窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

麴町の老舗インドカレー-アジャンタ

2018年04月20日 | 食べ歩きデータベース


  美味しかった!個人的には非常に好きな、こうあって欲しいというインドカレーでした。東京メトロ有楽町線、麴町駅5番出口を出て目の前にある、1954年創業の老舗インドカレー屋、アジャンタのランチに行ってきました。

  HPによれば、創業者ジャヤ・ムールティの、ムールティ家の味を頑なに守り続ける、日本人向けにアレンジしない伝統のカレーだそうです。一口にインドカレーと言っても、あれだけの大きな国。カレーの味はそれぞれ違うはずですが、ジャヤ・ムールティの出身地であるアーンドラ・プラデーシュ州(インド島南部)のカレーは、非常にスパイスを多く使うことで知られているのだそうです。

  選んだのは、2種類のカレーとナン(またはライス)にスープ、サラダ、ドリンクが付いたセット。創業時からのメニューであるというチキンカレーと大好きなマトンカレーを選択しました。

  なるほど、スパイスが効いた実に香り高いカレー。僕は普段辛さが物足りず、店に頼んで辛くしてもらうのですが、辛さも程よく効いていました。しかも油っぽくなく、さらっとした上品な仕上がりとなっています。しかもマトンもチキンも大きな肉の塊がゴロゴロ入っています。まさに僕にとってかくあるべし。ナンは普段食べているものより少しフォカッチャに近いタイプです。



  もう一つ。ラッサムというトマトのスープが実に美味しかったです。辛味にトマトの酸味、そしてここでもスパイスの香りが効いて、身体にもいい感じですし、酸辣湯など辛みと酸味の組み合わせが大好きな僕としては、非常に好みのスープでした。

  お弁当もやっているようです。職場が近くであれば、間違いなく常連になっていたことでしょう。疲れた身体にスパイスの癒しを!

アジャンタ



東京都千代田区二番町3−11



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぐだけじゃない、酒場として-忠勇②

2018年04月19日 | 食べ歩きデータベース


  さて、4月5日にご紹介した地元の元祖横濱酒場・忠勇さんですが、名物のふぐやスッポンばかりでなく、普通に居酒屋としても楽しめるところです。今回は様々な一品料理を通じて忠勇さんの居酒屋としての側面をご紹介したいと思います。

  お酒はビールなし、最初の一杯からとらふぐの鰭をふんだんに使った鰭酒で通しました(味が濃いので、継ぎ酒をして4~5杯は楽しめます)。



  最初は、牛タン刺し。ネギとニンニク醤油でいただきます。タンを刺身で食べるというのは初めてでしたが、口の中でとろっと溶けていく食感には驚きました。タンが生で美味しく食べられるとは思いもよりませんでした。これはお勧めです。



  銀杏焼き。



  焼き鳥は地鶏のねぎまとつくねの二本。地鶏なので旨味が濃く、しかも結構大ぶりです。



  蓮根はさみ揚げ。

 

  前回頼んで非常に美味しかった、うなぎの白焼きとかば焼きを今回も。うなぎにせよ、穴子にせよ、実はあまり白焼きが好きではなかったのですが、ここのは本当に美味しいです。うなぎの骨をたぷっり使った自家製のたれで焼くかば焼きは、女将さんもお勧めの逸品。

  以上の品々に、僕を除く5名が二時間鰭酒を飲み続けたにも関わらず、普通の居酒屋さんで飲むのとあまり変わらない値段だったのは驚きでした。

  これからの季節は、4時間かけて丁寧に処理するというスッポン鍋ととらふぐに匹敵する美味しさと賞される、赤目ふぐがお勧めだそうです。

忠勇



神奈川県横浜市南区睦町1-3-6



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格手打ちそば 良庵-戸部

2018年04月18日 | 食べ歩きデータベース


  わずか2カ月の内に、車が二度もパンクするというアクシデントに見舞われ、修理のため戸部にやってきました。お昼を食べていなかったので、タイヤ交換の間ふらりと近所を歩いてみると、京急線・戸部駅近くの裏通りに「本格手打ちそば 良庵」とあるお店が目に留まりました。

  先週、以前ブログでもご紹介した、秦野の「さか間」に行った際、一緒にいた社員の食べていた鴨せいろが気になっていました。それもあって躊躇なくお昼はここにすることに。

  ここだけ時が止まったかのような、静かな昼下がりの空間。ご夫婦で切り盛りされているお店に、ご年配の女性が二人いらっしゃいました。お目当ての鴨せいろは、田舎そば、更科そば、二色そばの三種類から選べます。冒頭の写真でお分かりの通り、頼んだのは更科そば。この写真で大盛ですので、分量はやや少な目かもしれません(HPによれば、更科は並で150g、大盛225gとあります)。

