おっさんひとり犬いっぴき

家族がふえてノンキな暮らし

真珠の耳飾りの少女

2024-04-30 14:05:23 | イラスト
 朝4時に起きて、水墨画の続きをやる。今回は超有名なフェルメールの絵画「真珠の耳飾りの少女」だ。

 どうしてこの絵を描こうと思ったのかというと、理由は単純で、青色の絵具があったからにすぎない。この青はドジャースの大谷くんを描くために買ったのだが、完成した絵をすぐに知人に譲ったので、青い絵具だけが残った。

 何を描けば使えるかなと考えているうちに、ふとフェルメールの少女の肖像画が頭に浮かんだ。タイトルはわからないが、頭に巻いた青いターバンだ。少女はハスにかまえ、唇に少しだけ笑みを湛えている。

 で、3日間ほどかかりっきりでせっせと描いた。完成してすぐに写真に収めたのは、この前の大谷くんの絵のようにすぐに手放してしまうと、描いたという証拠が残らないからだ。



 ちなみに、「真珠の首飾りの少女」というタイトルだが、別名「青いターバンの少女」とか「ターバンを巻いた少女」というタイトルでも呼ばれている。どちらかというと、真珠の耳飾りより青いターバンのほうが印象的なのだ。

 というのも、青い絵具というのは、西アジア原産のラピスラズリという宝石から作った非常に高価なもので、この絵具を使っているというそのことだけでも、観る人は感心していたのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次が出てくる

2024-04-29 12:18:29 | イラスト
 この前から取り掛かっていたビートルズのLet It Beの水墨画が完成した。うまく行ったかどうかはともかく、描き終わったのでこれはこれでおしまい。



 絵を描き始めるときには、いろいろ題材を探し、それをどう描くかということを考える。一応取り掛かりはするが、これを描いたらもうあとは描きたいものはしばらく出てこないんじゃないかと心配になる。それでも描いていくうちに、ふと次の構想が出てくるから不思議だ。

 案ずるより産むが易しとは、いろいろ考えるよりも、手を動かしていると次にやることが見えてくるという意味だ。

 今回もビートルズの絵を描いているうちに、一本だけ買った青色の水彩絵具を使う場所がないなと残念がっているうちに、ふと青い色が特徴的な絵が思い浮かんだ。それはフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」だ。この絵のテーマは真珠の耳飾りだが、この絵を観た人の印象に残るのは、少女が巻いている青いターバンだ。

 だったら、青い絵の具を使うのにちょうどいいじゃないか。というわけで、ビートルズの後はフェルメールを描いてみることにした。



 というわけで、途中まで描きかけているが、描いているうちに次の絵の構想が頭に浮かんできた。こうなると早くフェルメールを終えて、次に挑戦してみたくなるのだ。

 世の中には「今日は何をして過ごそうか」「明日はどうしようか」と悩み、いつも「やりたいことがない」と嘆いてばかりいる人がいるが、うまく行くかどうかなんて考えずに、とにかく初めてみれば、次にやるべきことが出てくるというのが人生のような気がする。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見るということ

2024-04-24 11:13:00 | イラスト
 例えば、子供が友達と腕相撲をしている絵を描くとする。すると、画面中央にバカデカく、組み合った2本の腕を描き、それにつながる形で人間を小さく描いたりする。デッサンが狂っているなんて横から大人が口を出すのが野暮なのは、子供にとっては腕相撲をしているところを描きたいので、力の入った腕以外は添え物みたいなものだからである。

 アフリカの大地で、森から一歩も出たことがない種族を、広々とした草原に連れて行ったところ、遠くにいる象を見て、「あれは象ではない」と言った。どうしてかを尋ねると、「あんな小さな象は象ではない」という答えだった。彼にとって森の中で遭遇する象はいつも至近距離であり、地平線近くにいるということがどういうことか分からなかったからである。

 人間はいつだって見たいように見る。錯覚の図を見て騙されているのは目ではなく、脳みそが勘違いを起こしているからである。初めて見るものならば、どういう構造をしているかとか、どういうフォルムをしているかとか、目を皿のようにして注意深く見るが、見慣れたものでは脳が勝手に処理し始める。常に見るものが初めましてでは、生活するのに苦労する。

 一般に絵が下手くそな人というのは、実は脳みそが活発に動いているからで、見たものがすぐに脳みそに送り込まれるために、脳みそにある観念に置き換えられる。友人の顔を描きなさいと言われても、友人の鼻を見た瞬間、自分の脳みそにある鼻のイメージに置き換えられる。見たままを描くということを、脳みそが邪魔するのである。

 若い時、テレビ番組を見ていたら、絵が一瞬にして上達する方法というのを紹介していた。それは海外の学校で取り入れられている方法だったが、1枚の写真を隣に置いてなるべくそっくりに描くというやり方だった。が、普通のやり方と大きく違ったのは、写真の上下を逆さまに置く、というそれだけだった。それだけのことで、脳みそは勝手に暴走しなくなる。

 早速白黒写真で実践してみたら、上下反対になった人の顔を描くというのがいかに難しいかを実感した。どこがどうなっているのか、まるでわからないのだ。仕方がないので、壁のシミでも写すように、白と黒の配置をそのまま移して行くしかなかった。が、完成した自分の絵を逆さまにして驚いた。今まで描いたことがない、まるで写真のような絵に仕上がっていたからである。

 それからは、見たいように見るのではなく、見えたままに見るということを意識している。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証拠写真

2024-04-23 10:57:30 | イラスト
 焼き物にしろ絵画にしろ、趣味で作品作りをしている人の悩みの種は、作品の数が増えることで収納する場所がなくなることだろう。コレクターと呼ばれる人も、同じ悩みを抱えているかもしれないが、コレクターにとっては所有する物の数が増えることは嬉しいことなので、嬉しい悩みと言えるかもしれないが、焼き物や絵画というのは出来の悪いものも同時に増えていくので、どうしようもなくなって行くのである。

 収納スペースがなくなったからといって、作品作りを減らしたら、それは本末転倒になる。上達するにはとにかくたくさん作って行くしか方法がないのだから、あとは出来上がったものをなるべく人に譲るという方法で数を減らすことで対処するしかなくなる。

 若い頃、使わなくなった油絵の道具を譲ってもらったことから、なんとなく絵を描くようになった。最初は面白がってキャンバスに向かっていたが、次第に増えていく油絵に悩まされるようになった。おまけに油絵は乾かすのに時間がかかる上、絵の具を溶かす油の匂いも結構きついのだ。狭いアパートの一室で描くのも限界がある。

 そこですぐに乾くポスターカラーを使ってイラストボードに描くようになったが、大きなボードに描けばやはりかさ張る。そこで出来のいい物を人にあげるということをするのだが、それだと出来の悪いものばかりが手元に残るというジレンマに陥る。

 で、思いついたのが、数が増えても収納に困らず、人にあげてもオリジナルは手元に残るパソコンを使った絵を描くようになった。これだと数百枚の作品だってUSB1本に収まってしまうし、プリントすればいくらでも人にあげられるのである。

 が、パソコンで描くというのは、どうしても「パソコンが描く」というふうに思われてしまい、「やり方を教えてください」と簡単に頼まれる。「普通に絵を描くのと同じですよ」と言っても、信じてもらえないのである。更に最近のAIの進化で、タイトルさえ命令すれば勝手に絵を仕上げてしまうようになると、パソコンで描くというのはますます機械の性能だと思われてしまうのだ。

 そんなこんなで、最近は再び筆を使って絵を描くようになった。最新作は水墨で描いたドジャースの大谷くんで、そこに水彩の青で着色した。満足する出来だったので、額に入れて飾ったら、その日のうちに知人がタラの芽を持って遊びに来た。タラの芽を頂戴しながら、大谷くんの絵を見せびらかしたら、「これ、いいんですか」とタラの芽のお礼だと勘違いされた。とはいえ、タラの芽を持ってきてくれたわけだし、絵なんてもう1枚描けばいいだけだと、そのまま持って帰ってもらうことにした。

 お客さんが帰ってすぐに、「あっ、写真に撮っておくのを忘れてた」と慌てた。頑張って数日かけて描いたのに、証拠が残っていないのである。

 というわけで、今度はこまめに写真を撮っておこうと、昨日から描き始めたビートルズの「Let It Be 」のジャケットの水墨画を写真に撮ることにした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚歌完成

2024-04-03 12:28:08 | イラスト
 昨日、ずっと描いていた「魚歌」を完成させた。自分で描いた絵に自分の字で文字を入れる、いわゆる自画自賛をやってみたいと思い、2年前から習字を始めた。筆に慣れてきたというのもあって、習字に疲れると墨と筆を使って水墨画を描くようになった。絵に疲れると、再び習字をやるというようなことを繰り返しながら、そろそろ絵に文字を入れてみることに挑戦することにした。

 書く文字は詩人の吉田一穂さんの漢字を18文字並べた「魚歌」で、それに合わせて海辺の絵を描いた。文字を入れるために上半分は空にした。

 で、最初ということで、読みやすいような字を繰り返し練習し、その後直接水墨画の上に書いた。



 さて、出来はまだまだだが、それなりに雰囲気が出ていると思うので、次はもっと冒険をしてもいいかなと考えている。

 絵も完成したことなので、午後はテオと長い散歩に出た。天気はあいにくの曇り空だったが、足元の土の中からツクシが顔を出しているのを見つけた。いろんなところから春が顔を出すのだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚歌を描いてみよう

2024-03-31 12:56:14 | イラスト
 水墨で絵を描いているが、そこに習字を練習しているので文字を入れてみたい。昔の中国や日本の絵には、文字が入っているものが多い。純粋絵画なんてのは、西洋画が入って来てからのことで、「絵は絵でなければならない」みたいな風潮がある。が、そんなことには興味がないので、せっかく絵を描いて習字もやっているので、合体させてみたいのである。

 というわけで、どんな文字にしようかと考え、この前池内紀さんの本で見つけた吉田一穂の詩「魚歌」を題材にしてみることにした。

 では、絵の方はどうしよう。「魚歌」というからには、海辺か漁村あたりの絵がいい。と思うものの、そんなに都合がいい題材がすぐに見つかるわけもなく、自分で撮った写真や自分が描いた絵をひっかき回し、それっぽい海辺の絵があったので、改めて水墨で描き直してみることにした。



 以前描いた時には当然カラーで描き、爽やかな夏の絵になっていたのだが、水墨にしてみるとなんとなく晩秋あたりの寂しげな絵になり、「魚歌」っぽくなっている。

 で、次は空の部分に「魚歌」の詩(と言っても漢字が18字並んでいるだけの詩だ)を書く番である。が、一発勝負となるので、どんな具合にしたらいいか、半紙を切って練習してみる。



 とりあえず草書・行書の書体で書いてみたが、大きさも均一だし、墨の濃さも同じなので面白味はない。字の大きさを変えたり、墨の濃さを変えたりしたら、違う雰囲気になるのだろうが、果たしてうまく行くのかどうか。うまく行けば、この先もう少しいろいろ挑戦してみるつもりである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一発勝負

2024-03-17 11:32:21 | イラスト
 書きたい題材が見つからないので、練習がてら以前描いた映画「テス」のナスターシャ・キンスキーを描くことにした。じっくり時間をかけて描き、いよいよ仕上げの段階に取りかかっていたら、気づかないうちに服の袖に墨がつき、それが画面にべったりとシミをつけていた。慌てて水をたっぷり含ませたテッシュで拭いてみたが、頬っぺたにできた十円玉くらいの大きさのシミはどうにもしようがない。これが油絵なら上から絵の具で描き足せば隠すことができるが、水墨画では、白いところは何も描かないことで作っていくので、少しでも墨がついてしまうと、もうどうしようもないのである。

 というわけで、せっかく描いた絵を放棄し、裏に新たに描くことにした。



 まったく同じ題材で、結局3回も描くことになったので、集中力に欠いたところもある。今後は、画面を汚さないように十分気をつけるということで、それを肝に銘じることができたということでは、描いたことに意味があったかなと思うことにした。

 トイプードルを預かっているので、昨日の午後の散歩はタミちゃんと手分けし、僕はテオの散歩に、タミちゃんはトイプードルの散歩に出た。飼い主さんから、30分は平気で歩きますよと言われているが、テオの散歩は1時間半は歩くので、さすがに一緒に歩けないのである。



 風は強いが、天気は上々。梅の花の香りが漂い、足元ではオオイヌノフグリ、ハコベラ、ヒメオドリコソウが咲いている。





 日差しが強いので、頭のてっぺんはポカポカと暖かい。テオが道草を食うのに付き合い、のんびり歩いていると、あちこちからウグイスの声が聞こえてくる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティファニーの前

2024-03-01 11:53:03 | イラスト
 オードリー・ヘップバーン主演の映画に「ティファニーで朝食を」というのがある。アメリカ映画の持つきらびやかさが僕にはあまりに他人事なので、いわゆるハリウッド映画というのに興味が湧かず、いまだに観ていない。ヘップバーンは有名だが、僕が観た彼女の映画は「暗くなるまで待って」というサスペンス1本なのである。ちなみに映画「ティファニーで朝食を」の原作者はトルーマン・カポーティーなのだが、僕が彼の本を読んだのは、後にリアリティを求めてすべて事実を取材して書き上げた「冷血」だけである。

 映画にしても小説にしても、代表作と呼べるものを知らないのだから、僕自身の好みがかなり偏屈なのだということに、今更ながら気付かされる。そんなわけで、「ティファニーで朝食を」というタイトルから、若い頃はレストランで朝飯を食べる映画だと思っていたのだ。まさか「ティファニー」が宝石店で、そんな場所で飯が食えないというのは、ずっと後になって知った次第である。

 このタイトルの意味は、宝石店で朝飯を食えるご身分というようなシャレだったのだが、映画の大ヒットを受けて、ティファニー宝石店はその後ダイニングスペースを設置したのだという。

 さて、次は何の絵を描こうか考えていたときに、有名人で描くとしたら誰だろうなと空想しているうちに、オードリー・ヘップバーンとマリリン・モンローが頭に浮かんだ。映画は観ていなくても、ほとんどすべての人が誰だかわかりそうだからである。モンローは、すでにアンディ・ウォーホルに有名なリトグラフが存在する。だったら、ヘップバーンを描いてみるかなと思い、「ティファニーで朝食を」の一場面に挑戦した。



 実際の映画のシーンでは、ヘップバーンはティファニーのショーウインドウの前に立っているので、窓ガラスにはニューヨークのビルが映り込んでいる。が、そこまで描くと画面が込み入って、肝心のヘップバーンの姿が薄れるのでやめておいた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の絵を再び

2024-02-18 11:49:26 | イラスト
 この前描いた海辺の絵を描き直すことにした。前回は用紙を横に使ったのを、今回は縦に使うことにした。横画面だと海辺の広さを感じられるし、縦画面だとモデルを大きく扱うことができるので、どっちもどっちで何が正解というわけではない。

 ただ、縦画面にするに際して、空の部分に新たに雲を描き足すことにした。そうすることで奥行き感を出そうと思ったのだが、そのせいで少しドラマチックになったようだ。



「あちらを立てればこちらが立たず」という言葉があるように、なかなか思うような絵にはならない。もっともうまく行かないので次があり、それが面白いとも言える。

 今読んでいる「本阿弥行状記」によると、寛永の三筆のひとりと呼ばれた光悦が書を始めたのは遅く、それまでは商人が書くような普通の字を書いていたという。それを同じ字を繰り返し書き、太く細く、濃く薄く、さまざまな工夫を加え、誰のものでもない私流の字を会得した。何事も始めるのに、遅いということはないというひとつの代表的事例だ。こういう話は、ジジイに勇気を与えるのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び大谷くんの絵、春の陽気

2024-02-11 11:37:36 | イラスト
 再々再度大谷くんの絵に挑戦した。なんだか描けば描くほどうまく行かなくなる気がしてくる。ただ、描けば描くほど理想が高くなってくるので、満足するということがなくなるのかもしれない。とにかくこれくらいしか描けなかった自分の実力を認めるしかない。何枚も描いて行けば、そのうち少しは満足行くものができるだろう。



 それにしても、毎日春みたいな陽気だ。おまけに来週は気温も上がり、20度近い日も出てくるという。体感的にはすでに3月下旬の感じだが、この調子で行くと3月には桜が咲くんじゃないかと思う。



 山には雪が残るが、この辺では4月の下旬でも山は雪を被っていたりする。空の感じはすっかり冬が終わり、ひねもすのたりのたりかな、といった感じである。毎日のように午後はテオを連れて長い散歩に出る。本当に気持ちのいい日が続く。



 空き地ではすでに菜の花が咲いている。と思ったら、庭先で福寿草の花が咲いているのを見つけた。





 福寿草の花が咲いているなんて、本当にひと月は季節が早く進んでいる。



 春は黄色い花が目立つようになるが、電線の上に黄色いキセキレイの姿を見かけた。このキセキレイは毎年冬になると同じ場所に生息している個体だ。



 テオは毎日長い散歩に連れて行ってもらえるので、午後になると「早く出かけよう」と催促するようになった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする