フィルムスキャン
雑誌スキャン
ダイヤスキャン
この3点セットを適当にすすめる。
雑誌スキャンについては、ピクトリアルが新春早々に1959年から2007年までの約50年が完了するので、これをテーマ別に仕分けする作業に入る予定。
これは、以前書いていたインデックスとも関係するんだけど、キーワードをたどっていけば目的の記事にたどり着けるようなページを作りたいと思ってる。
キーワードを入れたら関連ページが出てくるようなシステムが良いんだけど、これにはキーとなる文字列を整備しなきゃならないので、検索システムとのかねあいもあって今すぐにできるものではないと判断したんで。
また、そういう話はあれこれと進めたいとは思っていますが、とりあえず何の準備もなくできて、かつある程度の成果が見込める上記の形で整備していくことで、もともとのスキャン目的であった、原稿執筆時に多くの過去データを参照し検証するできる環境を整えるという事は徐々に出来ていくと思う。
なんでもそうだけど、まず自分が何をしたいのかというのがあり、そのために何をするのかだから、私の場合は1971年4月改正と言われたときに、その改正にかかわる記事などをまとめて調べたいんですよね。
もちろん、当時のその時期の雑誌を手当たり次第に出してきてページめくれば良いだけなんだろうけど・・・
また、図表などは一応切り抜いて原稿に貼り付ける事もできるし。(出典を明らかにする意味で)
来年以降、そういうのが整ってくれたらかなりうれしいです。
フィルムスキャンはまだ大量に残ってるけど、こっちも順々にね。
103PHOTOの方にも転載していきたいんだけどね。
3000両超えたところで止まってるので、早く撮影全車をとりあえずアップしたいというのがあるんで。
ダイヤスキャンは、大判のスキャナを使えることになったので、それを使うんだけど、試しスキャンしたらかなり青がきっちりと出てくれて、これならカラースキャンも大丈夫という感じです。
ダイヤはコピーしても写らないってイメージがあったんで(笑)
手元のダイヤを活用する機会って少ないんだけど、逆にすぐにデータを出せないから使う機会を作れていないのかも知れない。
ダイヤスキャンが進んでくると、ダイヤの比較などもできよう。
この辺は、来年以降のお楽しみってところ。
撮影面では
105系を引き続き撮影する
103系はボチボチと
他形式については、あくまでついで
と、今年同様な感じになるかなぁ。
檀上さんのところで113系がおもしろいというのがあって、みたいなぁと思うんだけど、それ以上にクモハ105-23はどうなったんだろうとか、紀勢線の105系に変化は無いかとか、そういうのが気になったりするので、やっぱり手が出せない状態ですね。
でも、かなり昔から豊岡で183系を撮りたいという願望があって今冬1日はそれをやりたいと思ってます。
ついでじゃないけど、113系も撮れるので、このときに少し撮影しようと思ってます。
あと、七尾線の415系と九州の415系に未撮影車があるので、これを全部押さえるくらいかなぁ。
七尾線は、北陸フリーパスってのが大阪から1万円で出てるんだけど1月とか2月とかに行っても雪まみれで撮影できないんよねぇ。
あと、撮りたいと思う車両は・・・・まぁ撮るとしたら115系かなぁ。
でも、車内とかは全然なのよね。
車内も調べたい気持ちはかなりあるけど、更新工事車が増えたので、逆に調べる車両差ってのは少なくなったかも知れない。
細かい更新工事ごとの差を出してきて115系更新車の形態分類ってのもおもしろいんだけど、おもしろいんだけど、体は1つしかないんで(笑)
ま、今年は撮影はボチボチになりそうです。
最後の目標は「無理をしないでおこう」ですね。
年々、若いときの無茶が体にリバウンドしてくるようになりました。
だから、できるだけ無理・無茶な行程は避けようと思っています。
本当は常識なのかも知れませんが、昔からちょこまかちょこまかしてましたから(笑)
LOOXにPDFの撮影簿を表示しながら撮影するとか、エクセル画面を出しながら、それにデータを入れて調査するとか、そういう形を取っていくので、今までよりも撮影旅行から戻ってからの手間を復路移動中にまとめるとか、これからは撮影旅行全体が1つのプロジェクトとして活用できそうです。
40も半ばに来たし、30代までと違うまとめ方をしていきたいと思う。
がんばらなきゃ!!
雑誌スキャン
ダイヤスキャン
この3点セットを適当にすすめる。
雑誌スキャンについては、ピクトリアルが新春早々に1959年から2007年までの約50年が完了するので、これをテーマ別に仕分けする作業に入る予定。
これは、以前書いていたインデックスとも関係するんだけど、キーワードをたどっていけば目的の記事にたどり着けるようなページを作りたいと思ってる。
キーワードを入れたら関連ページが出てくるようなシステムが良いんだけど、これにはキーとなる文字列を整備しなきゃならないので、検索システムとのかねあいもあって今すぐにできるものではないと判断したんで。
また、そういう話はあれこれと進めたいとは思っていますが、とりあえず何の準備もなくできて、かつある程度の成果が見込める上記の形で整備していくことで、もともとのスキャン目的であった、原稿執筆時に多くの過去データを参照し検証するできる環境を整えるという事は徐々に出来ていくと思う。
なんでもそうだけど、まず自分が何をしたいのかというのがあり、そのために何をするのかだから、私の場合は1971年4月改正と言われたときに、その改正にかかわる記事などをまとめて調べたいんですよね。
もちろん、当時のその時期の雑誌を手当たり次第に出してきてページめくれば良いだけなんだろうけど・・・
また、図表などは一応切り抜いて原稿に貼り付ける事もできるし。(出典を明らかにする意味で)
来年以降、そういうのが整ってくれたらかなりうれしいです。
フィルムスキャンはまだ大量に残ってるけど、こっちも順々にね。
103PHOTOの方にも転載していきたいんだけどね。
3000両超えたところで止まってるので、早く撮影全車をとりあえずアップしたいというのがあるんで。
ダイヤスキャンは、大判のスキャナを使えることになったので、それを使うんだけど、試しスキャンしたらかなり青がきっちりと出てくれて、これならカラースキャンも大丈夫という感じです。
ダイヤはコピーしても写らないってイメージがあったんで(笑)
手元のダイヤを活用する機会って少ないんだけど、逆にすぐにデータを出せないから使う機会を作れていないのかも知れない。
ダイヤスキャンが進んでくると、ダイヤの比較などもできよう。
この辺は、来年以降のお楽しみってところ。
撮影面では
105系を引き続き撮影する
103系はボチボチと
他形式については、あくまでついで
と、今年同様な感じになるかなぁ。
檀上さんのところで113系がおもしろいというのがあって、みたいなぁと思うんだけど、それ以上にクモハ105-23はどうなったんだろうとか、紀勢線の105系に変化は無いかとか、そういうのが気になったりするので、やっぱり手が出せない状態ですね。
でも、かなり昔から豊岡で183系を撮りたいという願望があって今冬1日はそれをやりたいと思ってます。
ついでじゃないけど、113系も撮れるので、このときに少し撮影しようと思ってます。
あと、七尾線の415系と九州の415系に未撮影車があるので、これを全部押さえるくらいかなぁ。
七尾線は、北陸フリーパスってのが大阪から1万円で出てるんだけど1月とか2月とかに行っても雪まみれで撮影できないんよねぇ。
あと、撮りたいと思う車両は・・・・まぁ撮るとしたら115系かなぁ。
でも、車内とかは全然なのよね。
車内も調べたい気持ちはかなりあるけど、更新工事車が増えたので、逆に調べる車両差ってのは少なくなったかも知れない。
細かい更新工事ごとの差を出してきて115系更新車の形態分類ってのもおもしろいんだけど、おもしろいんだけど、体は1つしかないんで(笑)
ま、今年は撮影はボチボチになりそうです。
最後の目標は「無理をしないでおこう」ですね。
年々、若いときの無茶が体にリバウンドしてくるようになりました。
だから、できるだけ無理・無茶な行程は避けようと思っています。
本当は常識なのかも知れませんが、昔からちょこまかちょこまかしてましたから(笑)
LOOXにPDFの撮影簿を表示しながら撮影するとか、エクセル画面を出しながら、それにデータを入れて調査するとか、そういう形を取っていくので、今までよりも撮影旅行から戻ってからの手間を復路移動中にまとめるとか、これからは撮影旅行全体が1つのプロジェクトとして活用できそうです。
40も半ばに来たし、30代までと違うまとめ方をしていきたいと思う。
がんばらなきゃ!!