  待つことしばし。お待ちかねの鴨せいろは、そのまま鴨とネギだけで味わう方法もありますが、鴨自体に味がついているわけではないのでつけ汁に入れておいた方が僕は良いと思いました。かつお節のつけ汁は濃い目。北海道産のそば粉を使用した蕎麦は、短めで不揃いなところが手打ち感を醸しています。コシは強く、蕎麦らしさがしっかりと感じられます。

  このところちょっとした災難つづきでしたが、ささやかなほっとした時間を過ごすことができました。

良庵



神奈川県横浜市西区戸部本町12-4



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に隠れ家個室、空-御徒町

2018年04月17日 | 食べ歩きデータベース


  いかにも御徒町にありそうと言えばそうなのですが、和風隠れ家的居酒屋「空」。立地からして上野鈴乃屋の裏の細い通りにあるのですが、安土桃山時代の茶室を思わせる黒塗りの柱に金のふすま、そして茶室ほどではないにせよ、屈まなければ入れない躙り口の個室は、隠れ家的というより本当の隠れ家といえるでしょう。

  掘りごたつ式のテーブルも現代人には低く、狭い造りとなっています。昔風を演出するためなのか、自然と身体を寄せなければならない造りにしてあるのか、コンセプトは不明です。ただ言えるのは、男ばかり4人で実証した結果としては、親しい仲間あるいはこれから親しくなる予定の人と行くのがよさそうです。



  メニューは筍の水煮や肉厚しいたけバタポンソテーなど、季節の食材が豊富。



  お酒は阿部勘、飛露喜、弥山、村祐と頼みましたが、個人的に好きだったのは阿部勘純米辛口。切れが良く食事に合い、それでいて香りと旨みもしっかりしています。とりわけこの日は初夏を思わせる暑さだったので、なおさらでした。

  この日のメニューは下のフォトチャンネルにまとめましたので、ご覧ください。







東京都文京区湯島3-39-15 シャローム湯島Ⅱ 1F



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後を引く美味しい天ぷら、初台-相模金子

2018年04月16日 | 食べ歩きデータベース


  教えていただかなければ、まず行くことはなかっただろう名店と巡り会うのは楽しいものです。大井町金子の天ぷら「初台」さんは、そんなお店でした。

  JR御殿場線の新松田駅からも相模金子駅からも近いとは言い難い、狭い農道沿いの住宅地にお店はあります。店に入ると目を引くのが、釣り竿に飾られた賞状やトロフィーの数々。聞けばこちらの大将は、白鱚釣りでは有名な方なのだそうです。



  そのせいもあってか、お刺身は白鱚や今からが旬の生しらすなど、新鮮な相模湾の名物がとても美味しかったです。これだけでご飯が終わってしまいました。

  しかし、やはりさらにその上を行ったのが揚げたての天ぷら。サクッとした衣、噛むほどに滲み出る素材のうまみが長く後を引く、子供の頃教科書で覚えた岩手方言で言うところのまさに「胡桃味」ですね、恐らくこれは。

  店を出た後も、「うまかったなあ…」としみじみ思えるお料理でした。

初台



神奈川県足柄上郡大井町金子779-1



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての新松田、宴楽-地魚・炭火焼鳥

2018年04月15日 | 食べ歩きデータベース


  当社・秦野工場の最寄り駅である小田急線渋沢駅にはそこそこ行く機会がありますが、隣の駅でありながら、初めて新松田へ行きました。新松田は小田急線とJR御殿場線が交差しています。二両編成の単線である御殿場線というのも初めて見たのですが、実はこの御殿場線、1934年に丹那トンネルが開通するまで、東海道線だったのだそうです。つまり、トンネル開通前の東海道線は国府津駅から箱根の山を迂回するように御殿場、沼津へと抜けていました。そう言えば、子供の頃の東海道線には御殿場行きというのがあった記憶がありますが、今はどうなのでしょう?

  前置きが長くなってしまいました。出かけたのは、その新松田駅の駅前にある「宴楽」という居酒屋です。落ち着いた和風の個室で、地元小田原の鮮魚と本格炭火焼鳥が楽しめるお店。お客さんは比較的中高年の方が多いようでした。

  アサリの深川鍋(冒頭写真)がついた宴会コース。



  先付けは、季節の前菜。



  朝採れ地魚の刺身三点盛り。



  鶏ムネ肉のパン粉焼き。



  天ぷら三種。この日は桜エビ、ワカサギ、タラの芽でした。



  にぎり二巻。



  蕎麦・とろろ昆布。この辺はもともと蕎麦が美味しいところですが、このとろろ昆布との組み合わせは絶妙でした。



  最後はデザートのアイスクリームで。

宴楽 新松田店

【写真】

神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1156−4



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながらの洋食屋、キッチンカロリーー西白河郡

2018年04月14日 | 食べ歩きデータベース


  弊社郡山営業所に行った際、昼食に立ち寄った洋食屋さんです。住宅を改装したと思われる店内、洋食なのに座敷にちゃぶ台というところが、和洋折衷の昔ながらの洋食屋さんという感じがします。

  仕事に昼休みに寄ったと思われる、作業着を着たおじさんが座敷で大いびきをかいているところも、何となく微笑ましさと懐かしさを感じさせます。

  せっかく来たことでもあるので、メニューはポークソテー、エビフライ、ハンバーグという、洋食屋さんの定番が一度に楽しめる、スペシャルランチにしました。ポークソテーは柔らかく、デミグラスソースがいかにも洋食屋さんです。食べ応えは十分、美味しかったです!

洋食屋キッチンカロリー



福島県西白河郡矢吹町一本木15-101



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロな雰囲気で焼き鳥を-半どん(馬車道)

2018年04月13日 | 食べ歩きデータベース


  今年10月に予定されている、第100回YMS開催に向けた打ち合わせのため、やきとり半どんへ行ってきました。



  ここは横浜におけるとんかつの老舗、勝烈庵さんが運営されているお店です。聞くところによると、ここは旧勝烈庵があったところだそうで、急で狭い階段、小さな下駄箱など昔の趣をそのまま残した建物となっています。冒頭写真は二階の座敷部屋ですが、こちらも明治維新期を思わせるような雰囲気で、何か会合にも重厚感が出ます。



  お料理は下のフォトチャンネルにまとめましたが、こちらも美味しい焼き鳥に大きな焼きおにぎりや豚汁など、どこか懐かしさを感じさせる、お店の雰囲気によく合った内容でした。



  また改めて、今度は一階のカウンターでゆっくり楽しみたいと思います。

半どん



神奈川県横浜市中区常盤町5-59



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人狼ゲームで観察力・伝達力を磨く-第94回YMS

2018年04月12日 | YMS情報


  4月11日、mass×mass関内フューチャーセンターにて、第94回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催いたしました。講師は第58回YMSで好評だった、おなじみの刑事塾・森透匡先生です。



  テーマは「元刑事が教えるウソ〔人間心理〕の見抜き方〜実践編 人狼ゲームで見抜く〜」。数年前に流行したカードゲーム「人狼」(いわゆるドイツゲーム)を使い、遊びながら人間観察力、伝達力、交渉力、説得力、(演技力?)などを磨こうという内容です。

  初めに、森先生より長年の刑事としての経験から養った「嘘のサイン」について簡単な説明があり、その後は「習うより慣れよ」ということで、早速練習ラウンドが始まりました。



  まず人狼というゲームについて簡単にご説明します。ある村で、村人を装った人狼が紛れ込んでは、夜な夜な村人を襲撃していました。村人たちは人狼を排除しようとしますが、誰が人狼か分かりません。困り果てた村人たちは日中に集会を行い、人狼と疑わしいものを多数決で決め、毎日一人ずつ処刑していくことにしました。しかし、夜になると生き残っている人狼が村人を襲撃します。こうして、村では人がひとり、またひとりと減っていきます。最終的に、全ての人狼を処刑できれば村人の勝ち、生き残った人狼と同じ数だけ村人を減らすことができれば人狼の勝ちとなります。その際、処刑されたものも含め、村人・人狼のいずれかが勝者となります。

  プレイ人数は最低8名。10名から18名ぐらいが最適で、プレイヤー10名の内人狼3名ぐらいが良いようです。もちろん、人狼の割合を増減させても構いません(緊張感が増します)。

  人狼ゲームには様々なバリエーションがあるようですが、今回行ったオーソドックスなものについて言えば、村人の中には以下の特殊能力を持つ者がいます。

①預言者…毎回夜のターンに指名した者(1名)が村人か人狼かを知ることができます。
②ボディガード…毎回夜のターンに指名した者(1名)を人狼の襲撃から救うことができます。

  さて、ゲームの進行です。まず、ゲームの進行を司るゲームマスター(以下、GM)を決め、それ以外の人はプレイヤーとして車座になって座ります。隣の人の気配を感じにくくするため、若干間隔をあけて座った方が良いかもしれません。

  GMは村人または人狼のカードを伏せて配ります。プレイヤーは他のプレイヤーに分からないよう、自分が人狼か村人かを確認します。

1.夜のターン

  GMは、プレイヤーに目を閉じて頭を下げるよう指示します。次に、人狼役のみに目を開けさせ、黙ったまま誰を襲撃するかを決定させます(つまり、人狼チームは誰が人狼かを知っているということになります)。決めたら人狼に再び目を閉じ、頭を下げさせます。

  GMは預言者に目を開けさせ、黙ったまま誰の正体を占うのかを決めさせます。指名された者の正体について、GMはあらかじめ決められた方法(手振りなど)で預言者に伝えます。伝えたら、預言者に再び目を閉じ、頭を下げさせます。

  GMはボディガードに目を開けさせ、黙ったまま誰を守るのかを決めさせます。決まったら、ボディガードに目を閉じ、頭を下げさせます。

2.昼のターン

  GMは全員に頭を上げ、目を開くよう指示します。そして、人狼に襲撃されたプレイヤーを宣言します。宣言されたプレイヤーは死亡となり、ゲームから外されます。もし、ボディガードによって守られた場合は、犠牲者なしを宣言します。

  その後、数分間の集会が行われ生き残った村人(当然、人狼も紛れています)で、自由な討論が行われます。プレイヤーは自分の身分を明かしても構いませんが、嘘をつくことも許されるので、それが本当かどうかは分かりません。ただし、GMや死亡したプレイヤーと会話することはできません。死亡したプレイヤーは誰が人狼かを示唆するような一切の行為を行ってはなりません。また、プレイヤーはカードを公開してはいけません。

  一定時間が経過した後、GMは村人に誰を処刑するのか多数決で決めさせます。同数の場合は決選投票を行います。指名されたプレイヤーは死亡となり、ゲームから外れます。

  上記の夜と昼のターンをゲームが終了するまで繰り返します。



  今回参加した20名の内、人狼ゲーム経験者は2名だったこともあり、練習ラウンドではなかなか会話が出てこないというようなことがありました。

  しかし、本番ラウンドを繰り返し、ゲームに習熟するにつれ、議論や演技も白熱し、また様々な作戦も巧妙になっていきました。一見シンプルなゲームですが、嘘が許されるということによってゲームは複雑化し、プレイヤーは言語・非言語のあらゆる情報を駆使しなければなりません。また、どれだけ自分が人知を尽くそうとも、他のプレイヤーに処刑されては終わりですから、各プレイヤーは自分が処刑対象とならないよう他のプレイヤーを誘導または説得できなくてはなりません。少なくとも疑いの目を向けさせないようにすることが必要です。シンプルであるがゆえに、コミュニケーションのあらゆる要素が試される、実に奥の深いゲーム、なるほど流行ったわけだと思いました。



  残念ながら1時間半という短い時間では、まだまだこのゲームを味わい尽くすには至りませんでした。しかし、これは個人のコミュニケーション能力を磨くばかりでなく、チームビルディングにも有効なゲームだと感じました。

  そんなモヤモヤ感の残るときに役立つのが、セミナー終了後の懇親会です。「あの時ああすればよかった」、「こんな方法もあったのではないか?」と議論を重ねることにより、セミナーでの収穫がさらに大きなものとなります。

人狼 ~嘘つきは誰だ?~カードバトル
クリエーター情報なし
バンダイ(BANDAI)


過去のセミナーレポートはこちら

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理と写真集以外、ぜんぶ昭和-東京石魚(大森)

2018年04月11日 | 食べ歩きデータベース


  写真を撮っておくべきだったと後悔していますが、80年代の空間が再現されたお店。80年代でももはやなかったのではないかと思われる、薄い青緑のビニルシート。特殊簡易公衆電話(いわゆるピンク電話)、ラジカセにミニコンポ。白い壁には80年代のアイドルの写真が飾られ、流れている音楽も80年代ばかり。80年代でなかったものは、恐らく某有名女優の写真集ぐらい(記憶では平成9年)ではないでしょうか?代金まで聖徳太子で払わないといけないのかと思ったほどです。

  そこで我々は何をしていたのかと言えば、偶然ですが80年代の野球談議に花を咲かせるために集まったのです。

  幸い、料理は現代でした。良かったです、ベルギーワッフルでなくて…。冒頭写真の刺身盛り合わせから始まり、



  竹の子のポテトサラダ。



  桜エビと水菜のサラダ。



  ハマグリ出汁が決め手、鶏唐揚げ。



  フライドポテト、エビサワークリームディップ。



  カリフォルニアロール&えび天ロール。



  色んな貝の白ワイン蒸し。

  そう言えば、この手の真鍮鍋は最近見なくなりましたね…。

東京シェルフィッシュ

東京都大田区山王2-3-8 大森ビル 2F



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする