく警察にやる気がないことだ。つまり、警察はモラールがないのだ。

 日弁連が警察の告訴不受理の理由ついて弁護士にアンケート調査をした結果、一番多かった理由は「(警察の)やる気がない」(37.2%)だった[1]。また、私の周りで不幸にも犯罪被害にあった人の話を聞くと「警察は何もしない。」「やる気がない。」という意見が多い。おそらく全国的に警察のモラールがない体質は同じだろう。

 相談係りの警察の人とその話をすると全く反対のことを言っていた。

「事件があれば警察はきちんと被害届や告訴を受理しますよ。事件があるのに警察が被害届や告訴を受理しないなんてことはないと思いますよ。被害届や告訴を受理するのは警察の仕事なんです。そしてそれに基づいて捜査するのも警察の仕事です。もしそれらを警察がやらないなら、いったい誰がやるんですか?」

 自信たっぷりにそんな事をいわれ、まるで本当に被害届や告訴不受理がないかのように発言するのだが、この警察官がなぜそんなにも自信たっぷりにそんな発言をできるのかが疑問だ。 

 その警察官は私が言いたいことも代わりに述べてくれていた。「被害届や告訴の受理、捜査は警察の仕事」である。それらをきちんと遂行するのは職務上当然である。仕事なんだから事件の被害届や告訴をきちんと受理すべきである。

 相談係りの警察官の考えと一般の認識はなぜこんなにもギャップがあるのだろう。私は部署によって警察官の性質が違うのではないかと思う。

 警察の人と話をすると交番だとか警察の窓口など市民から最も近い人は職務熱心で誠実な印象を受け、市民のために警察活動に励んでいる印象がある。しかし、刑事課や生活安全課など市民があまり触れることのない部署の警察官と話すと実に冷ややかで権威主義的な感じがする。また仕事にやる気がないという一般に言われている警察に対する評価がそのまま感じられる。

 被害届や告訴を受理するのは最終的には刑事課の警察官で、市民から遠く主にデスクワークをしている人たちだろう。そういう部署の人たちはおそらく一般の認識どおりモラールがないため、被害届や告訴不受理の問題がおきる。

 それに対して市民に近い警察官は「市民の安全を守るために働く」というやりがいを市民の近くにいることで感じたいと思っているためか、市民と接するときは誠実なのだと思う。

 今回のギャップの原因はそういうことではないか。もっとも、単に相談係りの警察官がとぼけているだけという可能性もある。同じ警察にいて自分たちの体質を知らないはずはないし、建前上「サボっているので被害届や告訴を受理していません。」とは口が裂けてもいえないだろう。自信たっぷりに反論することも考えられる。

 いずれにせよ、警察の現状の体質はきちんと改善しなければならない。そうでないと栃木リンチ殺人事件のような事件がまた起きてしまう。

参考
[1]日弁連:"告訴アンケートに関する報告" p9

刑罰の根拠について

2009-02-24 00:28:08 | 法律
 刑罰の根拠は現在の通説では相対的応報刑論である。相対的応報刑論とは刑罰は基本的に犯罪行為に対する報いであるが、その範囲で犯罪防止目的(抑止効果、加害者の矯正)を考慮するというものだ。

 私は刑罰の根拠として応報という考え方が納得できない。なぜ犯罪を犯したからといって、加害者に害悪や苦役を与えることが正当化されるのだろうか。刑法の古典学派の時代には絶対的応報刑論[用語1]という考えがあって、その考えで刑罰が正当化される理由は「犯罪は法の否定、刑罰は犯罪の否定。否定の否定だから刑罰は肯定。」といった論理で刑罰を正当化した。私はそんな「裏の裏は表」といった論理が刑罰を正当化する理由にはならないと思う。

 むしろ、応報として害悪を与えるという考えは矛盾しているとすら思える。「犯罪は他人に害悪を与える行為なので否定する。」これは賛成できる。しかし、なぜ害悪を与える行為を否定しておきながら「犯罪者に害悪を与えることを肯定する」のか。この論理は矛盾ではないか。

 罪を犯したものが何らかの責任をとらなくてはならないのは当然だが、その内容が害悪である理由は応報刑論だけでは説明できないと思う。

 だから私は刑罰が正当化される根拠には刑罰を加えることで良い結果を生み出す積極的な理由がないといけないと思う。つまり、刑罰は無目的に加えるべきではなく、刑罰を加える積極的な価値がなくてはならない。積極的な価値とは例えば社会秩序や治安が保たれるとか犯人が更正して全うな人間になるといったことだ。

 ただ、応報刑論[用語2]のよいところは罪の重さと刑罰の重さの均衡を説明するには適しているところだ。例えば、人を故意に死なせたのに罪の重さが罰金程度だったとしたら、ほとんどの人はおかしいと思うだろう。罪の重さと刑罰は均衡を保たねば正義が保てないと多くの人は考える。

 もっとも、刑罰の本質を犯罪防止と考えるなら、重い罪を犯しても軽い刑罰で十分に抑止効果や犯人の矯正が実現できるならそれでよいとする考えも成り立ちうる。

 よく考えると応報刑論も目的刑論[用語3]も犯罪と刑罰をすべて合理的に説明できるわけでなく事情に応じて刑罰根拠を判断していくしかない。

 ただ、少なくとも私は絶対的応報刑論のように無目的で刑罰を与えることは反対である。

用語
[1]絶対的応報刑論:刑罰は純然と犯罪に対する報いとして与えられるというだけのもので、目的は一切ないという考え。そのため絶対的応報刑論では犯罪防止目的を考えない。
[2]応報刑論では犯罪は悪行為なので応報の内容は苦役であり、罪の重さと刑罰は均衡を保たなければならないとする。
[3]目的刑論:刑罰の根拠を犯罪の抑止効果や犯人の矯正といった目的とするという考え。

想い出がいっぱい

2009-02-23 18:23:37 | 合唱・音楽

『想い出がいっぱい』(1983年)はH2Oの楽曲で有名である。H20を有名にしたのは『想い出がいっぱい』である。この曲はあだち充の人気漫画「みゆき」のエンディング曲として採用されたもので、純粋で若いものを描くあだち充の漫画にぴったりの曲だと思う。

 私はオリジナルも合唱曲もどちらも好きで、よく聴く曲だ。H20の声は非常に高く間違いなくトップテノールだ。

 この曲は純粋で若い感じのよさがよく表現されていてよいと思う。


聞こえる

2009-02-23 18:18:57 | 合唱・音楽
 合唱曲「聞こえる」(作詞 岩間芳樹、作曲 新実徳英)は混声4部合唱曲で1991年のNHK全国学校音楽コンクール高校の部の課題曲となった。

 この曲は1991年NHK全国学校音楽コンクールの課題曲として作られたもので、歌詞には天安門事件(1989年)、湾岸戦争(1991年1月)もしくはイラクのクェートへの進行(1990年8月)、ベルリンの壁崩壊(1989年)、環境破壊(特に森林破壊)などの国際問題が取り上げられている[1]。

 作詞がいつ頃完成したのかわからないが、上記の国際問題を考えるとおそらく1990~1991年頃だろう。「油泥の渚、海鳥のうめきが聞こえる」というのは湾岸戦争かイラクのクェート進行かどちらを指しているかわからないが、この頃の映像を見るとイラクかクェートの海岸が石油まみれになって汚染されている光景が報道されたようだ。

 NHK合唱コンクールの課題曲は妙なものが多く合唱曲を作り上げるのが難しいのだが、「聞こえる」は人気があるようで中学校でよく歌われているようだ。

 私がこの曲を知ったのは2006年なので発表からずいぶん後だが、初めて聴いたときはよい曲だと思った。

 歌詞は国際問題とそれを解決するために何かをしたいという内容だが、何かしたいと思っているなら自分で考えて行動すべきである。できることはたくさんある。割り箸使うのをやめて箸だけにするとか、考えつくことはたくさんあるだろう。

参考
[1]あまり知られていないが、同年度の中学校の部の課題曲「地球が私を愛するように」(作詞・山川啓介、作曲・野田暉行)にもベルリンの壁崩壊に関する歌詞がある。Nコンの課題曲は練習時間が不公平とならないよう毎年コンクール用に作られるのが原則なので、課題曲作成の際に共通のテーマがあったのかもしれない。
[2]世界変動展望 著者:"地球が私を愛するように" 世界変動展望 2009.4.29

学歴に関する議論について

2009-02-23 00:15:01 | 社会
 学歴に関する議論は往々にして不毛になる。最近「MARCH」、「日東駒専」などの大学群のネーミングを見て偏差値輪切りの大学ランク付や特定大学のランク高低の議論を知った。

 例えば、「A大学はMARCHと日東駒専の間くらいのレベルだ。」「B大学は一流大学で、C大学は三流大学だ。」「D大学は日東駒専のレベルだが、D大学E学部は偏差値が一ランク高いので日東駒専に分類すべきでない。」といった議論がなされている。

 こういう議論を見ていると、議論をしている人の根底には学歴コンプレックスがあると思う。個人の能力と大学の社会的な評価はほとんど関係ないのに、なぜそれほど気にするのか。

 確かに日本は明治時代から在学・卒業した大学の社会的評価が個人の評価につながるの学歴社会が存在してきた。世間で一流と評価される大学を卒業する方が一流企業に就職しやすし、キャリア官僚や医師、弁護士など難関とされる試験を突破するのが良いとされてきた。

 しかし、卒業する大学と個人の能力はほとんど関係ないし、まして入学時の偏差値など個人の総合的な能力とほとんど関係ない。そもそも偏差値を基準とした大学ランクと個人の能力の相関は非常に薄いのである。

 また、大学の社会的評価は個人の主観評価の統合体で一致した結論にならないことが多い。評価する者によって良い悪いの基準が違うのである。基準によってまちまちとなる評価を気にするのは無益に思える。

 だから学歴に関する議論は不毛になることが多い。そんなことを気にせずやりたいことを一生懸命やった方がずっとよい。