goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

HN:ウオッチング  さんの記事

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

HN:ウオッチング  さんの記事

梶ケ森の"お山開き"に行って来ました
大豊町・梶ケ森 龍王の滝 に行きました
山荘梶ヶ森 に寄りました
虚空蔵山に車で行ってきました・・・(その3)ハンググライダーフライト基地
虚空蔵山に車で行ってきました・・・(その2)大町桂月の像・石碑
虚空蔵山(675m)に車で行ってきました(その1)
佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」行って来ました3
佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」行って来ました2
佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」行って来ました
絵になる風景・・・堀川と遊覧船

第3回かがみ花フェスタ・・・チューリップを見に行きました(その4)
第3回かがみ花フェスタ・・・チューリップを見に行きました(その3)
第3回かがみ花フェスタ・・・チューリップを見に行きました(その2)
3回かがみ花フェスタ・・・チューリップを見に行きました(その1)
仁淀川町・上久喜地区の桃の花見に行って来ました
女子プロゴルフを観戦に土佐カントリークラブへ行ってきました
室津漁港に故・青柳祐介さんの鯨の絵が・・・
室戸岬町の山田邸を訪問しました・・・その2
室戸岬町の山田邸を訪問しました・・・その1
魚梁瀬森林鉄道施設・・・小島橋
安芸国虎(あき・くにとら)公の墓
安芸市・・・岩崎弥太郎生家 ウオッチング2
津野町・・・かわうそ自然公園
かわうそ学習
葉山の郷・・・農村体験学習館
安田川で川遊び
安田川のアユつり
酒蔵ホール(葉山の蔵) で美味しいコーヒーを!
津野町・・・芳生野早瀬の一本橋
梼原町の歴史民俗資料館 を訪問
梼原町の木橋2・・・御神幸橋
梼原町の木橋
吉良川の町並み ・・・散策 2
吉良川の町並み ・・・散策しました
室戸岬ウオッチング・・・室戸青年大師
室戸岬ウオッチング・・・御厨人窟 (みくろど)
室戸岬ウオッチング・・・展望台より
室戸岬ウオッチング・・・アコウの木
室戸岬ウオッチング・・・海岸に出
室戸岬ウオッチング・・・中岡慎太郎銅像
安芸城跡ウオッチィング・・・2
安芸城跡ウオッチィング・・・1
安芸市・・・土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング2 野村家
安芸市・・・土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング
岩崎弥太郎銅像 ウオッチング
安芸市・・・岩崎弥太郎生家 ウオッチング
安芸市・・・野良時計(畠中家の櫓時計)ウオッチング

足摺岬ウオッチング・・・ジョン万次郎を訪ねる
足摺岬ウオッチング・・・展望台からクルーとひと回り

前週の木曜市をウオッチング!(その1)
前週の金曜市では・・・その2
前週の金曜市では・・・その1

五台山屋上展望台より・・・北東方面 
五台山屋上展望台より・・・北方面 (国分川と絶海池)
五台山屋上展望台より・・・鏡川と国分川の合流点
五台山屋上展望台より・・・浦戸湾を望む

筆山の展望台から高知市内を望む・・・浦戸湾方向(高知市の東南)
筆山の展望台から高知市内を望む・・・高須方向(高知市の東)
筆山の展望台から高知市内を望む・・・北山方向
筆山の展望台から高知市内を望む・・・鏡川上流方向


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


梶ケ森の"お山開き"に行って来ました

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

昨日7月4日、梶ケ森の"お山開き"に行って来ました。

大豊町 梶ヶ森 山開き

山荘梶ケ森の支配人・間瀬さんの記事を見て、山開きと言うのは参加した事がなかったので行って見ようと計画していました。

昨日も高知市内は結構大降りの雨が降っていたので、あきらめかけていたのですが、「山荘梶ケ森に電話をすると、"室内でやりますので是非お越しください!"とのこと・・・

高速道の「大豊」に近づくにつれて雨は小降りになり、現地に着いたときはすっかりあがっていました。

IMG_6388.jpg

かなり広い研修室に祭壇が構えられていました。

この4月から山荘の支配人になったと言うフレッシュな間瀬さんの司会で、定福寺の 釣井龍宏住職様が恒例行事として丁寧に執り行われました。

IMG_6393.jpg

 

IMG_6396.jpg

 

IMG_6426.jpg

山荘 梶ヶ森駐車場特設会場で予定されていた太刀踊りも、同会場で行われました。地元の大田口小学校生徒による太刀踊り です。

 

 

 

校長先生の話、太刀踊りの伝承を通して子ども達は大きく成長したように思います・・・とのこと。

太刀踊りをするには狭い会場でしたが、子ども達がしっかりと力強く踊っていたことが印象的でした。

 

 

 

 

 

P1160052.jpg

 

 

 

P1160054.jpg

交流会(自由参加)無料開放 当日参加OK

と言う事で、懇親会(昼食会)にも、会場で久しぶりにぱったり会った旧知の、山仲間で植物愛好家として今も活躍中の萩野さん・谷山さん・別役さんと一緒に懐かしい話をしながら、美味しい"お母さん方の手づくり"(司会者伝)料理をいただきました。

特に美味しかったチラシ寿司や大豊こんにゃくなどが会場でも販売されていたので、買って帰りました。

また80歳になったと言う高知県山岳連盟の国沢さんにも、久しぶりにお会いしました。

我が家には国沢さんにいただいた外国の山の写真が飾られていますが、元気で今も外国の山を目指している話が聞かれました。

P1160053.jpg

前日から宿泊されていた県外客など、悪天候にも関わらず沢山の参加者で会場はにぎわっていました。

P1160057.jpg

 

HN:ウオッチング

山荘梶ヶ森HP

山荘梶ヶ森 に関するページ

山荘梶ヶ森の間瀬さん・吉村さんのページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

大豊町ファンクラブ

HN:ウオッチング  さんの記事




大豊町・梶ケ森 龍王の滝 に行きました

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

大豊町・梶ケ森 龍王の滝 に行きました。

IMG_5751.jpg

車で梶ケ森山頂を目指していて、途中で一休みも兼ねて、龍王の滝に寄って行く事にしました。

岡山から来たと言う年配の二人が、駐車場で一緒になりました。

IMG_5753.jpg

龍王の滝まで500メートル。谷までの横道は、きれいに歩道も整備されて楽な道です。谷に沿って登る傾斜地はそんなに長くはないのですが、大雨に道が洗われて大変でした。

IMG_5756.jpg

 

IMG_5759.jpg

 

IMG_5760.jpg

日本の滝百選、水しぶきでマイナスイオンが一杯・・・と言う感じで、何時来ても癒されます。

IMG_5771-1.jpg日本の滝百選の龍王の滝を見て、足に自信のある方はそのまま 登山道を登ると、山頂まで約2km。途中天然林の豊かな森や草花を楽しむ事が出来ます。

IMG_5766.jpg

 

大豊町 観光 梶ケ森と龍王の滝と 杉の大杉へドライブ

中腹には日本の滝百選の龍王の滝がある、ここは駐車場に置いて約15分山道を歩いて行くと 高さ15mの荘厳な雰囲気の滝があるこの滝の左側の大きな岩は大きなハート型カップル・夫婦にお勧め ...

 

 

HN:ウオッチング

大豊町・梶ケ森 龍王の滝 に関するページ 

山荘梶ヶ森HP

山荘梶ヶ森 に関するページ

山荘梶ヶ森の間瀬さん・吉村さんのページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

大豊町ファンクラブ

HN:ウオッチング  さんの記事



山荘梶ヶ森 に寄りました

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

先日、天気が良かったので妻と車で、久しぶりに大豊町・梶ヶ森に出かけました。

梶ケ森の山頂からは、360度の展望が利くことで有名ですが、

この日は石鎚山など北側方面や剣山・三嶺などの東方面は遠望できたのですが、南側の室戸方面は雲がかかってダメでした。

帰りに、「山荘梶ヶ森」に寄ってゆっくり休憩して帰りました。

 

 

P1150502.jpg 写真右上に梶ケ森天文台が見えます。前から一度泊り込みで来て星空を観察したいと思っていますが・・・

 

 

さえぎる物の無いここで、満天の星空を、草原の中から眺めるのも至福の時間帯になるのでは・・・

泊まりに来よう!という気持ちを一段と強くしました。 

 

 

 

 

IMG_5801-1.jpg

 

P1150508.jpg

ちょうど神戸から来たと言う18名の泊り客が入って来られました。支配人の元気な"いらっしゃいませ"の声が、心地よく耳に入ってきました。

愛媛の山から来て、あすは徳島の山に登って帰ります・・・と泊り客は話していました。いよいよ夏山登山到来です。

 

P1150513.jpg

 

P1150503.jpg

 レストランには、梶が森に咲く四季折々の草花の写真等が展示されて、楽しませてくれています。

山菜そばとコーヒーを注文しました。山菜そばの山菜が、美味しかったのでレストランの方に聞くと、これは、地元の方が取ってくれる山菜を使わせてもらっています・・・とのこと。道理で美味しいはず!

私たちが普段口にする山菜そばの山菜は、ビニールのパックに入ったあの山菜なので、インパクトがありました。

コーヒーも少し時間がかかりましたが、サイフォンでじっくり点ててくれるので美味しいコーヒーが飲めました。

P1150515.jpg

テーブルごとに新鮮な花が飾られて、彩りを添えていました。

レストランの女性に声をかけると、「この地域は公園なので草花も取られんのです。我が家の庭や周りには沢山の種類の花があるので、それを持って来て飾らせてもらっています」と話してくれました。

妻が、珍しいあじさいの花を見つけて、挿し木をするので少しいただけませんか・・・と声をかけると、

"先ほど同僚にあげた挿し木用の枝があるので、聞いてあげましょう!同僚には明日家からまた持って来るので"・・・と、きれいに処理された挿し木用の枝を沢山ビニール袋に入れて持って来てくれました。

P1150518.jpg

 この支配人の笑顔を見てください。県外から来て、地元に居を構えてここの手伝いをしていましたが、今年から支配人に抜擢されました・・・と、レストランのベテラン女性が紹介してくれました。

"おもてなし"の気持ちがあふれる、山荘梶ケ森のスタッフの皆さんに接して、私もまた時間を作って来ようと言う気持ちで、梶が森を後にしました。

P1150521.jpg

 

HN:ウオッチング

山荘梶ヶ森HP

山荘梶ヶ森 に関するページ

山荘梶ヶ森の間瀬さん・吉村さんのページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

大豊町ファンクラブ

HN:ウオッチング  さんの記事




虚空蔵山に車で行ってきました・・・(その3)ハンググライダーフライト基地

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

4月14日、佐川町・虚空蔵山のふもとにある 「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」につつじを見に行ってきました。

佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園 に関する記事

時間があったので、虚空蔵山まで車で足を延ばしてみることにしました。

新緑の中、小鳥の鳴き声とともに車窓から入ってくる緑の風は、実に気持ちが良いものでした。

道が狭いので、運転にあまり自信の無い方は、お薦めしません。注意が必要です

こちらのブログ記事が参考になります。 虚空蔵山への道 

虚空蔵山の頂上少し手前に、 ハンググライダーフライト基地 があり、寄り道して来ました。

 

ハンググライダー

上空からの眺望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:ハンググライダー

ハンググライダーは趣味、競技で行うスカイスポーツであり、また飛行に使用する機体自体を指す。搭乗者がベルトに吊り下がった(hang)状態でグライダー(glider)に乗り滑空することから、ハング・グライダー(hang glider)と呼ばれる。また連続した"ng"と"g"の音が重なる英語の原音により近いハングライダーの発音・表記もある(これが誤って逆類推され、つり下がるライダーとしてhang rider のように表記されることもあるが、このような語は存在しない)。

同様に滑空を楽しむものには、グライダーや、パラシュートが進化したようなパラグライダーがある。

 

P1140181.jpg

虚空蔵山の頂上少し手前に、 ハンググライダーフライト基地 があり、寄り道して来ました。

P1140187.jpg

 

P1140184-1.jpg

              こちらは須崎方面の眺望です。

P1140185.jpg

            展望台があり、佐川方面一帯がきれいに見えました。

P1140190.jpg

 

P1140188.jpg

 

HN:ウオッチング

虚空蔵山(こくぞうさん・高知) に関する記事 

佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園 に関する記事

HN:ウオッチング  さんの記事

佐川町の見所・ウオッチング




虚空蔵山に車で行ってきました・・・(その2)大町桂月の像・石碑

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

4月14日、佐川町・虚空蔵山のふもとにある 「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」につつじを見に行ってきました。

佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園 に関する記事

時間があったので、虚空蔵山まで車で足を延ばしてみることにしました。

新緑の中、小鳥の鳴き声とともに車窓から入ってくる緑の風は、実に気持ちが良いものでした。

道が狭いので、運転にあまり自信の無い方は、お薦めしません。注意が必要です

こちらのブログ記事が参考になります。 虚空蔵山への道 

頂上には、大町桂月の像及び石碑などがありました。

P1140191-1.jpg

 

P1140192.jpg

 

P1140193.jpg

 

P1140194.jpg

 

P1140195.jpg

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:大町 桂月

1869年(明治2年)、高知市北門筋に元土佐藩士の通の息子として生まれる。名は芳衛。雅号の桂浜月下漁郎はよさこい節にも唄われる月の名所桂浜に因み、桂月はそれを縮めたもの。

1896年(明治29年)、東京帝国大学国文科卒。1899年(明治32年)、島根県で中学教師として奉職。1900年(明治33年)、博文館に入社し、1906年(明治39年)まで在籍。『文芸倶楽部』『太陽』『中學世界』などに随筆を書き美文家として知られた。それは韻文・随筆・紀行・評論・史伝・人生訓など多彩であった。 特に和漢混在の独特な美文の紀行文は広く読まれた。

終生酒と旅を愛し、酒仙とも山水開眼の士とも称された。晩年は遠く朝鮮、旧満州(中国東北部)まで足を延ばしている。

P1140196.jpg

このブログに詳しい説明記事がありました:虚空蔵山  

P1140197.jpg

 

P1140199.jpg

 

HN:ウオッチング

虚空蔵山(こくぞうさん・高知) に関する記事 

佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園 に関する記事

HN:ウオッチング  さんの記事

佐川町の見所・ウオッチング



(おおまち けいげつ)

虚空蔵山(675m)に車で行ってきました・・・(その1)頂上からの眺望

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

4月14日、佐川町・虚空蔵山のふもとにある 「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」につつじを見に行ってきました。

佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園 に関する記事

時間があったので、虚空蔵山まで車で足を延ばしてみることにしました。

新緑の中、小鳥の鳴き声とともに車窓から入ってくる緑の風は、実に気持ちが良いものでした。

道が狭いので、運転にあまり自信の無い方は、お薦めしません。注意が必要です

こちらのブログ記事が参考になります。 虚空蔵山への道 

まずは頂上からの眺望です。

P1140203.jpg

 

P1140207.jpg

 

P1140201.jpg

詳しい説明記事があります:虚空蔵山 

P1140209.jpg

 

P1140202.jpg

四国の山歩き:虚空蔵山

四国百山の一つに数えられ、弘法大師が虚空蔵菩薩を祭ったとゆわれるのが山名の由来。海を間近に立ち上がる里山で初心者でも登り易い山である。

 

HN:ウオッチング

虚空蔵山(こくぞうさん・高知) に関する記事 

佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園 に関する記事

HN:ウオッチング  さんの記事

佐川町の見所・ウオッチング




佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」行って来ました3

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

4月14日、佐川町・虚空蔵山のふもとにある 「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」につつじを見に行ってきました。

オンツツジやドウダンツツジ等が花盛りで、穏やかな天気の中、ゆっくりと楽しんで来ました。

花を眺めながら、遠望の利く野外で、当園の関係の方が作られる山菜そばを食べ、コーヒーを飲みながら"至福の一時"を、満喫できました。

当園の関係の方(孫さん)の話によると、「83歳になるおじいちゃんが20年位前に、この山を花で一杯にしたいと、はじめはコスモスを植えていたが傾斜があるので手入れのための機械が使えずやめて・・・菊も植えたりしたけど・・・つつじが増えてきたので今の様になりました・・・」とのこと。

4月12日の高知新聞記事によると、「約8千本のオンツツジが見ごろ・・・」とありました。「見ごろは25日ごろまで・・・」とか・・・

つつじ以外にも沢山の花がありました。これから順にご紹介していきます。

IMG_3873-1.jpg

 

IMG_0524.jpg

花を眺めながら、遠望の利く野外で、当園の関係の方が作られる山菜そばを食べ、コーヒーを飲みながら"至福の一時"を、満喫できました。  

P1140168.jpg

 

P1140167.jpg

 

P1140165.jpg

 

IMG_3855.jpg

 ブルーベリーも沢山あり、今花盛りでした。お店の方に聞くと、美味しくなるとこのあたりは沢山鳥がおって食べてしまいます。私たちの口には入りません・・・と笑っていました。

IMG_3859.jpg

 散策する足元に、ハルリンドウが踏まれないように石などで囲われて咲いていました。

 

佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園 に関する記事

HN:ウオッチング  さんの記事

 

佐川町の見所・ウオッチング




佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」行って来ました2

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

4月14日、佐川町・虚空蔵山のふもとにある 「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」につつじを見に行ってきました。

オンツツジやドウダンツツジ等が花盛りで、穏やかな天気の中、ゆっくりと楽しんで来ました。

花を眺めながら、遠望の利く野外で、当園の関係の方が作られる山菜そばを食べ、コーヒーを飲みながら"至福の一時"を、満喫できました。

当園の関係の方(孫さん)の話によると、「83歳になるおじいちゃんが20年位前に、この山を花で一杯にしたいと、はじめはコスモスを植えていたが傾斜があるので手入れのための機械が使えずやめて・・・菊も植えたりしたけど・・・つつじが増えてきたので今の様になりました・・・」とのこと。

4月12日の高知新聞記事によると、「約8千本のオンツツジが見ごろ・・・」とありました。「見ごろは25日ごろまで・・・」とか・・・

つつじ以外にも沢山の花がありました。これから順にご紹介していきます。

IMG_3877-2.jpg

 

IMG_3847.jpg

 

IMG_3828-1.jpg

  一本のオンツツジの木で、4色の色が楽しめる木がありました。展望ステージのある広場の上のほうです。

IMG_3832.jpg

        "接木のなせる業" でした。良く見ると接いだ跡がきれいに見えました。

IMG_3845.jpg

 

佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園 に関する記事

HN:ウオッチング  さんの記事

 

佐川町の見所・ウオッチング




佐川町・虚空蔵山の「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」行って来ました1

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

昨日(4月14日)、佐川町・虚空蔵山のふもとにある 「斗賀野(とかの)ワールド高原の観光花園」につつじを見に行ってきました。

オンツツジやドウダンツツジ等が花盛りで、穏やかな天気の中、ゆっくりと楽しんで来ました。

花を眺めながら、遠望の利く野外で、当園の関係の方が作られる山菜そばを食べ、コーヒーを飲みながら"至福の一時"を、満喫できました。

当園の関係の方(孫さん)の話によると、「83歳になるおじいちゃんが20年位前に、この山を花で一杯にしたいと、はじめはコスモスを植えていたが傾斜があるので手入れのための機械が使えずやめて・・・菊も植えたりしたけど・・・つつじが増えてきたので今の様になりました・・・」とのこと。

4月12日の高知新聞記事によると、「約8千本のオンツツジが見ごろ・・・」とありました。「見ごろは25日ごろまで・・・」とか・・・

つつじ以外にも沢山の花がありました。これから順にご紹介していきます。

IMG_3802.jpg

 

IMG_3839.jpg

当園の関係の方(孫さん)の話によると、初めて来てくれる方が時々迷うようなので、何箇所かに看板を出しているんですけど・・・とのこと。

IMG_3892-1.jpg

佐川町の街中(佐川駅方面)から行かれる方は、494号線を走って斗賀野(とかの)駅前を過ぎたところにあるこの道路標識で、土讃線の踏切を渡って、虚空蔵山に向かってください。

IMG_3895-1.jpg

 

IMG_3885.jpg

 

P1140217.jpg

 大きなカーブが何箇所かありますが、分岐の看板を見逃さないように・・・ゆっくり走行!

P1140151.jpg

 

IMG_3882.jpg

        タクシーで見に来られた方も・・・駐車場はこのすぐ奥にも二箇所ありました。

IMG_3880-1.jpg

 

yama-meisi1.jpg yama-meisi2.jpg

 

 

HN:ウオッチング  さんの記事

 

 

佐川町の見所・ウオッチング




第3回かがみ花フェスタ・・・チューリップを見に行きました(その4)

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

『ファイナルイベント』4月4日(日)AM10:00~

昨日(3月28日)、行こうと思いながら実現していなかった香南市香我美町の「かがみ花フェスタ」・・・チューリップを見に行きました。

いただいたパンフの「プロフィール」では、

53種類のチューリップ約8万本を植えました。園の面積は約1ha。チューリップ園の他に、花こうえん「遊び広場」にブランコ・シーソー・木渡りの手作り木製遊具5基を設置。

少し足を延ばせば「月見山子どもの森」でも楽しめます。・・・かがみ花フェスタ実行委員会

IMG_0448.jpg

 

IMG_3390.jpg

 

IMG_3350.jpg

 

IMG_3348.jpg

 

IMG_3349.jpg

 

HN:ウオッチング  さんの記事

かがみ花フェスタ・・・チューリップ園 に関する記事

 

「よさこいクーポン券」の印刷はこちら(どなたでも使えます)

「よさこいクーポン券」こちら!へもどる(使えるお店はこちらでご覧ください)




第3回かがみ花フェスタ・・・チューリップを見に行きました(その3)

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

昨日(3月28日)、行こうと思いながら実現していなかった香南市香我美町の「かがみ花フェスタ」・・・チューリップを見に行きました。

いただいたパンフの「プロフィール」では、

53種類のチューリップ約8万本を植えました。園の面積は約1ha。チューリップ園の他に、花こうえん「遊び広場」にブランコ・シーソー・木渡りの手作り木製遊具5基を設置。

少し足を延ばせば「月見山子どもの森」でも楽しめます。・・・かがみ花フェスタ実行委員会

『ファイナルイベント』4月4日(日)AM10:00~ 

 

 

 

IMG_3360.jpg

 

 

  

IMG_3370-1.jpg

 

IMG_0444.jpg

 

IMG_3384.jpg

 

IMG_3352-1.jpg

 

 

かがみ花フェスタ・チューリップ園

高知県全域で行われた花・人・であい博から始まったこのチューリップ園は、その後も地元ボランティアを中心に続けられ、今年で3回目となりました。
地元企業からの寄付とボランティアだけで続けるには予算的にも難しく、昨年は協力金として募金を募っていましたが、今年は入場料を取ることになりました。
が、一人100円ですので、球根代とか結構かかりますので、惜しまずに協力してくださるといいかと思います。どうしても嫌な方は、会場は国道沿いですので、国道から覗くか、全体を見渡せる駅のホームに登るかするといいと思います。
駐車場は有料(100円)の駐車場がありますが、狭いです。
向かいの駅の駐車場に停めることもできますが、あくまで駅の駐車場なので・・・あまりお勧めはしません。

 

HN:ウオッチング  さんの記事

かがみ花フェスタ・・・チューリップ園 に関する記事

 

「よさこいクーポン券」の印刷はこちら(どなたでも使えます)

「よさこいクーポン券」こちら!へもどる(使えるお店はこちらでご覧ください)




第3回かがみ花フェスタ・・・チューリップを見に行きました(その2)

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

昨日(3月28日)、行こうと思いながら実現していなかった香南市香我美町の「かがみ花フェスタ」・・・チューリップを見に行きました。

いただいたパンフの「プロフィール」では、

53種類のチューリップ約8万本を植えました。園の面積は約1ha。チューリップ園の他に、花こうえん「遊び広場」にブランコ・シーソー・木渡りの手作り木製遊具5基を設置。

少し足を延ばせば「月見山子どもの森」でも楽しめます。・・・かがみ花フェスタ実行委員会

『ファイナルイベント』4月4日(日)AM10:00~ 

IMG_3345.jpg

 

IMG_3359.jpg

花こうえん「遊び広場」にブランコ・シーソー・木渡りの手作り木製遊具5基を設置。こども同士や家族連れで遊んでいました。 

IMG_3381.jpg

 

IMG_3383-1.jpg

 

IMG_3385.jpg

 

かがみ花フェスタ・チューリップ園

高知県全域で行われた花・人・であい博から始まったこのチューリップ園は、その後も地元ボランティアを中心に続けられ、今年で3回目となりました。
地元企業からの寄付とボランティアだけで続けるには予算的にも難しく、昨年は協力金として募金を募っていましたが、今年は入場料を取ることになりました。
が、一人100円ですので、球根代とか結構かかりますので、惜しまずに協力してくださるといいかと思います。どうしても嫌な方は、会場は国道沿いですので、国道から覗くか、全体を見渡せる駅のホームに登るかするといいと思います。
駐車場は有料(100円)の駐車場がありますが、狭いです。
向かいの駅の駐車場に停めることもできますが、あくまで駅の駐車場なので・・・あまりお勧めはしません。

2010年も開催!!香南市香我美町岸本「かがみ花フェスタ」チューリップ園

今年も開催されますクラッカー

香南市・香我美町の

チューリップ8万本「かがみ花フェスタ」チューリップ黄チューリップ赤

 

 

HN:ウオッチング  さんの記事

かがみ花フェスタ・・・チューリップ園 に関する記事

 

「よさこいクーポン券」の印刷はこちら(どなたでも使えます)

「よさこいクーポン券」こちら!へもどる(使えるお店はこちらでご覧ください)



第3回かがみ花フェスタ・・・チューリップを見に行きました(その1)

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

昨日(3月28日)、行こうと思いながら実現していなかった香南市香我美町の「かがみ花フェスタ」・・・チューリップを見に行きました。

いただいたパンフの「プロフィール」では、

53種類のチューリップ約8万本を植えました。園の面積は約1ha。チューリップ園の他に、花こうえん「遊び広場」にブランコ・シーソー・木渡りの手作り木製遊具5基を設置。

少し足を延ばせば「月見山子どもの森」でも楽しめます。・・・かがみ花フェスタ実行委員会

 

IMG_3375.jpg

 

IMG_3368.jpg

 

IMG_3372.jpg

 

IMG_3329-1.jpg

 

IMG_3366.jpgかがみ花フェスタ・チューリップ園

高知県全域で行われた花・人・であい博から始まったこのチューリップ園は、その後も地元ボランティアを中心に続けられ、今年で3回目となりました。
地元企業からの寄付とボランティアだけで続けるには予算的にも難しく、昨年は協力金として募金を募っていましたが、今年は入場料を取ることになりました。
が、一人100円ですので、球根代とか結構かかりますので、惜しまずに協力してくださるといいかと思います。どうしても嫌な方は、会場は国道沿いですので、国道から覗くか、全体を見渡せる駅のホームに登るかするといいと思います。
駐車場は有料(100円)の駐車場がありますが、狭いです。
向かいの駅の駐車場に停めることもできますが、あくまで駅の駐車場なので・・・あまりお勧めはしません。

2010年も開催!!香南市香我美町岸本「かがみ花フェスタ」チューリップ園

今年も開催されますクラッカー

香南市・香我美町の

チューリップ8万本「かがみ花フェスタ」チューリップ黄チューリップ赤

 

 

HN:ウオッチング  さんの記事

かがみ花フェスタ・・・チューリップ園 に関する記事

 

「よさこいクーポン券」の印刷はこちら(どなたでも使えます)

「よさこいクーポン券」こちら!へもどる(使えるお店はこちらでご覧ください)



仁淀川町・上久喜地区の桃の花見に行って来ました

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

仁淀川町の上久喜地区・・・桃の花が満開になりつつあります

仁淀川町・地域支援企画員の西森さんの記事に刺激されて、行ってきました。

大崎中学校の横を通って、吊り橋を渡って狭い道を上久喜地区へ・・・

分岐点には標識がきちんと距離と併せて表示されていて、初めての道も大丈夫でした。

見学に来られる車も多く、狭い道での行き違いやカーブでの減速が大切です。

IMG_3299.jpg

画像にあるお家の地元の方などが、年がいて畑をよう作らんなったので、みんなに楽しんでもらったらよいと花を植えた・・・とのこと。16年くらい前から取り組まれている・・・売店を出されている方が話してくれました。

IMG_3286.jpg

 

IMG_3284.jpg

 

IMG_3293.jpg

 

P1130861.jpg

 

P1130868.jpg

ワラビ・フキ・ゼンマイ・イタドリなどがあく抜きをして販売されており、妻は沢山買い込んでいました。

P1130867.jpg

 

HN:ウオッチング  さんの記事

仁淀川町の上久喜地区・・・桃の花 に関する記事

仁淀川町の見所・ウオッチング