goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

HN:サカチャン さんの記事 (その1)

2010-12-02 | HN:サカチャン さんの記事 

HN:サカチャン
HN:サカチャン さんの記事 (その2)は
、こちら
カテゴリーから連続で見れます)

千葉の松尾貴臣さん、高知県の観光特使に・・・委嘱式に参加しました
安田川ほたるの里河川公園に寄りました・・・その2
土佐和紙の店 ペーパーラボ で二人展
土佐和紙の店 ペーパーラボ を訪問しました
安芸郡奉行所並びに田野学館跡に行きました
田野町・長法寺の臥竜梅(がりゅうばい)
田野町にある岡御殿を訪ねました・・・旧岡家住宅(西の岡)
田野町にある岡御殿を訪ねました・・・その4
田野町にある岡御殿を訪ねました・・・その3
田野町にある岡御殿を訪ねました・・・その2
田野町にある岡御殿を訪ねました・・・その1
清岡道之助生家 (キヨオカミチノスケセイカ) を訪問
二十三士の墓と福田寺・・・その2 福田寺
二十三士の墓と福田寺・・・その1
二十三士温泉を訪問
「長宗我部ファンクラブ」で、尾崎知事に面談しました
浜口雄幸 旧邸を訪問 その2
浜口雄幸 旧邸を訪問 その1
田野町の二十三士公園
田野町発 天日塩「田野屋 塩二郎」
なはり町並み散策・・・浜田家住宅(増田屋)
なはり町並み散策・・・藤村製絲株式会社その2
なはり町並み散策・・・藤村製絲株式会社その1
なはり町並み散策・・・竹崎家住宅(高田屋)その2
なはり町並み散策・・・竹崎家住宅(高田屋)その1
米ヶ岡生活体験学校
奈半利町からの"野根山街道"入り口奈半利町の琵琶ヶ滝 に行きました
奈半利町でサンゴウオッチングはいかが!
記念碑(那波の泊・能勢達太郎) を探訪
奈半利町の喫茶メナドで 林田さん、西尾さんに会えました
安田町の安田八幡宮に参拝しました2
安田町の安田八幡宮に参拝しました1
高松順蔵・千鶴の墓の案内標識
高松順蔵の邸跡
二十三士副首領 清岡治之助の碑
安田城跡を訪ねる
安田駅 の風景
安田町の鮎の里 「遊水(ゆうすい)」 に寄りました
安田川アユおどる清流キャンプ場 訪問!その2
安田川アユおどる清流キャンプ場 訪問!
かづら細工の小島忠子(安田町)さん
安田川ほたるの里河川公園を訪問!
味工房 じねん に寄りました
大心劇場と豆電球の小松さん・・・文化の灯を点し続ける
大心劇場と豆電球の小松さん・・・2
大心劇場と豆電球の小松さん
闘う軍鶏(しゃも)たち・・・その2
闘う軍鶏(しゃも)たち・・・その1
土佐市・蓮池公園のハス・・・魅せられてしまいました
土佐市 城山公園(蓮池城跡)・・・城山公園からの展望
土佐市 城山公園(蓮池城跡)・・・城跡を訪ねる
土佐市・蓮池公園のハス・・・今日も見に行きました
土佐市 城山公園(蓮池城跡) でアジサイが見ごろ
土佐市・蓮池公園のハスがこれから見頃に!
針木の「しょうぶ園」・・・終わりかけて
見事なヒマワリ!
雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その6 露天風呂もある!
雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その5 皿
雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その4 茶釜
雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その3 火鉢
雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その2 祝宴
雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その1プレオープン
5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その3
5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その2
5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その1
室戸ドルフィンセンターで "いやされる"を実感! その2
室戸ドルフィンセンターで "いやされる"を実感! その1
電気配線のチェック!
ベーカリーレストラン サンマルク土佐道路店で結婚記念のランチを!
天井裏を見て、びっくり!!
東アジア大気汚染物質・濃度予測分布を国立環境研究所が公開
吹き降りで雨漏り!!
手づくり楽器・森音(モリーネ)の主催でコンサートが・・・
黄砂情報 花粉情報 活用しましょう!
こんな楽しい年賀状戴きました。
春野の菊展見に行きました
ぺぺ・リナレス フラメンコ チャリティーコンサート

孫にこんな手作りおもちゃ(積み木)いただきました!
参加しませんか! 第27回 刃物まつり
あなたも参加しませんか・・・四国山の日inこうち
香北町・喫茶去で"竹粉脱臭剤"モニター会開催!!
画像付で、こんなメールが来ました
孫の一歳の誕生祝いに、木のおもちゃを贈りました
農家民宿 <遊良里(ゆらり)やまさき> さんを訪

ユニークなブログ!土佐山田町の山崎酒店さん
ぷー・タロに久しぶりにおじゃましました


HN:サカチャン
HN:サカチャン さんの記事 (その2)は
、こちら
カテゴリーから連続で見れます)


HN:サカチャン さんの記事 (その2)

