goo blog サービス終了のお知らせ 

CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

2008年1月2日~4日 宇部新川・宇部・下関・広島

2008年01月05日 01時00分23秒 | 撮影旅行等
今年最初の撮影旅行に出る事を決めたのは元旦の晩。
実は、大晦日から元旦にかけて、30日に岡山に行った際に非常に寒かったので少し風邪を引いたようで、家で寝込んでいたんだ。
そして、少し良くなったのでこの冬休みに是非とも撮影しておきたかった下関区のクモハ105-23(Mc23と略)を撮りに行く事に決めた。
行く方法はいくつかあるんだけど、当初考えていたのは
 新大阪600-小倉817/825-門司830/831-下関838~~広島泊
だったけど、エクスプレスカードを使っても小倉まで12000円ほどかかる。
やっぱり青春18シーズンにムーンライトに勝る低コスト列車は無い。

ムーンライトが空いていないか電話予約センターで確認すると空席があったので、行く行かないを決める前に早速申し込む。
どうせ510円だ、行けなくてもかまわないが、それよりいざ行こうとしたときに切符が無いと困る。

これで、往路が決まった。
新幹線プランは宇部新川からの105系3両編成Mc+McTc編成が下関にやってくる846に間に合うように無理無理小倉経由にしたんだけど、それでも下関駅で写せるとは限らない。
下の時刻表の黄緑地が3両編成なんだけど、通常は1と3の2運用しか走っていない。(運用番号は勝手に付番)
朝の8時~9時に下関にいれば、このどちらの運用も確認できるので、まずポイントはこの時間帯という事になる。
ちなみに2番の運用は日中は宇部新川駅の2番線(1番線と3番線の間にある留置線)にて留置中となるので、朝の2運用を見れなければ必然的に宇部新川に行けば出会えるというわけ。
ただ、新幹線プランにすると最初の1運用の方を下関駅でしか撮影できないのだが、画像掲示板の原口さんの情報で、この両列車とも4番線に入線し6番線から中線を開けて撮影できるはずだが、手前の4番線に列車がいないとは限らない。
イメージ的に下関到着後客を降ろしたらすぐに回送されるので、まぁ一種の賭である。

それに対して、ムーンライト九州で向かうプランは、早朝5時に厚狭につき、厚狭始発の105系Mc+McTcに乗車するために、当日の運用をいち早く調べる事が出来るほか、どの運用に入っていてもきっちりと撮影できる体勢が整うプランなのだ。

そんな事で、ムーンライトに決めたらもう宇部線の心配はいらない。
頭の中は広島と帰りの事を考えはじめている。
1月3日は広島駅前のヴィアイン広島に泊まるため、すぐに宿泊予約をネットで行う。
そして、宇部線で撮影後、どうやって広島に向かうかプランを立てる。
当日の宇部線の状況で変わる事なので、その都度考えれば良いのだが、前もって出来るだけプランニングしておきたい。
4日の日に広島の103や105を撮影するには、前日の運用情報は非常に役に立つ。
そこで3日の晩は広島駅で運用チェックに当てるつもりなんだが18時過ぎからチェックを始めればほぼ全運用が見れる。
19時前から始めれば7割ほど、20時をすぎると半分以下。。。。
そんな感じなので、何時に広島に着くか、宇部線の方と天秤にかけながら決めなきゃならないわけで、そういうプランをいくつか持ってると、行動選択の時に決めやすい。
事前検討と言うんだけど、あらかじめこういう時にはこうするとか考えておけば、その都度行動するよりも間違いが少ないのよね。

さてMc23が入ってると思われる列車は、下関に到着後1401発の新山口行きになるか1735発の宇部新川行きになるか、どちらかに充当される。
すでに朝の宇部線内で撮影ができているはずだが、宇部線内では編成山側しか通常写せない。
それに対して、下関発は電車区から出庫して駅に据え付けるまでに、駅の北側で一旦停止するので、その時に編成海側を撮影できるのだ。
そんなことから、宇部線内で撮影後、下関発の出庫時を狙うというセット撮影をするととってもお得なわけ。
1735発になった場合、たぶん暗くて撮れないので1401発がMc23でなければ1601をチェックしてから広島に向かうのが得策か。

1401発に充当されていた場合
下関1401-新山口1510/1511-徳山1554/1601-広島1748 追加料金なし
                   /1526---------------広島1559 のぞみ利用4620円追加
                                 /1613-広島1648 こだま利用3300円追加

1601発に充当されていた場合
下関1551-新山口1659/1704-徳山1749/1754-広島1955 追加料金なし
                   /1725---------------広島1759 のぞみ利用4620円追加
                                 /1813-広島1844 こだま利用3300円追加

1735発に充当されていた場合
下関1721-新山口1828/1830-徳山1912/1914-広島2107 追加料金なし
                   /1836---------------広島1909 ひかり利用4620円追加
                                 /1926-広島1949 ひかり利用3300円追加

