きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

こんな世界もあったんですね/関東芸者を学ぶ

2010-09-30 05:23:38 | 七五三の着付け
9月29日(水)、「サンエールかごしま」で、「日本舞踊着付け講座」(主催・つぼみの会)が行われました。
講座の内容は、「関東芸者と柳結び(写真は当日のものではありません)」。

はじめに、「きつけ塾いちき」の市来塾長が、関東と関西、京都、それぞれの芸者の衣裳の特徴と、帯結びの違いなど、時代考証についての楽しい説明があり、関東芸者の実技に入りました。

当日は、舞踊の方や美容室のオーナーなど4名が見学にお越しになり、着付けと帯結びを興味深くご覧になっていらっしゃいました。
ある方は「こんな着付けの世界もあったんですね…」と感激されていました。
さっそく来月から入学されてお勉強される方も…。

お稽古をされていた生徒の谷口さんが見学の皆さまに…「好きなことを、楽しくやれるから、続くし…いいんです」て感想を述べていらっしゃいました。
谷口さんは、花嫁や振袖の着付けでお仕事をされるフリーの着付けのプロ…
私どもの講座にも無欠席で来られています。

市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 婚礼の前撮りで着付け | トップ | 月下美人が咲きましたよ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

七五三の着付け」カテゴリの最新記事