2010-12-02 | HN:サカチャン さんの記事 

HN:サカチャン
HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

長宗我部で、長浜まちあるき・・・8 愛馬の碑

長宗我部で、長浜まちあるき・・・7 元親公墓

長宗我部で、長浜まちあるき・・・6 鶴田塾跡

10月7日、南国市長と「長宗我部ファンクラブ」が、懇談しました

長宗我部で、長浜まちあるき・・・5 秦神社

長宗我部で、長浜まちあるき・・・4 雪渓寺信親公墓 

長宗我部で、長浜まちあるき・・・3 戸の本古戦場跡

長宗我部で、長浜まちあるき・・・2 若宮八幡宮

長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像(初陣の像)

第1回長宗我部フェス開催される・・・その4 仮装コンテスト③

第1回長宗我部フェス開催される・・・その3 仮装コンテスト②

第1回長宗我部フェス開催される・・・その2 仮装コンテスト①

第1回長宗我部フェス開催される・・・その1 オープニング
岩崎弥太郎が語る「龍馬ものがたり」・・・高知駅前で紙芝居を実演中!

野根山街道・・・熊笹峠から折り返す
野根山街道・・・マウンテンバイクの若いご夫婦に会いました
野根山街道・・・野川林道を横切る
野根山街道・・・宿屋杉(やどやすぎ)
野根山街道・・・三里塚
野根山街道・・・「中岡慎太郎」を顕彰する看板が
野根山街道・・・旧藩林 に関する記事
野根山街道・・・わらい栂 に関する記事
野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)
野根山街道・・・白石神社の登山口
奈半利町からの"野根山街道"入り口

長宗我部ツアー③ 秦神社で供養祭・神事
長宗我部ツアー② 六体蔵・雪蹊寺
長宗我部ツアー①若宮八幡宮・長宗我部元親公墓碑
桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・3懇親・交流会
桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・2シンポジウム
桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・その1


HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


長宗我部で、長浜まちあるき・・・8 愛馬の碑

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

長宗我部で、長浜まちあるき・・・8 愛馬の碑

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

第2回 土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く

平成22年10月16日(土)午後1時30分集合

集合場所 若宮八幡宮元親公初陣の像前広場

参加申し込み先  氏名・連絡先を記入し、前日までにFAX 088-842-1025 

参加費 無料  募集人員 30人

連絡問い合わせ先  土佐の鎌倉長浜を歩く会 武田末男 携帯 090-6283-4217

  

IMG_7468.jpg

⑦元親公墓からの階段を降りて、そのまま150メートルほど南に来ると、大きなエノキの下に ⑧ 愛馬の碑 がありました。

 

 

IMG_7469.jpg

 

IMG_7470.jpg

高知市HP: 愛馬の塚

 

長宗我部元親が秀吉から拝領した『内記黒(ないきあお)』の墓であると伝えられている。
『土佐物語』によると、戸次川合戦のとき、四国勢は作戦の失敗から、薩摩勢の猛攻により指揮系統は分断され、乱戦の中で信親の生死も分からず、主従わずか21騎となった元親は、武運もこれまでと馬を捨てて戦い、敵陣に斬り込もうとしていた。

これを見て、家来の一人が走りよっておしとどめ、自分の馬に乗せようとしたところ、奇跡的にも戦場から内記黒がかけてきたので、家来は「これぞ家運の尽きぬしるし」と大いに喜び、元親を乗せて敵中を突破し、府内に逃れることが出来た」と記され、内記黒が元親の命を救ったという逸話が残っている。

 

 

IMG_7477.jpg

 

土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

(地元のガイド武田末男さん作成)

 

⑧ 愛馬の碑

 

この碑は長宗我部元親が秀吉より拝領した内記黒の墓と伝えられている。戸次川の戦いのおり、元親の命を救った愛馬で有る。

 

元親が乱戦中に主従わずか21騎になり、武運もこれまでと馬を捨て、敵陣に切り込もうとした時、奇跡的に戦場に内記黒が駆けてき、元親を乗せ敵中突破し府内(大分市)に逃げることが出来たと土佐物語に記されている。

元来、土佐駒は小さく四尺一寸に満たないが内記黒は四尺五寸の大駒である。

 

matiaruki-tizu1.jpg

⑧ 愛馬の碑 から ① 元親公銅像 までは、少し距離がありました。

⑦元親公の墓がある小高い山を、右手に見ながら、一路 ① 元親公銅像まで戻ってきました。

IMG_7478.jpgHN:サカチャン

 

 

 

長宗我部で、長浜まちあるき に関するページ 

 

長宗我部ツアー に関する記事

 

長宗我部ファンクラブ

 


長宗我部で、長浜まちあるき・・・7 元親公墓

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

長宗我部で、長浜まちあるき・・・7 元親公墓

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

第2回 土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く

平成22年10月16日(土)午後1時30分集合

集合場所 若宮八幡宮元親公初陣の像前広場

参加申し込み先  氏名・連絡先を記入し、前日までにFAX 088-842-1025 

参加費 無料  募集人員 30人

連絡問い合わせ先  土佐の鎌倉長浜を歩く会 武田末男 携帯 090-6283-4217

 

IMG_7456.jpg

⑥ 鶴田塾跡から ⑦元親公墓までは、距離もあり、街中の細い路地を通ったりするので、ガイドの方についていかなくてはいけません。 

IMG_7458.jpg

案内標識板

長宗我部元親は、天文8年(1539)岡豊城に生まれ、戸の本の初陣以後次々と宿敵を降し、天正3年(1575)には土佐を統一、天正13年(1585)春には遂に四国全土を制圧するも秀吉の南征にあい、同年夏にはその軍門に降り、土佐一国に減封されました。
 元親は武略家としてのほか教養もあり、文化人としても評価が高く、内政面でも立法家として「長宗我部氏掟書」の制定や優れた検地記録である「長宗我部地検長」の作成など、数々の業績を残しています。
 慶長4年(1599)5月19日、伏見で病没、享年61、法号雪蹊恕三、火化の後遺骨は土佐に送られ、この天甫寺山に葬られました。この墓の形式を宝篋院塔といいます。
 今一代の英傑の眠る静寂のこの地にあって、瞬時の光芒を放ち、やがて歴史上から消え失せた長宗我部一族を想うとき、その哀惜の念止み難いものがあります。

 

IMG_7464.jpg

長宗我部元親公墓
 
さて、次は土佐の英雄、元親公の墓所へ。
50人近い方が参列しました。
元親公の墓所はそんな大きくなく、山の中腹にあるので
こんなに大勢乗れるのかしらという不安。

 

IMG_7465.jpg

 

IMG_7466.jpg

 

IMG_9918.jpg

この画像は、前の時のものです。

11月23日長宗我部ツアー①若宮八幡宮・長宗我部元親公墓碑

 

土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

 

⑦ 元親公墓

長宗我部元親の墓:天甫寺山中腹に眠る。玉垣に囲まれた宝鏡印塔である。

永禄三年の初陣より、十五年掛け土佐を統一し、続いて四国制覇の完成間際、豊臣秀吉の侵攻を受け、秀吉に降り、土佐一国の主になっている。

 

居城は岡豊城、大高坂城、浦戸城と変わり、小田原攻めや二度に渡る朝鮮の役を戦っている。

 

慶長五年京都伏見で没し波乱万丈の六十一歳の生涯を閉じている。遺体は京都天竜寺で荼毘ふされ,土佐に帰り四男盛親の手で葬られ,法名は雪蹊怒三大禅定門。

 

 

HN:サカチャン

  

 

 

長宗我部で、長浜まちあるき に関するページ 

 

長宗我部ツアー に関する記事

 

長宗我部ファンクラブ

 

(地元のガイド武田末男さん作成)


長宗我部で、長浜まちあるき・・・6 鶴田塾跡

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

長宗我部で、長浜まちあるき・・・6 鶴田塾跡

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

第2回 土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く

平成22年10月16日(土)午後1時30分集合

集合場所 若宮八幡宮元親公初陣の像前広場

参加申し込み先  氏名・連絡先を記入し、前日までにFAX 088-842-1025 

参加費 無料  募集人員 30人

連絡問い合わせ先  土佐の鎌倉長浜を歩く会 武田末男 携帯 090-6283-4217

matiaruki-tizu1.jpg

 ⑤ 秦神社から、⑥ 鶴田塾までは、長浜の街中を歩きます。車に用心しながらゆっくりと歩きました。 

IMG_7444.jpg

 

IMG_7441.jpg

南国土佐へきてみいや:鶴田塾(少林塾)跡 - 岩崎弥太郎の人生を変えた

鶴田塾は、吉田東洋が蟄居中に開いた塾ながです。

蟄居しちょった理由は、吉田東洋が安政元年に江戸に出府中の折、山内家の親戚でもあった旗本・松下嘉兵衛に無礼を働いたと言う事なが。

この鶴田塾の門下生には後藤象二郎や福岡孝弟、間崎哲馬や小笠原謙吉などが居ったけんど、岩崎弥太郎もその一人ながです。
 

IMG_7446.jpg

鶴田塾跡

 

IMG_7447.jpg

土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

 

⑥ 鶴田塾

鶴田塾は少林塾ともいい吉田東洋が謹慎中に人材育成を図り開いたものである。

嘉永七年、鶴田塾で山内容堂が親戚で旗本の松下を招き酒宴を開いた時、松下は接待役の東洋の頭を酔って殴り、怒った東洋は松下を縁から突き落としている。容堂はその無礼を怒ったが旗本であり後難を心配し、東洋を解職し土佐に返したものである。

東洋は四年間この地で過ごす間、塾で明治政府の参議に成る後籐象二郎や、福岡孝弟、岩崎弥太郎達を育てたが、文久五年に藩政に復帰している。その後、公武合体路線を進め、土佐勤皇党と対立し帯屋町の自宅近くで暗殺されている。48歳。

 

 

(地元のガイド武田末男さん作成)


10月7日、南国市長と「長宗我部ファンクラブ」が、懇談しました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

10月7日、南国市役所の市長室で、約1時間に渡って南国市長と「長宗我部ファンクラブ」が、今後の取り組みなどについて、和やかに懇談しました。

P1170367.jpg

「長宗我部ファンクラブ」の皆さんが、南国市役所1階ロビーに集合して、打ち合わせ・・・

この日に向けて、「長宗我部ファンクラブ」のメーリングリストでは、市長への提案事項など、活発な意見交換が行われていました。

P1170371.jpg

南国市長は、県立歴史民俗資料館のある岡豊城に対する思いも深くて、長宗我部元親の銅像を"自分がお金を出してでも作りたい"思い・・・1~2段上がって等身大での写真が取れるようになど、あれこれ夢を見ている・・・

市も出し、私自身も出して手っ取り早く作りたいと思ったが、多くの人を巻き込んで、"我らの長宗我部元親" となるよう、わずかの浄財でも集めて、みんなで作ることが大切であると考えている事も披露されました。

P1170373.jpg

懇談会には橋詰市長とともに、商工水産課長と生涯学習課長が同席していただきました。また取材で南国市担当の高知新聞記者にも来ていただきました。 

P1170374.jpg

橋詰市長との懇談で、提案した項目は、

 長宗我部メロンについて、 長宗我部米並びにシャモ鍋セット、 戦国土佐のお城弁当(仮称)、 iPod実演、岡豊地区の史跡整備、民有地を含めた調査、 長宗我部歴史散策の道、貫之時代祭りへの提案、 岡豊山元親像、 長宗我部連絡協議会について、「長宗我部を語る会」へのご招待、慰霊祭のご案内などでした。
 

P1170379.jpg

 イクサメシ(おにぎり)の話には、橋詰市長もイクサメシは長宗我部には似合うので面白い!と何度も口にされていました。今年の長宗我部フェスでも大変好評でした。

P1170385.jpg

谷口事務局長の懇談後のメーリングリストからの抜粋です。

1時間があっと言う間でしたね。
市長はかなり歴史好きのようにお見受けしました。
馬楽さんが話をリードし、それぞれの立場から皆さんが積極的に発言されてとても内容の濃い懇談になったように思います。

その後、3階の商工水産課へ場を移して、アプリ「こゆび」について高村さんが担当者に再び説明したりしました。
 

P1170386.jpg

HN:サカチャン

  

南国市ファンクラブ

 

長宗我部ツアー に関する記事

 

長宗我部ファンクラブ

 

長宗我部で、長浜まちあるき に関するページ 

 

HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

 

HN:サカチャン さんの記事 (その2)


長宗我部で、長浜まちあるき・・・5 秦神社

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

長宗我部で、長浜まちあるき・・・5 秦神社

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

第2回 土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く

平成22年10月16日(土)午後1時30分集合

集合場所 若宮八幡宮元親公初陣の像前広場

参加申し込み先  氏名・連絡先を記入し、前日までにFAX 088-842-1025 

参加費 無料  募集人員 30人

連絡問い合わせ先  土佐の鎌倉長浜を歩く会 武田末男 携帯 090-6283-4217

 

 

 

IMG_7421.jpg

 

 

参加者が多いので、2班に別れて案内をしていただきました。

先の班とすれ違いです。秦神社では冷たいお茶をサービスしていただき、ホット一息着く事ができました。

IMG_7423.jpg

 

IMG_7425.jpg

 

IMG_7426.jpg

参考:長宗我部ツアー③ 秦神社で供養祭・神事

長宗我部顕彰会の代表や宅間歴史民俗資料館長に続き、長宗我部最高委員会や長宗我部ファンクラブの代表も玉串奉てんをしました。

IMG_0004.jpg

土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

⑤ 秦神社

  

秦神社は明治三年廃仏稀釈により廃寺になった雪蹊寺に安置していた元親の木像や、戸次川合戦の戦死者の霊板を御神体として、親房(元親の弟、島弥九朗)の子孫にあたる島義親らにより創建された。

 

社宝の長宗我部元親公画像は国の重要文化財である。

  

鳥居横の長宗我部親の記念碑には、昭和三年昭和天皇即位の際、元親公に従三位が追贈され、これを一族代表して請けている。

親は島義親の甥。秦の名は長宗曽我部氏の先祖が秦氏であるためといわれている。

 

HN:サカチャン

 

長宗我部ツアー③ 秦神社で供養祭・神事

 

長宗我部で、長浜まちあるき に関するページ 

 

長宗我部ツアー に関する記事

 

長宗我部ファンクラブ

 

(地元のガイド武田末男さん作成)

  


長宗我部で、長浜まちあるき・・・4 雪渓寺信親公墓 

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

長宗我部で、長浜まちあるき・・・4 雪渓寺信親公墓 

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像(初陣の像)

長宗我部で、長浜まちあるき・・・2 若宮八幡宮

長宗我部で、長浜まちあるき・・・3 戸の本古戦場跡

 

第2回 土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く

平成22年10月16日(土)午後1時30分集合

集合場所 若宮八幡宮元親公初陣の像前広場

参加申し込み先  氏名・連絡先を記入し、前日までにFAX 088-842-1025 

参加費 無料  募集人員 30人

連絡問い合わせ先  土佐の鎌倉長浜を歩く会 武田末男 携帯 090-6283-4217

 

IMG_7420.jpg

 

IMG_7411.jpg

 

IMG_7417.jpg

 

IMG_7418.jpg

 

P1080541.jpg

 

P1080542.jpg土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

(地元のガイド武田末男さん作成)

 

④雪蹊寺・信親公墓所

雪蹊寺は弘法大師ゆかりの寺で弘仁年間(810~822)に開基され四国霊場三十三番札所である。

 

当初は保寿山高福寺で本尊は薬師如来で真言宗であったが、長宗我部元親が浦戸城に移り、菩提寺とし、臨済宗に改め、慶長四年元親没するとその法名「雪蹊怒三」から高福山雪蹊寺としている。

 

霊宝殿にある、鎌倉時代の仏師運慶、湛慶作の薬師如来、日光、月光菩薩、毘沙門天、吉祥天女、善膩師童子、十二神将等、十六体の仏像は国の重要文化財に指定され、県内重文の五分の一を占めている。

 

また、龍馬の土佐での剣の師、日根野道場の師範代土居楠五郎保の墓石や玄峰老師の像がある。老師の全生庵(東京)には吉田茂元首相も師事し、終戦時には天皇が詔勅で述べた「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び」の文言を時の首相に送っている。

 

なお、新憲法の象徴天皇制に対しては「天皇は空に輝く象徴のようなものだ」と語っている。

 

 

長宗我部信親墓所

永禄八年(1565)元親の長男として誕生。幼名弥三郎、天正三年織田信長を烏帽子親とし、「信」の一字をもらい信親。

 

秀吉の命を受け、豊後(大分)に元親と共に出陣。戸次川において薩摩軍の釣り野伏せの策に(中国三国時代、蜀の軍師諸葛孔明が編み出した戦法、おとり部隊で敵を誘い込み包囲殲滅する)はまり、に土佐軍将兵七百名と共に戦死22歳。

 

遺骸は現地で荼毘にふされた。この時遺骸と共に持ち帰ったといはれる豊後梅の木が、今も毎年花を咲かせている。

 

 

HN:サカチャン

 

高知市長浜の第三十三番 高福山 雪蹊寺(せっけいじ) に参拝しました

 

長宗我部で、長浜まちあるき に関するページ 

 

長宗我部ツアー に関する記事

 

長宗我部ファンクラブ

 

HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

 

HN:サカチャン さんの記事 (その2)

 

高知南ファンクラブ

 

桂浜ファンクラブ


長宗我部で、長浜まちあるき・・・3 戸の本古戦場跡

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

長宗我部で、長浜まちあるき・・・3 戸の本古戦場跡

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像(初陣の像)

長宗我部で、長浜まちあるき・・・2 若宮八幡宮

 

第2回 土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く

平成22年10月16日(土)午後1時30分集合

集合場所 若宮八幡宮元親公初陣の像前広場

参加申し込み先  氏名・連絡先を記入し、前日までにFAX 088-842-1025 

参加費 無料  募集人員 30人

連絡問い合わせ先  土佐の鎌倉長浜を歩く会 武田末男 携帯 090-6283-4217

  

 

IMG_7378.jpg②若宮八幡宮から、③戸の本古戦場跡へは少し距離があるので、時間の都合上周辺からの説明になりました。

IMG_7381.jpg

 

IMG_7383.jpg

 

IMG_7386.jpg

③戸の本古戦場跡へは少し距離があるので、時間の都合上、橋の上から遠望しながらの説明になりました。

別の日に、 戸の本古戦場跡へ出向いて来ましたのでご紹介します。

川の画面左側の住宅地内にある公園の中に、記念碑はありました。

P1080524.jpg

 

IMG_5310.jpg

 

IMG_5308.jpg

土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

(地元のガイド武田末男さん作成)

 

③ 戸の本古戦場址

戸ノ本古戦場跡は永禄三年五月(1560)元親初陣の地で、若宮八幡宮馬場で一千の軍勢を揃え本山軍二千五百と戦いこれを打ち破っている。

 

この年、中央では、織田信長が、今川義元を桶狭間で打ち破り、翌年は川中島で謙信、信玄四度目の戦いが起きているがこの後、元親は土佐統一、四国制覇へ突き進むことになる。

*「古墳也コボツナカレ」の碑が建っている。

 

 

HN:サカチャン

 

長宗我部で、長浜まちあるき に関するページ 

 

長宗我部ツアー に関する記事

 

長宗我部ファンクラブ

 

HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

 

HN:サカチャン さんの記事 (その2)

 

高知南ファンクラブ

 

桂浜ファンクラブ


長宗我部で、長浜まちあるき・・・2 若宮八幡宮

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

長宗我部で、長浜まちあるき・・・2 若宮八幡宮

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像(初陣の像)

 

第2回 土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く

平成22年10月16日(土)午後1時30分集合

集合場所 若宮八幡宮元親公初陣の像前広場

参加申し込み先  氏名・連絡先を記入し、前日までにFAX 088-842-1025 

参加費 無料  募集人員 30人

連絡問い合わせ先  土佐の鎌倉長浜を歩く会 武田末男 携帯 090-6283-4217

 

IMG_7361.jpg

①若宮八幡宮元親公初陣の像前広場から、どろんこ祭・神田横を通って、②若宮八幡宮に参拝しました。

IMG_7364.jpg

高知県若宮八幡宮のHP

高知県若宮八幡宮 の記事

IMG_7367.jpg

 

IMG_7372.jpg

 

若宮八幡宮には、若者を中心とした全国的な取り組みを進めている長宗我部最高委員会や、高知の長宗我部ファンクラブなどが連携して署名を進めている、「長宗我部大河ドラマ化」の署名用紙がおいてあり、多くの方が署名をされていました。

 

 

尾崎知事も署名されていますよ!の声もありました。

 

11月22日桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・その1

 

IMG_7375.jpg

 

土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

(地元のガイド武田末男さん作成)

 

② 若宮八幡宮

文治元年(1185)源頼朝が京都の石清水八幡宮の神霊御勧請し新たに、六篠若宮八幡宮を建て、その際土佐の国吾川郡南部一円を神領地に奉納し、神地鎮護の神として若宮八幡宮を建てている。祭神は、応神天皇、神功皇后、宗像の三女神の五体で、元親は戸ノ本合戦のおり、この神社に戦勝祈願し、以後出陣に際の戦勝祈願の社とした。

  

社殿は出陣にちなんで出蜻蛉式。トンボは勝虫と呼ばれ縁起が良いとされ、元親公が浦戸居城のおりは西の宮と称した。また、山内家も祈願八社の一社としている。

 

その後明治六年に郷社に、昭和五年に県社に昇格したが戦後には社格が無くなり、現在は宗教法人若宮八幡宮で四月初めには神田祭り(どろんこ祭り)が行われている。そのどろんこ祭りは、二代目藩主忠義公が領地視察のおり、早乙女が投げた苗の泥が顔に付いた事から始まっているもので現在では、神殿において踊りを奉納し、神田で田植えを行った後、だれ彼無く男の顔に泥を塗るもので、塗られた人は、その年病気はしないといわれている。

 

また、鳥居には云われがある。それは元親が豊臣秀吉の命を受け九洲に出陣する際、社殿に武運長久を祈りいざ出発の時、軍旗が鳥居の笠木にかかって墜落したそうである。家来達は、不吉であるとして、出陣を見合すよう進言したが、元親は、「これは敵を笠にかけて討つという吉祥の前兆である」として出陣した。ところが薩摩軍との戸次川の戦いで嫡子信親以下七百余人の戦死者を出して大敗したことから、帰国後元親は縁起が悪いとして取り壊したそうである。

 

以来280余年間鳥居は無い神社となっていたが、慶応元年(1865)の地震で鳥居の根石が現れたことから氏子達は「神の思し召し」と再建に立ち上がったもので、現在あるものは1980年に建て替えられたものである。

 

 

 

 

 

 

HN:サカチャン

  

高知県若宮八幡宮 の記事

  

11月23日長宗我部ツアー①若宮八幡宮・長宗我部元親公墓碑

  

長宗我部ツアー に関する記事

  

長宗我部ファンクラブ

  

HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

 

HN:サカチャン さんの記事 (その2)

 

高知南ファンクラブ

 

桂浜ファンクラブ



長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像(初陣の像)

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像 (初陣の像)

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

matiaruki-tizu1.jpg

 

IMG_7338.jpg

NHKテレビをはじめ、高知新聞社など報道関係者も駆けつけていただき、NHKテレビはその日の夜のニュースで報じてくれました。

IMG_7334.jpg

 

IMG_7346.jpg

今度、高知市の観光協会会長になられた、元高知市長の松尾・三翠園ホテル会長もご夫婦で参加され、ご挨拶されました。暑い中、最後まで一緒に歩かれていました。

隣が、今回まちあるきツアー企画の中心、地元のガイド武田末男さんです。

IMG_7353.jpg

 

IMG_7350.jpg

予想を上回る70人を越える参加者があり、皆さん猛暑の中、熱心に最後まで長浜の歴史に耳を傾けていました。

IMG_7480.jpg

土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

(地元のガイド武田末男さん作成)

 

① 元親公銅像

長宗我部元親初陣の像は元親没後400年に当たる平成11年完成した。元親は岡豊城主国親の長男として天文8年(1539)生まれ少年時代は姫和子と呼ばれていた。初陣は永禄三年(1560)本山氏との戸ノ本合戦で,本山軍二千五百対し長宗我部軍一千をこの地に兵を集し戦っている。時に22歳、この年織田信長は桶狭間の戦いで今川義元を破っている。

 

その後、15年かけ本山、安芸、一条氏を滅ぼし土佐を統一した後、四国平定に乗り出し10年を要し大部分を手に収めるが、豊臣秀吉軍八万人が伊予、讃岐、阿波の三方面より攻め込み、降伏し土佐国を安堵される。朱印状98千石,軍役3千人。

  

翌天正14年秀吉命を受け九洲豊後の国に遠征、薩摩島津軍と戸次川で戦う。この戦いで大敗し、長男信親と将兵七百余名が戦死。その後領国支配に努め、検地(二万四千八百町歩:土佐二十四万石のいわれ)や法令を制定した。

 

居城は大高坂城を経て浦戸城に移転しているが、秀吉の命で小田原征伐、再度に渡る朝鮮出兵をしている。その姫和子から土佐の出来人になった元親の土佐軍は、一領具足が主力の動員総兵力二万四千人であって、兵農分離が遅れていたといわれている。

 

鉄砲の音に驚き気を失い大いに恥じた子供の頃の元親であるが「家来が癇な馬はすぐに驚く物、恥じるには及ばず」「何事も最悪を考え行動するもの」に基づく元親の戦略は、外交調略を第一とし、武力は最後にあるとしている。

慶長四年(1599)伏見の邸で没61歳。墓は天甫寺山。

 

 

HN:サカチャン

 

11月23日長宗我部ツアー①若宮八幡宮・長宗我部元親公墓碑

 

長宗我部ツアー に関する記事

 

長宗我部ファンクラブ

 

HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

 

HN:サカチャン さんの記事 (その2)

 

高知南ファンクラブ

 

桂浜ファンクラブ




第1回長宗我部フェス開催される・・・その4 仮装コンテスト③

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

5月22日、南国市・岡豊の高知県立歴史民俗資料館で、第1回長宗我部フェスが開催されました。

心配された天気はイベント終了まで大丈夫で、全国から参加された長宗我部ファンや県内からの参加者800人(高知新聞発表によると)が、仮装コンテストやアニメの上映など長宗我部ずくしのイベントを楽しんでいました。5月22日の第一回長宗我部フェス

第1回長宗我部フェス開催される・・・その1 オープニング

第1回長宗我部フェス開催される・・・その2 仮装コンテスト①

第1回長宗我部フェス開催される・・・その3 仮装コンテスト②

IMG_5547.jpg

劇団「シアターキュブリック」(東京)は、同時進行で行われた、高知県立歴史民俗資料館の宅間館長の案内で"岡豊城跡を巡る"ツアー(約80人が参加)のなかのサプライズで、長宗我部に扮した寸劇を披露したそうで・・・

その後、仮装コンテストにも参加し、会場を沸かしていました。

(シアターキュブリック結成十周年祈念公演第一弾「誰ガタメの剣」) ・・・大変好評で、高知からも何人かが、東京まで公演を見に行ったようです。

IMG_5561.jpg

 

IMG_5565-1.jpg

 

IMG_5570.jpg

 

IMG_5577.jpg

 

IMG_5581.jpg

 

IMG_5584.jpg

 全員が若き女性達!!なのです。

戦国BASARA が、ゲームの中から飛び出してきた光景!

彼女達はゲームを楽しむだけでなく、現地に何度も出向いて"もっと知ろう"を実践していますので、彼女達の質問にタジタジの専門家も出ています。

一過性のブームに終わらせないためにも、「長宗我部ファンクラブ」などがすでに実践しているような、地元との交流が大切になっています。

高知県立歴史民俗資料館と、明日(23日)行われる初陣祭の若宮八幡宮や顕彰会の皆さんが、若者集団の「長宗我部ファンクラブ」と上手く連携して、全国の長宗我部ファンとの交流を進められている形は、まさにこれからのあり方を示す"モデル的取組み"と言えるのではないでしょうか。

まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・21 モデル的活動の「長宗我部ファンクラブ」

 

IMG_5592.jpg

 

IMG_5595.jpg

長宗我部元親の肖像画を見て自分で作りました!

司会者とのやり取りで、各所にこだわりがあることが分かり、会場からも"すごい!"の声があがっていました。 

IMG_5599.jpg

 

長宗我部フェス に関する記事 

高知県立歴史民俗資料館

若宮八幡宮(高知)

長宗我部ツアー に関する記事

長宗我部ファンクラブ 

HN:サカチャン さんの記事




第1回長宗我部フェス開催される・・・その3 仮装コンテスト②

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

5月22日、南国市・岡豊の高知県立歴史民俗資料館で、第1回長宗我部フェスが開催されました。

心配された天気はイベント終了まで大丈夫で、全国から参加された長宗我部ファンや県内からの参加者800人(高知新聞発表によると)が、仮装コンテストやアニメの上映など長宗我部ずくしのイベントを楽しんでいました。5月22日の第一回長宗我部フェス

第1回長宗我部フェス開催される・・・その1 オープニング

第1回長宗我部フェス開催される・・・その2 仮装コンテスト①

IMG_5504-1.jpg

 

IMG_5508.jpg

 

IMG_5518-1.jpg

 

IMG_5517.jpg

 

IMG_5522.jpg

この方、福島県伊達市から来た「戦国BASARA」の、「まつ」に扮した鴉呼(あこ)さんが「金賞」に輝きました。 

IMG_5526-1.jpg

 

IMG_5530-1.jpg

 

IMG_5540-1.jpg

 

長宗我部フェス に関する記事 

高知県立歴史民俗資料館

若宮八幡宮(高知)

長宗我部ツアー に関する記事

長宗我部ファンクラブ 

HN:サカチャン さんの記事




第1回長宗我部フェス開催される・・・その2 仮装コンテスト①

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

5月22日、南国市・岡豊の高知県立歴史民俗資料館で、第1回長宗我部フェスが開催されました。

心配された天気はイベント終了まで大丈夫で、全国から参加された長宗我部ファンや県内からの参加者800人(高知新聞発表によると)が、仮装コンテストやアニメの上映など長宗我部ずくしのイベントを楽しんでいました。5月22日の第一回長宗我部フェス

IMG_5722.jpg

           仮装コンテストが終わり授賞式の後、全員集合ポーズでした。

IMG_5472.jpg

         若者受けする息の合った司会で、仮装コンテストを盛り上げてくれました。

IMG_5466.jpg

           4人の審査員が楽しいコメントをだして、会場を笑わせていました。

審査員はこちらを参考に・・・

桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・2シンポジウム

シアターキュブリック結成十周年祈念公演第一弾「誰ガタメの剣」、歴史に関する事柄、万、軍師承ります の六龍堂さんはじめ、長宗我部ファンクラブ代表・高知県本山町の田岡さん、長宗我部の子孫・鳥取県米子市の長曽我部晃親さん

IMG_5501.jpg

 

IMG_5487.jpg

トップバッターは地元高知の、水心弘道流剣詩舞道本部・宗家 林 霊山さんの組です。

IMG_5491.jpg

槍を持つ長宗我部元親も決まっていましたが、控える女性の従者がなんともりりしくて魅力的でした。

IMG_5484.jpg

昨年11月の国民宿舎・桂浜荘(浦戸城跡)で開催された「長宗我部セミナーの懇親会」でも素晴らしい剣舞を披露されました。

桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・3懇親・交流会

水心弘道流剣詩舞道本部・宗家 林 霊山さんの剣舞、すごい迫力を感じました。

IMG_9823.jpg

長宗我部フェス に関する記事 

高知県立歴史民俗資料館

若宮八幡宮(高知)

長宗我部ツアー に関する記事

長宗我部ファンクラブ 

HN:サカチャン さんの記事




第1回長宗我部フェス開催される・・・その1 オープニング

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

5月22日、南国市・岡豊の高知県立歴史民俗資料館で、第1回長宗我部フェスが開催されました。

心配された天気はイベント終了まで大丈夫で、全国から参加された長宗我部ファンや県内からの参加者800人(高知新聞発表によると)が、仮装コンテストやアニメの上映など長宗我部ずくしのイベントを楽しんでいました。5月22日の第一回長宗我部フェス

IMG_5333.jpg

昨年11月、国民宿舎・桂浜荘で開催した「桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」

を取材に来てくれていたNHKのニュースキャスター(今は変わっています)が司会に参加してくれて、「私は長宗我部信親のファンです」という地元高知の歴女ギャルの元気な司会で、終始盛り上がったイベントが展開されました。

IMG_5338.jpg

高知県立歴史民俗資料館・宅間館長の開会の挨拶や

インターネットで全国の長宗我部ファンが結びついている長曾我部最高委員会の林 太一総大将(高知県観光特使)の挨拶がありました。

IMG_5318.jpg

長宗我部ファンクラブにも参加して、交流を深めている武田勝頼土佐の会会長のご子息・岡林誠さん(仁淀川町にある武田勝頼を祭っている大崎神社の宮司)です。

今日は、武田勝頼土佐の会・岡林照壽会長のお父さん達が出演する「大崎玄蕃太鼓」等のビデオ記録を担当したり、長宗我部ファンクラブが販売するブースでお手伝いをしていました。

 

長宗我部フェス!5月22日(土)そして翌日は初陣祭!23日(日)

なんとオープニングでは「玄蕃太鼓」の演奏!
 初の長宗我部&武田勝頼(大崎玄蕃)のコラボとなります!今後私たちも戦国イベント勉強させて頂き、今後もイベントを一緒に行えるようにして行きたいでするんるん

 ぴかぴか(新しい)第1回長宗我部フェスのイベントの内容はとても盛りだくさん!
  土佐いくさ飯
  長宗我部グッズ販売
  大人限定!?もとちか君イラスト大会
  仮装コンテスト
  長宗我部アニメの上映!
   などなど楽しいイベントが待っております♪

IMG_5354.jpg

舞台一杯に打ち鳴らされた仁淀川町の「大崎玄蕃太鼓」がオープニングを飾りました。

玄蕃太鼓
大崎玄蕃(武田勝頼の変名)甲斐の武田勝頼が戦国の世に、今の仁淀川町(旧吾川村)大崎に落ち延びてきて活躍されたこと」をイメージした太鼓として、また玄蕃太鼓踊りや武田家が残した出陣太鼓や伝統をもとに、オリジナル曲「玄蕃」を創作。

IMG_5365.jpg

甲斐の川!棚田キャンドルと玄蕃太鼓!

貝の川→甲斐の川
であった事は長宗我部地検帳より分かりました。
 

IMG_5369.jpg

 

IMG_5368.jpg

 

IMG_5392.jpg

武田勝頼土佐の会

武田勝頼土佐の会 さんの記事 

 

高知県立歴史民俗資料館

若宮八幡宮(高知)

長宗我部ツアー に関する記事

長宗我部ファンクラブ 

HN:サカチャン さんの記事