ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

上荘町・平荘町探訪:郡境

2009-02-27 11:02:46 |  ・加古川市上荘・平荘町

8718c39 きょうも「元禄播磨図絵(部分)解読図」を使わせていただきたい。

 2007年3月29日のブログ(国包は元加古川西岸の村)と29日のブログ(望理里・まがりのさと)の復習である。

 かつて、ヨーロッパ諸国がアフリカ大陸を侵略し机上で線引きして、国境を決めた例はある。

 しかし、国・郡等の境は、海・川・湖・山脈等がその境界になっているのが普通である。

 印南郡と加古郡の郡境は加古川がその境界となった。

 印南郡と加古郡が創設されたのは、聖武天皇の神亀三年(726)であるから、その当時加古川は、絵図の宗佐と国包の間、そして船町村の北を加古川は流れていたのだろう。

 『風土記』(奈良時代の地誌)には、現在の八幡町あたりは望理里(まがりのさと)と呼ばれ、まさに川が蛇行していた。

 嘉永元年(1225)国包村を大洪水が襲った。

 流路は大きく変わった。そして、後は一面の河原となってしまった。

 この洪水で、村の一部は川西へ移動した。国包村は川東の村となった。

 加古川は暴れ川で、その後も、加古川は各所で幾度となく流路を変えている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ひろかずのブログ」が、き... | トップ | 上荘町・平荘町探訪:湯乃山... »

コメントを投稿