80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

W-RACING(ダブルレーシング)・バンダイ

2013-12-31 21:16:03 | 電子ゲーム


 これは、バンダイが1985年に発売したLCDゲームW-RACINGダブルレーシング


 1~2対戦プレイが可能な2スクリーン型の携帯ゲームで、本体から分離可能なそれぞれ独立したスロットルを持っているところが特徴になります。


 パッケージ。


 フォーミュラカーの描かれたロゴがかっこいい。


 箱裏の遊び方の解説。85年製で、MADE IN JAPANの文字が。


 1985年と言えば、国内ではスーパーマリオが発売されて、FCブームが頂点に達した時期でしたから、それほど話題になったとも思われず、あまり記憶にはない機種です。ネット上にもほとんど情報がありませんので、ご存知の方は少ないのでは。ただ海外では、日本国内とは温度差があり、高価なTVゲームはそれほど急激に普及せずに、ゲーム&ウォッチやFL機の販売が続けられて、90年代前半くらいまでそれが続いていたというような事情もあるようです。(特にゲーム&ウォッチは、国内販売が行なわれなくなった後も、新作の販売が続けられています)


 ゲーム画面はこのような感じ。2台並んでいるのは、相手のスクリーンに互いの自機が現れているため。

 という事で、これも海外のサイトやオークションなどの方に登場してくる事が多いようです。それほど稀少なものだとは思えないのですが、なぜか海外の電子ゲームコレクターが出した電子ゲーム本『ELECTRONIC PLASTIC』の表紙を飾ったりしています。2つのスロットを握って対戦するというスタイルが、彼らのツボにはまったのでしょうか。(というか、海外版があるのかどうかもあやしいのですが・・・)


 本体。独立した2つのスロットルが、いかにも海外の方が好きそう。
 

 裏面はコードを収納しておけるよう、独特な形をしています。


 スクリーン。ダブルスクリーンとはいっても、別々に液晶画面があるわけではない。


 ノーマルコースとエキスパートコース。このような装飾が気分を盛り上げる。


 チャンピオンコース。


 4方向ジョイスティックで、スピード、ブレーキ、ハンドリングを全て行える。

 電子ゲームとしては後期のものですから、作りはかなり凝っていて良く出来ています。わざわざ取り外し可能なセパレートタイプのスロットルが装備されていますし、コースも3種類も準備されています。(これで燃料の概念があったら、完璧だったでしょう)。2人対戦ができるというスタイルでピンとくるのはFCでも人気だった、ナムコのファイナルラップなのですが、これは1987年に発表ですから、これが元ネタではないようです。時期的に任天堂F1レースや、ナムコのポールポジション等の影響が大きいのでしょうか。


 この頃は、すでにファミコンが主役なので、それほど高価なものではなかったと思われます。質感は、それほど高くない。


 本体の安っぽさを、デザインが補っている感じ。


 すでにスーパーマリオが登場している時期に、どんな層がターゲットだったのでしょう。やはり海外市場がメインだったのかも。


 スロットカーみたいな雰囲気もあります。


 まあどちらにしても、1985年のあのFC熱狂の時期では、子供に顧みられる事は少なかったでしょうから、ひっそりと発売されてひっそりと消えて行ったのでしょう。それでも、こういう時代を乗り越えてきた古い玩具には、その時代が投影されていますので、なんとも言えない感慨深い気分にはなります。※数少ない日本語の紹介記事としては、まんだらけさんのサイトに解説があります。



※2006年12月16日の記事を、写真を追加して再構成

参考:まんだらけ・電子遊戯広場

サファリ Safari・バンビーノ

2013-12-30 13:16:04 | 電子ゲーム


 これは、バンビーノより1980年に発売されたサファリ Safari


 バンビーノは、電子部品の製造などをしていたエミックス社のブランド名で、蛍光表示管をゲーム画面に応用したゲーム機を、電子ゲームブームの初期の頃に発売していました。国内では、同社のUFO MASTER BLASTER STATIONがトミーよりミサイル遊撃作戦として発売されるなどしていましたが、玩具専業メーカーではなかったことと、海外への売り込みも視野に入れていたのか、箱などに書かれた文字はほとんがが英語表記と、実に渋いメーカーでした。


 中でも、初期に発売されたボクシング BOXINGとスペースレーザーファイト SPACE LASER FIGHTが、当時CMなどもしていたため有名 。


 サファリは、前述のUFO MASTER BLASTER STATION(78)、ボクシングとスペースレーザーファイト (79)に続いて、カーチェイスを題材に採ったレースンチェイス RACE 'N' CHASE(80)と同時期に発売されていたものです。サファリのタイトルどおりサバンナでの狩猟を題材にしています。


