goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

サダヤンの徒然日記

2011-02-04 | サダヤンの徒然日記

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

 

サダヤンの徒然日記・・・五台山の環境整備に一役

サダヤンの徒然日記・・・民営保育所協議会と市議が意見交換
鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記・・・紅葉の下で吉原なべ鍋会が開かれる
一宮小学校どんぐりの森事業
第1回鏡川子ども祭り・・・鏡川トリム公園に1000人参集
龍馬の育ち方を現代教育に生かしたい
市役所は正調のよさこい踊りを今年も
こうち森林救援隊のフィールド確保へ・・・民有林の提供を渇望
吉原ふれあいの里でホタル祭り・・・清流にカワニナも放流
若草幼稚園のすくすくの森へ・・・たくましい園児に驚き
第52回水道週間開かれる・・・水源地域からの出店も
エコ協議会との連携強化を促進・・・夜間照明のあり方も研究へ
美容師たちが,市民の森の桜の手入れに来訪
工事会社からAEDの寄贈・・・吉原百日紅に設置へ
四国銀行「絆の森」で・・・朝倉第二小学生と行員らが交流
鏡梅ノ木でピザ焼きの講習会
TOTOどんぐりの森で植樹・・・TOTO社員の親子や関連企業が参加
鏡地区コミュニテイ計画の推進へ・・・行政に頼りすぎずに
鏡地区見聞バス・・・新緑の鏡地区を隈なく研修 
高知市の将来像を描く 総合計画審議会がスタート
女将さんたちの山菜狩り
鏡川の名勝地「平家の滝」の案内
ふれあい山菜園に歓声・・・いたどり、ワラビなどの山菜狩り
子どもの遊び場ができた・・・地元民の整備でアジロ山が変身

 

高知市鏡吉原1109番地
電話:088-896-2451
FAX:088-896-2471
鏡川ファンクラブ」顧問 「清流クラブ」(元鏡村村長)


鏡川流域の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


サダヤンの徒然日記・・・五台山の環境整備に一役

2011-02-04 | サダヤンの徒然日記

五台山の環境整備に一役

森林ボランテイア活動で整備を進める~竹林寺の森林整備も実施

(五台山に集結した森林ボランテイアのメンバーたち。作業前の説明を受けています)

 高知市の名所のひとつである五台山を整備して欲しいと管理をしている土木事務所から森林ボランテイアに声がかかったことを受け、1月16日に約40名ほどが参加して作業をしました。

(森と緑の会と森林ボランテイアが協力して標柱も立てました)

 五台山のテレビ塔付近に集まった森林ボランテイアのメンバーは、まず作業の説明を受け桜の苗木50本を植え、標柱を立てた後、枯れ松1本切り倒し、焼却処分のため搬出も行いました。

(松の枝や葉は、焼却処分に、松材は登り窯の燃料にします)

(松の切り株。大きな松の木も小さな松くい虫にはかないません。)


 また、五台山にある竹林寺の住職さんからは「裏山に植えられているヒノキが、手入れをしないままにきており、立ち枯れもみられたり、風で倒れたりして、景観が悪くなっているので木って欲しい」という要望を受け、午後にはこれらの作業も行いました。

(竹林寺の住職さんから人工林のヒノキの間伐を依頼されました。)


 今後の作業についてもボランテイア活動の一環として、ヒノキ林の整備作業を行う予定です。このように森林ボランテイア活動はさまざまな活動を展開できるようになってきています。

 


 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

 

鏡川ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 


サダヤンの徒然日記・・・民営保育所協議会と市議が意見交換

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

民営保育所協議会と市議が意見交換

~少子化の中でのあり方を協議・・・継続実施を約束~

高知市共済会館で開催された初めての民営保育園協議会と市議の意見交換会。


 高知市民営保育所協議会(会長 伊野部武男)は、保育所経営を取り巻く諸課題を市議会議員にも理解してもらいたいと、11月22日に市議20名が参加する中で開催されました。

伊野部会長をはじめ、役員が一堂に会して話し合いを行いました。


 社会的には少子化が進んでいる中で、乳幼児を取り巻く環境もめまぐるしく変わっている。保育所と幼稚園、さらに最近は中間的な認定子ども園等の考えもあり、現場には相当の戸惑いも見られます。

市議は20名の参加で、保育行政への注文に耳を傾けました。


 高知市も旧鏡村は公立の幼稚園に乳児保育所が存在し、土佐山地区には0歳から5歳児までが1つの保育所に在籍し、市街地では保育所は公が、幼稚園は民間がといったようにシステム自体も食い違ってきています。

今後も継続して話し合いをしていこうということになりました。

 民営協議会からは建て替えに対する補助金や、障害児保育に手厚い補助や賞与での格差がないように財政支援とといった、運営資金面での要望が多くありました。


 乳幼児を取り巻く多くの課題が市議からもいろいろの意見や提案があり、これらを受けて今後も継続して協議することが重要であるとする共通認識を得て散会しました。

 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川ファンクラブ

子育て高知

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから



鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記・・・紅葉の下で吉原なべ鍋会が開かれる

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

紅葉の下で吉原なべ鍋会が開かれる

~音楽家の出演が花を添える・・・シシ汁とツガニ汁を楽しむ~

  

周囲の山々の紅葉と体の芯から温まる大鍋を心行くまで楽しんでいました

例年11月23日に開かれている吉原なべ鍋会は、今年は趣向を変えて、市街地で音楽活動をしているグループ4組の参加があり、会場となった吉原ふれあいの里に和やかな空気が満ちました。  

市民の森の吉原ふれあいの里では、場所を変え、内容を変えたイベントがあります。

 このなべ鍋会は地元の女性グループ百日紅(会長 山村峰子)が主催したもので、吉原のキャンプ地での開催となりました。

ロータリークラブ員は毎年この碑に合わせて、桜の植樹も行っています。

 この日に合わせて、ロータリークラブは桜やクヌギの植樹も行いました。この手伝いには川村市議が係わっており、クラブ員は定められた場所に丁寧に植樹しました。

シンガーソングライターのロミコさんは、住んだ歌声を聞かせてくれました。

 また、蛍を長年守ってきている元高知市職員の大石さんは、蛍の生態や養殖について参加した親子に話しかけました。

山里での歌声は、市街地での歌声とまた趣が違います。

 昼食は大鍋に野生のイノシシ肉を十分煮込んだシシ鍋と清流で取れたモクズガニの汁や山菜料理に舌鼓を打ちながら、ビスコッチやロミコといった市街地で音楽活動をしている人の生声を聞きました。


 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」 での連載もの 

 高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記・・・一宮小学校どんぐりの森事業

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

5年生が野外授業で植樹や道づくり、間伐作業を

一宮小学校どんぐりの森事業・・・5年生全員が雪光山で

 一宮小学校では毎年秋に実施している野外授業を今年も遠足を兼ねる形で行いました。小学5年生と父母や開かれた学校づくり委員会のメンバーらが5大のマイクロバスに分乗して、市民の森に選定された雪光山(926m)の一宮小学校どんぐりの森まで来て野外体験中心の森林環境学習を行いました。

澄んだ空気、緑の山々に囲まれて子どもたちの歓声がこだましていました。

 この事業には川村市議も設立当初の平成16年から係わっており、この日も森林のことや当日の作業等について子どもたちに説明をしました。また、地元の方々を連れて、間伐作業が円滑に進むように、特に安全面での支援を行いました。

鏡川の水源地にどんぐりを植え、水の安定やCO2の吸収にと、毎年植樹されています。

 


「森はすべてを友とする」という合併記念の碑の前で食事をしました。

山道をマイクロバス5台で通行すること事態、大変なことです

 一宮小学校はPTA組織の外側を開かれた学校づくり委員会の方がいるため、こうした大きな行事も無事に行うことができています。
 最初に植え付けられたどんぐりは、3mほどに成長しており、植えた子どもたちはもう高校2年生で、この子どもたちに見せたいものだと口々に語っていました。

雪光山に一宮小学校の広大なフィールドがあります。

 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川ファンクラブ


鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記・・・鏡川トリム公園に1000人参集

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

子どもたちが主役の自然体験型新イベント


第1回鏡川子ども祭り・・・鏡川トリム公園に1000人参集

第1回鏡川子ども祭りが鏡川トリム公園(高知市縄手町)で10月11日の体育の日に行われました。10月は、小学校の運動会シーズンですが、この日は学校行事は少なく、旭や朝倉方面の小学生を中心とする子どもたちが多く集まりました。 

竹での突き鉄砲などの昔遊びが主役です。

 このイベントは鏡川ファンクラブが、木工や竹細工の達人を広く集め、それぞれのブースで自由に子どもを遊ばせたり、木工や竹細工を楽しんでもらおうと企画したものです。第1回目ということで、どれだけうまく進むか心配でしたが結果は良好。子どもたちの目の輝きに親も、達人たち関係者も満足。

開会式で鏡川の保全を訴える川村市議。

 各種の催しが芝生の上や川に出て行われました。川での生物探検、イカダ体験、水切り、竹馬、竹鉄砲、マイ箸作り、竹とんぼ、草笛、木工体験と子どもたちは、自分で作って遊ぶことが基本であったため、受身ではなく、アクテイブに作業をしなければならない点が受けました。

マイ箸作りは子どもたちにとっては貴重な体験です。

 鏡川上流域の吉原百日紅の女性たちは、栗ご飯や赤飯、ツガニソーメン、芋テンなど昼食のブースも開店しましたが、母親の参加が多くこの方も結構な売り上げとなりました。

龍馬物語の紙芝居を演じる宮本さん。

 副実行委員長を務めた川村市議は、開会の挨拶に立って「鏡川は平成の名水百選に選ばれました。これからも清流を守っていきましょう。」と呼びかけました。

ヒノキのマイ箸に名前を入れる中川さん(こうち森林救援隊)

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

第1回 鏡川こども祭 参加チームの活躍

鏡川ファンクラブ




龍馬の育ち方を現代教育に生かしたい

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

龍馬の育ち方を現代教育に生かしたい・・・高知有数のパワースポット        松原教育長を八畳岩に案内 

hatijyouiwa1.jpg

         (八畳岩は高知城を見下ろす場所にあり、龍馬はよく訪れた場所です。)

 坂本龍馬を語る時、どうしても顕彰や銅像のある桂浜が有名であり、この場所を訪れる人は多い。しかし、川村市議は先には安藤副市長をこの場所に案内している。そして、8月5日には教育長と次長とを案内した。

hatijyouiwa2.jpg

         (田中良助邸の前にある看板を見ながら写真を撮る松原教育長。)

 八畳岩は、龍馬と親交のあった田中良助邸近くにある巨岩で、岩に登ると高知平野や高知城、高知市街地が一望できる。龍馬は脱藩する28歳のときまで訪れた場所である。

 竜馬の時代と寸分違わない場所はこの八畳岩だ。周りの景色は変わったとしても、岩の大きさや位置は変わっていない。岩のうえにあった松の木は枯れてしまったが、城下の町並みは変わったが、この岩だけは少しも変わらない。

hatijyouiwa3.jpg

   (龍馬の気持ちになって市街地を眺める。現代の子供たちにも見せたい場所である。)

 その場所に教育長や次長が上った。東南が開けており、龍馬も高知城をここから眺めたことだろう。時代の流れを、全体的に大きくつかんだ竜馬。鳥の目を持った龍馬を培った場所がここだと感じている。それだけに、この場所の持つ意味は大きいのである。

 高知市内でも有数のパワースポットと考えている川村市議は、龍馬ブームの現在もう一度この場所にスポットを当てることが大事ではないかと、さまざまな人を案内しているのである。

 

 

 

HN鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

高知市・柴巻の田中良助旧邸 に関する記事

高知市・柴巻の田中良助旧邸 八畳岩を訪問3

鏡川ファンクラブ




市役所は正調のよさこい踊りを今年も

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

市役所は正調のよさこい踊りを今年も
市内各所で練習をする各チームの踊り子隊~川村市議も市役所チームに参加

yosako1.jpg

(毎年欠かさずに参加しているチームは、猛暑もなんのその汗を飛ばせて練習に励みます。)

 

今年のよさこい祭りは、NHK大河ドラマの「龍馬伝」の放映が好評のこともあって、高知を訪れる観光客も多くなってきている。

 当然、第57回のよさこい祭りもにぎやかになることが予想される。また、今年はこうしたことに加えて「君が踊る、夏」の映画上映も始まることから、よさこいにも人気が波及するものと考えられる。

 このような中、高知市内のよさこい踊り子隊は、連年以上に盛り上がった練習をしている。加えてこの夏の異常といえる暑さ。このためにも、練習をして体力を培っておかなければ、本番で苦しむことになる。

yosako2.jpg

    (市役所チームには海外からの研修生も参加しますので、多彩な顔ぶれとなります。)

