河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2441- チャイコン、ギル・シャハム、ショスタコーヴィッチ11番、アンドリス・ネルソンス、ボストン響、2017.11.07

2017-11-07 23:22:51 | コンサート

2017年11月7日(火) 7:00-9:40pm サントリー

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.35  18-6+11
  ヴァイオリン、ギル・シャハム
(encore)
バッハ 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調BWV1006より
第3曲 ガボット  3

Int

ショスタコーヴィッチ 交響曲第11番ト短調op103 1905年  17+20+13+14

(encore)
ショスタコーヴィチ モスクワのチェリョムーシカOp.105より ギャロップ  2

バーンスタイン 管弦楽のためのディヴェルティメントより第2楽章ワルツ  2

アンドリス・ネルソンス 指揮 ボストン交響楽団


ボストン響は久しぶりに聴きました。プリンシパルの有名どころも知らない状態。
いわゆるビッグファイブにあってしっとりとしたサウンドは健在でシックなものを湛えている。歴史的な土地柄でもあるし皇太子ご夫妻にスタンディングするオーケストラはこれまで見たことがあったかどうか記憶にないものであり、改めて思うところは大きい。
東京3公演のプログラムはヴァリエーションに富み良いもの。おそらくサブスクリプションでこなしているものと思われるが、その3公演のうちの初日にうかがいました。
曲目、ソリスト、申し分ないもの。期待通りの内容で充実した演奏会をたっぷりと味わうことが出来ました。

シャハムはまだ若いはずだが随分と印象が変わった。サラリーマンの部門長か事業部長はたまた執行役員という雰囲気で、見ただけで、絶対はずさないだろうな、堅く。みたいに始まる前は思ってしまったが、ところがどっこい。
そこかしこのフリーダムをすべて集めてきたような自由弾き。エンジョイ弾き、それが聴衆にストレートに伝わるものだから、聴いているほうもなんだか楽しくなる。見た目は堅くなったが、中身は自由度が高くなったということか。やっぱり、人は見かけによらない。
中身が凄い。現場を知り尽くした経験豊かな役員の裏付けは凄いもんですよね。

結構動いて弾く。弾かないときはオケをよく聴き反応を楽しんでいる、口を開けて笑顔が出る。それでいて、つややかでやや太めの響きは全く安定している。一見、自由に弾いている。自由弾き、実はあれが彼のコントロールなのだろう。リサイタルならどうなっちゃうんだろうと俄然その興味も出てきた。
磨かれた響きで奏でられるチャイコフスキー、変幻自在、色々と全てを内包しているだろう技巧の極みをごく自然に開陳しているんだろうね。まぁ、オケも含め、チャイコフスキーの西欧的なところが全て出たようなスタイリッシュなものだった。
伴奏がボストン響とはこれまた贅沢の極み、シャハムと同じスウィングでネルソンスが伸縮自在な棒で寄り添う。しなやかなサウンド、正確なアタック、メリハリがよく効いている。細かい動きが機敏、プリンシパル連は極太のフルート技をはじめとして浮き上がったり、アンサンブルの妙も楽しめる。充実の演奏。こよなく楽しめた。シャハムはオケに負けないぐらい強靭なところもありますね。やっぱりあらためて全てを持っていると感じる。
ソリストとオーケストラの息の合った掛け合い、エンジョイしました。

アンコールでバッハを弾いたシャハム。これがまたとんでもないプレイで、ホール全体に響く艶やかな鳴りにびっくり。やっぱり折あらば、リサイタル聴かねば。


プログラム後半はショスタコーヴィッチ11番。来日公演で聴ける代物ではないと思っていただけにネルソンスのやる気度が伝わってくる。

終楽章頭のブラスセクションによる決然としたスロー進行にちょっとびっくりしたものの、ここはメリハリだろう。
血の日曜日は第2楽章。聴き手にストレスを催させるような第1楽章のあとにすぐ来る。そもそも自国の歌の引用が全編に渡って有るもので、第3楽章のごく覚えやすいレクイエムをはじめとして、冒頭楽章から、歌、という観点で聴くと苦無く永遠に聴き続けることが出来る、重い第1楽章も含め。
ショスタコーヴィッチ・シンフォニーのいわゆる3楽章パターンに当てはまらない曲と見えるし、そこは絵模様を主要なテーマに据えたシンフォニー。そういう観点で聴く。

ロストロポーヴィッチの演奏のような深刻さは無く、それでもワンフレーズずつ入念に進められていくスタイルは、噛めば噛むほど味が出る具合で弦をはじめとしたダークな響きの充実度が満タンで、なにやら減ることの無いガソリンだ。
アンサンブルは綿密で高濃度。ひと弾きで空気が揺れる。ウィンドはしっくりザッツ。頭がはじけるような品のないザッツは拭い去られている。しっくりザッツでメリハリ効いた響きは落ち着きがあり聴いていてしっとりとしたものを感じますね。
ネルソンスの両腕は自然で雄弁。音楽がシームレスに流れていく。このオーケストラの機能美を背面に据えながら歌にニュアンスをこめていく。オーケストラのキャパが彼をさらに押し進めていく。
迫力ある2楽章も切迫感が前に出てくることはない。どろどろとしたものは無いの。洗練されたもののほうが前に出てきている。指揮者共々オーケストラの特質を感じさせてくれる。

上向きに固定された鐘と、そこから30センチほどしか離れていないところにあるドラ。ドラさんは終楽章で、第1楽章が再帰するあたりでおもむろに耳栓をはずし、それで叩くのかなと思いきや、最後の局面で耳栓しなおし、自分のドラ音とお隣の鐘の音の圧力に耐える。
鐘の音が終わらないうちに例によってアフォな客が、美術館の絵にペンキを塗るがごとく、きれいな余韻に雑音という色を塗る。フライング系のマリグナントチューマーを抱えていてもいなくてもこの地球から出て行ってくれ。もう来なくていい。
完全な鳴りだったにもかかわらず、せっかちな客のせいで、なんだか、不発だったような後印象となるのだから罪は深い。作品が終わる前だから余韻ではなくてただのぶち壊し屋。
「この作品は最後に特殊な鳴りとなりますので指揮者の両腕が下りるまで拍手や雄たけびはお控えください」と事前にアナウンスしてもいいかもしれない。

ということで、これ以外は概ねボストン技を満喫できました。ネルソンスの振りは素晴らしいもので、おそらくパルジファルでも棒の動きが余ってしまうなどといったことは努々ないものと思えました。
おわり


付録
ニューヨークタイムズに載ったビッグファイブの記事。2013年のものですが面白いものです。
The Big Five Orchestras No Longer Add Up








コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。