福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

明治維新の失敗・・1

2018-01-25 | 法話
今日は慶応4年1月1日(1868年1月25日)で明治元年とされる日です。そして丁度明治維新150年となります。
この機会に、明治維新は日本の基礎を破壊する大蛮行(1、神仏分離。2、知識偏重教育)を犯したこと、明治以来の相次ぐ大戦争・大地震はこの大蛮行が日本の国体を破壊しているためであることをまず反省しておかねばなりません。

明治維新の失敗その1、 神仏分離、廃仏毀釈、修験廃止の大罪悪を犯した。その結果が太平洋戦争や東日本大震災である。
(参考1、梅原猛「歓喜する円空」
「円空は護法神を多く作って、日本の神々がすべて護法神となって仏法を護ることを願ったが(「飛州史」には円空の「我山岳に居て多年仏像を造り、其の地神を供養す」という言葉が残っています)、以後、仏法を排斥する神の学、国学というものが起こり、明治維新を迎える思想の原動力の一つとなり、明治新政府をして神仏分離・廃仏毀釈の政策を採らしめた。まさに円空の期待に反して神が仏を滅ぼしたのである。しかしその神は円空の言う、縄文時代の昔から日本にいる神々ではなく、新しく作られた国家という神であった。実はその新しい神は、仏とともに日本のいたるところにいた古き神をも滅ぼしたのである。そしてその新しき国家という神もまた、戦後を境にして死んでしまったのである。
 こうして日本は世界の国々の中でほとんどただ一つの、少なくとも公的には神も仏も失った国となったのである。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日23日は一粒万倍日です。 | トップ | 鬼神とはなにか? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事