東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

暑さ寒さも

2024-03-22 12:00:00 | 塾長からのメッセージ

こんにちは、塾長の山﨑です

 

春の彼岸の墓参りと親族会で京都の実家に来ています。

昨日、3月20日は春分の日、二十四節気(にじゅうしせっき)では「彼岸」となります。正確には「彼岸の中日」で、その前後3日の7日間が彼岸となります。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は全国的に冷え込んで、昨日今日、京都では最低気温1℃、最高気温9℃と季節外れの寒さで震え上がってます。

確かに「彼岸まで」なので、今日入れてあと3日は寒いということでしょうか。天気予報でも23日(土)からは雨ですが気温は10℃位上がるようです。

 

恒例の彼岸法要で菩提寺に行ってきました。お経、焼香、と一通り終わると住職の説法があるのですが、以前も紹介しましたが、この伏見のお寺の住職がまだ子供も小さく若い方ですが、とても勉強熱心で、話が分かりやすく面白く、いつも楽しみにしています。声もホーミーの発声ができて、京都芸大の客員教授もされています。

 

この住職が春秋の彼岸法要の度に、「六波羅蜜」の修行の話をしてくれます。

 

この時期は昼と夜、明るい時間と暗い時間が等しくなるという観念の元に「彼岸」と「此岸(しがん)」(あの世とこの世)(迷いの世界と覚りの世界)がもっとも近づくとされます。この期間に仏様の供養や六波羅蜜修行(ろくはらみつしゅぎょう・大乗仏教で説かれる6つの修行徳目)を行う事で、極楽浄土へ行くことが出来ると考えられています。

 

そもそも「彼岸」というのは梵語(古代サンスクリット語)の波羅密多( パーラミター)が語源で仏教で最も深奥の修行(彼岸行)」から来たものといわれます。煩悩と迷いの世界である現実世界【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(布施・持戒・忍辱・精進・禅定を通じて智慧の完成を目指す)修行をする事で「悟りの世界(仏の世界)」すなわち【彼岸(ひがん)】の境地へ到達することが出来るというものです。

 

この「六波羅蜜」の6つの修行「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧」を毎回解説してくれるのですが、今回は完成の智慧についてでした。上記のように正確には5つの修行の結果智慧が完成するということです。知識を知恵に昇華させる塾の教えにも通じます。

 

その六つというのは、

・布施(物惜しみをしないこと)

・持戒(わるいことはしないこと)

・忍辱(にんにく・耐え忍ぶこと)

・精進(怠けないこと)

・禅定(心を落ち着かせること)

・智慧(ものごとを正しく見ること)

とされています。

この修行の総集編、完成形が「智慧」という訳です。

 

「智慧(ちえ)」 はものごとを正しく見る力のことです。

私たちには根本的に智慧が備わっていません。ものごとを正しく、すなわちありのままに見ることができず、自分の都合でものごとを見てしまうために、苦しみが生まれるのです。

ありとあらゆる情報が溢れる現在。そんな情報化社会のなかにおいて、 今、私たちには何は正しくて何が間違っているのか、情報を正しく見極める力が求められています。

ところが、私たちは自分の見たいものしか見なかったり、都合のいい部分しか受け入れなかったりします。そして、自分の都合だけで情報を組み合わせて判断し、行動しようとしています。そのギャップから生じる苦しみに、 私たちはさいなまれているのです。智慧はとても重要で、数々の修行の末に菩薩たちは、智慧を完成させることで悟りを開き、仏となるのです。

 

稼プロ!で最初の講義で学ぶ「太陽を狙え」はまさにこの「智慧」。ものごとを正しく見る力を養えと教えられます。そして、1年間の塾の学びはまさに「六波羅蜜」の6つの修行に通じるものがあると感じます。

23期も残すところあと2回となりました。最終講義の決意表明ではぜひご自身の「太陽を狙え」を語っていただきたいと思います。応援しています。

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙中寒あり

2024-01-26 12:00:00 | 塾長からのメッセージ

こんにちは、塾長の山﨑です

 

今年初めのブログですが、早いもので1月も終盤になってしまいました。

今年は年明け早々能登の大震災で始まり、今でも被災地でつらい日々を送られている多くの方々を思うと心が痛みます。心からお見舞い申し上げます。

 

さて、話はまったく変わりまして、先週土曜日に境川流域を巡って江の島に向かうガイドウォークというのに参加してきました。10歳年上の従弟が定年後、町田市観光コンベンション協会でまちだ観光案内人というガイドをボランティアでもう20年近くやっていて、今回初めてそのガイドウォークに参加してみたという経緯です。