青春18切符が出た学生時代(20年以上前)に、必要な区間を特急に乗ってより有利な行程にするという事を主張した事があったが、なかなか受け入れてはもらえなかった記憶がある。
せっかくタダで乗れるのになぜ追加料金を払わなければいけないのか・・・・とね。
その後、青春18切符の本などが出回った1990年代に、そういうワープについては認知され始めたようだけどね。


撮影用の時刻表(エクセル) 見たまま情報をすぐに入力

ま、そんな事を考えつつ、ノートパソコンに撮影簿をコピーしていく。
今回は、前回に続き、LOOXとB5ノートを情報ツールとして使う予定だ。
車中で原稿草案を書くために、PDF化した趣味誌や資料もコピーしていく。
雑誌何十冊分がノートパソコンに入ってるんだから、たいしたもんだ。
ある意味、いつか自分がそうやって持ち歩く環境を得たいとそういう事が、本当にできている事に少し気をよくする。


インデザインで作ってる各車両の撮影管理簿 クモハ105-23

また、宇部線だが朝の8時頃には宇部新川で撮影できなくなるので、その後は下関に移る事に。
下関ではJR九州の415系の数厚め。
勝田でも未撮影車は10両未満だけど、九州の方も残り24両ほど。
本当に追いかけるってのは、誰も見向きもしていない時にいかに接していれるかではないかと思う。

前置きが長くなったが最終的な行程を先に書いてみよう。
2008年1月2日
立花   2147 238B
大阪      2158 2207 ムーンライト九州

2008年1月3日
厚狭       505  517 3521M 105系
新下関     542  545 540M 117系
宇部       618  626 1826M 105系
宇部新川   638  759 1831M 105系
宇部       814  843 3831M 105系
下関       928 1401 3550M 105系
宇部      1445 1551 3376M 115系
広島      1848

2008年1月4日
広島           1127 753M 105系
横川      1131 1156 3936M 115系
広島      1201 1228 5632M 103系
呉        1300 1534 5642M 115系
広        1544 1613 946M 115系
三原      1732 1737 468M 117系
福山      1810 1811 3754M 117系 サンライナー
岡山      1859 1917 1332M 115系
網干      2036 2046 3538M 223系
芦屋      2145 2147       207系
立花      2157


■■■ 出発だぁ~ ■■■
出発はムーンライト九州で、車両はオハ14の200番台。
かなりリクライニングするから寝やすいかと思うが、中途半端なので私はあまりうまく寝れない。
やっぱり横になれないとダメだなぁ・・・・
ほとんど熟睡できず、ほんの少しうとうとしただけのほぼ徹夜状態で厚狭に到着。


クハ104-16車内 厚狭
今年最初に写した写真がこれだ。
アユのルミックスで撮影したがISOを1600なんぞに合わしていたので画質が悪いぞぉ。

この列車で新下関まで行って、折り返しの117系で宇部に。
寒いときや暑いときはこうやって寒さ暑さをしのぐ。
この編成はMc531+Mc16+Tc16で、こいつは午後の下関1735発宇部新川行きになる。
これにMc23が入っていない事がわかったので、下関1401発で広島に向かう事ができるかな?可能性は高くなってきた。

宇部に戻るとMc15+Tc15がお出迎え、コレに乗って宇部新川に向かい、留置線にどのような編成があるか確認して当日の宇部線のおおかたの運用を推測する。
誰にも運用を聞かなくても、こうやって朝から調べたら、ちゃんと撮影に必要な情報は自分で手に入れる事ができるんだよなぁ。

宇部新川に着くと、今まさに出庫しようとしているMc12+Tc12、小野田線の方向幕を出して準備しているMc10+Tc10、朝の厚狭行きに充当されるべく厚狭の方向幕を出しているMc13+Tc13が確認できた。
宇部線のワンマン編成は、Mc9.10.12.13.15.16だけなので、残りはMc9のみだから、現在新山口方面にあって未確認の3運用のうち1運用はMc9+Tc9だなと推測できる。
また、1運用は新山口出庫で、これにMc23が入ってると予測しているが、残り1本がよくわかってない。
ただ、休日ダイヤだと朝一番に宇部新川駅の中線で休んでいるMc+Mc+Tc編成が見あたらない。
正月なので、少し運用が狂ってるのか?

そうこうしていると、Mc9+Tc9がやってきて、いよいよMc23の入った編成の時間がやってきた。
予想通りの展開にちょっとうれしくなってきたが、753に到着後、手前のホームには757に上り電車が来るので、それまでにちゃちゃと撮らないと。
ありがたいことに、今まで2度ほど撮影できなかったMc25+Tc25の編成と一緒になってやってきたので、この3両ともおいしくいただく。


クハ104-25 宇部新川


クモハ105-25 宇部新川


念願のクモハ105-23 宇部新川

はっきり言って、この3両を押さえれた事で、今回の旅行の目的の半分は完了した。
広島と言っても、正直103も105ももう写すもんなんてないんよ。
全車撮影済みなのは何年も前から変わらないけど、色が変わっただのワイパーを増設しただの、そんなことで撮り直ししてるだけなんだから。
それに105系なんて、編成山側を撮れるのが非ワンマン運用だけなので、ワンマン車の編成山側を撮るには根気よくワンマン車が非ワンマン運用に入って、かつ編成山側を撮れる運用(9運用中1運用、他に2運用併結の運用があり)を狙ってるわけだから、一種の異常な行為ともとれる。
普通はそんな不確実な事はやらんやろうけど、そうしないと撮れないんだから。
数をこなしてこそ得れるものってあると思う。

だから、私は走行中に連写撮影するのが性に合わないと書いた事があったと思うけど、こういう苦労は端から見たらばかげている事かも知れないけど、本人は真剣なんだよねぇ(笑)
ま、そんなことで、今回の広島もあまり期待はしておらず、むしろこのクモハ105-23をゲットできた事で、ほぼ今回の成果完了って感じ。

そんなこともあって、うきうきしながら宇部に戻る。
この列車に乗るんだけど、宇部に着いてからそのまま下関行きになるんだけど、少し宇部で停車するからその時に車内を撮ろうという感じ。

ここでうきうきしすぎて一つ大事な事を忘れていた。
宇部で長時間停車している間に、宇部線の最後の運用編成が宇部に到着するんだけど、それの確認を怠ったんだ。
で、あとから考えて、あの編成はいったい何だったんだろうかって。

それを確認するために下関1401発に乗って宇部で降りて宇部新川に行くハメになる・・・・
ひょっとしたら広島区から車両を借りているのか?そうなると、広島では撮影できないワンマン編成の編成山側の撮影チャンスがあるという事。
これはかなりポイント高いのよね。

さて、下関につくまで、パソコンに下関駅のデータを入れていく。
着時刻と発時刻、番線と発駅着駅程度を書いたもので、これに順次見た番号を入れていけば当日の運用調査にもなる。
下関発小倉行きというのも結構あって、小倉にいったらすぐ戻ってくるので、それが戻ってくる時間帯は休憩タイムとして利用する事にした。
ちょうど1035頃から暇になるので、改札をでて真正面にあるアンクルカレーで少し早い昼ご飯にしよう。


駅前のあんくるカレー レギュラーが300円ととてもお得

昼食後はまた415系をひたすら待ち6両の追加撮影ができた。
残り18両になった。こうやって地道に稼ぐ積み重ねが自分の成果物なのよね。

そうこうしているうちに、Mc23がまた出てくる13時30分が近づいてきた。

クモハ105-23 下関
朝と同じ編成が出てきました(笑)
今回は、編成海側を撮影できます。
クモハ105-23は今日一日で、真横を含む6方向をすべて撮影できました。
なお、最近の更新工事車は縦トイがアルミかステンレス地のままです。

さて、朝の宇部駅で確認し損ねたあと1本の運用編成のチェックと、編成山側を未撮影であったMc13+Tc13の撮影のため、宇部新川に16時半頃にいかねばならなくなった。
鈍行乗り継ぎで広島20時にするか、途中新幹線を使うか、その辺はあとで決めよう。
この編成のチェックとMc13の撮影には下関1434発に乗ればよく、それまで2本程度だが九州からの415系を見れる。
ただ、よく見るとどちらも昼間に見た編成のようなので、早めに行っても何も良い事はないのだが、1401発に乗って宇部に行く事に。
宇部に着いたら、朝の運用通りMc12の編成が停車している。
次に来る編成が正体不明の編成で、それを宇部駅で確認後その編成で宇部新川に向かい、16時過ぎに新山口方向からやってくるMc13を撮影するという案配。
宇部に着いてから未確認編成が来るまで40分ほどあったので、駅前の喫茶店で少し早い夕食。
で、時間になったのでホームに行くと、未確認編成が来ずにMc13+Tc13がやってきた。
未確認編成は気になるが、このタイミングでMc13を写せるという事は、広島に早く着けるということ。
ラッキー。

クモハ105-13 宇部

未確認編成だけど、朝のラッシュ時に105系が小野田線運用に入っていた事、ほんらい宇部新川駅の中線にMc+Mc+Tc編成が止まっているはずなのに居なかった事を考え合わせると、今日は平日ダイヤで運転されていた可能性が高いという結論に達した。
そうすれば、残り1本は3両編成で、小野田線に105系が入っていた理由も辻褄があう。

そんなことで、宇部を1551発に乗る事が出来たので、1時間以上広島に着く時間が早くなった。
広島18時48分だけど、鈍行だけだから追加料金ナシ。

広島について、運用調査を始めたが、結局目立って明日撮りたいというのはナシ。
はぁ・・・・おもろなぁ。
そんなことで、翌日は9時過ぎに宿を出るゆっくり出勤。


色替えしたクハ103-233 広島
目玉は色替えしたE07編成くらいかなぁ。
ピーカンの天気なのでろくな写真にならなかったけど。

あとは、暇なので呉の「大和ミュージアム」によって帰ってきた。


戦艦大和の1/10模型

最新の画像もっと見る

コメントを投稿