 正調一筋にきた高知市役所チームも連日の練習を繰り広げている。このチームには、海外や国内の姉妹都市からも参加が見られる。中国蕪湖市、インドネシアスラバヤ市から高知市に交流員として来高している職員も参加している。北見市からも交換職員以外にも2,3名参加するということだ。

yosako3.jpg

    (中心商店街の帯屋町チームの踊りは、アーケードの中で鳴子が響きます。)

 いずれにしても、よさこいの本場の高知市がこの夏に大いに盛り上がるためにも、市街地を多くの踊り子が乱舞して欲しいものだ。


 

 

yosako4.jpg

        (本番の8月10,11日を目指して踊り子は体力の養成も必要となります。)

yosako5.jpg

         (熱中症対策のために飲料メーカーも踊り子隊に出前講座を行っています)

 

HN鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川ファンクラブ

はりまや橋ファンクラブ

 




こうち森林救援隊のフィールド確保へ・・・民有林の提供を渇望

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

こうち森林救援隊のフィールド確保へ・・・民有林の提供を渇望
    ~間伐作業で蘇る人工林へ~

 

sinrinkyu1.jpg

          (Kさんに山林の境界を教えてもらい、その日のうちに作業開始です。)

こうち森林救援隊(隊長 田鍋俊六)は、高知市の所有する人工林を森林ボランテイア作業での間伐実施地として提供を受け、取り組んできましたが、今は民有林へ目を向けています。

 個人の所有する民有林に入って間伐作業などを自由に行うためには、地権者の理解と協力がなければなりません。そのためには、こうち森林救援隊の活動を前段理解してもらう必要があります。

sinrinkyu2.jpg

     (こうち森林救援隊には高知大学生も参加しており、手際良く間伐が進みます。)

 鏡地区では県道のすぐ傍で間伐を実際にして、見学できるようにしていますが、こうした展示林の姿を見た地権者から声がかかるようになってきました。

sinrinkyu3.jpg

     (基本の作業手順は習得していますので、こんな大きな木もへっちゃらです。)

 高知市内に旧鏡村から転出していたKさんに橋渡し役の川村市議が意向を聞いたところ「自分の山を間伐してもらってもよい。」という返事。

 早速、土曜日に現地に来ていただいて、境を確認したり、要望を聞いたりしました。その結果、Kさんの杉林で作業をすることになり、こに日の午前中からこうち森林救援隊員による作業開始となりました。

sinrinkyu4.jpg

   (ボランテイアの間伐は経費がかかりませんが、ゆったりとした日程が必要です。)

 全体の面積は2ha程度ですが、この場所以外にも人工林を所有しており、さらにフィールドは広がることになりました。こうち森林救援隊では、県道や市道から遠距離でない場所でのフィールドを発掘するためにも、きちんとした仕事ぶりを示す必要があります。

 

 

HN鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記 

 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

こうち森林救援隊 に関するページ 

鏡川ファンクラブ

 



吉原ふれあいの里でホタル祭り・・・清流にカワニナも放流

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

吉原ふれあいの里でホタル祭り・・・清流にカワニナも放流
        ~夕食後にホタルの乱舞を楽しむ~

 

yosi1.jpg

        (吉原のホタル祭りはまず山菜料理での腹ごしらえからスタートです。)

吉原ふれあいの里は、合併後に市民の森の一角を占める位置づけとなっていますが、6月12日にホタル祭りが行われました。

yosi2.jpg

    (山菜料理には肉や魚などは含まれず、地元の山野でとれる食材ばかりです。)

 事前に予約された市民150人ほどが集って、夕方6時から、地元のふれあいグループの山村峰子会長から開会の挨拶があり、その後に川村市議がホタルの生態について話を行い、餌となるカワニナを近くの川に放流しました。

yosi3.jpg

      (ホタルの餌となるカワニナは清流にしかすまないので、環境のバロメータです。)

 山菜料理での夕食を楽しみましたが、この夕食を目がけて参集した市民も多くいたためか、地元の女性たちも驚くほどの量が出たようです。

yosi4.jpg

         (山菜料理の写真ばかりで、ホタルは実際に見に来てください。)

 やがて、8時前には日も暮れ、ホタルが飛び始めたため、鏡川の支流の吉原川に移って、乱舞するホタルを楽しむことになりました。

 ホタルは飛んでいるのはオスで、メスは草むらなどで弱い光を発しています。清流にすむカワニナが餌で、成虫のホタルとはまるでイメージの違う獰猛な幼虫期を過ごすことなども解説として話しましたが、道すがらには孟宗竹の輪切りにロウソクを立て、道を明からせる工夫も会場にマッチしたものとなっていました。

 

HN鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記 

 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

高知市鏡・吉原地区 に関するページ 

鏡川ファンクラブ

 




若草幼稚園のすくすくの森へ・・・たくましい園児に驚き

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

若草幼稚園のすくすくの森へ・・・たくましい園児に驚き
      ~松原教育長が森のようちえん視察~

morinoyouti1.jpg

          (森のようちえんを視察する松原教育長。手前は岡林理事長。)

高知市の松原教育長が教育長として初めて、森のようちえんを視察しました。案内役を買って出た川村市議は、「高知市の教育長として、松原教育長が初めてです。」と、事前に若草幼稚園を訪れ、6月8日、午前10時から2時間程度視察したい、旨を伝えました。

 梅雨時で天候も心配でしたが、曇っていたものの雨にはならず、絶好のタイミングとなりました。

 

morinoyouti2.jpg

         (教育長も次長も、子供たちの森での活動にびっくりしていました。)

 すくすくの森に入る前に、園児が若い女性の先生から入山の注意を受け、実際に活動する場面を視察しました。始めに、園の所有する畑でサツマイモを植える体験学習を視察し、その後、頂上の岩場に行きました。ここでは、全員が岩の上から下界を見下ろす場面をハラハラしながら見学しましたが、たくましい子供たちにすっかり魅了されていました。

 

morinoyouti3.jpg

              (園の畑にサツマイモの苗を植え付ける園児たち。)

 

morinoyouti4.jpg

                (岩場にかかる梯子にも慣れたものです。)

 大きな樫の木や椎の木などが生い茂っている所では、子供たちの生き生きとした行動に驚いたり、ハラハラしたりしていました。

 

 

morinoyouti5-1.jpg

         (大きな岩に挑戦して、登り切る子供には大きな自信がつきます。)

 高知市には公立の幼稚園が「かがみ幼稚園」1園のみで、保育所は公が、幼稚園は私が担当するという不文律の在り方が今問われている時だけに、現職の教育長が私立の進んだ園経営、さらに体験重視の森のようちえんを視察したことは、高知市の教育行政の推進のためにも価値あることです。

 

  

HN鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川ファンクラブ

子育て高知

高知西ファンクラブ  

 


第52回水道週間開かれる・・・水源地域からの出店も

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

第52回水道週間開かれる・・・水源地域からの出店も

    ~水のふるさとフェステイバルがにぎやかに~

 

suidou1.jpg

    (高知市中央公園で開催された第52回水道週間行事、水のふるさとフェステイバル。)

第52回水道週間の関連行事として、「水のふるさとフェステイバル」が高知市中央公園で開かれました。

 

suidou2.jpg

         (水源地域の選出市議として、川村市議は毎年招かれています。)

毎年恒例の行事ですが、平成の合併によって水資源に恵まれた高知市だけに、水源地域の人々との交流する機会でもあるだけに、旧鏡村選出の市会議員として川村市議も挨拶をさせていただきました。

 

suidou3.jpg

          (ふくし園の園児から水源地域の人たちに花束の贈呈がありました。)

 オープニングは、ふくし園の園児によるマーチ演奏に続き、橋詰水道局長が開会の挨拶を行い、川村市議から「高知市は大変恵まれた3つの水系から水を得ている中核市であり、今後の水環境を考える上で有利な都市となった。」と、水源地域に感謝しながら水道事業の発展に寄せる思いを語りました。 

 会場では水道局の各課から出題もあったり、水源地の鏡ダムの見学、さらには水源地域からは地場産品を持ち寄った出店もあり、市民にとっては楽しみながら、水問題を考える絶好の機会となりました。

 

 

 

HN鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川ファンクラブ

高知のくらし




エコ協議会との連携強化を促進・・・夜間照明のあり方も研究へ

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

エコ協議会との連携強化を促進・・・夜間照明のあり方も研究へ
             ~エコ議連の総会~

 

ekogi1.jpg

      (エコ議連では県議と市町村議とが連携して、同一テーマでの協議を進めます。)

 環境問題に積極的に取り組んでいる高知県議会議員と市町村議員ら高知県エコデザイン地方議員連盟(会長 浜田英宏県議)を結成して、今日特に地球規模で問題となっている温暖化対策に取り組んでいます。

 

ekogi2.jpg

       (最新の選挙で選ばれた議員が自己紹介して、議連への仲間入りします。)

 そのエコ議連の平成22年度の総会が6月4日、高知城ホールで開催されました。どの市町村も6月議会が始まる前で、参加は少なかったのですが、環境先進企業群が組織している高知県エコデザイン協議会(会長 高村禎一)と合同での協議会、講演会を持つことができ、充実したものとなりました。

 

ekogi3.jpg

      (浜田会長からは事業報告や新年度の計画等について説明がありました。)

 この合同会で提案された案件は、①野球場等へのナイター照明をマルチ照明として、従来の固定式や特殊車両による移動式でなく、汎用性のある架装式として、スポーツだけでなく、イベントや災害復旧にも使用できるものとしてはどうか、とする県工業会の提案を今後検討すること。②県産のエコ商品やグリーン商品の発掘や利用促進を連携して進めること。などについて、今後連携して取り組むことを確認しました。

 

ekogi4.jpg

        (宇宙をテーマとした合同の講演会はスケールの大きなものとなりました。)     

 エコ議連ではさらに、選挙運動期間中の街頭宣伝カーのCO2排出を買い取ってはどうかという意見も出され、今後検討することになりました。

 

HN鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川ファンクラブ

 

 

 



美容師たちが,市民の森の桜の手入れに来訪

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

美容師たちが,市民の森の桜の手入れに来訪

  ~自分たちが植え、育てる美容師会員のみなさん~

biyousi1.jpg          (すっかり大きくなった桜は、美容師たちの喜びとなっています。) 

高知市街地の弱酸性美容協会では、市民の森に選定されている雪光山の東裾のにある吉原ふれあいの里に4年ほど前に桜を植樹してきていますが、毎年この桜の世話に来訪しています。

biyousi2.jpg                  (もう間もなく花をつけてきます。)

 

 今年は20名ほどの参加者が吉原公民館に集い、川村市議から桜の手入れとして、肥料を与えることや除草などについて説明を聞いた後、それぞれが植えた場所に足を運び手入れをしました

biyousi3.jpg            (山菜料理のバイキングは、会員たちの楽しみです。)

 さらに、会員たちは地元の食材をたっぷりと使った、山菜のバイキングで昼食をとった後、会員たちは散策に出かけ、山菜の収穫体験をも楽しんで行きました。

biyousi4.jpg  (地元民との交流は、ふれあいの里にふさわしいことです。料理の説明もありました。)

 

 桜の植樹と共に手入れ等を通じ長年にわたって地区の景観整備を図っていこうとする取り組みには関係者は大いに喜んでいます。

HN鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

高知市鏡・吉原地区 に関するページ  

鏡川ファンクラブ

 




工事会社からAEDの寄贈・・・吉原百日紅に設置へ

2011-01-04 | サダヤンの徒然日記

工事会社からAEDの寄贈・・・吉原百日紅に設置へ

    ~入込客の増えるシーズンを前に~

aed1.jpg

            (吉原ふれあい交流館で行われたAED贈呈式)

土木業者である有限会社信成建設(代表取締役 尾崎真子)は、県道6号線の草峰工区での改良工事が完了したことで、工事現場に備え付けていたAED(半自動体外式除細動器)を、地元の団体に寄贈したいとの申し入れが高知市にありました。

aed2.jpg             (感謝の言葉を添える楠本鏡地域振興課長) 

高知市は、早速、「吉原ふれあい交流館」に備え付けることが申し込みの会社の意向に沿うとして、快く受け入れました。

 5月14日に吉原ふれあい交流館でAEDの贈呈式があり、地元のふれあいグループの山村峰子代表や楠本鏡地域振興課長、川村市議が参列し、信成建設の現場監督さんからAEDの贈呈がありました。

aed3.jpg

           (岡崎市長からの感謝状を渡す楠本鏡地域振興課長)

 今回の寄贈に対して岡崎市長からの感謝状が、5月27日楠本課長から手渡されましたが、課長からは「使うことはない方がよいのですが、安心のためには大事に備え付けておきたい。」と、感謝の言葉が添えられました。

aed4.jpg

    (「地域の安心を増進するために大事に備え付けます」と感謝の言葉も添えました。)

 吉原地区では今年も6月12日の「ホタル祭り」、梅雨明けの7月24日から8月一杯は恒例の「ソーメン流し」などのイベントがあるため、危機管理の面からも安心なわけで関係者は大いに喜んでいます。

 

HN鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記 

 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

高知市鏡・吉原地区 に関するページ 

鏡川ファンクラブ