 

境川というのは町田市を流れる3つの河川のうちの1つで、津久井湖の北の草戸山中腹に源流があり、片瀬江ノ島海岸まで52.14kmの長さがあります。その境川の源流から河口までを歩くという企画で、昨年春から始まり、今回が9回目で、藤沢本町から片瀬江ノ島まで歩く最終回で12.5kmでした。川に沿って歩くといっても、途中史跡や見どころを寄り道しながらあるので総行程は70kmを超える道程だったようです。

 

参加者はおそらくほとんど70代で女性が多かったですが、皆さんお元気で、源流から9回を踏破されました。私は最終回の美味しいとこ取りです。片瀬江の島海岸の河口では、江の島が目前に迫り、右を見ると壮麗な富士山が見事に広がる、、、はずだったのですが、この日は朝から一日中小雨が降って、風も強く、とっても寒い一日でした。もちろん富士山も見えません。なので「忙中閑あり」としたかったのですが、「寒あり」状態でした。

 

それでも、従弟のガイドで巡る境川流域ウォークはとても楽しいものでした。

今回のスタートは藤沢本町駅からですが、藤沢の街も初めてだったのでとても新鮮でした。藤沢は江戸から数えて東海道6番目の宿場町で、箱根駅伝の第8区にあたり有名な遊行寺(ゆぎょうじ)坂の難所があります。家康の時代から地域支配の拠点として藤沢御殿が設けられ、秀忠、家光の3代で28回利用したそうです。

 

古くからの交通の要衝で、東海道から北西に向かって大山(おおやま)詣での大山道、南に下る江の島道、遊行寺から東に向かう鎌倉道、北へ向かって八王子道など流通の中心地になっていました。古くからの名所、旧跡も多く見どころがたくさんあります。

 

藤沢本町駅からすぐ近くに義経首洗井戸というなんとも恐ろし気な井戸があります。鎌倉から頼朝に追われて平泉で果てた義経と弁慶の首が鎌倉の腰越に戻され、首検めの後、浜から捨てられたのですが、夜間に境川を遡ってきて、里人に拾われこの井戸で清められ寒川神社に白旗明神として祀られ、白旗神社と改名されたそうです。

 

まあ伝説でしょうが、この境川は藤沢から片瀬江の島の河口に向かっては高低差が少なく、大潮の満潮時には下流域では潮の遡上が見られるので、あながち絵空事でも無いかも知れません。波が打ち寄せ遡上して引き波になる頃には次の寄せ波が打ち寄せるような波を片瀬波といい、片瀬の地名はそれによって名付けられたとの説もあります。

 

藤沢の最も大きな史跡に遊行寺(ゆぎょうじ)があります。正式名は時宗・藤澤山無量光院清浄光寺というそうですが、開祖の一人とされる遊行上人に因んで遊行寺と言われています。遊行とは仏教の布教教化のため諸方を遍歴することで、あまりに汚く鎌倉での活動を許されなかった上人が藤沢での遊行を許され、遊行寺を拠点に布教活動をしたようです。この寺の横に伸びる東海道の長い坂道が遊行坂で箱根駅伝の8区の難所となっているのは前述のとおりです。

 

途中、境川のいくつもの橋を眺め、江ノ電を跨いで行ったり来たり、数々の道標や旧跡を見ながらガイドウォークはひたすら河口を目指します。朝9時半に藤沢本町を出発して、15時半にようやく片瀬江ノ島の河口に到着。お昼の休憩を経て6時間の行程でした。とても書ききれませんが、多くの発見と学びがありました。たまには街歩きもいいものです。

 

境川の終着点・片瀬江ノ島の河口

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんてんぱぱ

2023-12-03 12:00:00 | 塾長からのメッセージ

こんにちは、塾長の山﨑です

 

先日、「人を大切にする経営研究会」の企業視察で長野県の伊那食品工業株式会社に行きました。この会社は寒天を作っているメーカーで「かんてんぱぱ」のブランドで寒天を使ったさまざまな商品が売られているので主婦ならご存じの方もおられると思います。カンブリア宮殿でも取り上げられており、人を大切にする経営が注目されてます。ベストセラーになって第8巻まで出版されている「日本でいちばん大切にしたい会社」の第1巻(2008年あさ出版)の2番目に紹介されている会社です。

