英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

三浦九段不正疑惑、出場停止問題 「その2 連盟の対応に関する疑問」

2016-10-16 12:51:48 | 将棋
「その1」の続きです。(重複部分があります。ご了承ください)

★11日に聴取、12日に三浦九段の処分などを公表したところまでの考察
整理すると……
※10月5日 「スマホ持込み・外出禁止令」(12月14日より施行)を発表
※10月11日 カンニング疑惑のある三浦九段に聴取
疑惑の理由
①夏ごろから、三浦九段の対局中の離席が増えた
②三浦九段の指し手が将棋ソフトとの一致率が高い
③理事会は不正を疑うに足る材料を把握しているらしい、が、多くは語れないとのこと(13日の会見で示唆)

・三浦九段は疑惑を否定したが、理事会によると、納得のいく説明は得られなかったとのこと。
・「疑惑を掛けられたままでは将棋を指せない」と、三浦九段が休場の意思を示す

・連盟、三浦九段に“休場届”を12日午後3時までに出すよう求める

※10月12日 三浦九段の年内出場停止処分と竜王戦の挑戦者を丸山九段に変更することを公表
 処分理由は、「期限までに“休場届”を提出しなかった」こと

【谷川浩司会長のコメント】
「七番勝負直前の変更となり、関係者や将棋ファンの皆様にご迷惑をお掛けし申し訳ありません。対局者のお二人には名棋譜を作り上げることを期待しています」

【丸山忠久九段のコメント】
「日本将棋連盟の決定には個人的には賛成しかねますが、竜王戦は将棋の最高棋戦ですので全力を尽くします」


《考察》
「スマホ持込み・外出禁止」令について―――――
・騒動になった場合に、「対策を講じていた」というアリバイが欲しかったのではないか

疑惑の根拠について(「その1」で述べた内容)―――――
①について
・三浦九段は「別室で体を休めていた」と説明(自室で頭を冷やせば、指し手も正確になる。ソフトを使用しなかったが、盤駒などを利用して指し手を検証した可能性もあるが、足(証拠)が付きそう)
・夏ごろからの三浦九段の勝率は、ほぼ5割。(ソフトを使用していたとすると、勝率が低い)
・重要な対局(竜王戦、順位戦の対渡辺戦)には勝利している
②について
・将棋ソフトの棋力が高くなり、「最善手=ソフトの指し手」であることが増え、棋力が高い棋士ほど将棋ソフトとの一致率が高くなる傾向がある
・普段から、将棋ソフトを利用して研究していれば、ソフトとの一致率は高くなるとも考えられる(将棋ソフトを利用して研究することは、不正行為ではない)
③について
・多くを語って欲しい

法的な一般論について―――――
 ≪「スマホ、外出禁止」令の施行は12月14日からなので、それ以前の行為は処分に当たらない≫という考えも成り立つ。
 そもそも、以前から指摘されていたカンニング行為の危惧を放置し続けていた連盟の落ち度である。

 しかし、「公式対局を指す」ということは「不正行為を行わずに自身の力で将棋を指す」ということが前提であるはず。(「助言の禁止」を拡大解釈すれば、「カンニング行為」にも適応できるのではないだろうか)
 そもそも、将棋は、負けを認め、自ら負けを宣言(投了)する美しい世界である。それを汚すカンニング行為は重大な不正行為である。「カンニングの禁止」など明文化しなくとも、当然のルールである。
 論点がずれるが、『日刊現代』で古作氏が
「そもそも、プロを負かすレベルの将棋ソフトを使うには、高性能のパソコンが必要です。スマホ程度(の処理能力)では対応できません。スマホの将棋ソフトは、せいぜい一般人の遊びレベル。離席してのぞき見たところで、プラスになるとは思えません」
と述べているが、スマホの将棋ソフトについて認識不足であるし、高性能でなくとも、「詰みの確認」や「読み抜けの検証」は出来る。それに、その有効性に係わらず、カンニングするという行為が問題なのである。

処分について―――――
・処分の対象は「三浦九段が期限までに休場届けを提出しなかったこと」で、「不正行為を行ったこと」ではない。
・休場届の提出期限が短かったのは、15日に竜王7番勝負が始まるという差し迫った事情があった。
・タイトル戦挑戦者を差し替えるという重大決定するには、「三浦九段の処分」という事実が必要があった

処分の対象を「休場届の不提出」としたのは、裁判で「カンニングを有無の泥仕合」「名誉棄損云々」となった場合、面倒なので、取りあえず「休場届の不提出」で処分した……のだろうと思っていた。
 それにしても、「休場届の不提出」の処分として、「年内(2か月半)の出場停止」が妥当なのか、はなはだ疑問である。

その他―――――
・丸山九段の「連盟の決定には個人的には賛成しかねますが、全力を尽くす」は、「三浦九段の出場停止」についてなのか、「処分の下し方(処分の対象、時期)」なのか、それとも、その他のことなのだろうか?

【ここまでのまとめ】
 将棋連盟、将棋界としての最悪のシナリオは、(三浦九段の不正行為の真偽はともかく)、竜王戦での不正の発覚であろう。それを避けるための、11日の聴取だったと考えられる。
 しかし、表沙汰になってしまったダメージを考えて、その際、「離席が多いと不正が疑われるので、出来るだけ控えるようお願いします」と事を大きくしないよう務めるべきだった。
 強く問い詰めるだけの材料を理事側が持っていて、詰問し“三浦九段の逆ギレ”を誘ったのだろうか?
 そうだとしても、将棋界へのダメージは大き過ぎ。

 と、前回記事で述べたが、

実は、現在はもっと深読みをしている。(後述します)


★13日の会見で、「不正行為については今後は追及せず、これ以上の処分は科さない」と示唆

えっ?それはないだろう!
これだけ、将棋界にダメージを与えたというのに、このまま?
世間に、きちんと不正を糾す断固たる姿勢を示さなければならない。
不正の真偽は不明だが、疑惑を掛けられた三浦九段をグレーのままで放置するのか?
三浦九段にしても、このままの状態では、復帰後、まともに将棋を指せるとは思えない。
きちんと不正を糾す断固たる姿勢を示し、将棋に対する世間の不信感、将棋ファンのモヤモヤを一掃しなければならない。
将棋ファンを蔑ろにしているとしか思えない。

                   ………非常に拙い対応、全く未熟な将棋連盟
(『日刊現代』の情報では、「今後も継続調査」)


 そこで、ひとつの仮説が沸き上がった。
まず、疑惑の根拠のひとつ「三浦九段の対局中の不自然な離席を5人前後の棋士が指摘し、対応を求めていたこと」について

 論旨がずれるが、「5人前後」って何だよ!
 連盟は5以上になると、うまく数えられないのだろうか?それとも、確認できないほど影の薄い棋士が何人もいるのだろうか?
 それはさておき、この「5人前後の棋士」がそれぞれの対局で実感し、別々に訴えてきたのであれば、三浦九段の不正は「ほぼクロ」であろう。
 物的証拠はなくとも、一日ずっと対峙してきた対局者であれば、わずかな挙動の違いにも何かキャッチするのではないだろうか?
 しかし、ひとりが指摘し、それに同調した棋士が騒いだ「5人前後」であれば、不正の真偽は微妙と言える。出来れば、指摘した棋士の氏名を公表してほしい。不正を指摘される棋士の今後を考えるなら、それくらいの覚悟は持って指摘するべきである。

「不正行為について、今後は追及しない」の裏にあるモノ

 先にも述べたように、不正行為の真偽は非常に重要な事項である。それにもかかわらず、追及しないということは、理事会は「真偽を把握している」のではないだろうか?
 「濡れ衣だが、疑惑の中で指せない」→「休場届を出せ」の経緯は、記者会見で連盟が公表しただけで、事実ではない可能性もある。
 「竜王戦の開催が目前で早急に処分を決める必要があった」「“カンニング行為で処分”という事実は、世間に“将棋界でカンニング行為が行われた”ということを宣言するようなモノ」という事情の連盟理事会が、不正を行った三浦九段に、「休場届不提出で処分」を持ちかけたのでは……などという憶測が浮かび上がる。(あくまで、仮説です)

 上記の仮説はともかく、この記事で私が一番言いたいことを、再記述しておきます。
これだけ、将棋界にダメージを与えたというのに、このまま?
世間に、きちんと不正を糾す断固たる姿勢を示さなければならない。
不正の真偽は不明だが、疑惑を掛けられた三浦九段をグレーのままで放置するのか?
三浦九段にしても、このままの状態では、復帰後、まともに将棋を指せるとは思えない。
きちんと不正を糾す断固たる姿勢を示し、将棋に対する世間の不信感、将棋ファンのモヤモヤを一掃しなければならない。
将棋ファンを蔑ろにしているとしか思えない。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弁護士って……… ~“死刑廃止... | トップ | “連続テレビ小説”考 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
疑惑だけで・・・・ (こてくん)
2016-10-16 20:29:08
疑惑だけで、「出場停止」・・・・。


う~む・・・・。

わたし、当惑しています。

証拠を押さえたのならわかるのですが。


『相棒』でも証拠なければ逮捕出来ないのですが
・・・・。

ものすごい組織になりましたね。
『日本将棋連盟』さん・・・・。

ではではっ。

PS・わたしが知らないだけで、
『決定的な証拠』でも出ているのかな?

いや、でも。
マスコミ対応が悪すぎるような気が
しますが・・・・。
返信する
表向きは ()
2016-10-16 20:38:17
こてくん、こんばんは。

>疑惑だけで、「出場停止」

 そうですね。
 でも、表向きは、「休場届不提出」への処分で、疑惑とは直接関係ありません。
 将棋連盟はうまくやったつもりかもしれませんが、最悪です。
返信する
個人的な感想とか (Stanley)
2016-10-17 12:14:39
英さん、こんにちは。御無沙汰しています。

今回の件は、不明な点が多いですよ。三浦九段が8月ころから離席が多くなって、それで「スマートフォンを使って不正をした疑いがある。過去に対戦した棋士から指摘があった」というということですね。私の考えでは、この疑惑をしている5人前後の棋士の一人が、渡辺竜王かもしれないですね。というのも渡辺竜王は10月3日のA級順位戦で三浦九段と対局して負けている。その1週間後、連盟による事情聴収が11日に行われ、なんと渡辺竜王も同席していたとか。これはあくまで私の個人的な考えですが、この背景には渡辺竜王が読売新聞社に働きかけ、読売新聞から連盟に話があったのではないか、と思いました。主催者としては7番勝負が始まる前に事情を調べて欲しかったのでしょう。その結果三浦九段は12月末まで対局が出来ないことになった。竜王戦は12月で終了するのでそのような処分がされたのかも知れません。しかし「状況証拠しかない中で一方的に決められた処分」と三浦九段の弁護士が語っていますが、状況証拠以外に何か確固たる証拠があるのでしょうか?もしあるなら連盟はその理由を開示すべきです。

チェス界においてはソフトを用いた不正行為があったそうです。一例として、2015年4月に発覚したドバイの大会における事件がある。チェス界最高の称号である「グランドマスター(GM)」を持つジョージア(グルジア)人プレイヤー、ガイオズ・ニガリジェ氏が、対局中重要な局面になるたびにトイレに駆け込み、不審に思った対戦相手が指摘した結果、トイレットペーパーの中に隠された本人のスマホが見つかったというもの。ニガリジェ氏の指し手はスマホ上で動いていたチェスアプリとほぼ一致しており、3年間~15年間の出場停止という処分をもって大会を追放されている。一方将棋では、対局と同時進行で、対局検討というFC2のウェブサイトでソフトの候補手や形勢判断を流しているので、将棋ソフトを携帯に入れていなくとも将棋ソフトの候補手を知ることは可能です。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1610/13/news125.html
ttp://live.fc2.com/53319816/

個人的には三浦九段には竜王戦を棄権しないで対局して欲しかったです。もちろん対局直前にスマホを預かってもらい番勝負に勝利すれば、カンニングはしていなかったという一つの証明になったでしょう。三浦九段はシロなら対局すべきだったでしょう。クロなら対局を辞退することもあり得ます。真実は今は不明です。今後裁判は行われるのか?また三浦九段は来年対局が行えるようになるのかなど興味深々です。
返信する
連盟はきちんと説明すべき ()
2016-10-17 15:17:41
Stanleyさん、こんにちは。

 ええ、渡辺竜王も同席したようです。
 私の推測ですが、読売側が疑惑の情報を得て、連盟に対応を求めたのではないかと私は考えています。
 疑惑対局(順位戦)の当事者であり、竜王位保持者である渡辺竜王が、同席するのは妥当のように思います。

 『将棋棋士の「スマホ不正」疑惑と「出場停止処分」について思うこと』は、良くまとめてある記事ですね。
 fc2のソフト検討ブログ(サイト)ですが、こんな公開の仕方をしては駄目だと思います。

 仰る通り、三浦九段がシロなら、対局を行うべきでした。
 クロなら、私が記事で述べた仮説もあり得ると考えています。
 とにかく、連盟は有耶無耶にしてほしくないです。
返信する
三浦九段一人の問題じゃない! (ssay)
2016-10-19 21:25:08
英さん、こんばんは。

先程、ヤフー記事で新情報を得て、もう、がっかりです。
内容は、英さんも確認できるでしょうから、ここで引用するつもりはございません。

まず、言いたいのは、何で文春なの?ということです。
こういう内容は、記者会見の場で最初から発表すればいいことです。文春に情報を売ったとしか思えません。ファンより文春なんだな、連盟は。もう、将棋ファンやめる準備します。

渡辺竜王のあの対局はぼくもショックでした。竜王としては、感想戦の際に、かなりの疑惑を抱いていたのではないでしょうか?

少なくとも、あの対局は△5六馬までは、ソフトによる事前研究だったのでしょう。
その後、優位を勝ちに結びつけるのは、容易なことではいと理解しますし、その後の後手玉の急所を突く的確な攻めが、三浦九段の力だったのか、将棋ソフトの力を借りたものなのか?その違いも大きいものであると理解します。

しかし、ぼくが別記事で書き、英さんの同意を頂いた内容をここで再考しますと、今では記事を書いた当初よりも、その内容に確信を持てるようになりました。
即ち、「対局中はダメだけど、対局前はいいの?」という問いに対する答え。
「対局前も、将棋ソフトを使っちゃダメでしょ!」

渡辺竜王に言いたい。
三浦九段の対局姿勢に疑問を感じ、タイトル戦前に問題提起しようとしたその態度を批判する気はない。
三浦九段とソフトの指し手が驚くほど一致している。
これは、おかしい。

だったら、竜王。
序盤なら、いいの?
序盤までだったら、ソフトの指し手と一致していても、いいの?

ソフトを使った事前研究って、そういうことでしょ?

序盤までなら、ソフトを使った研究手順を指してもいい。
あとの中・終盤で勝ちに結びつけるのは、その棋士の実力であると。

そんなわけ、ねーーーーだろ!

三浦九段の指し手がソフトと一致するのが、けしからんというのなら、竜王、あなたには最初から最後まで、将棋ソフトの力を借りないで指してほしい。
それがファンが観たい、プロ棋士の対局なんですよ。

対局中の電子機器の持込み禁止、外出禁止。
けど、それは、スマホが悪いんじゃなく、外出が悪いのではなく、対局中に将棋ソフトを参照にすることが悪いからでしょ?
別に、対局中にスマホで、LINEやろうがゲームやろうが、それは構わないのだから。

でも、対局中だけソフトを参照するのは悪くて、対局前はいいなんて、そんな理屈は通らないよ。

それに、プロの棋譜をリアルタイムでソフトで検証って、それ、何だよ?
もう、プロ棋士いらないじゃん。
今後、将棋はコンピューターに任せて、プロ棋士は解散。みなさん趣味で将棋を指していてください。

まさに、ドーピング。
もう麻薬と言ってもいい。
連盟の棋士たちに蔓延しつつあるようだ。


三浦九段がカンニングしたなんて問題が吹っ飛ぶほどの深刻な状況となっていることに、早く、気がつけよ!


コメント欄なのに、英さんに向けてのコメントでなく、ぼくの心の叫びを書いてしまいました。
暖かく、受け止めてあげてください。
返信する
難しい問題です ()
2016-10-19 22:14:56
ssayさん、こんばんは。

 文春に情報、しかも、かなり重要な機密事項が流れたのは由々しきことで、どういう経路だったのかも気になるところです。
 それはさておき、ssayさんの仰るように、△5六馬まではソフトによる事前研究でしょう。巷で言われているのは、その後の三浦九段の指し手が人間離れしている。
 渡辺竜王もそれを肌で感じて、疑念を抱いたのでしょう。しかし、渡辺竜王はソフトによる研究を否定しているという印象はないのですが……
 それはともかく、「事前のソフト研究は好ましくないと考えます。
 89手定跡など、過去の実戦例や定跡をなぞることが多いですよね。これが横行するのも面白くないとは思いますが、これの延長線上にあるように思えます。
 しかし、少し違いますよね。過去の実戦を参考にするにしても、その局面の形勢判断は自己の判断ですし、それ以後の指し手も自分で探究します。
 しかし、ソフトの利用は、研究ではなく「検索」です。手順を教えてもらって、判断もソフトまかせです。おっしゃるように、棋士の存在意義はゼロです。
 つまらない状況です。ああ…。
返信する
どんどん酷くなっていく (かみしろ)
2016-10-22 07:36:32
出てくる情報がどんどん酷くなっていますね。
正しくは情報が、ではなく、情報によって連盟の初動のまずさががどんどん浮き彫りになっいます。
特に疑惑が深い(一致率高い)のが、久保戦、渡辺戦(順位戦)、丸山戦二局(竜王戦の挑戦者決定戦の三浦勝局)のようですが、このうち丸山九段は対局していて不審には思わなかったことと、連盟の対応の批判(不満という表現でこれまでの報道ではどちらにも取れた)を明らかにしています。
そして竜王が連盟に強い対応を求め、タイトル返上(対局拒否)も辞さないとしたという話まで。
もう本当に、駄目ですね、棋士に組織運営させては。
上の話が本当なら、という前提で。
竜王は棋士の立場なので、自分の確信を主張し押し通してもまあ仕方ないと思いますが、連盟は個人の確信だけでは処分できないと竜王を窘め、それでも辞退を主張するなら竜王の方を処分しなければなりませんでした。

白黒つくにしろ、つかないにしろ、組織運営という点で殆どの棋士が無能ということを将棋ファンの多くは骨身に染みて痛感したと思います。
外部の人間にしろと抗議の電話を入れようと思います。
返信する
酷い対応です ()
2016-10-22 09:22:19
かみしろさん、こんにちは。

 仰る通り、酷すぎる対応です。
 将棋は、相手の指し手を「いろいろ想定して、その先を読むものなのに、どうしてこうも独善手ばかり指してしまうのか?
 米長会長時代から、組織運営には大きな疑問を感じていましたが、呆れ果ててしまいました。

 「その3」を書くつもりですが、筆が重いです。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-10-23 19:07:22
朝鮮人どもの謀略だろ?
返信する
ええと ()
2016-10-23 20:55:27
Unknownさん、こんばんは。

すみません、レスに窮しました。
返信する

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事