平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録9月29日(火)

2020-09-29 07:42:18 | アマチュア無線

本日午前7時曇り17.5℃

昨日はあんなに良く晴れていたのに今朝はもうどんよりとした曇り、晴れの予報ではあるが…。

【今振り返るコンテスト】「AMSAT-UK OASCAR QSO party」が8月1日から9月22日まで、53日間のロングランで開催され、当局も参加しました。期間中多くの局に交信していただき、その交信一つひとつがポイントとなりました。この場より、深く感謝とお礼を申し上げます「JE1CVLは何であんなに忙しそうに交信しているの?」とお思いだったでしょうが、いささか競争でしたので、澄みませんでした「世界中の全てのアマチュア無線家に北半球の夏の間に衛星を介して無線で連絡を取る楽しさを奨励すること」が開催の趣旨でありましたが、エントリー局数は最終的に世界で87局、JAでは11局でした。どちらかと言うとエントリー数は、少なかったでしょうか「あなたは入賞しましたよ」という正式通知はまだ来ていませんが、964ポイントで10位となっています。JK2XXKさんが1268pで6位、JA6PLさんが1,130pで9位です。より多くの局とQSOするため、普段は出ないCWにも出ました。XW-2シリーズの衛星にはFM衛星では聞こえない局が多数QRVされていました。それらの衛星の様子を垣間見ただけでもこのコンテストに参加した意味があったかなと思っています。当局はコンテストは殆んど参加したことはありませんが「そもそもコンテストとは何ぞや」を深ーく考える機会でもありましたコロナ禍で多くのイベントが中止となりましたので、それらに参加するための時間は作らなくて良くなりました。また、公的団体の役や、趣味の団体・グループの役などを数多く持っていますが、普段の年であったらとてもじゃないが、コンテストに参加する時間は作れなかったでしょう。家庭菜園の農作業は結局、畑を草ぼうぼうにする結果となってしまい、後始末に大変な思いをしています。そういう意味でもコンテストに参加するということは「そもそも何ぞや…」

【Meteor-M N2】07:56 受信周波数137.100MHz 日本列島の真上を通る天頂パスでした。滞在15分 もう少し雲が南に下がれば良い天気になるか

【AO-91】11:36 U/V ■交信(FM:Tone67.0Hz)JR6AZ JA6EGM JA4GVA JE0KBP ■受信 JA5SAG BI4〇〇〇

【ISS】13:49 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM JA4GVA JA5SAG JH2AMN ■受信 JH3KCW JA0FKM/1(1322:越谷市)JA2NLT NA1SS(CW:13:54′15″)

【SO-50】14:09 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6PL JA6EGM JA4GVA JA5BLZ JA3IKC JA0CAW

↑ そうであろうとは思っていても実感としては分からないこと。このパス当局は南西の最大仰角約35°のパス、ところが倉敷以西の局は天頂から北の子午線を横切るパスだったようで、途中で皆さんアンテナが反転だったようですどの局も普通、北を起点としてアンテナを回しているのだと思いますが、この場合、天頂から北の子午線を横切るパスでは横切る時にアンテナが反転しますもちろん、反転しないで済む設定方法はあります「F:フリップモード」です「バックドロップ」と呼ぶ人もいます。この場合仰角ローテーターが0°から90°を越して180°まで動くようになっていないと駄目ですまた、水平ローテーターが360°を通り越して450°まで動くようになっていれば、反転しないで追尾出来ます。ただしこの場合、ケーブルの絡みつきが心配となります。

【AO-27】17:14 V/U FM ■交信 JA5SAG JR6DI JA2NLT JR5FGP JA4GVA 17:23′28″ OFF ⇐使える状態でLOSしていく衛星と違って、ある時間になると音もなくプツンとOFFになるというのは、はがんだものです「音もなくプツンと…」=プツンと言う音があるじゃない?でも「音もなくプツン」という表現がピタリなのです。

【ISS】20:21 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JH7JHX JA0FKM/1 JA0CAW ■受信 UA0SUN JI1AAF JH2AMN 「NA1SS 20:23′46″ CW」JE1FQV JH0WJF JJ1HHJ JH3KCW JF3SNJ ⇐皆さん上がっていますよ!めげずに…。ISSに対して仰角が低い方が良く上がる感じです。

↑ パス中時々「NA1SS」のCallsignで電信音が聞こえて来ますが、FMで聞いていてCW音が聞こえるということは、旧電波形式で「F2」新電波形式では「F2A」ですね「可聴変調波を使用するモールス符合電信」

【EO-88】「NAYIF-1」21:11 U/V Linear ■交信(SSB)JA6PL JA3FWT ■受信(CW )JR5FGP

【ISS】21:57 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)D2BWU JA3BLK ■受信 BI4NPY JR6DI JA6PL JI1AAF UA0STM JE0KBP JA6EGM JH0BBE JA3FWT JA0CAW JH7JHX JA1CPA ⇐JA1CPA局に呼ばれ、明瞭に受信出来て応答しましたが、その返りが確認出来なかったので不成立(22:06)残念次回お願いします。

↑ 当局を含めて15局がQRV 賑やかさ、ご同慶の至りであります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする