世界変動展望

私の日々思うことを書いたブログです。

小室一成東大教授とバルサルタン事件をフライデーが報道!

2013-05-16 23:12:30 | 社会

5月17日付けで発売されるフライデーで『天皇の主治医 東大教授が「疑惑の人気降圧財バルサルタン」を大宣伝した』というタイトルで報道がある。たぶん小室一成東大医学系研究科教授とバルサルタン関係の記事。詳しい内容は記事を読んでから書きます。

--
(2013.5.17 午前4時37分 追記)

フライデーを読みました。上の東大教授はやはり小室一成でした。内容は

(1)5月10日にあったARB(バルサルタンはARBの一種)の講演会に出席する小室とノ社付添い人の様子[1]。
(2)Fobesが小室の不正疑惑を報道したこと(関連)[1][5]。
(3)小室らのネイチャーの論文に不適切な部分があり訂正されたこと[1][2]。
(4)千葉大学で行ったバルサルタンの臨床研究(VART)でもKYOTO HEART studyと同じようにバルサルタンを投与したグループとそれ以外の薬を投与したグループで投与後の血圧値がほぼそろい、バルサルタンに降圧以外の薬効があることが発表されたこと[1]。
(5)小室が代表であるVARTでもKYOTO HEART studyと同じノ社社員が臨床研究に関わっていたこと[1][3]。
(6)日本高血圧学会がVARTを調査して不正はなかったと結論を出したこと[1]。
(7)小室が高血圧学会の理事で公正な調査ができなかったおそれがあること。同じく理事の森下竜一と小室は昵懇で森下も(1)のARB講演会に出席していたこと[1][4]。
(8)日本高血圧学会の堀内正嗣理事長も業界の旗振り役としてバルサルタンの宣伝をしていたこと[1]。

小室がディオバン(バルサルタン)の販売元であるノバルティスファーマ社と癒着しているかどうかはわかりません。(4)のような疑惑は言及されていましたが、VARTでノ社に有利になるような改ざんをしたのかも不明。気になったのは(6)で、一応学会で調査は行われたらしいです。不正はなかったという結論。千葉大は調査の予定はないという報道があったので、てっきりまだ調査はどこも行っていないと思っていました。

しかし、記事では(7)のように小室が学会の理事で公正な調査ができなかったのではないかという趣旨の言及がありました。気になったのは森下竜一という名前。皆さんはピンときますか?森下竜一は大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学教授です。デコイ論文というとピンとくるでしょうか?現在は閉鎖されましたが2012年1月3日頃まで論文撤回ウォッチという人気サイトがあったのですが、そのサイトで2011年1月頃に論文の盗用が指摘されました。詳しくは写し1写し2を見てください。ちなみに小室は昨年末まで阪大医学系研究科教授で現在も同大同研究科特任教授を兼任しています。森下と昵懇なのはそれも要因の一つでしょう。なお、バルサルタン事件のまとめブログがあります。よくまとまったサイトです。

なんだかこのバルサルタン事件はいろんな研究者が関係していて別途不正疑惑があるというパターンが多い気がします。例えば小室らの不正のネット告発者のツイートで次のようなものがあります。


画像1 小室らの不正のネット告発者のツイッター (2013.5.14)
(注) 黒枠は著者が付加

論文多重投稿問題の詳細は写し3写し4写し5写し6写し7を見てください。疑惑論文は黒枠で消したO阪大教授以外に森下竜一も共著になっているものがあります。他にも熊本大のK-M教授はKYOTO HEART studyのエンドポイントの評価委員を務めていて、別途不正疑惑がネットで指摘されています。どんどん不正疑惑が拡大しています。

小室が阪大医学系研究科に所属していたので、疑惑が阪大に向けられている側面はあると思いますが、まさかここまで阪大の研究者に疑惑が集まるとは。阪大は過去にも下村伊一郎教授やK医師(不正当時、阪大医学部生)、杉野明雄元教授の捏造事件がありました。すべて生命科学系の研究者ですが、この分野は不正を起こす要因が他より強いのかもしれません。

(7)の指摘が事実なら、公正に調査を行うためにORIのような第三者調査機関が必要です。本ブログでは何度も主張してきました。小室が循環器内科の学界でどれほど高い立場にいて権力を握っているのかはわかりませんが、過去にも井上明久東北大前総長の悪例があるので、公正、客観的、積極的、厳正に調査を行う第三者調査機関の常設や実効的な規定作りは絶対に実現した方がいいです。

これはあまり根拠のないことなので、憶測といわれるかもしれませんが、仮にフライデーの報道のとおり小室が学会の理事だったので学会が公正な調査ができなかったというなら、今の基礎研究のデータ流用疑惑も解決は一筋縄ではいかないかもしれません。学会が守るほど地位の高い人物なら小室の現及び旧所属機関である東大、阪大、千葉大も調査し難いということは十分考えられるでしょう。

今後の動向を注目します。

参考
[1]フライデー : "天皇の主治医 東大教授が「疑惑の人気降圧財バルサルタン」を大宣伝した" 2013.5.17 発売
[2]世界変動展望 著者:"大阪大学医学系グループが不適切研究!" 世界変動展望 2012.12.10
[3]世界変動展望 著者:"白橋伸雄がNagoya Heart Study、VARTのバルサルタン論文でもノ社所属を表記せず統計解析者として名を連ね" 世界変動展望 2013.4.30
[4]日本高血圧学会の役員一覧 2013.5.17 閲覧
[5]世界変動展望 著者:"小室一成(Issei KOMURO)東大医学部循環器内科教授らの研究不正疑惑をフォーブスが報道!" 世界変動展望 2013.5.12

--

講談社掲載記事に対する日本高血圧学会の対応について

株式会社講談社発行に係る平成25年5月17日発売の「フライデー」5月31日号18頁及び19頁において、「天皇の主治医が『疑惑の降圧剤』をそれでも大宣伝!」とのタイトルの記事が掲載・発表されましたが、当該記事には誤った事実及び根拠のない憶測が多々含まれておりました。
ついては、本学会は、講談社に対し、平成25年5月23日、このような誤った事実及び根拠のない憶測に関し強く抗議し、訂正を求めました。
なお、当該記事が関係するバルサルタンに関する研究については、本学会としては第三者たる専門家に依頼の上、中立的かつ適切な検証を行う予定であり、今後とも説明責任を果たすように努力する次第であります。
 
日本高血圧学会 理事長 堀内 正嗣

(日本高血圧学会 HP写し 2013.5.23)』

(2013.5.25 追記)



7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2013-05-17 00:06:16
小室さんのそもそもの問題をバルサルタン試験にすり替えてるんじゃないの?
返信する
回答 (世界変動展望 著者)
2013-05-17 00:21:22
内容を見てみないとなんともいえませんね。
返信する
この期に及んで研究会とは (ノスカール)
2013-05-17 14:01:57
フライデーの写真のコンピュータを持った人は森下竜一です。

先日からしつこいように触れているCardiovascular Frontierの編集委員は、小室一成、堀内正嗣、光山勝慶、森下竜一です。今回の件でもわかるように、ノバルティスに飼いならされている。そして日本高血圧学会の中心人物です。

日本高血圧学会がVART試験について不正はないとの判断は到底信じれるものではありません。

ノバルティスのサラダボールの中でディオバンを料理した方々ですから。
返信する
回答 (世界変動展望 著者)
2013-05-17 21:33:44
あなたの投稿内容は小室事件のネット告発者のバルサルタンまとめページやツイッターで言及されましたよ。

http://diovan-novartis.blogspot.jp/

たぶん多くの人が読んでいるでしょう。
返信する
多くの方が読んでくださっているようなので (ノスカール)
2013-05-18 13:35:26
慢性心不全治療ガイドライン
2005年改訂
経口心不全治療薬の選択
ClassⅠ
●禁忌を除きすべての患者に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬(無症状の患者も含む).
●アンジオテンシン変換酵素阻害薬に認容性のない患者に対するアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の投与.
2010年改訂
経口心不全治療薬の選択
ClassⅠ
● ACE阻害薬:禁忌を除きすべての患者に対する使用(無症状の患者も含む)(エビデンスレベルA)
● ARB:ACE阻害薬に忍容性のない患者に対する投与(エビデンスレベルA)

心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
2006年改訂
クラスⅠ
●アンジオテンシンII受容体拮抗薬: 禁忌の無い限り,心筋梗塞の急性期から投与する.(エビデンスB)

2011年改訂
クラスⅠ
アンジオテンシンII受容体拮抗薬
ACE阻害剤に不耐例で,心不全徴候を有するか左心室駆出分画が40%以下の心筋梗塞例に急性期から投与する. (エビデンス A)

CKD(慢性腎臓病)診療ガイド
2009
降圧療法
●原則として降圧薬はACE阻害薬かARBを使用し、目標に達しないときには第二選択薬として利尿薬かCa拮抗薬の併用を考慮する。

2012
血圧管理:成人
●正常蛋白尿(尿蛋白量0.15 g/gCr 未満)の糖尿病非合併CKD 患者では,降圧薬の種類を問わないので,患者の病態に合わせて降圧薬を選択する。

医師であっても循環器を専門としない人には分かりづらいので解説します。
慢性心不全治療ガイドラインと心筋梗塞二次予防に関するガイドラインとでは、ACE阻害薬で耐容例ではARBは特別な理由がある限り処方するなと勧告し、CKDガイドラインでは、ARBとACE阻害薬の優位性が取り消された。

2009年に日本高血圧学会が編纂した高血圧治療ガイドラインでは、ARBはカルシウム拮抗薬、ACE阻害薬、利尿薬、αβ遮断薬とともに第一選択薬となっております。しかし、BPLTTC (Arch Intern Med. 2005;165(12):1410-1419)では、ACE阻害薬には血圧低下を超えた冠動脈疾患予防効果が認められるが、ARBにはないこと、さらにEur Heart J. 2012 Aug; 33(16): 2088-97に掲載されたメタ解析ではACE阻害薬は生命予後を改善するが、ARBでは改善させないことが報告されております。

次回改訂予定の高血圧ガイドラインで、第一選択薬から漏れるおそれがあります。

このような背景を知るものには、会社ぐるみで、力を持つ医師に接触したものと邪推してしまします。
返信する
Pharma Medica読みました。 (ノスカール)
2013-05-18 14:27:39
論文捏造&研究不正が私のコメントを読んでいただいているので、ご教授いただいたPharma Medicaの内容を説明いたします。

提供:ノハルティスファーマ株式会社
抜粋を示します。
小室 そうですね。VARTには開業の先生方に多く参加していただいたこともあり,大多数の患者さんに2週間に1度位の間隔で受診していただきフォローすることができました。このように非常にこまめに血圧値を調整できるのも日本の臨床試験の特徴だと思います。
堀内 日本の臨床試験は,降圧目標に沿って海外よりは短い受診間隔で投与量を調整するので,試験終了後の血圧の平均値が両群で同じ数値に収敏していくということですね。
光山 つまり平均値や標準偏差が同じだということは,その臨床試験が成功したということの証でもあると思います。
堀内 それが今回,本投書が指摘した懸念に対する回答になりますね。

●JIKEI HEART StudyとKYOTO HEART
 Studyの狭心症はハードエンドポイントである
堀内 Correspondenceではもう1つ,狭心症の結果についても懸念を表明していますが,特にKYOTO HEART Studyでは狭心症診断のために冠動脈造影ま
で実施しており,症状などから診断する海外のデータよりも信頼性が高いと思います。
小室 狭心症は客観的な診断が難しいということで,海外ではソフトエンドポイントとされていますが,JIKEI HEART StudyとKYOTO HEART Studyともに入院を要する狭心症をエンドポイントとしています。KYOTO HEART Studyでは今,堀内先生がおっしゃったように冠動脈造影まで行って診断しているので,ある程度客観的に信頼できるのではないかと考えています。
京都大学循環器内科の由井医師により指摘された血圧がそろっている理由が前半に、後半は狭心症は心臓カテーテルを受けての診断だからハードエンドポイントの旨を発言されている。

開業医も含み2週間に一度こまめに診たから血圧がそろうにはこれは個人的意見になるが、まったく説得力がない。

後半の入院を必要とする狭心症はハードエンドポイントについては、①Jikei HeartではPROBE法なので、入院手続きを次の外来まで遅らせると出るくらいの有意差であること、②労作性狭心症は安静時には臨床所見に異常はみられないので、誰が見ても入院とは一変通りには決まりません。労作時胸痛があっても非特異的と主治医が判断すれば、カテーテル入院にはならない。それに、試験開始前にカテーテル検査をしていないので、試験中に見つかった冠動脈狭窄病変が、試験開始後に形成されたのもかはわからない。心筋梗塞であれば、胸痛、心電図異常がありますので、かなりの担当医がポン助でない限り、入院に関して一致した結果となります。PROBE法ではいくら疑った症例の診断が正確でもハードエンドポイントにはならない。

理事長と理事3人がこのような発言をされている学会の調査が信じれますか?

データが正しいことを証明するためには、データベースと論文の一致、一致した場合には、ケースカード(症例数分)とデータベースの一致、これも一致した場合には、各担当医の診療録とケースカートの一致を調べないと証明されません。

大規模臨床試験疑念は、検察のように強制力と人、時間、お金があるものがきっちりと調べないと晴らせない。逆に捏造も認定できない。学内の調査も真実を明らかにすることはできない。

M先生、K先生、MRHR先生はそれぞれ捏造の疑惑のある方です。黒と証明が極めて難しい嘘を基礎研究でねつ造疑惑のある医師たちに持っていく。ここまではノバルティスの頭脳プレーでした。Kyoto Heartがretractされるまでは。
返信する
回答 (世界変動展望 著者)
2013-05-18 20:12:12
すみませんが医学的なことは専門能力がないのでわかりません。

>大規模臨床試験疑念は、検察のように強制力と人、時間、お金があるものがきっちりと調べないと晴らせない。逆に捏造も認定できない。学内の調査も真実を明らかにすることはできない。

回答

臨床研究の不正疑惑については本文でも述べたようにORIのような第三者調査機関を作って調査すべきでしょう。研究不正を明らかにした後に検察が癒着の側面を強制捜査すればよいと思います。

>M先生、K先生、MRHR先生はそれぞれ捏造の疑惑のある方です。黒と証明が極めて難しい嘘を基礎研究でねつ造疑惑のある医師たちに持っていく。ここまではノバルティスの頭脳プレーでした。Kyoto Heartがretractされるまでは。

回答

バルサルタンの臨床研究に関係した研究者たちに別途研究不正疑惑があることについては本文で述べたとおり私も気になっています。京都府立医大のM元教授以外はまだ基礎研究で不正があると決まったわけではないので、臨床研究の不正又はその関係事項と基礎研究の不正が同じ人物に起き、それは何か原因があると断定できません。

ただ、あくまで一つの可能性の話ですが、ノバルティスが自社にとって有利なことをやってくれる研究者を選んで厚遇していたというのはあり得るでしょう。実際京都府立医大のMとノ社は癒着していた可能性が高いと思います。

そういう研究者の多くはモラルが著しく欠如しているため自分の利益のためには不正をしても構わないと考えているので、臨床研究又はその関係事項の研究者の多くが基礎研究の方でも不正をしてしまったということかもしれません。

私が見た範囲になりますが、Mや藤井善隆など現実に研究不正を認定された人物たちを見るとモラルが著しく欠如しているといわざるを得ない人たちが多いです。

企業が目をつける自社に有利なことをやってくれる研究者というのはモラルが著しく欠如した人物が多いということかもしれません。あなたがいう「基礎研究でねつ造疑惑のある医師たちに持っていく」という話も今後調査すれば本当だということになるかもしれません。

改善のために研究不正の原因をきちんと究明する必要があります。
返信する