東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

非デジタル人材がめざすプチデジタル化

2023-07-22 12:00:00 | OB生の近況報告・活動報告

みなさん、こんにちは!

稼プロ!20期生の大野徹司です。

 

 私ごとですが、50歳手前の時期になって、今後何をやっていこうかなと考えることが増えました。このくらいの年齢は、またまた人生に悩む時期なのかもしれません(不惑という言葉は、昔のことのような気がします)。ずっと営業一筋できましたので、ここは奮起してデジタル人材になることを考えてみました。Webで調べたかつ個人的見解ですので、ご了承ください。

 プログラミング言語から業務を考えると、まずWeb制作(言語HTML,CSSなど)でしょうか?副業市場でも活発らしく、相当プロが活躍されていますね。ローコード開発もかなり使えるそうで、今から本格的にやるにはな~という感じです。次はアプリ開発(言語Jave,Rubyなど)。今後アプリ利用がさらに増えるので将来性はありそうです。ただ、どうしても私が作った簡単アプリが使えるものになる想像がつきません。AI・ロボット開発(Phython,Rなど)。ChatGTPが流行り、最近は完全にAIブームですね。そんなAIを自由自在に使ってみたいと思ってしまうのは私だけではないでしょう。売り物にするのは難しくても、AIを使った個人利用などは可能かもしれません。最後は業務効率化(Phython, GAS,VBAなど)。これらは、非デジタル人材でも使えそうですね。ただ、簡単な業務はRPAなども使えますし、果たしてどこまで学ぶのだという難しさはあります。

 と、悩みながら探しついたのは、デジタルリテラシー協議会が作った「Di-Lite」という考え方です。Di-Lite啓発プロジェクトサイト【公式】|デジタルリテラシー協議会 (dilite.jp)

デジタルを使う人材であるために、全てのビジネスパーソンが、共通して身につけるべきデジタルリテラシー範囲を規定しています。①ITソフトウェア領域②数理・データサイエンス領域③AI・ディープラーニング領域の3領域を定義して、その学習すべき範囲として、①ITパスポート試験②G 検定③データサイエンティスト検定の3つの試験が推奨されています。中小企業診断士は、資格好きが多いような気がしますが、私も資格好きでして、これさえ取得しておけばデジタル人材!という安全保障を与えられる気がします。

 

勝手な結論!【非デジタル人材がめざすプチデジタル化】

1.G検定(AI)、データサイエンティスト検定取得をめざす

2.業務効率化を目的として、ゆるりとPHYTHONを学ぶ

3.1.2を学びながらも、進化する便利ツールをたくさん試してみる

結局は、便利ツールを使うことになるかもしれませんが、学んだことは無駄にはならないことでしょう笑。

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業経営を学ぼう②

2023-04-26 12:00:00 | OB生の近況報告・活動報告

みなさん、こんにちは。

稼プロ!20期生の大野です。

さて、前回に引き続きまして、農業経営を学ぼう②です。

日本の農家さんは、おいしい農作物を作るために全力を尽くしています。職人気質が高いという民族性もありますし、消費者がおいしさを望んでいることもあるでしょう。特に果実では、「糖度競争」という言葉があるそうで、もっともっと甘い商品を!という流れができています。一方で、相対的に農家さんが苦手とするところは、作った商品を販売するためのプロモーション戦略です。今回は、斬新かつ新しいプロモーション方法を実行している企業についてご紹介いたします。

DAO(分散型自律組織)を利用した農業プロジェクトで、千葉にある㈱農情人が実施した世界初といわれる「Metagri」サービスです。DAOとは、ブロックチェーン技術を応用した非中央集権のコミュニティのことですが、最近ではメタバースや仮想通過などの言葉とともによく聞くようになりました。「Metagri」は、農家中心としたコミュニティを作り、その中で農家から消費者に直接販売をしています。産地直送で問題となるのは、輸送費といわれますが、別コミュニティである配送企業のプロモーションを手伝うことで、輸送費ゼロにもチャレンジしています。それだけではなく、DAOらしく、限定20個のスイカをNFT化するプロジェクト、「NFT×トマト」と称して、苗・つぼみ・花・実をモチーフとしたジェネラティブNFTの販売を開始したそうです。今すぐにマネタイズを狙ったものではなく、コミュニティの新しい形を模索している段階のようですが、将来化けるかもしれませんね。

自分で調べていても何かとわかりにくいデジタルの世界ですが、皆さんの仕事にもDAOが出てくるかもしれませんよ。最後に「Metagri」の考える農業の仕組図を添付しておきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルビーイング勉強中

2022-10-04 12:00:00 | OB生の近況報告・活動報告

みなさん、こんにちは!

稼プロ!20期生の大野徹司です。

 

本日のお題は、ウェルビーイング。最近、ちょくちょくこの言葉を耳にしますが、何を意味するか曖昧なワードな気がします。ハピネスや幸せも、同じ意味で使われることが多いようですので、やはり幅広い意味をカバーするワードです。さて、今回は、ウェルビーイングに関連するワードをチェックしてみましょう。

 

1.ポジティブ心理学

フロイトやユングから始まった心理学は、精神疾患を治療するためのものでした。しかし、1998年に、普通の人がより人生を充実させるのに、何が必要かを研究するポジティブ心理学が提唱されました。有名なフレームワークにPERMAモデル(ウェルビーイングを高める)があります。日本語でいえば、ポジティブな感情、没頭や没入、良好な人間関係、人生の意味や意義、達成したり完遂したりする感覚、このようなものがウェルビーイングと関係します。このポジティブ心理学を発展させて、今も様々なフレームワークがうまれています。

 

2.心の資本~HERO~、幸せの4つの因子

ともに、ポジティブ心理学の影響を受けた考え方です。HEROとはHope, Efficacy, Resilience, Optimismの頭文字であり、著名な経済学者であるフレッド・ルーサンスが提唱しました。

・Hope(希望):目標に向けて解決の道を見つける力

・Efficacy(自己効力感):自分の能力・貢献に対する自信

・Resilience(レジリエンス):困難があっても乗り越えられるという自信

・Optimism(楽観性):物事の明るい面を見る前向きさ

幸せの4つの因子、こちらは慶応義塾大学教授である前野さんが提唱しています。

・「やってみよう」因子:主体的にワクワクすることをやる

・「ありがとう」因子:ありがとうといえる感謝の心

・「なんとかなる」因子:必要以上に挑戦を恐れることなく、行動する

・「ありのままに」因子:自分の好きなことや得意なことをやろう

2つの考え方ともに、楽をするのではなく、困難に立ち向かう姿勢がウェルビーイングにつながる、としています。

 

3.日本的ウェルビーイング

ウェルビーイングの概念は、おおよそ欧米で発達してきました。国連機関から発表される世界幸福度調査をみると、東南アジア諸国は相対的に点数が低く、日本もよい順位とはいえません。しかし、東南アジア諸国や日本には、それぞれの文化に合ったウェルビーイングがあるのではないか、と考える研究者がいます。予防医学研究者の石川善樹さんは、ただいるだけに価値がある神様の存在、成長も変化もしない日本の昔話、アイドルを追っかける「推す」文化から、欧米とは違う「ありのまま」を受け入れる、日本的ウェルビーイングの研究を続けています。

 

いろいろと調べていくと、ウェルビーイングは2タイプがあるようです。1つは、困難に立ち向かい乗り越える、西洋的で能動的なもの。もう1つは、ありのままを受け入れ自分を許す、日本的で受動的なものです。この2タイプは、相反するものではなく、バランスよく取り込むことでウェルビーイングを達成できるような気がします。

次回は、デジタルデータを使い定量的に組織の幸せをみつける、そんな取り組みをご紹介したいと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉人を支える人になろう!

2022-08-23 12:00:00 | OB生の近況報告・活動報告
みなさん、こんにちは。
稼プロ!20期生の大野徹司です。

さて、前回「コテンラジオ」という番組を紹介しました。今回は、その中で感動したエピソードを1つ紹介させてください。

それはヘレンケラーです。えっ、そんなの学校で習ったし、よく知ってるよ、と言われそうですね。もちろん、ヘレンケラーは3重苦の障害を乗り越え、現代の我々に、努力することの重要さや忍耐を教えてくれます。しかし、今日は、ヘレンケラーを支えたサリバン先生のお話です。

皆さんご存じだったでしょうか? 実は、サリバン先生自身も障害を持っていたのです。彼女は、小さい時に目が見えなくなり、手術を繰り返すことで視力を回復しました。そして、盲学校を主席で卒業し、就職先を探していた折に、ヘレンの紹介を受けるのです。このとき若干20歳。初めての就職であり(生涯の就職になりますが)、初めての教師生活、しかも生徒は目も耳も聞こえない、不安だらけのスタートだったようです。ヘレンの家に向かう電車の中で、不安で涙を流したというエピソードもあります。しかし、そんな彼女は、ときに家族から不満がでるほどの強い「しつけ」を断行し、誰よりも強い意志でヘレンと向き合います。その後、障害にわたりヘレンのパートナーであり続けました。

ちょっとした情報ですが、晩年サリバン先生は、再度目が悪くなり失明してしまいます。すっかり点字を忘れてしまっていたサリバン先生に、ヘレンが点字を教えたそうですよ。ちょっと師弟関係が変わったという微笑ましいエピソードです。

ヘレンは偉人として多くの方に知られていますが、それを支えたサリバン先生も同様に偉人だと思いませんか? メインプレイヤーを影で支えるスーパースター、こんな中小企業診断士になれれば格好いいですね(強引な帰結)。

さて、またまた紹介で終えますが、「奇跡の人」をみてみるのはいかがでしょうか? これって、サリバン先生の話なのですね(ヘレンの話だと思っていました)。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史から学ぼう!

2022-07-14 12:00:00 | OB生の近況報告・活動報告

稼プロ!20期生の大野徹司です。

久々の登場となりますが、今年1年よろしくお願いいたします!

 

さて最近では、すっかりwithコロナが定着して、以前と違う生活スタイルになった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?ご多分にもれず、私も朝のウォーキングやジム通い(ダイエット)をしながら、音楽やラジオを聞くことが圧倒的に増えました。そんな“ながら聞き”で、とても面白いコンテンツと出会いましたのでご紹介したいと思います。

 

ご紹介するのは、「コテンラジオ」というコンテンツです。㈱COTEN代表の深井龍之介さん自身がパーソナリティとなり、歴史にまつわる偉人やでき事を詳しく解説しながら、現代に生きる私たちそれぞれが“気づき”を考える番組です。

 

面白いのは、毎回でてくるぶっ飛びエピソードです。例えば、「社会契約論」で有名なルソーは、自著の中で、「横暴な娼婦の足元にひざまずき、彼女の命令に従い、彼女に許しを請うことが私にとっては極めて快い快楽だった」とマゾを自白しますし、貴婦人たちの前で真っ裸になり、相手の反応をみて喜ぶ露出癖があったそうです(しっかり警察にも連行もされています)。さらに、愛人との間にもうけた5人の子供を育児放棄してしまうという、愛情の欠如を思わせるエピソードまであります。

しかし、社会的には適合していたとはいえない彼が、人間には自己愛(生物としての自己防衛本能)や憐憫(同情心)があると説き、社会契約論を展開させていくところのギャップが面白い。そしてそれが、現代の人民主権や公共福祉につながっていくことが、歴史の意外性を感じさせてくれます。

 

・歴史にのこる偉業を達成した人が、みな社会的に素晴らしかったわけではない。

・本人は偉業をのこすために活動したわけでないが、後世で勝手にブレイクした人もいる。

・初めは凡人なのに、ただ1つに集中することで大器晩成する人がいる。

・ダメな親がいたからこそ、反面教師として偉人になる人もいる。

と、誰が偉人になるかなんてとても予想できません。

 

深井龍之介さんは、「歴史に良い悪いはない。今の自分ができることは、自分の力が湧くところに全力で立ち向かえばよい」といい、歴史の偉人がごとく、勇気を与えてくれます。

 

さて、私が解説するより、ぜひ一度、コテンラジオを聞いてみてください。自分が好きそうなエピソードを“ながら聞き”しても結構です。とてもハマるかもしれませんよ。年号を暗記する歴史に苦労したみなさま、新しい歴史の学び方に触れてみましょう!

コテンラジオ(COTEN RADIO): COTEN RADIO コテンラジオ オフィシャルサイト

 

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする