CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

レイアウトなぁ

2006年11月30日 09時19分28秒 | 雑談
そう、レイアウトなのである。

だんだん夢が膨らむのである。

でも、HOで10連が入るなら、同じレイアウトにNの線路を併設したら15両走らせる事ができるなぁ。
邪道かな?

いや、2階にレイアウトすれば直線で4000以上取れるぞ、HO16連が可能じゃん。
80系+荷電とかEF65P+20系15連とかできる。
そうそう、20系だけどKATOで売っていないナロネ20・22・ナロ20などはカツミから出てる。
1両2万くらいするけど。

他はKATOで5000円/1両で買えるのでそれで揃えたとしても、どうしてもこの3形式は揃わない。
末期の「あさかぜ」にはナロネ20+ナロネ22+ナロネ22+ナロネ21と並んでいたと思うので、カツミで買うのはナロネ20×1,ナロネ22×2、ナロ20×1の4両で収まる。
この4両が入ってこそ「あさかぜ」なのである。

15両と言うと、もう一つ昔からNゲージで憧れていた事がある。
湘南113系・スカ113系15連の並びである。
Nですらスペースが無いからとあきらめていたのに、HOでその環境を考える今の私ははっきり言って「馬鹿か?」

なお、レイアウトだけど、取り外しなどの面も考慮して市販の「レイアウトボード」を使おうかと思っている。
あと、収容力を考えて、レイアウトしたには3段ボックスを並べて本などを収容するつもり。
だから床下にも照明などの小物も考えようと思ってる。


やばいなぁ

2006年11月30日 02時51分44秒 | 雑談
ほしいものがいっぱい。

でも、エメラルドグリーンはATCが入ったのJRになってからだしなぁ。
だから、オレンジ色の方が親しみ深いかも。

山手ATCについては、池袋の7番編成にすることを決めている。
クハ103-277~278の編成。
そう、東中野事故編成・・・(厳密に言うと中間車が違うけど)

この先頭車はATC車タイプの高運転台車として初めて世に出た車両。
中間車はもともとクハ103-215~216(これは我が家の高槻区に配属済みです)だった車両で、山手線向けとしての量産冷房車として初めて池袋に入った車両です。
高槻の215と216をこの中間車に組み入れて、架空ですが「高槻区転出前に青色に塗り替えられた先頭車による池袋7番編成」も再現できそう。(ないもん作るな!)
高槻区に配置された中間車だが、クハ103-215と組んでるのは編成表によるといろいろと変わっている。
おおむねモハ103が455あたりなんだけど、これってのはクハ103-277を作った時の予算じゃないのよね。
クハ103-277・278を入れて捻出したのが215と216であるからには、クハ103-277・278が製造されたときに同時に作成された車両を組み合わせるのがベストではないかと思う。
そんなことから、モハ103-422.423・モハ102-578.579・サハ103-360の番号を使いたいと思う。
モハ103-432等にすれば片町線や常磐線、京浜東北線の一時使用に横浜線、挙げ句の果てに武蔵野線などで使えるんだけどねぇ。

次に増備するとすれば大阪環状線か片町線のオレンジだろうなぁ。
ただ、前にも書いたかな、大阪環状線の両端非ATCは認めてないので、まずは片町線6連が妥当か。
淀川の高運転台車の偶数向きはレール塗油器がついていたから、それも配慮しないとね。
何番でも良いんだけど、7連化したときに中間に入るサハが何番かによって制約が出そう。
797.799のサハは320.323ともともと非冷房からの冷改車。
改造時期が早いのでEクーラーではなさそうだが、829.831の中間サハは383.385と量産冷房車であるので、こちらを使うのが一般的か。

となると、クハ103-829+モハ103-771+モハ102-2028+サハ103-383+モハ103-772+モハ102-2029+クハ103-836になるのか??
2000番台じゃん、番号入れるのめんどくさそう。

環状線の場合は、8両中7両を天プラでそろえて奇数向きのクハは自作などを考える予定。
編成はクハ103-67+モハ103-730~クハ103-806になるかな。

最後に福知山線だけど、一般的に考えておもしろいのは宮原から松戸や池袋に行ったモハ103-776.778+モハ102+2033.2035が入ってる編成となるだろうが、私は少し違う。
当時宮原の6連のうち、モハ103-785に何度も振られたんよね。
そんなことからこのユニットの入ってるクハ103-843~850の編成になるかな。
あ、ラストナンバーだし。

考えるのはタダだから良いんだけど、ほしいなぁ。

えらいことになってきた

2006年11月29日 08時49分39秒 | 雑談
こうも公然とレイアウト作る宣言をしちゃうと、後には引けなくなるのがヤバイ。

画像掲示板の方に現在考えてるプランを張り付けているけど、エンドレスは高架単線でR550を用いる予定。
R490は高架から地上留置線に降りる線路、同じくR610も地上から高架に上がる線路に使う。
添付したのが簡単に書いた図。
色がついてるのが高架線で、黒が留置線。
留置線発エンドレス経由留置線行きという運転ができるようにしている。
高架の上の部分に10両対応の相対ホームを置く予定。
勾配の関係で、他がどうなるかは未定。
汐見台さんのところで3%勾配と書かれていたが、私のところはもっと急になりそう。

その関連もあるが、モーター車の比率を上げた方が良いかも知れない。
10連だと3モーター車のような。
単にモーター車の比率を上げるだけで解決するのかどうかはわからないけど。

R550で半円の長さが1700ほどだけど、1700で100ミリあがると5.7%勾配。
57パーミル・・・・実車じゃあがらんな。
せめて35パーミルまで落としたい
1100ほど坂を追加しなければ・・・・
できるんかなぁ。

とりえあず、さっき思ったんだけど、上の留置線から下の留置線までを第一期工事として10両対応留置線10本ということにしよう。
一応、右側はループでつなげて、上から下までの入れ替え運転ができるようにしておこう。
5m近く走らせるから、とりあえず高架工事を始めるまでこれで電車も保管できるし運転もできるし。
もともと、車両を箱に入れてしまったりするのが苦手なので、並べておいておきたいという事から留置線が欲しかった訳だから、これで欲求は満たされる。
運転という欲求は二期工事で十分じゃないかと思う。

どうかなぁ?

ウグイス10連 在庫確認・・・

2006年11月29日 02時47分27秒 | 雑談
北総さんところ、夜のうちに基本セットを販売リストに載せていたので、在庫確認と言うことでATCの10連(2M)があれば買いますってメールしてしまった。

ってことは、あったら買わなければならない。
うーん、窮地に追い込まれてきたぞ!!

でもさ、天賞堂の話が出る前って、ATC車の話をしていたじゃない。
103系が好きになったのはATC車を見てからだって。
そのATC車を買えるなら本望かもしれないよね。

1階も留置線ならできそうだし。(一応ループ線もつけたいけど)
10両編成がつながってる姿を見れるってうれしい。

15両、無理

2006年11月28日 21時59分26秒 | 雑談
HOのレール、円を描くには1mくらい直径がいったみたい。
490ミリってのは半径だった。
そんな事から、15両は厳しいか。
そもそも「あさかぜ」ならEF65Pが1両いるやん。
そしたら16両やん。

それにカトーから出てる20系って、基本セットがカニ21・ナシ20・ナハネフ23・ナハネフ22みたい。
単品がナロネ21とナハネ20みたいなので「あさかぜ」なんて無理。
あさかぜにしようと思うと、ナロネ20・ナロネ22・ナロ20・ナハ20・ナハフ20がいるもんなぁ。
まぁ最後の座席2両はナハネ20とナハネフ22でいいけど、あとのロのつく電車、もとい客車がないのは痛いなぁ。
結局、カニ・ナロネ21・ナハネ・ナハネ・ナハネ・ナシ・ナハネ・ナハネフ23・ナロネ21・ナハネ20・ナハネ20・ナハネ20・ナハネ20・ナハネフ22くらいかなぁ。
こんな編成あったかな?

自宅の1階をレイアウトに

2006年11月28日 20時57分15秒 | 雑談
ほとんど2階で暮らしてるので、1階の部屋はほとんど使っていない。
サイズを測れば横4500程度は確保できそうなので、4000程度を使ってレイアウトを作ろうか。
4000×800程度ならなんとかなりそうだ。
留置線を10本程度おいて、1本は15両対応にして20系あさかぜを・・・(おい、常磐快速とちゃうんかい)
残りは10両対応にしてループ線にどっかで合流させると。
ループ線は、留置線よりも1段高いところを走らせるので、留置線を束ねた後は上り勾配でループ線に合流する。
ループ線は単にぐるぐる回るだけだけど、直線部は3000近く取れるだろうから10連がまっすぐ走るところはなんとか見れそうだ。15連は後部がカーブにかかるけど。
状況によってはループ線を複線にしてもよい。

留置線はものぐさな私が車両を格納するのが面倒だから並べるためにあるので、できるだけ容量を増やしたい。
KATOのユニトラックの場合は複線間隔60ミリなので、これにあわせよう。
場合によっては2階建ての車庫にしてもいい。
ただし、1階部分で脱線すると困るので、適度に空間が空くような2階かな。
つまり1階に10本の留置線を置くなら2階は2本+2本で4本程度にするとかね。
1階でとらぶっても間から手を入れて修復できるようにしとかなきゃ。

ホントに作るつもりなのか???
工作は苦手だぞ技術1だし(5段階評価)
それより1階にある鉄道書の山を捨てなければ。ヤフオクなどで集めたけど重複が多くて余ったのを下にいっぱい置いてるんでね。
レイアウト高さを900くらいにするつもりなので、レイアウト下に収納するってんも手だけど。

うーん、さっき測りに行ったら本当にできそうなのでちょっとびびってる。
家の片づけ、電動工具の調達などなど準備の方が大変だけど、ひょっとして作るかも。

留置線にするならクモヤが欲しい

2006年11月28日 16時59分32秒 | 雑談
大学時代の友人で鉄道模型をたくさんもってるやつが、編成についてやたらと細かかった(幌の向きとか言ってた)んだけど、そいつがクモヤがあれば入場中などを再現できるから便利と言っていた。
つまり、よからぬ編成(あってはならぬ編成)もクモヤがついていれば一安心という事だそうだ。
確かになぁ。私のところにもクモヤを1両欲しいけど、HOにクモヤなんてあるのか?

ヤフオクでキットが1万でクモヤ90があったけど、できれば101系から改造されたクモヤがいいなぁ。

天プラ買って思うこと

2006年11月28日 16時19分48秒 | 雑談
あかんなぁ欲しくなるやん。

家の6畳の部屋に留置線レイアウトをくめるかどうか考え始めた。
それをするためには、室内のレイアウトを大幅に変えなければならず、本棚などの移動も絡むので現在の他の本の収納スペースアップなどいろんな事を行わないとレイアウト自体の設置は難しい。
6畳の横をメインにして、左横の2700ミリも留置スペースにできるから、曲線レールでつなげよう。R490ってのがあるのだがさすがHO、50センチもコーナー部が死ぬんやなぁ。
右横は900ミリは使えるので正面の留置線の入れ替えようにする予定。
さらに、右横の線から正面の留置線までの間に高架線への分岐を設け正面部分で勾配を登って左隅部分でR490のカーブレールにて左横の2700ミリスペースに持ってくる。
この部分はちょうど線路が2階建てになる感じ。

完全に留置目的だけだけど、一応入れ替えができるようにしたい。
7両留置を基本にして一部8両が止まれる線を4本と左横に至る線をその留置線に並べることで一応5本の線路が並んでるように見せれる。
で、一番手前の左横に至る線は左側は曲線にかかるとはいえ、一応は10両でも15両でも連結できる。

イラスト書いたのでそれを見てもらう方が早いかな。
車両の方は

ATC 黄緑 TcMM'TM'TMM'Tc 10両
ATC 青色 TcMM'TTc 5両
非ATC黄色 TcMM'MM'Tc 6両
非ATC朱色 TcMM'TMM'Tc 7両

あたり欲しいなぁ。
あと、朱色の T 1両を追加して、自作のクハ103朱色の低運を作れば環状線も再現できる。(やっぱり両端非ATCの環状線はどうも・・・)
あー、でも悩むなぁ 片町線用にする場合はクハの番号を797と802にしたとして、環状線に使う場合は800にしたいもんなぁ。
クハだけバラ売りしてくれへんのか?
800が欲しいがために、さらに1セットっていやだなぁ。
ま、それを言ってしまうと中間車も全て専用に揃えないといけないんだけどね。

天プラ103

2006年11月28日 11時50分01秒 | 雑談
買ってしまうとさらに欲しくなるのが悪いところ。

ATC車があこがれだとつい最近書いたけど、まさかその後鉄道模型を買う事になろうとは思って無くて。
じゃぁATCも買えよ!と言われそう。

買うなら(オイ、買うのかよ)青と黄緑のATC車がいいなぁ
と考えてると20両はさすがに無理。
さらに自宅の留置線として取れるのは家の中をかなり改良しないといけないけど7両編成程度が限度だろうと。
それを考えあわせると青・黄緑の7連ATCが同時に走っていた横浜線をモデルにするのが良いのか?
さらにできれば黄緑ATC10連を再現したい。
これを満たすには

TcMM'TMM'TMM'Tc 黄緑
TcMM'Tc 青

の14両を買い、山手線運転時には上の10両を使い、普段は横浜線7両として
TcMM'TMM'Tc 黄緑
TcMM'TMM'Tc TMM'は黄緑、それ以外は青
にして並べればどうだ!
さらに、青のサハ1両を追加しておけば、京浜東北線の10両も東海道線の中間車5両と組み合わせることで可能になる。

つまり15両の増備で、閲覧時は横浜線の黄緑・青の2編成が、運転時には編成替えによって山手10連、京浜東北10連も可能になる。
うーんリーズナブル(意味不明)