平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録9月26日(土)

2020-09-26 09:49:28 | アマチュア無線

本日午前7時雨18.2℃   一日雨模様、外の仕事何も出来ず。

【FO-29】この週末運用スケジュールが組まれていませんが、シルバーウイークに4日連続でONにしたので、ここでは無しなのかも知れません。

【Meteor-M N2】08:57 受信周波数137.100MHz アンテナは衛星追尾用の2m10Element Cross Yagi Priアンプなしあれあれ、日本列島雲だらけ、当Blogのロケーションも天気悪いです。

【ISS】Statusを見ると、日本時間今日の未明3時と4時台にイギリスとフランスの局が「Not Heard」の赤マークを上げていますが、どうなんでしょう。その後は「使えた」のレポートが続いていますので、一時的にOFFになることは考えられません。また、アメリカの局がまだ来ていない時刻(15:46JST)に「使えた」のレポートを上げています。これも間違いでしょう。どうもStatusには間違い投稿が多いようです当Blogが「Status」と表記しているのは「AMSAT Live OSCAR Satellite Status Page」のことです。衛星通信として使える衛星の現状(Status)が世界中からレポートされています。

【ISS Cross Band Repeaterの運用】これだけ長い期間運用されるのは初めてのようです。何時まで続くのか情報は得ていませんが、国際宇宙ステーションのアピールとしては最高でしょう当Blogの通信記録から過去の様子を紹介しておきますと2008年2月1日から5日間2009年1月4日から18日間2016年5月11日(JA0CAW,JA6PL局と交信)2018年8月18日(JA0CAW,JA6PL局と交信)それぞれ運用されていますこの間当Blogは、2016年9月24日20時09分から、ISSに滞在していた大西卓也宇宙飛行士と2mFM単信式で交信しています。もうあれからまる4年経ってしまいましたいずれにしてもISSに搭載されているRepeaterが使えるということは大人気で、ふだんFM衛星では聞こえない多くの局がこのISSにはQRVされて賑やかにしてくれています。

【AO-91】10:32 U/V ■交信(FM:Tone67.0Hz)JH7JHX JA1CPA JR4XME JA1NWR JA2NLT Payloads:14 ⇐デコーダーを最初から立ち上げておいたのですが「Start」するの忘れていて終わり頃になってStart ON

【SO-50】12:55 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JJ1KXB JG1LXL このパスで例の「カラーンコローン」が鮮明に聞こえたが、誰かが出しているのだろうか?

【PO-101】「DIWATA-2」(フィリピンズオスカーワンオーワン)13:28 U/V ■交信(FM:Tone141.3Hz)JA2NLT JK2XXK JA6PL JA4GVA JJ1KXB JP3IVD

【ISS】21:06 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JG2TSL JA0FKM/1 JF3SNJ JA1VVH JA0CAW ■受信 UA0STM JK2XXK JA8MKZ

【AO-91】22:23 U/V ■交信(FM:Tone67.0Hz)JM1GHT ■受信 JH1NCT(Call)Payloads:32 東低仰角のパス

【ISS】22:42 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA3FWT DS2BWU JK2XXK ■受信 BI4MPH UA0SUN BD5JN JH3KCW JA6NQO JI3AES/1 JJ1HHJ JA2NLT JR6DI JH3RMN JM1GHT 最大仰角78.2°の天頂パス 当局を含めて 15局がQRV  当局が聞いたということは皆さん上がっていた訳なので良いと思いますが、ただタイミングでどうしても交信出来ないことがあります。それは誰でもそうですので仕方ないことです。

↑ ISS 夕方から夜の早い時間に太陽光を受けて飛翔するISSを今までに何度となく目視していますが、感覚としてとても早いです。このパス滞在時間10分でしたが、あっという間でした。そして天頂付近は最も早く感じられます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする