「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

HN:自然大好き人間  さんの記事

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

HN:自然大好き人間  さんの記事


7月31日、「夏休みみどり探検」を高知城公園で実施!その2
7月31日、「夏休みみどり探検」を高知城公園で実施!その1

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!その4
7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!その3
7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!その2
7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!

魚梁瀬(やなせ)山の案内人クラブ のご紹介
仁井田のヒロハチシャノキを見に行きました
安芸市内・・・ナギの木は残した
影野のお雪椿
ムクロジの木(梼原町
ネムノキ
マタタビ・・・
ジャンボタニシ
未明からホトトギスが鳴いています
スズメノエンドウ、カラスノエンドウ・・
タンポポ・・・


情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


7月31日、「夏休みみどり探検」を高知城公園で実施!その2

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で実施しました。

暑い中、親子連れで参加された皆さんは熱心にメモを取りながら、説明を聞いていました。

高知緑と水の会のスタッフとして参加された皆さんのなかには、事務局長の徳善さんをはじめ多くの方が、高知城も案内する観光ボランティアガイドもやっている方が多く、

高知城の珍しくてユニークな樹木の説明も加わると、一層案内の内容も豊になって、来城者の満足度も高くなるのでは・・・と思いました。

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知城公園で実施!その1

IMG_6857.jpg

 

IMG_6850.jpg

説明はこちらをどうぞ!

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画! 

IMG_6855.jpg

 

IMG_6864.jpg

 

IMG_6865.jpg

 

IMG_6852-1.jpg

 

HN:自然大好き人間

  

 高知城公園の珍木・奇木・緑探検 に関するページ 

 

高知緑と水の会 に関するページ 

HN:自然大好き人間  さんの記事

 

高知の自然・環境

 

樹木医・入交幸三さんの「高知城の樹木(きぎ)」シリーズ

 

伊藤修身(高知市)さんの「高知城公園の鳥」&「この一枚」



7月31日、「夏休みみどり探検」を高知城公園で実施!その1

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で実施しました。

暑い中、親子連れで参加された皆さんは熱心にメモを取りながら、説明を聞いていました。

高知緑と水の会のスタッフとして参加された皆さんのなかには、事務局長の徳善さんをはじめ多くの方が、高知城も案内する観光ボランティアガイドもやっている方が多く、

高知城の珍しくてユニークな樹木の説明も加わると、一層案内の内容も豊になって、来城者の満足度も高くなるのでは・・・と思いました。

IMG_6840.jpg

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!その4

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!

IMG_6830.jpg

 

IMG_6831.jpg

 

IMG_6843.jpg

 

HN:自然大好き人間

  

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!

 

高知緑と水の会 に関するページ 

HN:自然大好き人間  さんの記事

 

高知の自然・環境

 

樹木医・入交幸三さんの「高知城の樹木(きぎ)」シリーズ

 

伊藤修身(高知市)さんの「高知城公園の鳥」&「この一枚」




7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!その4

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!   参加者募集中!

 

midoritanken12.jpg

  

高知城公園を散策しながら、自然について樹木医や緑サポーターなどでつくる「高知緑と水の会」(代表・野島幸一郎)の皆さんと楽しく学べる観察会です。

 

・7月31日 午前9時~11時(受付 午前8時40分)

・高知城追手門集合

 

  高知城の古木、奇木の年輪や空洞を見ながら散策。

 

  夏休みの宿題や自由研究の参考に。

 

小学校4年生~中学生対象(小学生は保護者同伴)

 

・定員先着25人  参加無料  筆記用具、タオル持参

 

 

希望者は7月25日までに電話かファックスで申し込みを

 

  高知市宇津野  高知緑と水の会 事務局の 徳善政明さんまで

    携帯 090-1008-4616

    FAX・電話 088-875-0406(電話は午後6時以降)

  

  

midoritanken7.jpg

  

midoritanken8.jpg

  

midoritanken9.jpg

カヤの幹はこちらに!

  

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!

 

midoritanken10.jpg

  

HN:自然大好き人間

 

高知緑と水の会 に関するページ 

HN:自然大好き人間  さんの記事

 

高知の自然・環境

 

樹木医・入交幸三さんの「高知城の樹木(きぎ)」シリーズ

 

伊藤修身(高知市)さんの「高知城公園の鳥」&「この一枚」



7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!その3

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!   参加者募集中!

 

midoritanken12.jpg

  

高知城公園を散策しながら、自然について樹木医や緑サポーターなどでつくる「高知緑と水の会」(代表・野島幸一郎)の皆さんと楽しく学べる観察会です。

 

・7月31日 午前9時~11時(受付 午前8時40分)

・高知城追手門集合

 

  高知城の古木、奇木の年輪や空洞を見ながら散策。

 

  夏休みの宿題や自由研究の参考に。

 

小学校4年生~中学生対象(小学生は保護者同伴)

 

・定員先着25人  参加無料  筆記用具、タオル持参

 

 

希望者は7月25日までに電話かファックスで申し込みを

 

  高知市宇津野  高知緑と水の会 事務局の 徳善政明さんまで

    携帯 090-1008-4616

    FAX・電話 088-875-0406(電話は午後6時以降)

  

midoritanken4.jpg

  

midoritanken5.jpg

  

midoritanken6.jpg

  

HN:自然大好き人間

 

高知緑と水の会 に関するページ 

HN:自然大好き人間  さんの記事

 

高知の自然・環境

 

樹木医・入交幸三さんの「高知城の樹木(きぎ)」シリーズ

 

伊藤修身(高知市)さんの「高知城公園の鳥」&「この一枚」



7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!その2

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!   参加者募集中!

 

midoritanken12.jpg

  

高知城公園を散策しながら、自然について樹木医や緑サポーターなどでつくる「高知緑と水の会」(代表・野島幸一郎)の皆さんと楽しく学べる観察会です。

 

・7月31日 午前9時~11時(受付 午前8時40分)

・高知城追手門集合

 

  高知城の古木、奇木の年輪や空洞を見ながら散策。

 

  夏休みの宿題や自由研究の参考に。

 

小学校4年生~中学生対象(小学生は保護者同伴)

 

・定員先着25人  参加無料  筆記用具、タオル持参

 

 

希望者は7月25日までに電話かファックスで申し込みを

 

  高知市宇津野  高知緑と水の会 事務局の 徳善政明さんまで

    携帯 090-1008-4616

    FAX・電話 088-875-0406(電話は午後6時以降)

  

  

midoritanken2.jpg

 

midoritanken3.jpg

 

midoritanken3-2.jpgHN:自然大好き人間

高知緑と水の会 に関するページ 

HN:自然大好き人間  さんの記事

 

高知の自然・環境

 

樹木医・入交幸三さんの「高知城の樹木(きぎ)」シリーズ

 

伊藤修身(高知市)さんの「高知城公園の鳥」&「この一枚」



7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

7月31日、「夏休みみどり探検」を高知緑と水の会が高知城公園で計画!   参加者募集中!

  

高知城公園を散策しながら、自然について樹木医や緑サポーターなどでつくる「高知緑と水の会」(代表・野島幸一郎)の皆さんと楽しく学べる観察会です。

 

・7月31日 午前9時~11時(受付 午前8時40分)

・高知城追手門集合

 

  高知城の古木、奇木の年輪や空洞を見ながら散策。

 

  夏休みの宿題や自由研究の参考に。

 

小学校4年生~中学生対象(小学生は保護者同伴)

 

・定員先着25人  参加無料  筆記用具、タオル持参

 

 

希望者は7月25日までに電話かファックスで申し込みを

 

  高知市宇津野  高知緑と水の会 事務局の 徳善政明さんまで

    携帯 090-1008-4616

    FAX・電話 088-875-0406(電話は午後6時以降)

 

 

 

  

midoritanken1.jpg

 

midoritanken12.jpg

 

midoritanken11.jpg

 

 

HN:自然大好き人間

高知緑と水の会 に関するページ 

HN:自然大好き人間  さんの記事

 

高知の自然・環境

 

樹木医・入交幸三さんの「高知城の樹木(きぎ)」シリーズ




魚梁瀬(やなせ)山の案内人クラブ のご紹介

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

魚梁瀬(やなせ)山の案内人クラブ のご紹介です。

IMG_6404.jpg

 先日、魚梁瀬で山の案内人クラブのハゼ山さんに久しぶりにお会いしました。

十年近く前に、山の案内人を目指して、研修を受けていた時に知り合いました。

今も元気で、魚梁瀬山の案内人クラブで頑張っていることは、新聞等で知っていましたが、会ってお話をすると益々元気で、メンバーも今は若い人も加わってくれて、8名になりました・・・とのことでした。 

 

以下は、魚梁瀬山の案内人 のパンフレットよりのご紹介です。

yamanoannainin1.jpg

 

yamanoannainin2.jpg

 

yamanoannainin4.jpg

 

魚梁瀬山の案内人クラブ 

(馬路村役場魚梁瀬支所内)

〒781-6202  安芸郡馬路村大字魚梁瀬10-11

TEL:0887-43-2211  FAX:0887-43-2208

E-mail  yanase@mb.inforyoma.or.jp

 

HN:自然大好き人間

魚梁瀬(やなせ)山の案内人クラブ のご紹介 

HN:自然大好き人間  さんの記事




仁井田のヒロハチシャノキを見に行きました

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

何年ぶりかに、仁井田のヒロハチシャノキを見に行きました。

国道から近くて、案内標識もしっかり立てられているので安心でした。

国指定天然記念物でもあり、大切に管理されていることを感じて、嬉しく思いました。

 

仁井田のヒロハチシャノキ

窪川台地の北、土讃線影野駅より国道を離れて暫く西に行くと、元の仁井田郷、魚の川集落である。 ムラサキ科の高木であるチシャノキは九州以南の低地に多く、ここはその最北限であるという。風害で主幹に大きな空洞を生じているが、保護の措置も手厚いようで、枝葉は良く繁茂している。

 

IMG_5901.jpg

 

P1090452.jpg

 

P1090448.jpg

               かなり腐朽が進んでいるようです・・・

IMG_5912.jpg

 

P1090451.jpg

 

IMG_5908.jpg

仁井田のヒロハチシャノキ

高知県高岡郡四万十町魚ノ川

 

地図で見る

 

HN:自然大好き人間

仁井田のヒロハチシャノキ に関する記事 

四万十町の見所・ウオッチング 

HN:自然大好き人間  さんの記事




安芸市内・・・ナギの木は残した

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

安芸市内を過ぎて、大山岬の手前、国道55号線が上りと下りが分岐しているところ、


中央分離帯にそのナギの木は残っています。


 


出典: 「修行の道場」土佐高知編


道路中央に木が、神木「なぎの木は残った」波切不動。昔この木の流木にしがみついて漁師が助かったとのこと。道路改良の折、行政担当者に難が降りかかる神仏バチを恐れ行政も負けたとのことか。各種反対運動には理屈よりバチが有効かも。







出典:■土佐の銘木不動のナギの木保存会
国道55号の中央分離帯のナギの木にカイガラ虫が発生し、放置すれば枯れると心配されていました。
そこで国道の清掃美化などの活動を進める住民と行政が、ボランティア・サポート・プログラム「ふれあい海道」事業で協力することになり、調印式を行いました。
小学校ではナギの木の勉強会も行われました。

ナギの木


ナギは漢字では「梛」と書き、マキ科に属する雌雄異種の針葉樹ですが、広葉樹のように広い葉を持っています。


ナギの葉は、多数の葉脈が縦に平行に走っており、主脈がありません。このように普通の葉と違って一本の葉脈から「別れて」いないところから、男女の縁結びのお守りにも用いられてきました。


また語源は明らかではありませんが、「ナギ」という音が「凪」に通じるところから、海上安全、家庭円満の象徴とされてきました。さらには悩み事や禍事を「薙ぎ」倒すという意味もあり、大変縁起の良い木です。



 



P1060080.jpg 



 



IMG_2859.jpg 



 



IMG_2858.jpg 


HN:自然大好き人間





安芸市内の見所ウオッチング 


HN:自然大好き人間  さんの記事 



影野のお雪椿

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

高岡郡四万十町影野のお雪椿


これまで何度も通っているのに、いつも横目で見るだけでした。


四万十町影野の国道56号線沿いの山手側に、柵をめぐらせた大きな椿の木が立っています。


修行僧の順安と地頭職の一人娘お雪との純愛物語を伝える銘木だそうです。


高さ12m、樹齢300年と言われる古木で、この椿の木の下に池内嘉左衛門と妻雪の墓が・・・


 
 



IMG_2166.jpg 



 



P1050686.jpg 



 



P1050681.jpg 



 


 


IMG_2167-1.jpg


 


 



 



P1050684.jpg         おへんろさんが休憩中! 立派な「へんろ小屋」も並んでありました。 



 



IMG_2168.jpg 



 



IMG_2165.jpgお雪椿の西側には、美味しいことで有名な「仁井田米の里」の記念碑があります。



 



P1050689.jpgその西には、お寺が・・・



 
P1050676.jpg 


 


 
四万十町HP:お雪椿


 




影野駅より北へ100mほど、国道沿いにある樹齢推定300年というこの古い椿。傍らの石碑が物語るのは、この影野の地の開墾に尽力した、若い男女の美しい情愛です。
ふたりの想いを今に伝えるかのように、椿の花は今なお毎年、美しく咲き誇ります。


 


 


【町指定天然記念物】


 



(お雪椿の伝説)
高知県ではなんといってもはりまや橋に残る僧侶の悲恋が有名ですが、窪川町の影野駅から北へ100mほどの国道沿いにある「お雪椿」は、およそ340年前、修行僧の順安と地頭職の一人娘お雪との純愛物語を伝える銘木で、町の保護文化財に指定されています。 


 



HN:自然大好き人間





四万十町内の見所・ウオッチング


HN:自然大好き人間  さんの記事 



 

 

ムクロジの木(梼原町)

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

梼原町のムクロジの木


国道197号線と440号線が、ちょうど交差する所にあります。地図で見る  


お正月によくやられた羽根つきの羽を差し込む玉に使われることで知られていました。


 


ムクロジの木


果実は直径2cmの黒い球状で、厚い外皮があって秋には半透明の黄褐色になり晩秋の落果時に中でコロコロと音を立て、数珠や羽根つきの玉に使われます。


ムクロジの果皮に約10%の化学物質サポニンが含まれ水に溶けると泡立ちがよい。
 平安の昔は当時としては灯明の煤でも汚れもよく洗い落とすところから、石鹸として洗濯や洗髪に用いられて、平安時代の公家屋敷には多く植えられていたようです。



IMG_2746.jpg


 



 



IMG_2752.jpg 



 



IMG_2747.jpg 


 


 

 



IMG_2748.jpg
 



 



IMG_2750.jpg 


HN:自然大好き人間


HN:自然大好き人間  さんの記事 



ネムノキ

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

川沿いなどで、いまどきピンクの花をつけているネムノキ


スロージョギングをしながら、いつものコースでふと足を止めてしまいました。


この時期になると必ず、可憐で繊細な美しい花を見せてくれます。そして秋には大豆のような房状の実をつけます。


真夏は、大きく横に枝を張って、茂った葉っぱはやさしく影をつくってくれます。ネムノキは夜になると葉が閉じること(就眠運動)に由来するとか。


好きな木の一つです。


       


 


出典:お勧め記事


合歓の木 (ねむのき)


合歓の木  写真集(写真12枚)へ


 


ネムノキ


 


HN:自然大好き人間


HN:自然大好き人間  さんの記事 



マタタビ

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

昨日、国道194号線をドライブしていて


真っ白に咲き誇っている卯の花とともに、葉っぱが一部白くなっている「マタタビ」が目に付きました。


小さな白い花が付いていました。


緑の葉っぱの中の白模様は、遠くにあっても結構目に付きます。



IMG_1924.jpg


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると


花をつける蔓の先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっていると考えられる。近縁のミヤママタタビでは、桃色に着色する。


利用等


マタタビという名前は、疲れた旅人が、マタタビの果実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになったということから、「又旅」から名付けられたとの説がある。


若い果実は辛いが熟すと美味しい。薬用酒(マタタビ酒)の素として果実がよく使われる。因みにキウイフルーツもマタタビ科である。


ネコ科の動物はマタタビの臭い(中性のマタタビラクトンおよび塩基性のアクチニジン)に恍惚を感じ、強い反応を示すため「ネコにマタタビ」という言葉が生まれた。


当然ネコ科であるライオントラにも有効である。


 


「ネコにマタタビ」 イヤーすごいなーです。


 


HN:自然大好き人間


HN:自然大好き人間  さんの記事 



ジャンボタニシ

2010-12-30 | HN:自然大好き人間

出典:県内席巻するジャンボタニシ


コンクリート壁面に産み付けられたジャンボタニシの卵塊=丸亀市内のため池(4日撮影)


コンクリート壁面に産み付けられたジャンボタニシの卵塊


中南米原産の淡水巻き貝で学名はスクミリンゴガイ通称ジャンボタニシ。田植え直後の若苗やレンコンを食害し、・・・


ジャンボタニシの成貝(上)。大きな貝は6センチを超える


 


団地の近くを散策していると、


水田に植えられた苗が根付いて、活きおい良く生長しています。


中には、苗を植えてすぐにジャンボタニシの被害に会って苗のないところも見られます。


用水路のコンクリート壁や苗に産み付けられたジャンボタニシの毒々しいピンクの卵が異様に目に付くこともあります。


お百姓さんが困っているジャンボタニシの生態を調べてみました。


 


出典:スクミリンゴガイ(通称ジャンボタニシ)のホームページ


日本では1981年に台湾から長崎県と和歌山県に貝が導入されました。導入当初はこの貝の養殖用の種苗生産や食用のための販路もあったようで、1983年には全国で35都道府県、計500ヶ所もの養殖場ができました。


  ところが、野生化した貝が稲を加害し始めたため、1984年に農水省が有害動物に指定し、海外からの輸入を禁止しました。また、食用としての需要も伸びない中で、沖縄県で採集されたこの貝から、人体にも寄生する広東住血線虫が発見され、国内での養殖業は完全に廃れました。


生態



スクミリンゴガイの卵塊は、水上の植物などに産み付けられます。長さ数cmほどで、大きな貝ほど大きな卵塊を産む傾向があります。卵塊は濃いピンク色で、中に直径2mm程度の卵が数十~千個ほど含まれています。このピンク色は、遠くから見ても大変目立つうえに、卵には苦みのある物質が含まれているため、捕食者に対する警戒色だと考えられています。



  •  孵化までの期間は温度によっても異なりますが、25℃の場合は約2週間です。・・・

稲を食害中のスクミリンゴガイ     水田の稲に産み付けられたスクミリンゴガイの卵塊   


稲を食害中のスクミリンゴガイ        水田の稲に産み付けられた


                          スクミリンゴガイの卵塊


食性


スクミリンゴガイは何でもよく食べますが、植物質の餌を主としてとっています。柔らかい草を好み、苗がごく小さいうちを除いて、稲はそれほど好まないようです。水田で稲の苗を食べてしまうのは、水田に他の食べ物が少ないからだと思われます。また、動物質の餌も好み、野外で魚の死体に群がって摂食していることもよく見かけます。


 稲の被害量は、貝の密度や大きさ、稲の大きさ、水深(移植栽培の場合)や浸水時間(直播の場合)などの影響を受けます。被害量は、貝の密度や大きさ、浸水時間が増すにつれて増加します。一方、稲が大きくなると、食害される苗数が格段に少なくなります。また水深が浅い(およそ水深4cm以下)と、被害があまり生じません(小澤ら, 1988)。これらの情報をもとに、移植直播栽培での被害回避対策が立てられています。


 


天敵


原産地の南米では、タカやワニ、カメなどが盛んにリンゴガイ類を捕食しているようです。一方移入先のアジアでは、あまり有効な天敵は見つかっていませんでした。しかし、日本の河川や池などに生息する多くの動物が、スクミリンゴガイを捕食することが分かりました(図:河川、池等での対策の天敵表)。多くの魚やゲンゴロウ・ヤゴ・カニ・エビなどが小さな貝を食べ、モクズガニ・コイ・カメ類・アイガモ・ドブネズミなどは、殻高20mmを越える貝も食べます。



  •  現在の水田の中には、これらの天敵はほとんど生息しません。これが、スクミが水田内で爆発的に増殖する理由です。昔のように多数の動物が池や水路に生息し、自由に水田と行き来するようになれば、スクミリンゴガイの密度も低下するかも知れません。

スクミリンゴガイを捕食するカラス


スクミリンゴガイを捕食するカラス


スクミリンゴガイはなぜ水上に卵塊を産む 


 


スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の防除対策について教えてください。(奈良県農業情報・相談センター)


〈被害〉移植後2~3週間以内の幼苗を食害し水深の深い場所では欠株にしてしまいます。
〈生態〉
水路・水田で生育し、土中で越冬します。
ピンク色の卵塊を水路壁や稲・雑草の茎葉に産み付けます。
卵期間は10日から40日弱であり生まれると水中に入り約2ヶ月で成熟します。
〈防除対策のポイント〉発生が見られた水田では2月頃に石灰窒素20kg/10a散布後2回以上耕耘し寒気にさらして越冬密度をさげます。
田植直後の幼苗や深水ほど被害を受けやすいので中苗移植または水深1cm以下の浅水管理をします。
産み付けられた卵塊は1週間おきに払い落とします。卵塊がピンク色の場合は水中に払い落とすだけで死滅します。
水口に2mm目合い以下の金網を張って水路からの侵入を防ぎます。
〈薬剤防除〉
以下の薬剤に食害防止効果があるので田植え後2から3日以後に施用します。
キタジンP粒剤3~5kg/10a
パダン粒剤4 4kg/10a
(卵を直接防除する薬剤はありません)


 


 


HN:自然大好き人間


HN:自然大好き人間  さんの記事