 

この会社は、寒天の国内80%、世界でも15%ものシェアをもっている寒天のトップメーカーです。寒天は多くの食品や化粧品、医薬品の原材料や添加物としてさまざまな製品に使われていますが、全体的には斜陽産業です。この会社の凄いのは1958年の会社設立以来その斜陽産業で48年間増収増益を続けたところです。自己資本比率は実に80%を超えています。今年12月決算も過去最高が見込まれています。

 

この会社の前身はかつて地元の製材会社の赤字子会社だったのですが、現在名誉顧問の塚越寛氏が若干21歳にしてこの赤字会社の立て直しを任されたのが実質創業となっています。塚越氏は中学を出てから3年間結核を患い、退院後行くところが無く、その製材会社だけが拾ってくれたということです。

 

有名な早朝の掃除から見学するため前泊で行きました。伊那食品工業は長野県伊那市西春近の丘陵地帯にあって3万坪の広大な敷地を自然の地形を生かしたままの傾斜に何棟もの施設が建っています。掃除はこの広大な敷地で毎朝途切れることなく続けられていますが、会社の強制でも規則でもなく、社員が自主的に生き生きと行っています。清掃車や芝刈り機をはじめ、各自が必要な道具を格納庫から出して清掃しますが、それらの道具は社員が自宅の清掃でも持ち出し可能とのことです。貸し出し管理もしていませんが、使用後は元にもどして整然と並べられています。会社と社員の信頼関係の強さを物語っています。この信頼関係は会社の「社是」が根本にあります。

 

社是は、「いい会社を作りましょう」~たくましく そして やさしく~ というものです。この「いい会社」というのが大切で、「良い会社」はB/S・P/Lなどの数字が良い会社ということですが、当社のホームページには以下のように書かれています。

『単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社を取り巻くすべての人々が、日常会話の中で「いい会社だね」と言ってくださるような会社のことです。

「いい会社」は自分たちを含め、すべての人々をハッピーにします。ハピネスこそ人間社会すべての究極の目的だと思います。

「たくましく」とは、手を抜かず、仕事に一生懸命取り組むこと。また自分を律し、その厳しさに耐えることです。永続していく強い会社という意味も含みます。

「やさしく」とは、他人を思いやることです。

どちらを欠くこともなく、両立させている人たちの集まりが「いい会社」と呼ばれるのだと思います。』

このように、社員自身が会社に所属することの幸せをかみしめられる会社を作ろうということを社是にしています。こんな理想的な会社があるのです。

 

会社の敷地内を公道が走り子供たちの通学路にもなっているので、会社が自費で2カ所に立派な横断歩道橋を設置しています。また社員は車通勤がほとんどですが、出社の際社員は右折禁止になっています。右折による後続車の渋滞を避けるため、左折で入るように何百mも遠回りして全員左折で入ります。地域からもとても愛されています。

 

「いい会社」のためには「いい組織」である必要があります。この会社の目指す「いい組織」は「家族」であるとしています。そして「家族」を目指すのなら、年功序列でいいと考えています。やり方ではなく「どうあるべきか」を考えているのです。

 

そしてその経営のあり方は「年輪経営」であるとしています。景気に左右されて、好景気の時に無理に拡大すると必ず反動が来て景気後退期に減収となり、リストラに走る。このような大企業の事例は枚挙にいとまがありませんが、この会社は拡大は求めません。毎年少しづつ着実に年輪を刻むように成長していくのです。今回案内いただいた井上会長が昭和54年の入社時は年商16億円社員44人の会社でした。年輪経営の結果、現在は年商200億円、約600人の会社になりました。その間一度もリストラはしないどころか、毎年わずかずつであっても必ず社員の年収を上げています。

 

経営理念は「企業は社員の幸せを通して社会に貢献すること」

経営方針は以下の3つです。

  • 「無理な成長は追わない」=毎年少しずつ着実に成長する「年輪経営」
  • 「敵をつくらない」=競争にならない、オンリーワンを目指す
  • 「成長の種まきを怠らない」=研究開発に20%の人財を投入している。

 

この素晴らしい、伊那食品工業のあと、同じく伊那市の菓匠Shimizuを見学しました。カリスマパティシエの店として名高いこの会社も、「日本でいちばん大切にしたい会社」の第4巻のコラムに掲載されており、昨年ガイアの夜明けでも放送されました。ここも素晴らしい店舗で素晴らしい経営をされています。

ヨーロッパで修行して帰国後、父親から店を引き継いだころはカリスマパティシエとして天狗になり。回りの意見に耳を貸さず、社員は疲れ果てていました。そんなとき母方の祖父が「それで毎日楽しいか」と語り掛け、「はたらくとは『傍楽』(周りが楽しむ、楽をする)だ」と諭され、考えが変わったといいます。当時年間900種類もの洋菓子を開発していて、1店舗で年商4億円を売り上げ、社員の過労、過剰在庫、ロス多発、クレーム多発という状態でしたが、経営戦略を減収・増益に切り替えて、現在110種類に絞っています。商品価値を高め単価アップを図り、上得意だけのメニューや製品づくり、イベントを行っています。つまりこの会社も人を大切にする「年輪経営」に切り替えたのです。大切にしていることは「やらないことを決める」ことだといいます。

 

最後に、話は変わりますが、伊那食品の半月ほど前に京都の老舗研究会で「万松青果」という青果の仲卸の会長の講演を聞く機会がありました。ここもカンブリア宮殿で紹介された会社なのですが、現会長は4代目で100年以上続く老舗です。会長が公言するのは、日本で一番きれいな仲卸だといいます。一般顧客の来る店舗ではないので、一般的に仲卸の店舗は雑然としていますがここは5Sも徹底していて、社員のモチベーションもとても高く、非常に素晴らしい経営をされています。詳しくは別の機会にまた触れたいと思いますが、この会社も、年功序列、家族主義、正社員主義を公言されています。

経営理念は「私たちは、理想を目指し綺麗ごとだけで仕事をします。」と定めており、ここでも大事なことは「やらないこと(やってはいけなこと)」を伝えること」と会長は語っています。経営のキーワードは「変革」「改革」。経営陣は「スタッフの幸せのため」に仕事をし、スタッフは「お客様に喜んでもらうために」仕事をしています。

 

これらの会社に共通しているのは、社員とその家族を大切にして、無理な拡大を目指さず、社内外の無駄な競争を配して、常に経営革新、技術革新につとめ、オンリーワンを目指していること。やらないことを決めていることなど、経営の「あり方」を重視していることろが共通している点に気づかされました。

ちなみに万松青果は、「人を大切にする経営学会」のことはご存じありませんでしたが、「いい会社」というのは、「いい経営者」が経営の要諦をしっかりつかんでおられるものだと感じ入った次第です。

 

長文、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の湯で英氣を養う合宿

2023-10-08 12:00:00 | 塾長からのメッセージ

こんにちは、塾長の山﨑です

 

先週9月30日(土)10月1日(日)と稼プロ!23期の合宿でした。

参加された塾生、講師、事務局の皆さん大変お疲れ様でした。今年は2日ともフルタイムで第4回、第5回と2回分の講義を行い、大変充実した合宿になりました。

 

合宿会場は昨年に続き、JR南武線矢向駅から徒歩7分ほどの「川崎生涯研修センター」で行いました。この施設は私が20年前に実務補習を受けたメンバーと指導員の先生も交えて、同窓会合宿で使ってみて良かったので昨年から稼プロ!合宿に使っています。

 

この施設、今年までてっきり川崎市の施設と思っていたのですが、栁平 彬(やなぎだいら さかん)という方が創設されましたGDI(㈱グループダイナミックス研究所)という民間の研修機関が経営しており、川崎市とはまったく無関係ということを知りました。栁平氏は1940年東京生まれ。慶応大学経済学部卒業後、丸紅を経て渡米、ハバフォード大学(ペンシルベニア州にある難関名門校)でリベラルアーツ・哲学を学び、MBAを取得。75年、GDIを創立し、AIA・心のアドベンチャー(Adventures In Attitudes)など、やる氣啓発プログラムというものを開発。矢向と蓼科高原に縄文天然温泉付きの相互啓発研修センターを設立し、普及活動をおこなっています。

 

川崎生涯研修センターは、1981年当地に開設されたようですが、隣接した半導体のテスト工場が2002年に閉鎖され、その跡地利用に1300m掘削して温泉を湧出しました。九州・黒川温泉を有数の温泉地に創り上げた故後藤哲也氏の指導のもと、八ヶ岳から230トンの安山岩を運び、九州・飛竜野山頂からコナラなどの自然木を移植し、露天風呂「志楽の湯」が造られました。研修センターの一帯は太古の昔、縄文文化が栄えた場所らしく、研修センターも「志楽の湯」とともに、縄文がテーマになっています。

栁平氏によると、弥生的発想は官僚主義に近いものがあり、縄文的発想は、目標達成ではなく目標創造を重視するとのことで、やりかたではなく、ありかたを重視する稼プロ!にも通じるものがあるかも知れません。

 

研修センターのフロントで「やる氣の健康学」という栁平 彬氏の著書が販売されており、買ってみました。この本は1981年4月から日経新聞の日曜版に毎週連載されたものを編纂したもので、2012年に発行された改訂版です。第96話まであるので、改訂版で追記されたものもあるのでしょうが、日経にも随分長く連載されたようです。第1話がいきなり「出勤前のキスで長生きする法」と始まり、思わずコケそうになりましたが(笑)。

http://shop.gdi-attitudes.co.jp/products/detail.php?product_id=4

 

ちなみに「氣」は「気」の旧字ですが、栁平氏はあえてこの字を使っておられるようです。穀物から湯気が立ち上っているさまの象形文字で、いかにも縄文ぽいので、このブログでも使ってみました。

また、余談ですが、矢向駅は横浜市というのも今回のブログを書いていて発見しました。駅の南半分が横浜市鶴見区、北半分が川崎市幸区になっているようです。

 

縄文の湯にゆったり浸かり、英氣を養いながら学ぶ稼プロ!合宿。来年も当研修センターで開催の予定です。卒塾生もまたぜひご参加ください。

http://www.k-kenshu.com/training.html

https://www.shiraku.jp/guide/

https://www.shiraku.jp/2018/08/03/nl-16/

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の風景

2023-08-15 12:00:00 | 塾長からのメッセージ

こんにちは、塾長の山﨑です

今日、8月15日は終戦記念日でお盆の中日です。このブログが更新されるころ、我が家ではちょうどオンラインで京都のお寺さんに法要していただいている最中になります。

母が存命のころは、父の法要で毎年京都の実家に住職に来ていただいていましたが、母が亡くなり三回忌が終わると、なかなか実家にもどることもなくなり、ちょうどコロナ禍でお寺がオンライン法要を始めたので、お願いしています。本堂からのライブ中継ですが、それなりに雰囲気も出て、なかなか便利です。こちらは仏壇の横でパソコンを立ち上げて、20インチのディスプレイに繋いで住職に仏壇を拝んでいただいているような恰好になります。便利な時代になりました。これもコロナのもたらした副産物のひとつでしょう。

お盆というのは正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といって、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源だそうです。お釈迦様の弟子の一人、目連(もくれん)が、ある時神通力によって、亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。 どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう。」とお釈迦様は言いました。目連がお釈迦様の教えのようにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。それで、お盆の法要は施餓鬼会(せがきえ)とも呼ばれます。このような説法を住職からいただくのも、お盆の楽しみの一つです。

お盆はこのように7月15日が中日でしたが、これは旧暦なので、現在は8月15日に行われるところが多いのですが、東京など7月15日のところもあります。一般的には8月13日~16日がお盆期間で企業も夏休みが多いですね。独立診断士にはあまり関係がないかも知れませんが。

8月13日に精霊(しょろ、しょうろう)を迎える迎え火、16日には送り火で精霊を送ります。九州など精霊流しで見送るところも多いですね。キュウリで作った精霊馬で急いで迎えに行って、ナスで作った精霊牛でゆっくり見送るという風習もあります。京都では8月16日の大文字・五山の送り火が有名です。決して大文字焼きと言わないでくださいね。送り火は焼くものでなく、焚く(たく)ものです。

学生のころ、冬の夜、大文字山(如意ヶ嶽)に大学生たちが登り、懐中電灯で大の字を浮かびあがらせ保存会から大目玉を食らう事件がありました。私は見ていただけですが。

毎年、8月15日がなぜ終戦記念日になっているのか、なぜお盆の中日に玉音放送が行われたのか考えさせられます。偶然なのか、意図的だったのか。広島、長崎、ポツダム宣言受諾と続き、そのような調整をしているゆとりは無く、無関係という見方が大勢ですが、当時の日本人にとって、やはりお盆の中日に玉音放送を聞くというのは、効果的であったのではないか。そのような配慮があったのではないかと個人的には思います。

などなど、いろいろなことを考えつつ、オンライン法要を迎えています。年に一度くらいはこのような仏事に思いを馳せるのもよいかと。南無大師遍照金剛。

 

コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする