あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

群馬県のおすすめ観光名所に行こう!

2015年09月18日 | 国内旅行


群馬の名所を四か所、
7月下旬に観光してきました。





初めはJR横川駅からタクシーで15分、
めがね橋です。
正式には旧信越本線 碓氷第三アーチというようです。

高崎~横川間は明治18年、
軽井沢~直江津間は明治21年にそれぞれ開通しました。
しかし、碓氷線と呼ばれた横川~軽井沢間は
碓氷峠が急勾配のため路線決定は紆余曲折。
そこでドイツのアプト式を採用し
日本人とイギリス人の技師によって
煉瓦造り、アーチ型の橋梁を明治24年から建設しました。
明治25年竣工。これによって
翌26年4月より高崎~直江津間の全線が開業したのです。





碓氷線は26のトンネルと18の橋梁があります。
この第三橋梁は200万個以上のレンガを使用しています。





径間数4、長さ87.7m
勾配は1000/66.7 国鉄最急勾配だそうです。
国内最大の煉瓦造りアーチです。





昭和38年9月、
新線の完成と同時に使用廃止となりました。

しかし、このアーチ橋は
廃止になった構造物の中では最大のものだそうです。

すぐれた技術と芸術的な美しさのめがね橋
不便なこの地にわざわざ来る価値は
あると思いました。






横川に来たら、勿論お昼は
峠の釜めしですぅ。





軽井沢からバスで40分。
群馬県嬬恋村の鬼押し出し園に来ました。

ここは1783年(天明3年)、浅間山が噴火、
流れた溶岩が風化して出来た奇勝地。





変わった名前の由来は
火口でが暴れて岩を押し出したみたいだ
と噴火を見た当時の人々の印象からだそうです。





園内のヒカリゴケ
天然記念物指定です。
コケ自身が発光するのではなく
洞窟内に入るわずかな光を
レンズ状の細胞に反射して
黄緑色に輝いているのです。





浅間山観音堂前の赤い橋から浅間山を眺める。
園内は約2.7kの遊歩道があります。
園内の中ほどには
噴火の犠牲になった人々の霊を供養するために
建てられた浅間山観音堂がありました。





信越線松井田駅よりタクシーで10分
    磯部駅からタクシーでは15分
ここは群馬県富岡市妙義町の妙義神社です。
奇岩で有名な妙義山の山麓にあります。





妙義神社の鮮やかな朱色の総門





総門をくぐると165段の石段が待っています。
上り詰めると赤い髄神門があり
その先に御本社。

歴代将軍からも崇拝された妙義神社
重要文化財に指定された建物が多いのです。

この神聖な場所に立つと
パワースポットとして有名な神社だということが
不思議と肌で感じることができます。






最後は吹割の滝です。
上越線沼田駅からバスで40分。

利根川水系の片品川の川床を流れる清流が
岩質の軟らかい部分を浸蝕した為
多数の割れ目ができ
高さ7m巾30mの横に長い滝ができました。
東洋のナイアガラと言われていますが、
ちょっとかわいいナイアガラです。

でも大雨の後などで、水量が増えると
かなりの迫力で
轟々と流れ落ちる滝に
吸い込まれそうになります。




東京からそれほど遠くない群馬県は
まだまだ他に多くの名所旧跡があります


群馬県は素晴らしい山にも恵まれています。
紅葉が美しいこれからが
登山やハイキングにいい季節ですよね