 本体裏の注意書き、操作ボタンの表示なども全て英語表記。クールなバンビーノロゴが、実にポップ。


 電子ゲームとしてもかなりマイナーな機種だとは思いますが、なぜか2台持っています。台数もそれほど出ておらず、発売時期も短かったとは思うのだが、なぜかこの2台微妙に異なっている。一方は、サファリロゴが白でスクリーンが黒。もう片方は、サファリロゴが緑(枯れ草色)でスクリーンがグリーン。


 こうすると違いがよくわかる。それにしても微妙な曲線が実に綺麗なデザイン。微妙に異なるバージョン違いが存在しているんですね。操作パネルに張られているシールも微妙に異なっている。一般的に雑誌等で見かけるのは、グリーンパネルの方。一回くらいは再生産がかかったのかしら。


 電子ゲームで丸い筐体といえば、81年発売のトミーのLSIゲーム・パックマン。大きさはサファリの方が、一回りほどでかい。


 ここで、もう一つのサファリ発見か・・・。


 これは、自宅に置いてあったタッパ。


 照明と写真写りの関係で色が薄いが、実物は色合いも似ている。


 だからどうだというわけではありませんが、サファリのデザインがタッパっぽいのか、このタッパが変わった形をしているのか。


 ゲーム画面はこのような感じ。ライオン、ヘビ、カバ、キリン、ゾウ、ゴリラなどの総勢10種類の動物が登場。これらが、画面内を勝手に歩き回ります。中央に見える檻(捕獲車)で、動物を捕まえてゆきます。


 これが自機(捕獲用の檻)


 動物から反撃を受けることはありません。ゲーム性としても、ランダムに点滅する動物を捕獲車で囲い、蓋をして捕まえるだけ。時間制限内に何匹捕獲できたかを競います。初期のものということもありますが、ゲーム専業メーカーでないバンビーノのものは、シンプルなゲーム性のものが多かった。


 キリンをゲット(首だけだし)。


 口を開けたカバをゲット。


 と、このような感じでゲームは展開していきます。元ネタとなったものは無く、バンビーノのオリジナルだとは思いますが、サファリ、野生動物、狩猟ときて連想するのは、この時期のものだとやはりセガのトランキライザーガン(80)。


 トランキライザーガン(Tranquilizer Gun)は、セガより80年に発表されたアーケードゲームで、ハンターとなってジャングル内で麻酔弾により猛獣を眠らせ、車に捕獲するというゲーム。ヘビ、ゴリラ、ライオン、像と4種の動物が登場し、それぞれ眠らせるのに必要な弾数が異なっていた。


 結構ヒットとなったゲームで、ゲームセンターあらしにも登場。あらし対一平太、涙の対決の巻きの中で、全国の総番長を決める戦いの最中に川の中よりいきなり巨大スクリーンが登場。暴風の中凧に乗った戦いで、必殺技エレクトロニックサンダーを生む契機となりました。


 当時、このバンビーノのサファリは存在自体知りませんでした。セガのトランキライザーガンは、デパートの屋上やボーリング場などで遊びました。もし、このサファリの存在を知っていたら、トランキライザーガンの移植作に見えて、欲しかっただろうと思います。トランキライザーガンにしても、このサファリにしても、自然保護の観点からは現在では難しいゲームで、そういった意味でも貴重かもしれません。後年のルナーク(Runark・タイトー/90)では密猟者を取り締まる側、ジャンボサファリ(JAMBO! SAFARI・セガ/99)では、投げ縄を使った捕獲調査という設定にされていました。


 ということで、存在自体が激渋なバンビーノのサファリ Safariでした。

参考:Wikiトランキライザーガン、ルナーク、ジャンボサファリの項、帰ってきた電子ゲーム、ゲームセンターあらし/すがやみつる、SEGA AGES 2500公式ページ

エキサイトバイク(EXCITEBIKE)・任天堂

2013-12-27 21:11:43 | レトロゲームReview

 エキサイトバイク(EXCITEBIKE)は、任天堂より1984年に発売されたバイクレースゲーム。


 バイク弄りをするのはあまりにも寒いということで、バーチャルバイクネタ。任天堂のバイクゲームとしては定番といえる作品で、続編としてエキサイトバイク64、移植版としてVS.エキサイトバイク(アーケード、ディスクシステム)、GBA、Wii、3DS、Wii U版などが出ています。ゲームは、オフロードバイクを使ったモトクロス競技のゲーム化で、中でもスタジアムにジャンプ台などを設置して行うAMAスーパークロス選手権などをイメージさせるものになっています。


 ゲームは、1台でタイムを競うSECTION Aと他に3台のバイクと混走するSECTION Bかならなります。どちらもタイムを競うもので順位ではありませんが、SECTION Bの場合、他のバイクに接触をしたり、或いは妨害をしたりという要素が加わります。特徴的なのは、操作はアクセルとターボ(加速ボタン)のみでブレーキが無いという点。ターボボタンは、使用しすぎるとオーバーヒートを起こしますので、いかにこれを避けつつ速度を保つかというところがポイントになります。


 取り説。初期任天堂のソフトは、共通のフォーマットを持っていました。


 裏面。ゲーム&ウォッチのものとも少し共通する。


 障害物のジャンプの仕方。いかに速度を落とさないで、ジャンプをこなし、転倒しないよう着地を決めるか。これが、このゲームの肝。


 この時期のものとしては、珍しいコースを自由に作れる、エディットモードが付いていた。ただし、作ったコースを保存するのにはファミリーベーシックのデータレコーダが必要。


 箱の裏面。こちらもゲーム&ウォッチと一部共通する。


 昔のゲーム機では、バイク独特の操作性を再現するのが難しかったのか、カーレースに比べるとバイクのゲームは少なかった。こちらは79年頃にトミーより発売されたブラックレーサー。電子ゲームではなく障害物が印刷されたフイルムをモーターで動かすエレメカ。オートバイを使って、車やドラム缶など障害物を跳び越す、バイクスタントのような内容。同じトミーのポケットメイトでも、同じ題材のものがあった。


 こちらは、83年頃と電子ゲームブームの最後期に発売された、トミーのウイリークロッサー。バックライト付のカラー液晶仕様と、この間の技術の進歩を感じさせます。内容は、オフロードバイクを使って、上下に凸凹のあるコースを時間内に駆け抜けるというもの。敵バイクを煙幕で撃退したり、ヘリコプターが攻撃してきたりと、内容も随分進んでいます。


 エレメカ、電子ゲームの時代からファミコンの時代へ。ファミコン期には、有名なところでマッハライダー(MACH RIDER・85/任天堂)という作品もありました。


 PCでもレースやシュミレーション寄りの作品が、いくつか登場していました。


 中でもエポックメーキングな作品となったとのがセガのハングオン(HANG ON/85)。セガの大型筐体路線のはしりでもあり、大型の筐体に跨って、実際に傾けることでバイク独特の操作感を再現していました。


 このバイクゲーム+大型筐体という形では、86年にオフロードバイクを題材に取ったエンデューロレーサーも発売され、セガの家庭用ゲーム機などに移植されていました。


 また、続編としてHang-on Jr.、Super Hang On等が作られました。


 ポリゴンの時代になると、よりリアルな方向へ。初期ポリゴンでマン島のコースを再現したマンクスTT スーパーバイク(Manx TT Superbike/95)。こちらもアーケード版は、バイク型の筐体に乗り操作する。これより少し前のポリゴンでないものには、TAITO WGP(89)、セガGPライダー(90)等がありました。この辺りだと、バイクブームでゲームの題材になることも多くなっていたんですね。


 当時の思い出としては、自分では所有しておらず、友達の家で遊ばせてもらいました。気軽に遊べて、結構テクニックが必要でやりこむと奥が深いゲーム性などが、もてなし用のゲームとしては最適だったよう思います。


 ということで、レトロ・バイクゲームの定番エキサイトバイク(EXCITEBIKE)でした。

参考:Wiki エキサイトバイク、ハングオン、マンクスTT スーパーバイクの項

SP TAKEGAWA メガフォンマフラー

2013-12-21 10:31:21 | 原付趣味&Bianchi

 年末ということもあって、すっかりバイクネタは放置状態。飲み会でカラオケに行ったりとか、微妙に予定が入り出費がかさみます。ということで、あんまり物も購入していないのですが、少し動きがあったので久々のバイクネタ。

ホンダキーホルダー・(中古/メーカー不明) 300円ほど

 キーホルダーは、ドリーム50購入時にホンダ純正のHRCのものを買っていて、お気に入りだったのですが、鍵ごと紛失してしまいました。1,000円も出せば新品が手に入りますが、値段も安かったので購入。


 バイク用ではなく、車用のようです。しかもスマートキーケースみたい。本皮か合皮かはわかりませんが、作りはしっかりしてる。


 2,980円ほどで出ているもののよう。ちなみにロードランナーは別売りで200円くらいだったと思う。


 鍵の小さな原付用としては大袈裟ですが、安っぽい感じはしないので、まあいいかな。これだけの大きさがあれば、紛失もしにくいでしょうし。


 キーホルダーって腐るほど出ているイメージがありますが、逆に中古で売るほどのものでもないので、意外と数は少ない。で意外と、入札が多くて金額が上がってしまいます。送料まで入れると、よほど良いものでない限りあまりメリットはないですね。とりあえず、ホンダのキーホルダーが手に入ったので良しとします。


 寒くなってきたので放置状態のドリーム50。10月頃には台風ラッシュで雨がちの日が続き、11月は全週末に予定が入ったりと延び延びになり、そのうち寒くなって・・・といった感じ。


 動かしていないので、薄っすらと埃が積もっています。磨いたアルミもくすんでいる。夏と比べると太陽光が弱いので、余計にくすんだ感じに写ります。


 ウンカーもそのままかよ。と自分で自分に突っ込みを入れたりして。


 で、今回の購入物。自宅に帰ったらでかい箱が届いてました。


 新聞紙やぷちぷちで厳重に包装されています。


 SP TAKEGAWAのドリーム50用のメガフォンマフラー。中古品でお値段は、13,000円ほど。新品だと44,000円、実売価格で40,000円ほどします。


 ドリーム50は、15年ほど前のバイクになりますので、現在買える社外品マフラーは限られています。まだ買えるヨシムラの手曲げストリートサイクロンが90,000円ほど、中古品が60,000円ほどで落札されてました。後は、この武川のメッキが44,000円、艶消し黒が39,900円、今年になって発売されたSHIFTUPのメガホンマフラーが31,500円ほど。過去にはHRC製やらもあったのですが、現在では廃盤。ちなみに純正品は、一本15,000円×2で30,000円ほどします。


 中古で買う場合、熱が加わる排気口付近のフランジ部が錆びている場合がとても多い。純正品だと、ほとんどここが錆びています。艶消し黒塗装の場合、錆を落として耐熱塗料をスプレーすれば補修できてしまいますが、メッキだとそうはいきません。これは、かなり綺麗なもの。


 そうはいっても中古品のため新品のようにはいかない。本体に吊り下げる金具部分に錆が。


 この位であれば、ネバダルで落ちてしまうレベル。


 フランジ部の取付金具で隠れてしまう部分にもわずかな錆。逆にいうと、中古品でこのレベルなら極上の部類だと思います。


 現在つけているのも同じSP武川のメガホンマフラーですが、夏ごろから錆落しと平行して、交換用のマフラーを探していました。純正の綺麗なものが、2本で一万円くらいであればいいなと思って探していたのですが、2~3回は中古ショップに問い合わせをし、4~5回は入札して競り負けしていました(15,000円くらいになってしまう)。武川のものも綺麗なものはあまり出てきませんが、15,000円~20,000円程度にはなってしまうと思います。


 半年近くかかって、やっとこさ落としたのがこれ、ということになります。


 ばらした状態で梱包されていますので、とりあえず仮組み立て。とは言っても、差し込むだけ。現在付けているマフラーは、この部分が錆で侵食されてしまってました。


 磨きにくく腐食しやすい二股部分も綺麗。


 全体から見たところ。私の持っているものと、マフラーエンド部分が異なっています。途中で仕様変更があったのでしょうか。当然こちらの方が、新しいバージョン。


 今つけているのも、錆以外はぜんぜん使えますので、取り付けるか予備パーツにするかは思案しているところ。メッキマフラーは、維持が大変で、補修が事実上不可能(再メッキしてくれる場所が限られており、新品を買うのと変わらない)だったりするので。


 前から見たところも綺麗ですね。


 使うのがもったいない。


 JMCA(全国二輪車用品連合会)の認定証にいたっては、表面の薄皮が残っているレベル。


 新しいマフラーエンドは、掃除もしやすそう。


 とりあえず交換して、現在のものを外した状態で錆落としをします。補修用として、オクに出すという方法もあるでしょうし。


 ということで、3連休バイク弄りがはかどればいいな・・・という連休初日でした。

デジコムサッカー・エポック社

2013-12-19 19:58:32 | 電子ゲーム


 これは、1980~81年頃にエポック社より発売されたデジコムサッカー


 デジコム9(ナイン)、デジコムフットボール、デジコムベースボールに続く、デジコムシリーズのスポーツもののひとつ。この薄型のデジコムシリーズの最後でもあります。野球ゲームは当時の野球人気もあって、バンダイのベースボール・スーパーベースボール、学研のベースボール1~3、モリタニのマイコンベースボール・盗塁王など数多く発売されていたのですが、沢山の選手を動かす必要のあるサッカーゲームはとても少なかった。キャプテン翼人気から、液晶のゲームが数種出ていたくらいでした。


 そもそもアーケードゲームですら、83年のアルファ電子のエキサイティングサッカーまでは、パスやシュートを繋げる本格的なものはほとんどなかった。そんな中、キャラ人気に頼ることも無く、本格的なサッカーゲームを作り上げています。


 取り説。ルールが独特なので、ないと遊び方を理解するまで大変。


 ひとチーム、C.F(センターフォワード)、R.H、L.H(ライト&レフトハーフ)、G.K(ゴールキーパー)と4人編成の変則的なルール。C.F(センターフォワードとG.K(ゴールキーパー)は、プレイヤーが操作し(一緒に動く)、R.H、L.H(ライト&レフトハーフ)はコンピューターが操作します。


 (スライディングは再現されてませんが)敵のボールを奪ったり、逆サイドにシュートを打ち込むなどのテクニックも紹介。 


 箱から出したところ。初期デジコムは、薄型で梱包もシンプル。当時8,000円近くした玩具なので、少し素っ気無い感じ。これ以後のスーパーギャラクシアン、スペースディフェンダー、ドラキュラハウスでは、大型で豪華な箱入りになりました。


 1人でも2人でも遊べるよう、両側にコントローラーが装備されています。サッカーを連想させるサッカーグラウンド型の筐体が素敵。デジコム9では球場型でしたが、内容と本体がリンクしているところが電子ゲームの良い点。


 グリーンで塗られたスクリーン周りが、青々とした天然芝を連想させる。


 ゲームとは直接関係ないですが、観客席も再現。気分を盛り上げます。


 操作は、C.F(センターフォワードとG.K(ゴールキーパー)の操作ボタン、シュートボタン、電源、PRO/AMAのレベル、1人用2人用の切り替え。サウンドのON/OFFが無く、やかましい電子音が鳴り響きます。


 ゲームスタート、キーパーを除くとフィールド内にいるのは3人と寂しい。


 横5列しかスペースが無く、パスボタンやボールの方向の蹴り分けもありませんので、独特なルールを採用しています。真ん中3列でキックすると真っ直ぐボールが飛び,両サイドでキックすると逆方向に飛びます。


 オフサイドは再現されていませんが、ゴールキックやスローインは再現。シュートが決まると選手が駆け回る演出も。


 後のサッカーゲームでは、ボールを持ったキャラをプレイヤーが操作することが可能になり、他のキャラをコンピュータ操作にすることで、大人数を一斉に動かすサッカーのルールを再現していました。これは最初期のものということで、操作できるキャラを1人(+ゴールキーパー)に絞っています。


 面白いかどうかは、良くわかりませんが、一応サッカーゲーム(らしきゲーム)としては成立しています。対戦したら楽しいのかも。


 Jリーグ発足後は、Jリーグ人気、日本代表人気もあって、SFCの時期にはサッカーゲームが氾濫しました。この時点では、まだサッカーが脚光を浴びる前でした。実に玄人好みの渋いゲームに仕上がっていると思います。


 この頃だとキャプテン翼の人気もあって、前述のエキサイティングサッカー(83/アルファ電子)、トラックボールを使用したテーカン ワールド カップ(86/テクモ)、家庭用では任天堂サッカー(85/任天堂)など、じわじわとサッカーゲームが登場していました。写真は、シミュレーションを使用したテクモの意欲作キャプテン翼(88/テクモ)


 ウイニングイレブンシリーズの源流とも言える(?)コナミのサッカー。セガからもチャンピオンサッカーが発表されていました。


 それ以前だと、トミーのLEDを使ったゲームにもサッカーがあったようです。点滅するボール(LED)を追っていく、まだ雰囲気だけを再現したものだったよう。これより前だと、エポック社が出していた野球盤のサッカー版みたいなボードゲームもありました。


 当時の思い出としては、野球のLSIゲームは遊びましたが、こちらは遊んだことはありませんでした。7,000~8,000円する高価な玩具でしたので、インベーダーやパックマン、ギャラクシアンなど、アーケードからの移植のような派手なものに目を奪われていました。買ってもらうとしても、そのようなものをまず優先しただろうだと思います。


 ということで、玄人好みの激渋なゲーム性がイカス、エポック社のデジコムサッカーでした。

参考:Wiki サッカーゲームの項、デジコムサッカー取扱説明書(エポック社)