経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 備えあれば憂いなし 鉄道ファンを乗馬ファンに 3a18-5402

2025-04-02 12:03:00 | 【経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 備えあれば憂いなし 鉄道ファンを乗馬ファンに 3a18-5402   

 経営コンサルタントを半世紀にわたってやってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ 鉄道ファンを乗馬ファンに 3a18-5402
 2022年9月の台風15号で被災し、一部区間で不通が続いていた大井川鉄道大井川 本線(総延長約40キロメートル)が、静岡県島田市の家山-川根温泉 笹間渡の区間(約3キロ)で運行が再開された。すでに再開している金谷-家山 とあわせて再開区間は20キロになった。当時、沿線では、鉄道が通るたびに手製の うちわを振ってお祝いする地元民の姿が見られ、大いに盛り上がるほどであった。
 大井川鉄道は通年で『機関車トーマス』やなつかしい蒸気機関車(SL)を 運行するほか、全国の鉄道で使われていた古い車両を積極的に受け入れている ことから、子どもや鉄道ファンに根強い人気を得ている。乗客の中に占める 観光客の比率が高く、全国の地方鉄道の中でも独自の経営路線をとっている ことでも知られる。

 そんな島田市で鉄道ならぬ、馬で集客をしようとがんばっているのが、 L社長のMさんだ。同社は今回大井川 鉄道が運行を再開した島田市川根町家山にあり、乗馬体験や宿泊ができる施設を 運営している。広大な敷地には馬13頭やヤギ、イヌ、ウサギなどの動物も飼育 されており、訪れる人を癒してくれている。
 ただ、そんな同社にも苦難の時があった。コロナ禍の最中に先代社長が 亡くなり、Mさんは乗馬施設だけでなく、ガソリンスタンド事業経営など 複数の事業も担うこととなった。一方で宿泊客はゼロになり苦境に立たされた。 そんな同社に手を差し伸べたのが、島田市商工会だった。商工会の経営指導員 と二人三脚で事業を見直し、将来向かうべき道筋を再構成した。同時にものづくり補助金を活用して日本ではまだ珍しい乗馬シミュレーターを導入、乗馬初心者にも安心して乗馬体験ができるサービスを導入した。Mさんは 「あの時島田市商工会の支援がなかったら、今の当社はない」と振り返る。
 M社長は2023年を「リスタートの年」とし、週末にカフェを開くなど、新たな 集客作戦を展開している。大井川鉄道の再開は同社にとっても大きな好機だ。 鉄道目当てに訪れた人たちに、馬に乗れ、宿泊もできる施設があることを アピールし、地域の観光資源として定着させようと奮闘している。

【 コメント 】
 自分が経営者としての機会がすぐにやってくると判っていて継承する人もいますでしょうが、そうでなく、突然、自分にお鉢が回ってくる人もいます。
 そのときに、どの様に経営をしたら良いのかというのは、心の準備ができていないことが多いでしょうから、さぞ、大変だと思います。ましてや多角化された企業を引き継ぐ場合には、経営の視点が異なることもあり、その苦労は並大抵のことではなさそうです。
 それにもかかわらず、乗馬シミュレーターを導入するなど、前向きな取り組みの経営判断ができたのは素晴らしいことです。その背景には、紹介の指導員の存在も見逃せません。
 経営には、外部の力が必要な時が訪れて当然と考えることが必要です。それには、そのような人材との人間関係構築を平素からやっておく必要があります。
 備えあれば憂いなし

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

■ バックナンバー ←クリック 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月1日 ◇親鸞と比叡山 ◇徒然草 徒然なるままに日暮パソコンに向ひて 第一段2 御門の御位はいともかしこし

2025-04-02 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月1日 ◇親鸞と比叡山 ◇徒然草 徒然なるままに日暮パソコンに向ひて 第一段2 御門の御位はいともかしこし 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

4月1日

 経営コンサルタントとしての現役の頃、ある顧問先を訪れると、営業部長が真っ青な顔をして私のところに飛んできました。
 重要な得意先のひとつが不渡りを出したというのです。
 私の目には健全な会社と思っていなたので、大きな衝撃が全身に走りました。
 営業部長、私の顔を見て、「やっぱ、先生は真面目ですね」と笑顔を返して寄越しました。
 忘れられないエイプリルフールの思い出です。

 当ブログの【心 de 経営】シリーズをお届けしていますが、その一環として「徒然草」を題材としたシリーズをお届けしています。

 経営コンサルタント歴半世紀の視点で、感じたことを、独断と偏見に満ちてはいますが、ひとり言をつぶやいています。

 

 

 

 

 「徒然草(つれづれぐさ)」は、吉田兼好による随筆集の冒頭の文章です。作者は、兼好であるという明確な証拠はないようです。おそらく大半の方が、何らかの形で、この文章に接しているのではないでしょうか。
 徒然草といいますのは、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とならび日本三大随筆の一つといわれています。
 高校生時代に戻った気分で、また、社会人として人生を歩み、自分の高校時代には理解できなかったり、誤解していたりすることを発見しながら、独断と偏見に満ちた、老いぼれコンサルタントが、我流の解釈を僭越ながらお付けしました。
 徒然なるままに、日暮パソコンに向かいて、よしなしごとを、そこはかとなく書き付けてまいります。
 お届けも、徒然なるままにアップロードしますので、読者の皆様も、日暮パソコンに向かいて、末永く、徒然にご覧下さるよう、お願いします。

【 注 】 加筆等再編集して、再掲の原稿を含んでいます。

 

◆02 第一段その2 御門の御位(おほんくらゐ)はいともかしこし。竹の園生の末葉まで、人間の種ならぬぞやんごとなき。

 

 第一段を分けてご紹介しています。(下図は、前回に同じ)

 

 

 御門の御位(おほんくらゐ)はいともかしこし。竹の園生の末葉まで、人間の種ならぬぞやんごとなき。

 

【語彙】

 かしこし: 「畏し(かしこし)」、恐れ多いこと
 竹の園生(たけのそのふ): 皇族等
 末葉(すゑば): 子孫、「竹」を受けて「末葉」としています
 人間の種: 人間(庶民)の血筋、血統
 やんごとなし:尊い、高貴な

 

【現代語訳】

 (いろいろな願望がある中でも第一番目に挙げられることは)天皇という位で、これは、(庶民とはかけ離れすぎていて、口にすることもはばかられるような)大変恐れ多い願望です。


 皇族である子孫まで、(神様のようであられ)人間(庶民)の血統でないことが尊いことです。

 

【ひと言】

 庶民には、実現不可能な、天皇という位を望む人はいないと思いますし、皇族になることも手に届かないことです。

 しかし、総理大臣というポストになりますと、「なってみたい」という願望を持つ人はいるでしょう。

 歴代の総理経験者を見ますと、退任後も、その権力を振りかざしたがっている人が多く見られます。

 「いと恥ずかしや」

 

■ 「日暮パソコンに向日て」 バックナンバー

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/eb88c477696adc4e2e78376c81b7274b

 

■【今日のおすすめ】

 ■【話材】 きょうのおすすめ 今日は何の日かを話題にすると注目を浴びる

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。
 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。
 誰かの誕生日かも知れません。
 歴史上の出来事もあります。

 【今日は何の日】は、話材に最適です。

 【今日は何の日】は、毎日発信されていますので、ご活用を!

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
   この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

■【知り得情報】
 政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。

◇再掲《公募》中小企業省力化投資補助事業(一般型)
 中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募の申請様式が公開されました。
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250221shoryokuka_kobo.html
◇再掲《公募》ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
 「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(19次締切)について、令和7年4月25日(金)まで公募しています。
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250217kobo.html
   出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 

◆  真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は関係があるのか 401

 4月1日は、親鸞の誕生日です。
 親鸞といえば、真宗の開祖として知られています。
 その親鸞は若かりし頃、比叡山に登り諸宗を学んだといわれています。

 比叡山といえば天台宗の聖地です。
 そこで「諸宗を学ぶ」というのは矛盾しているとお考えの人も多いでしょう。
 実は、比叡山は、宗派に関係なく、多くの人が出家前後に学ぶ場でもあるのです。
 大講堂に行きますと、私でも知っているような人がたくさん祀られています。

 

(ドアノブ)

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

 

  >> もっと見る

■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【話材】 きょうのおすすめ 今日は何の日かを話題にすると注目を浴びる

2025-04-02 07:06:38 | 【話材】 きょうのおすすめ

■【話材】 きょうのおすすめ 今日は何の日かを話題にすると注目を浴びる

 

■ 二兎を追うブログ 

  経営コンサルタントのプロや準備中の人、経営者・管理職やビジネスパーソンにも読んでいただける、二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

  半世紀近い経営コンサルタント歴から、いろいろなカテゴリーのテーマでお届けしています。

  その中でも、とりわけお薦めのブログを本日、下記のようにご紹介します。

 

 ■ 【今日は何の日】は、その日の記念日を毎日発信しています

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。
 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。
 誰かの誕生日かも知れません。
 歴史上の出来事もあります。

 ビジネスパーソンにとりましても、コンサルタントなど専門業・士業の先生方におかれましても、博識であることは、その日のファーストインプレッションが良く、好感度を上げることができます。

 たとえば、視聴率がトップクラスの「笑点」という番組では、人気落語家であります円楽さんは、その日の挨拶に【今日は何の日】をツマにしてお話を始めます。

 私も、話材に困ったときには、自分のブログから、【今日は何の日】を取り上げて話すようにしています。

 話し下手の人でも、話材がありますと意外と話せるもので、次第にご自身に自信を持てるようになります。

 自信を持てるようになりますと、言動にゆとりが出てきて、人間を大きく見せる効果があります。

 その結果、ビジネスや人間関係がスムーズにはかどって行くでしょう。


 【今日は何の日】は、毎日、早朝に発信しています。

 時々他の時間に改訂版を出したりすることもあります。

  わたくしのブログは、毎日、複数のテーマでお届けしていますので、いつコンタクトをしても、同じブログを見せられるのではなく、新たな発見をしていただけます。

 どうぞ、末永く、ご愛顧下さるようお願いします。 <m(__)m>

 ■【今日は何の日】の楽しみ方

  複数のブログ・スタンドから発信していますので、多少異なりますが、早朝6時前後にリリースしています。

 下記のブログでは、月別にカテゴリーを作成しています。

 通年   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

 年間一覧

 

 お好きなブログスタンドからどうぞ 

 

◆ Gooブログ
◆ アメブロ
◆ FC2ブログ

 

 © copyrighit  N. Imai  All rights reserved

(ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0402 ■ 高村光太郎 私の座右の銘「道程」の作者 ■ 隠元隆琦 黄檗宗の祖 インゲン豆でも知られる ■ 上杉 鷹山 海外でも知られる日本を代表する名君

2025-04-02 06:33:00 | 【話材】 きょうの人04月

  【きょうの人】 0402 ■ 高村光太郎 私の座右の銘「道程」の作者 ■ 隠元隆琦 黄檗宗の祖 インゲン豆でも知られる ■ 上杉 鷹山 海外でも知られる日本を代表する名君

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

■ 隠元隆琦 黄檗宗の祖 インゲン豆でも知られる

 隠元隆琦(いんげん りゅうき)

 万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉-寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉

 特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師

 勅賜として真空大師、華光大師、

 明末清初の禅宗の僧で、日本黄檗宗の祖です。隠元自身は、「臨済正宗」と称していたそうです。

 独特の威儀を持ち、禅とさまざまな教えを兼ね併せる、当時の「禅浄双修」の念仏禅や、「禅密双修」の陀羅尼禅を特徴とする明朝の禅である「明禅」を日本に伝えました。

 また、道者超元と共に当時の禅宗界に多大な影響を与え、江戸時代における臨済・曹洞の二宗の戒律復興運動等にも大きな貢献をしました。

 明代の書をはじめとして当時の中国における文化や文物をも伝えています。隠元豆の名称に名を残していることは広く知られています。

 日本における煎茶道の開祖ともいわれていますし、能書家としても知られ、木庵性とう、即非如一とともに「黄檗の三筆」といわれるほどです。

 承応年には江戸で将軍家綱に拝謁し、後に宇治に地を与えられ万福寺を建てました。

■ 上杉 鷹山 海外でも知られる日本を代表する名君

 うえすぎ ようざん 上杉 治憲(うえすぎ はるのり)

 寛延4年7月20日(1751年9月9日)- 文政5年3月11日(1822年4月2日)

 江戸時代中期の大名で、出羽国(山形県)米沢藩9代藩主でした。上杉謙信という名門の家柄でしたが、領地返上寸前の財政難に陥っていました。その米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られています。諱は初め勝興、後に治憲となりますが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名です。

 宝暦13年(1763年)より尾張国出身の折衷学者細井平洲を学問の師と仰ぎました。

 10代将軍徳川家治より「治憲」の名を賜り、明和4年(1767年)に家督を継ぎました。

 家督を継いだとき、上杉家は、18世紀中頃には借財が20万両(現代の通貨に換算して約150億から200億円)に累積していました。

 初代藩主景勝は、越後で120万石時代に従えていた家臣団6千人をそのまま、石高が15万石で召しかかえました。このため他藩とは比較にならないほど人口に占める家臣の割合が高かったことから、人件費だけでも藩財政に深刻な負担を与えていたのでした。

 加えて農村の疲弊や、宝暦3年の寛永寺普請による出費、宝暦5年(1755年)の洪水による被害が藩財政を直撃したのです。

 名家の誇りを重んずるゆえ、豪奢な生活を改められなかった前藩主・重定は、藩領を返上して領民救済は公儀に委ねようと本気で考えたほどであったと伝えられています。

 藩主に就任した鷹山(治憲)は、民政家で産業に明るい竹俣当綱や財政に明るい莅戸善政を重用しました。当然のことながら、先代任命の家老らと厳しく対立することになりました。

 江戸での仕切料(生活費)を8分の1に減額、奥女中を50人から9人に減らすなどの倹約を行ったりしました。

 天明の大飢饉では、東北地方を中心に餓死者が多発しましたが、鷹山(治憲)は、非常食の普及や藩士・農民へ倹約の奨励などの対策に努めました。自らも粗衣粗食でした。

 曾祖父による学問所を藩校・興譲館として、細井平洲・神保綱忠によって再興させ、藩士・農民など身分を問わず学問を学ばせました。

 日本を代表する君主であるだけではなく、ジョン・F・ケネディ大統領の尊敬をうるほど、海外でもその名君ぶりは知られています。

【カシャリ! ひとり旅】 上杉神社

 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/yamagata/yamagata-yonezawa/yamagata-yonezawa12.htm

 ■ 高村光太郎 私の座右の銘「道程」の作者

 たかむら こうたろう

 1883年(明治16年)3月13日 - 1956年(昭和31年)4月2日)

 日本の詩人・歌人・彫刻家・画家で、現在の東京都台東区東上野一丁目の出身で、本名は光太郎と書いて「みつたろう」と読みます。

 父は、彫刻家・仏師であります高村光雲で、そのえいきょうもあるのか、光太郎も日本を代表する彫刻家です。また、画家としても、評論や随筆、短歌にも通じ、能書家としても知られています。

 『道程』『智恵子抄』などの詩集もあり、教科書にも多く作品が掲載されています。日本文学史上、近現代を代表する詩人の一人といえるほどです。

 詩集『智恵子抄』はよく知られていますが、『道程』の冒頭「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」は、この詩を初めて目にしたときに、私に啓示を与えてくれたようにさえ思えました。

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。


© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日は何の日】 4月2日 ■ 日光山輪王寺『強飯式』 ■ 図書記念日 ■【今日の写真】 曼殊院の庭園

2025-04-02 00:03:00 | 【今日は何の日04月】

  【今日は何の日】 4月2日 ■ 日光山輪王寺『強飯式』 ■ 図書記念日 ■【今日の写真】 曼殊院の庭園

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今日の写真  4月2日

曼殊院の庭園

 【今日の写真】 春の京都 曼殊院 

 曼殊院は、洛北に位置しています。曼殊院門跡というのが正式な表現で、皇室一門の方々が住職をされていたことから「門跡」と呼ばれています。
 遠州の枯山水庭園は、鶴島と亀島があります。大書院に続く庭には霧島つつじが植えられており、枯山水との調和が素晴らしいです。 
曼殊院  カシャリ!ひとり旅 京都府

【Wikipedia】

 曼殊院(まんしゅいん)は京都市左京区一乗寺にある天台宗の仏教寺院である。山号はなし。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は是算(ぜさん)である。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動画像や曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。近畿三十六不動尊第十七番。

今日は何の日      4月2日

■ 日光山輪王寺『強飯式』

 日光は、東照宮、二荒山神社、輪王寺と神仏習合の霊山です。

 その一つであります、輪王寺では、毎年4月2日に、伝統的な『強飯式』(ごうはんしき)が執り行なわれます。

 強飯式は、山盛りに持ったご飯を、その年に選ばれた人達に、強引に食べさせる、全国でも日光山だけに、古くから伝わる独特な儀式です。

 日光山は神仏習合の霊山で、山伏の山岳修行が盛んに行われる地でもあります。

 行者たちが、山中のご本尊に供えたお供物を持ち帰り、里の人々に分かち与えたことが強飯式の始まりといわれています。
 
■ 図書記念日

 1872年(明治5年)のこの日に日本で最初の官立の公共図書館「東京府書籍館」が東京・湯島に開設されたことにちなんで、4月2日が「図書館記念日」として制定されました。

 後に「東京図書館」、「帝国図書館」と名前が変更となり、上野公園内に移設されてからは「上野図書館」となりました。今日では国立図書館の支部となっています。

 図書館は市町村毎に所在する今日ですが、政令都市となると区毎に設置されていることが多く、当たり前の存在になっています。

 今回の東日本大地震のような災害時には、移動図書館という方法があります。

 私たちが所在する文京区では、東京大学をはじめたくさんの大学があり、「文“教”の街」として知られており、「文京区」という地名の由来にもなっています。そのためか図書館も多く、十数カ所もあります。

 その運営も大変ですが、2010年度から運営を民間委託しました。民間委託をされてから開館時間も長くなり、休館日も少なくなったりして大変利用しやすくなりました。館員の応対も以前に比べると改善されました。システム上で使いにくい部分があったので改善提案をしたところ、館長さんが出てきて応対をしてくれるというのは、区の運営時代とは様変わりと言っても良いでしょう。

 インターネットを使って予約をすることができるようになりました。また、現在借りている図書の延期手続きもネットで可能となったために、図書館に行ったり、電話で長々と待たされてから変更手続きをしてもらったりということもなくなりました。

 特に嬉しいのは、インターネットを使って検索をし、その場で予約ができることです。準備が整うとメールで連絡があるので、こちらの都合の良いときに受け取ることができます。以前ですと、17時に閉館だったのですが、今は20時まで開館しているので、仕事の帰りに寄ることも可能です。

■ その他
◇ 日光輪王寺強飯式
◇ 増上寺御忌会始
◇ 諏訪大社御柱祭(~5月中旬)
◇ 昆陽寺行基詣
 

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントのつぶやき】 「あたりまえ経営のすすめ」への読者コメント紹介

2025-04-01 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報

 

  ■【経営コンサルタントのつぶやき】 「あたりまえ経営のすすめ」への読者コメント紹介    

 

 経営コンサルタントとして感じたことを「つぶやき」として、毎日複数のブログでお届けしています。
 本日は、次のようなことをつぶやきました。
■「あたりまえ経営のすすめ」への読者コメント紹介
 私は、半世紀の長年にわたって経営コンサルタント業をやってきていますが、その基本は「あたり前のことがあたり前にできる企業創り」です。
 「高い金を出して〃あたり前〃のことを教えてもらうために、コンサルタントに依頼するつもりはない」というお叱りをしばしば受けます。それでも「あたり前は〃廻っている〃」とガリレオのごとく言い続けています。
 そのような、私の言葉に反応してくださった、経営士・コンサルタントであり、行政書士のW先生が、Facebookで下記のようなコメントを下さいました。私が言い足りないことを補足してくださっていますので、ご紹介します。

◇「あたり前のことがあたり前にできる企業は成長する」!
 これこそ究極の真理と思います。トリセツがなぜ存在するのか。なぜ新入社員に基本を教えるのか。なぜ取締役になっても勉強をし続けないといけないのか。なぜ職場が乱雑だと生産性が落ちるのか。なぜ挨拶やマナーが出来ていないと売上が伸びないのか。何から何まで、キチーット出来ているでしょうか?
 案件獲得に成功したからといって褒めるだけで良いのか?
 なぜ成功方法を皆で共有し「まねぶ」しないのか。なぜ早急に「まねぶ」するだけでなく、もっと良い事例事案を社員自ら作っていく活動にならないのか?
 いくらでも、なぜ、なぜ、なぜ・・・はあります。
 頭では「やってあたり前」なのに、なぜやらないのか?
 あたり前を馬鹿にする人は、あたり前がわかっていないし、あたり前をやっていないと思います。
 あたり前が出来る人は、自分自身を見つめて、常に他の人の良いところを盗み、自分は出来ているかを反省し、他の人があたり前に出来ている様に努力します。
 でも、本当に大事なのは、他の人の良い処ばかりに踊らされるのではなく、自分が本当にすべきことやらなければいけないことをしっかり出来ているかを自分でチェックし、自分で改善すること。
 「自社の強みはー」や「戦略はー」ばかりが目立ちますがいくらでも身の回りを見れば、やっていないこと、できていないことが山積みです。
 建設現場や各種専門工事で事務所の改修工事であっても工事をする現場の職員は、「職人であり、かつ営業マン、広告物」ですよと、私は伝えています。
 元請けから、他の工事会社の親方から見られています。一般のお客様から見られています。それもニーズ(需要)のある所が見ています。だからこそ、言葉遣い、態度、綺麗な仕上がり、ゴミの少なさ・・・、あたり前にすべきことをやらないといけません。コミュニケーションは挨拶や言葉遣いから始まります。
 AIの先端技術を開発する事業じゃないからといっておろそかにできないのが現実の一つ一つの仕事です。
 こんなの低レベルで、あったりまえじゃん、と小馬鹿にする人に大きな仕事を任せられません。
 人の行動や態度が、即、ブランドに直結します。
 社員は人的資本という棚卸資産ではなく、しっかり稼働する組織の手足です。学者的な理屈もわかりますが、それでは中小企業経営者には理解できません。
 抽象的な世界の概念や観念は理解しづらいのが経営者でもあります。だからこそ、コンサルが?み砕いて話さないといけないと思います。
 あたり前経営という重要概念を理解してもらうためにも日本最古の経営コンサルタント団体は努力すべきかと思います。
 なぜこんなに自分は熱くなってしまうのでしょうか・・・。
 お恥ずかしい・・・・。 
 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
   ユーチューブで見
  バックナンバー
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月31日 ◇まもろうよ こころ ◇四字熟語で目から鱗が落ちる 1-0 第1章 はじめに「心の経営と経営の心」

2025-04-01 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月31日 ◇まもろうよ こころ ◇四字熟語で目から鱗が落ちる 1-0 第1章 はじめに「心の経営と経営の心」 

 2023年夏より開始しました「【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記」ですが、お陰様で概ね好評です。

 それに甘んずることなく、このシリーズを、今年も継続して参ります。

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

3月31日

 4月1日から4200品目以上が値上げということで、年度末最終日は、スーパーを始め多くのお店が駆け込み需要で混雑したようです。
 値上がりする品目数で1番多かったのは、冷凍食品やパックご飯、さらにはカップ麺などの加工食品でした。
 良心的なお店では、「安い時に仕入れた商品はすぐに値上げせずにいる」という声もあるようです。その在庫がなくなるまでが購買のチャンスかもしれません。

 経営コンサルタントという仕事をしてきましたが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。

 経営コンサルタントの視点で見た四字熟語を「老いぼれコンサルタントの日記」で認めることにし、時間を取っては執筆してまいり、それをご紹介します。

 

◆【経営四字熟語】 第1章 心の経営と経営の心

 1970年代から半世紀もの永きにわたり経営コンサルタントとして、経営者・管理職の皆さんと接してきました。その間、経営コンサルタントの目から見ても素晴らしい経営者・管理職の方がたくさんいらっしゃることを発見しました。一方、そのような素晴らしい経営者・管理職でさえも類似している課題が存在することも感じてきました。
 他方、どちらかというと元気のない企業に、換言しますと「一般的な企業」といえますか、その経営者・管理職の方々に見られる問題点も目の当たりにしてきました。
 【心 de 経営】の「 de 」は、フランス語の前置詞です。「de」は、英語の「 of 」に相当する「~の」という所有を表す意味があります。すなわち「心 de 経営」というのは「経営の心」という意味で、上述前者の優良企業におけるコンピテンシーを中心に、経営のあり方を、四字熟語を通じてご紹介します。
 後者の、一般的に多く見られます中小企業で感じられるのが、経営のやり方に、もっと違うやり方や工夫があるのではないかと思うことが多々あります。社員の人間性を認めた上で、自発性を活かしている企業が多いのです。そこに欠けているのが「心で経営」ということです。
 上述のように、たとえ優良企業といえども、社員の人間性が認められていなかったり、自発性を活かし切れていなかったりする企業が多いのです。そこに欠けているのが、人間性を大切にし、相手を思いやる「心で経営」ということです。
 お解りいただけたと思いますが、【心 de 経営】は、二つの意味を兼ねたものです。「経営の心」すなわち、経営を行う真髄はなにかを、また「心で経営」は、人間性を大切にした、相手を思いやる気持ちを大切にする経営や自己管理を含む管理のあり方を、ノウハウ本としてではなく、読者それぞれに、行間を補完しながら、それぞれの方に適した形で感じ取っていただきたいのです。
 本章では、経営者として、あるいは管理者としてのあり方を中心に四字熟語から選択して、私見をまとめてみました。ブルース・リーが主演した「燃えよドラゴン」の中で「Don't think! Feel!」という有名な台詞があります。「考えるな、感じろ」という言葉に通じるものを感じます。あなたに適した形で感じ取る契機となることを期待しています。

【経営四字熟語】 バックナンバー

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

■【知り得情報】
 政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。

◇「まもろうよ こころ」
 悩みや不安を抱えて人に、愛の手を差し伸べてくれる施設です。困っていたり、周囲に困っている人がいらっしゃるときには、心配せずに相談をするようにしてはいかがでしょうか。
 https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
   出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 

 コンサルタント・士業には時代に応じた支援が必要
 

 働き方改革関連法に基づいて、時間外労働(残業)の上限規制が、4業種を対象に、2024年4月1日付けで施行されることになりました。
    自動車運転業(トラック、バス、タクシー)、
    建設業、医師、鹿児島・沖縄両県の製糖業
 例えば「自動車運転業」の場合には「年960時間以下」という歯止めがかかります。時間数や例外規定は業種により異なりますので、関係する方は確認をしておかれると良いでしょう。
 過労死など長時間労働の反省から始まった働き方改革ですが、一層の人手不足や物流停滞、建設工期の遅れなどの懸念があります。いわゆる「2024年問題」で、景気の減速要因となることが最も大きな課題です。
 5年間猶予がありましたが、この間に十分な対策を講じていない場合には深刻な影響が試算されています。物流分野で対策不十分な場合、24年度に輸送能力が14%、30年度には34%不足する可能性があるそうです。
 ただ、おろおろするだけで、具体的な手立てを何もしてこなかった企業も多いでしょう。われわれコンサルタント・士業が、それを見過ごし、放置していたとしたら、無責任を問われると言っても過言ではないでしょう。
 

 

  経営コンサルタントは雄弁であっても多弁であってはならぬ 331

 経営コンサルタントとして名を馳せている人の多くは、大変話が上手です。
 説得力ある経営コンサルタントは、成功しやすいという面があります。

 ところが経営コンサルタントにとって、最も大切なことの一つが「守秘義務」です。
 話が上手な人でも口を滑らせてしまうことがあるかもしれません。
 私は、顧問先の固有名詞は口にしないようにしてきました。
 意図しないで、機密に触れたことをいってしまうことがあるからです。

 一方で、説得力ある人の話は、具体的で、わかりやすく、聞いていてわくわくしてきます。
「具体的」という点では「固有名詞とデータ」を明確に示すとよいのです。
「固有名詞を出さない」v.s.「固有名詞とデータで語る」
 この矛盾を、使い分けられてこそ“真”のプロと言えるのかもしれません。 

 

(ドアノブ)

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

 

  >> もっと見る

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【季節 一口情報】 4月 卯月 卯の花が咲き始める季節

2025-04-01 07:03:00 | 【話材】 季節

【季節 一口情報】 4月 卯月 卯の花が咲き始める季節

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

「日本には四季がある」といいます。それに伴い、四季を表すいろいろな言葉もあります。二十四節気は、四季を感ずる契機となります。それらの中から、話材になるような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

4月 卯月(うづき)

 

「卯月」とは、卯の花が咲き始める季節から「卯の花月」を略して「卯月」となったといわれています。「稲を植える時期」から「植月」、それがなまったという説もあります。

 十二支の四番目が「卯(うさぎ)」であることから「卯月」になったという説もあります。しかし、この説は、他の月には見られないことから個人的には採用しかねています。

 

■ 英名の由来

 4月はAprilですが、これはラテン語の「Aprilis」を語源としています。

 ギリシャ神話に出てくる女神「アフロディーテ(Aphrodītē)」は、エトルリア語で「Apru」といいます。Aprilisは、このApruから来ていると言われています。したがいまして、Aprilの語源を遡りますと、なぜかエトルリア語のApruのたどりつくのです。

 因みに、女神アフロディテは、日本では「ビーナス」と英語読みされるのが一般的です。世界的には古典ラテン語の「ウェヌス(Venus」と発音される方が、通りが良いようです。

 ビーナスは、もともとは菜園を司る神様でしたが、ギリシャ神話のアフロディーテと同一視され、ビーナスはいつのまにか「愛と美の女神」といわれるようになりました。

 

■ 4月の異名(Wikipedia)

いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)

◆【季節 一口情報】バックナンバー ←クリック

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
  https://www.jmca.or.jp/
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0401 親鸞 真宗の開祖 天台宗の比叡山との関係は  本日、ゆかりの人をご紹介

2025-04-01 06:33:00 | 【話材】 きょうの人04月

  【きょうの人】 0401 親鸞 真宗の開祖 天台宗の比叡山との関係は

 

 本日、ゆかりの人をご紹介します。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。

 

 親鸞 真宗の開祖

 4月1日は、親鸞の誕生日です。

 親鸞(1173~1262)は、真宗の開祖で、善信とも綽空(しゃくくう)とも言います。9歳にして慈円に就いて出家し、その後比叡山に登り諸宗をを学びます。

 法然を訪問することから念佛門に入ることになり、法然が流罪されたときに連座して越後に行くことになりました。

 5年後に赦免され、常陸に行き、「教行信証文類」全六巻を著し、初めて浄土真宗を開きました。

【Wikipedia】 親鸞
 建仁元年(1201年)の春頃、親鸞29歳の時に叡山と決別して下山し、後世の祈念の為に聖徳太子の建立とされる六角堂(京都市中京区)へ百日参籠を行う。そして95日目(同年4月5日)の暁の夢中に、聖徳太子が示現され(救世菩薩の化身が現れ)、
 「行者宿報設女犯 我成玉女身被犯 一生之間能荘厳 臨終引導生極楽」
意訳 - 「修行者が前世の因縁によって[注釈 12]女性と一緒になるならば、私が女性となりましょう。そして清らかな生涯を全うし、命が終わるときは導いて極楽に生まれさせよう。」
という偈句(「「女犯偈」」)に続けて、
  「此は是我が誓願なり 善信この誓願の旨趣を宣説して一切群生にきかしむべし」
の告を得る。
 この夢告に従い、夜明けとともに東山吉水(京都市東山区円山町)の法然の草庵を訪ねる。(この時、法然は69歳。)そして岡崎の地(左京区岡崎天王町)に草庵を結び、百日にわたり法然の元へ通い聴聞する。

◆ バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

 © copyrighit  N. Imai  All rights reserved


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 4月1日 ■ パンダ一般公開 ■ 復活祭 ■ 新元号「令和」決定に思う ■ 商標登録できる範囲が広がる  一年365日、毎日が何かの日

2025-04-01 06:03:00 | 【今日は何の日04月】

  【今日は何の日】 4月1日 ■ パンダ一般公開 ■ 復活祭 ■ 新元号「令和」決定に思う ■ 商標登録できる範囲が広がる

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

卯 月 

今日から4月です。

早く新型コロナウィルスが終熄してくれるとよいですね。

 

今日は何の日      4月1日
 
【今日の写真】 春の京都 曼殊院

 曼殊院(まんしゅいん)は、洛北に位置しています。曼殊院門跡というのが正式な表現で、皇室一門の方々が住職をされていたことから「門跡」と呼ばれています。
 勅使門の両側の壁には5本の白線が入っていますが、これが皇室を示しています。因みに3本線は豊臣家などのゆかりのお寺です。 曼殊院門跡 ←クリック
曼殊院  カシャリ!ひとり旅 京都府

■ 復活祭(年により日付が異なる)

 復活祭は、キリストが十字架にかけられてから三日目に蘇ったことをお祝いする日です。「春分の日後に来る最初の満月直後の日曜日」というちょっとわかりにくい決まり事により日が決まります。ただし、年によっては祝う日が教会によって異なることもあるそうです。

 ご存知のように「たまご」が不可欠です。色をつけた卵をイースター・エッグと言いますが、それをあちこちに隠して子供が見つけるというゲーム的な風習もあります。また多産の象徴として「うさぎ」があり、イースター・バーニーとして不可欠な存在です。これはゲルマン人のお祭りに由来しているそうです。

 日本では、これまで地震や津波だけではなく、台風を始め多数の自然災害や大火などを経験してきましたが、国民性の強さでしょうか、復活してきています。そのような国に生まれて幸せと思います。
 

■ 新元号「令和」決定に思う

 平成最後の年、平成31年が4月30日に終了。これに先立ち、2019年4月1日に、新元号が「令和」として、発表になりました。

 「令」は、「よい」とか「りっぱな」という意味で、たとえば「令嬢」などと熟語に用いられます。

 「和」は、「やわらぐ」「なごむ」「なごやか」という意味であることは知られています。

 元号の出典が、これまでは、すべて中国の古典に由来していますが、今回は、万葉集の32番目の和歌から引用されました。

 実は、私事ですが、家族との会話の中で、元号が話題になった折に、「なぜ、中国の古典なのか。日本にも素晴らしい文化があるのだから、日本の古典から選ばれるべき」を息巻いていました。

 それだけに万葉集からの出典と聞いたときには、「令和」を自分が言い当てたような気分にさえなりました。

 人間というのは、自分に都合の良い解釈をしがちなのですね。


■「令和」の出典と意味

「万葉集」巻第五 梅の花の歌三十二首あわせて序

▽引用箇所
 初春令月、鴛淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮(ハイ、おびる)後之香

▽読み下し文
 初春の令月にして、気淑(よく)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披き、蘭は珮後の香を薫(かお)らす

▽現代語訳
 新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている。

(中西進「万葉集全訳注原文付(一)」講談社文庫) 読売新聞2019/04/02
 
■ 商標登録できる範囲が広がる

 海外で日本の地名が商標登録されて、それがカタログなど宣伝広告に使えないという事態はいまだ解決されていないようです。海外の駅のプラットフォームで、綺麗なメロディーがなったら何となく懐かしさを覚えるということも今後起こるかもしれません。良く聞いてみたらJRの東京駅のメロディーかもしれません。

 音や色も海外で使えなくなったとすると困ります。それが商標で保護されるようになれば、音を聞いただけで、あるいは色を見ただけで企業や商品・サービスのイメージがわく効果を保護することができます。

 商標は企業などが独占的に使うことができる商品名やデザインなどを指します。政府は法律を改正し、「音」や「色」などを商標を欧米と同様に登録できるようにし、2015年4月1日から出願の受け付けを開始しました。
 
■ パンダ一般公開

 2011年4月1日に、上野のパンダが3年ぶりに一般公開されました。当初のお披露目は3月22日でしたが震災の影響で休園していました。パンダのかわいい仕草が、被災者やその関係者の皆様の慰めになると嬉しいですね。

 公開された2頭のパンダの名前は、オスが「リーリー」、メスが「シンシン」だそうです。被災された方には、期間限定ですが無料で入園できます。

 因みにパンダのレンタル料は、2頭で年間95万ドル(7800万円)だそうです。

■ その他
◇ 新財政年度
◇ ひな会式(~7日)
◇ 新学期
◇ エイプリルフール
◇ 年度初日
◇ 桜まつり 別府温泉祭
◇ 清涼寺大念佛会
◇ 親鸞聖人降誕会
◇ 泉涌寺開山(月輪大師)忌

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 © copyrighit  N. Imai  All rights reserved


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【きょうのおすすめ】 『あたりまえ経営のすすめシリーズ 3部 【ビジネスパーソン編】 ビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル

2025-03-31 12:03:00 | 【話材】 きょうのおすすめ

◆【きょうのおすすめ】 『あたりまえ経営のすすめシリーズ 3部 【ビジネスパーソン編】 ビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル 

 これまで半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、見てきたこと、感じたことなどを、その都度、書きためてきました。それをもとに徒然に記述してまいります。「あたり前」のことを書くのですから、読者の皆様はご存知のことです。ただ、行間を読んでくださいますと「別の意味」「別の意図」も感じていただけると思います。
 書きためたことを大まかに複数の大きなカテゴリーに分類して書いて参ります。書きためたものですので、順不同になっている部分もあります。別項で、すでに触れたことを、異なった視点で再び書いている部分もあります。
 わがままな書き方でご迷惑かも知れませんが、どうぞ、末永くご愛読くださるよう、お願い申し上げます。

メモ

『あたりまえ経営のすすめシリーズ   3部 【ビジネスパーソン編】 ビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル

 本シリーズは、経営士・コンサルタントなどの経営専門業・士業の先生方を対象として、第1部の【経営編】をお送りしてきました。しかし、その内容は、視点を変えれば経営者・管理職のためのお話でもあります。
 将来社会を担うビジネスパーソンのためのテーマでもあります。ビジネス界においては、フレキシブルな視点の持ち方をできる人が高く評価されるのです。この論理を「痛感できる」ビジネスパーソンでなければなりません。
 時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思いますが、そのヒントとして、一助になるように、半世紀にわたる経営コンサルタント歴からお話して参りますので、参考にしてくださると幸いです。
 ビジネスパーソンは、常に「管理とは何か」を知り、自己管理ができなければなりません。ただしい「管理」を理解し、実践する❷は、「温かい管理」とは何かを正しく理解しなければ、上司からも、社会からも正しく評価されません。

 ここ第3部では、ビジネスパーソンなら誰もが知っているようなことを整理してみました。
 知識としてはご存知のことでしょうが、莫迦にしないで、それを実務に活かすにはどうしたらよいのかを考えてくださる契機となると幸いです。
 士業・コンサルタントなど専門業とする先生方は、それを自分のものにし、現場では自分の体から出るオーラのごとく、相手に「感じさせる」ことができるようにして下さい。

◇「あたりまえ創り」にご関心のある企業・組織の皆様

 日本経営士協会の「経営士ブログ」担当または下記メールアドレスにご相談ください。
  info2@jmca.or.jp

◇「あたりまえ経営」シリーズ

 このシリーズは、下記のようなカテゴリーでお届けするつもりでいます。

 気の向くまま、書いて参りますので、今後カテゴリー変更になることもありますことをご容赦ください。


 第七章 目からうろこの経営管理
 第八章 四字熟語に学ぶ経営
 第九章 経営雑学を経営管理の潤滑油に活かす

 

■【あたりまえ経営のすすめ 経営編】 バックナンバー

【心 de 経営】 あたりまえ経営のすすめ<経営編>

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック


© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月30日 ◇ゴッホのひまわり ◇ウォーキングまとめ 5-1 「継続は力なり」長く続けるためのポイント 

2025-03-31 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 3月30日 ◇ゴッホのひまわり ◇ウォーキングまとめ 5-1 「継続は力なり」長く続けるためのポイント 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

3月30日

 記録的なウナギの豊漁で、値下がりが期待できそうという報道があります。一方で、一向に値が下がらないのが現状です。
 その理由は、大手流通業者の買い占めにあるらしいのです。お米も備蓄米放出があっても、充分に値下がりしないですね。
 他法、4月から、また、多くの商品が値上がりするとも報道されています。
 かつて、マリー・アントワネットは、「国民がパンを食べられないのなら、ケーキを食べれば良いのでは」と言ったという話(真偽の程は定かではない)があります。ウナギはともかく、ご飯が食べられなければ、ケーキを食べれば良いのでしょうか。<笑い>

 早朝ウォーキングの効果を持続または改善するために、今朝のウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。

 

5章 ウォーキングと健康体操のまとめ

 これまで、ウォーキングや体操について連載してきましたが、最後までお読みくださりありがとうございます。
 ここでは、まとめとして、どのようにしたら単調な運動を継続し、効果を上げるのか、ここでも体験を中心にお話します。そのまま鵜呑みにせず、皆様ご自身で体験しながら、修正し、効果を上げてくださるようお願いします。

【 注 】

 ここで紹介する情報は、自分で思考したり、入手したりした情報をもとに、ご紹介します。

 それが皆様にも良い方法であるとは限りませんので、皆様ご自身のご判断で参考にしてくださるようお願いします。


5-1 「継続は力なり」長く続けるためのポイント
 早朝ウォーキングを始めたのは、妻となんとなく始めたのが契機で、「健康を目指して」というような高尚な目的があったわけではありません。特別にスポーツをやっているわけではなく、すくなくても何らかの運動をしないとボケてしまうかもしれないと「アラ還」を前に始めたに過ぎません。
 継続できるかどうか、自信もなく始めましたが、強風であったり、本降りの雨であったり、雪で滑りそうであったりする以外は、基本的には毎日続けています。
 続ける基本は、「ジョギングなど、運動や体操は、毎日続けなくても、週三日でもよいのです」というような、その道の専門家の言うことに耳を貸さないことです。
 週三日などといっていると、「今日はちょっと体調が思わしくないから休もう」「気分が乗らないので・・・」などと、自分に対して、言い訳をするようになって、怠け癖に繋がってしまうことが怖いのです。
 朝、目が覚めたら、なにも考えずに、身体を起こしてしまうことです。身体を起こしてしまうと、せっかく起きたのだから、今朝も早朝ウォーキングに出かけようかという前向きな気持ちになります。
 それでもくじけそうになってしまいます。私は、若い頃から、自分がくじけそうになったときに、自分自身に呪文を投げかけることをやってきました。呪文はどの様な呪文でもよいでしょう。
 自分を勇気づけてくれるような言葉、たとえば孫や子供の名前でもよいのではないでしょうか。

■【今日のおすすめ】

 ■【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】6-01 旱天慈雨 個から組織で動くへ~苦境に立っているときに差し伸べられる助け ~

 四字熟語の中には意味深長な意味合いを持っているものがあります。

 また、視点を変えて見ると、意味が異なって見えることもあります。

 経営コンサルタントの視点で見た四字熟語を「経営四字熟語」と命名してます。

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

■【知り得情報】
 政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。

◇「中小企業電話相談ナビダイヤル
 中小企業では、経営に関して、どこに相談したらよいか困っている方が多いでしょう。日本経営士協会(https://www.jmca.or.jp/)など、コンサルタントの団体が一つの効果的な方法です。
 公的な機関としては、下記もあります。
[相談電話] 0570-064-350(中小企業電話相談ナビダイヤル)
[受付時間] 平日9:00~12:00/13:00~17:00
 https://www.chusho.meti.go.jp/soudan/download/nav-dial_flier.pdf
   出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 

  ゴッホの「ひまわり」がある美術館のビルも芸術!? 330
 東京にお住まいの人は、新宿西口の高層ビル群に一度は行かれているかもしれません。
 その中に、ひときわ目立つ形状をしているのが、明治安田火災海上ビルです。
 地上から直角に立ち上がっているのではなく、下層階はスロープ状になって立ち上がっています。
 実は、このビルの原型はニューヨークにあります。
 五番街と七番街の間の道は「六番街」ですが、通常は「アメリカス・アベニュー」と呼んでいます。
 一方通行が一般的なマンハッタン中心部を南北に走る道では数少ない双方向の道です。
 この通りに面し、42丁目の通りの北側にモンサント・ビルというのがあります。
 このビルが同じ形状をしています。
 1970年冬に始めてニューヨークに行ったときのことですので、このビルは1960年代後半に建てられたと思います。
 ビルというのは四角いものと思っていましたので、このビルを見たときには驚きました。
 さすがアメリカ、世の中、画一的ではないのだということを思い知らされた一コマでもあります。

【経営コンサルタントの独り言】

 ロシアのエミルタージュ美術館といえば世界的になの遠った美術館です。
 その美術館が、日本でただひとつの「ひまわり」を”返還”せよといってきていると報道されました。
 もともと、ロシアはドイツから持ちだした絵画のひとつです。
 それが市場に出て、美術品のオークションで落札したのですから、言いがかりとしかいえません。
 このようなことをしていては名のある美術館に傷がつくのではないでしょうか。

 かつて、「世界ふしぎ発見」という長寿番組がありました。1年ほど前にレギュラー放送終了が決定され、大輪番組の桜が散ってしまい残念に思いました。

 1986年4月から放送されていたクイズ番組ですが、終了を惜しむ声が殺到したそうです。
 私は、旅好きですし、仕事の関係で世界各国を回ってきましたので、この番組で自分が行ったところを思い出したり、知識を深めたりしてきました。草野仁さんの素晴らしい表現、レギュラー出演の黒柳徹子さんや野々村真さんの会話も楽しめました。
 この番組そのものを惜しむ方も多いですが、「日立の樹」のCMソング「この木なんの木」を惜しむ声が強いそうです。なかには、これまで放送されてきた土曜のこの時間に、この木なんの木のCM流して欲しいという声が目立つほどです。
 この木は「モンキーポッド」で、中南米原産の豆科の植物です。日本では「ネムノキ」と呼ばれていますが、日本のネムノキとはちょっと異なるそうです。

 樹齢約130年、幅約40メートルで、ハワイ州オアフ島にあります。ハワイ旅行をしたときに、わざわざこの木を見に行きました。老妻は、この曲を聴きますと、「あの木の下に、ごみ籠があったのだよね」とよくつぶやいていました。<笑い>

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 本日は、明細リストからではなく、下記の総合URLよりご覧下さるようお願いします。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

 

  >> もっと見る

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0331 性空 平安中期の天台宗の僧 圓教寺を創建

2025-03-31 06:33:00 | 【話材】 きょうの人03月

  【きょうの人】 0331 性空 平安中期の天台宗の僧 圓教寺を創建

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

■ 性空 平安中期の天台宗の僧 圓教寺を創建

 しょうくう
 延喜10年(910年)-- 寛弘4年3月10日(1007年3月31日)

 性空は、平安時代中期、京都に生まれた天台宗の僧で、俗名は「橘善行」といいます。

 36歳の折、比叡山で慈恵大師(元三大師)良源に師事して出家しました。霧島山や筑前国脊振山で修行し、966年(康保3年)播磨国書写山に入山し、西国三十三所霊場の一つであります圓教寺を創建しました。

 そのことから「書写上人」とも呼ばれます。圓教寺には、肖像彫刻・性空像(重要文化財)があります。

 山岳仏教を背景とする聖(ひじり)の系統に属する法華経持経者としても知られています。1007年(寛弘4年)、播磨国弥勒寺で98歳で亡くなりました。一説により増すと80歳ともいわれています。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 3月31日 ■ 教育基本法発布記念日、学校教育法公布記念日 ■ オーケストラの日 ■ 所得税法導入  一年365日、毎日が何かの日

2025-03-31 00:03:00 | 【今日は何の日03月】

 

  【今日は何の日】 3月31日 ■ 教育基本法発布記念日、学校教育法公布記念日 ■ オーケストラの日 ■ 所得税法導入

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今日の写真  3月31日

龍安寺の桜

 

 【今日の写真】早春の京都 竜安寺  
「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭は京都を訪れた人の多くが訪問しているでしょう。室町幕府の守護大名であり、応仁の乱の東軍総帥でもあったりした細川勝元が創建した禅寺です。

 この庭には近世以来「虎の子渡しの庭」の別称がある。この庭を「虎の子渡し」という中国の説話と結び付けるのは伝承にすぎないが、参考までに説話の概略を以下に示す。
 虎は、3匹の子供がいると、そのうち1匹は必ずどう猛で、子虎だけで放っておくと、そのどう猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという。そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにする。母虎はまず、どう猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返す。
 次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、どう猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻る。その次に、3匹目の子虎を連れて向こう岸へ渡る。この時点で元の岸にはどう猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡る。つまり、3匹の子虎を渡すのに3往復半する訳である。龍安寺の石庭はこの様子を表したものだという訳である。(【Wikipedia】より)
今日は何の日    3月31日
■ 教育基本法発布記念日、学校教育法公布記念日
 

 3月31日は、1947年(昭和22年)に教育基本法(旧法)および学校教育法が発布されたことを記念する日です。教育の機会均等が謳われ、6334制が確立しました「教育拳法」とも言える存在です。

 2006年に全面改定されました。前文は「たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願う」と記され、理想的な教育推進を目指しています。

「ゆとり教育」などで物議を醸し出している日本の教育です。私も東京都教育委員会がらみの仕事をした折りに、教育現場を見る機会が多く、荒廃している都立高校があるかと思うと、生徒の自主性を重視して立派な教育をしている学校もあることを知りました。

 ただ、先生方の中に、社会的な常識に欠如している方がいらっしゃったのを見たときには、彼らから教育を受け、社会人になった人達の「社会人教育」の必要性を痛感しました。これがまたわれわれ経営士・コンサルタントの仕事として重要なテーマの一つであることを再認識する必要があると考えています。

■ オーケストラの日

 今日は日本オーケストラ連盟が制定した「オーケストラの日」です。OCNのアンケートで「最も好きな(または一度は生で鑑賞したい)オーケストラは?」という質問の回答です。

 小澤征爾さんが永年活躍したベルリンがトップかと思いきや、ウィーンがトップですね。サイトウ・キネンが第3位なのは、小澤さんにまだまだがんばって欲しいという現れでしょうか。

■ 所得税法導入

 所得税法(しょとくぜいほう)は、現在は、昭和40年3月31日法律第33号により、広義の所得に対する税のうち、個人の所得に対する税金について定めた日本の法律です。

 日本は租税法律主義を採っており、所得税については、主に所得税法で定められています。しかし、租税特別措置法による修正が採られていることも多いです。

 日本の所得税は、1887年に、所得税法(明治20年3月23日勅令第5号)により導入されました。

 導入の当初は、所得金額300円以上の高額所得者のみを納税義務者としていたことから、名誉税とも呼ばれていました。

 日中戦争(1937年-1945年)・太平洋戦争(1939年-1945年)などの第二次世界大戦に突入することで多額の税収が必要になり、税制も戦時体制に組み込まれることになりました。

 1945年、日本は第二次世界大戦で敗戦し、GHQの統治下になりますと、日本国憲法の制定に伴い、所得税法 (昭和22年3月31日法律第27号)として、全面的に改正されました。

 申告納税制度の導入や総合課税への一本化が行われ、今日の所得税の原型ができあがり、1965年に、所得税法は全面的に改正されました。

 1988年には、「所得課税を軽減し、消費に広く薄く負担を求め、資産に対する負担を適正化する」と、所得税の考え方が抜本的に改正されたことは記憶に新しいです。
 

■ その他
◇ 年度末

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 © copyrighit  N. Imai  All rights reserved


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントへの道】8 経営コンサルタントを目指す人の実力養成

2025-03-30 12:03:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

  ■【経営コンサルタントへの道】8 経営コンサルタントを目指す人の実力養成    

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。
 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。
 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。
 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。
 8. 経営コンサルタントを目指す人の実力養成
 経営コンサルタントは、相手のニーズに応えるために、専門分野は深く、経営に関する知識は広く持っていなければなりません。そのためには、平素から充電をする必要性があります。
 専門分野においては、常に明日を見て情報の収集を中心に努力をし、また付帯したり、関連する分野へもアンテナも常に向けたりしておきましょう。専門誌が出ていることが多いでしょうから、それを購読するのもよいでしょう。海外の雑誌にもできるだけ目を通しましょう。
 専門分野以外の経営関連については、自分で努力するカテゴリーを決め、何を、どのようにして実力養成をはかるか、そのスケジュールと進捗管理はどのようにするのか、自己管理の一貫として実施してゆきます。
 専門分野については、どのように研究を進めたらよいのかはわかっても、専門分野をはずれると実力養成法はなかなかわからないものです。一般的には、経営コンサルタント向けの雑誌や各種の書籍を利用します。専門外の分野では、中小企業診断士受験者向けの書籍は手頃です。
 セミナーや講習会などにも積極的に参加しましょう。(特)日本経営士協会が開催している上述の知修塾は、知識の修得には最適な方法と言えます。しかし、首都圏でしか開催されていないこともあり、万人向けとは言えません。一方で、各地で同協会がセミナーを開催していますので、そちらに参加するのもよいでしょう。
 資格取得をしたからといって安心してはなりません。世の中は常に変化していますし、企業は生き物といわれるように成長もすれば衰退もします。それに対処するには平素からの地道な努力が必要です。

■【経営コンサルタントへの道】 バックナンバー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする