「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

東日本大震災 中央区の対応のありかた

2011-03-13 20:39:43 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

いろいろとすべきことがあります。


*中央区が、来るべき震災に備えること(余震の被害は今後もあり得る)

*今回の地震で損傷した箇所の修復、見えてきた課題への対応

*相談窓口の開設

*被災地域への支援(義援金、人的支援、医療支援など)

*被災者の受け入れ

*節電

*事業の自粛

*正確な情報提供(原子力発電事故も含め)

 などなど


****杉並区が対応を打ち出しましたので参考までに****
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/news/news.asp?news=11729

重要 東北地方太平洋沖地震に対する杉並区の対応について

このたびの東北地方太平洋沖地震の対応につきまして、杉並区では当面の間、次のようにいたしますので、区民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

1 杉並区の考え方
(1)区内における地震の被害者への対応に万全を期する。
(2)深刻な電力不足に対応し、区民生活に支障をきたさない範囲で、区立施設における利用時間等の制限等を行う。
(3)被災地への必要な支援に全力を尽くす。

2 区民の不安の解消や情報提供をするための具体的な取り組み
(1)今後も大きな地震が発生した場合並びに、公共交通機関がマヒした場合などは、全ての区立小中学校、地域区民センター(高井戸を除く)、区役所ロビーに避難所(震災救援所)を開設
(2)区役所の区民相談コーナーで震災被害全般に関する相談の受け付け
(3)被害認定調査の実施
(4)引き続き地震に関連した区の取り組み情報をホームページや広報すぎなみで提供
(5)道路上に倒壊した塀などのガレキの除去

3 節電に関する区立施設等の利用時間について
東京電力からの節電要請に基づき、区では区民サービスの保持を基本としつつ、当面(3月いっぱい)下記により対応することとします。
(1)区役所および保健所、福祉事務所等
 <1>通常どおり運営
 <2>施設における節電を徹底
 ○暖房温度の設定変更
 ○エレベーターの一部停止
 ○消灯等の徹底
(2)区民事務所、駅前事務所、地域区民センター、社会教育センター集会施設についても通常どおりとする。
(3)区民会館、区民集会所、区民事務所会議室、勤労福祉会館ホールおよび会議室、あんさんぶる荻窪会議室、杉並会館宴会室および会議室は夜間利用を取りやめ(予約済み分を除く)、アニメミュージアムは閉館とする。
(4)図書館、科学館、郷土博物館、ゆうゆう館は、午前9時~午後5時までとする。
(5)体育施設の利用は休止する。
 なお、体育施設のうち、屋外運動場については、昼間のみの利用とする。
(6)各施設における夜間の目的外利用は、休止する。
(7)公会堂、座・高円寺、産業商工会館については、別途協力要請を行う。

4 被災地への支援について
(1)義援金の募集について 
 ○区役所本庁舎及び区立施設において、義援金の受付を開始する。
(2)災害時相互援助協定を締結している南相馬市への支援について
 ○見舞金300万円を送る。
 ○現地と連絡を取り、必要な支援を行う。
(3)被災地への人的支援等について
 ○国および東京都と連携し、必要な職員等の派遣を行う。


以上、

****中央区ホームページ 平成23年3月14日午前6時現在****

http://www.city.chuo.lg.jp/chumoku/kyuuennkinn/index.html

東日本大地震救援金

東日本大地震への救援金については、区役所一階の窓口に募金箱を設置しています。

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原発に関するQ&Aまとめ (社... | トップ | 3月13日(日) 大震災 三日目 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東北太平洋地震義援金の件 (盛月会メンバー)
2011-03-13 23:45:14
今回の東北太平洋地震の際の帰宅困難者に対する中央区の対応が非常に悪く残念です。他の区の対応は素早くいち早く公共機関の受け入れ、区職員による電話での直接対応がしっかりしていました。企業を多く抱える区でありながら非常に問題あると思います。また当社の営業所を利用し義援金を募金したいと思いますが、区役所では具体的な方法をお考えですか。

コメントを投稿

築地を守る、築地市場現在地再整備」カテゴリの最新記事