goo blog サービス終了のお知らせ 

CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

来年は

2007年12月31日 14時30分42秒 | 雑談
フィルムスキャン
雑誌スキャン
ダイヤスキャン

この3点セットを適当にすすめる。

雑誌スキャンについては、ピクトリアルが新春早々に1959年から2007年までの約50年が完了するので、これをテーマ別に仕分けする作業に入る予定。
これは、以前書いていたインデックスとも関係するんだけど、キーワードをたどっていけば目的の記事にたどり着けるようなページを作りたいと思ってる。
キーワードを入れたら関連ページが出てくるようなシステムが良いんだけど、これにはキーとなる文字列を整備しなきゃならないので、検索システムとのかねあいもあって今すぐにできるものではないと判断したんで。

また、そういう話はあれこれと進めたいとは思っていますが、とりあえず何の準備もなくできて、かつある程度の成果が見込める上記の形で整備していくことで、もともとのスキャン目的であった、原稿執筆時に多くの過去データを参照し検証するできる環境を整えるという事は徐々に出来ていくと思う。
なんでもそうだけど、まず自分が何をしたいのかというのがあり、そのために何をするのかだから、私の場合は1971年4月改正と言われたときに、その改正にかかわる記事などをまとめて調べたいんですよね。
もちろん、当時のその時期の雑誌を手当たり次第に出してきてページめくれば良いだけなんだろうけど・・・
また、図表などは一応切り抜いて原稿に貼り付ける事もできるし。(出典を明らかにする意味で)
来年以降、そういうのが整ってくれたらかなりうれしいです。

フィルムスキャンはまだ大量に残ってるけど、こっちも順々にね。
103PHOTOの方にも転載していきたいんだけどね。
3000両超えたところで止まってるので、早く撮影全車をとりあえずアップしたいというのがあるんで。

ダイヤスキャンは、大判のスキャナを使えることになったので、それを使うんだけど、試しスキャンしたらかなり青がきっちりと出てくれて、これならカラースキャンも大丈夫という感じです。
ダイヤはコピーしても写らないってイメージがあったんで(笑)
手元のダイヤを活用する機会って少ないんだけど、逆にすぐにデータを出せないから使う機会を作れていないのかも知れない。
ダイヤスキャンが進んでくると、ダイヤの比較などもできよう。
この辺は、来年以降のお楽しみってところ。


撮影面では
105系を引き続き撮影する
103系はボチボチと
他形式については、あくまでついで

と、今年同様な感じになるかなぁ。
檀上さんのところで113系がおもしろいというのがあって、みたいなぁと思うんだけど、それ以上にクモハ105-23はどうなったんだろうとか、紀勢線の105系に変化は無いかとか、そういうのが気になったりするので、やっぱり手が出せない状態ですね。
でも、かなり昔から豊岡で183系を撮りたいという願望があって今冬1日はそれをやりたいと思ってます。
ついでじゃないけど、113系も撮れるので、このときに少し撮影しようと思ってます。

あと、七尾線の415系と九州の415系に未撮影車があるので、これを全部押さえるくらいかなぁ。
七尾線は、北陸フリーパスってのが大阪から1万円で出てるんだけど1月とか2月とかに行っても雪まみれで撮影できないんよねぇ。

あと、撮りたいと思う車両は・・・・まぁ撮るとしたら115系かなぁ。
でも、車内とかは全然なのよね。
車内も調べたい気持ちはかなりあるけど、更新工事車が増えたので、逆に調べる車両差ってのは少なくなったかも知れない。
細かい更新工事ごとの差を出してきて115系更新車の形態分類ってのもおもしろいんだけど、おもしろいんだけど、体は1つしかないんで(笑)

ま、今年は撮影はボチボチになりそうです。

最後の目標は「無理をしないでおこう」ですね。
年々、若いときの無茶が体にリバウンドしてくるようになりました。
だから、できるだけ無理・無茶な行程は避けようと思っています。
本当は常識なのかも知れませんが、昔からちょこまかちょこまかしてましたから(笑)

LOOXにPDFの撮影簿を表示しながら撮影するとか、エクセル画面を出しながら、それにデータを入れて調査するとか、そういう形を取っていくので、今までよりも撮影旅行から戻ってからの手間を復路移動中にまとめるとか、これからは撮影旅行全体が1つのプロジェクトとして活用できそうです。

40も半ばに来たし、30代までと違うまとめ方をしていきたいと思う。
がんばらなきゃ!!

撮影中止

2007年12月31日 14時09分29秒 | 撮影・調査・研究
昨日、岡山からの帰りに立花駅で「下関フクフクツアー」のパンフレットをあさっていたら、ガラスに大きく年末年始フリー切符のポスターが。
あー、それな、今年は行けへんねん。。。。
と、下の方に1600円の文字が・・・
あー、それもな、青春切符あるからえーわ。
と、次の瞬間12月31日発は1月1日まで使えますの文字。
あ、せやった、12月31日と1月1日であわせて1600円なんやった。
これはお買い得や、買お。

と、すぐに切符を買った物の、岡山に行く前日がほとんど寝ていなかったので、もうぐったり状態で、帰ってからもあれこれしていたので、結局起きたのが始発が出てはるかあとの時間。
もともと、今日は年越しの準備をして、それから出かける予定にしていたので、午前中はあれこれ準備をする。
で、さっそく出かけようとしたんだけど、寒いし晴れだし、やーめたって事で止めました(笑)

明日もいく予定はないので、明日払い戻ししてこようっと。

久しぶりの鉄ちゃん

2007年12月31日 01時44分35秒 | 撮影・調査・研究
指をケガしてから、鉄ちゃんだけの撮影は今日が初めて。
10月13日に鳳や上野芝で撮影して以来、約80日ぶりなのかな。

青春切符を買ったので、とりあえず岡山方面に向かう事にする。
105系更新改造車で未撮影があるのと、103系もウグイス色のH16編成が出現しているから、それを押さえたいというのがあった。
また、masaさんも岡山に行ってると言うので、途中で会えたらなぁというのもあった。
決めたのが前日なので、全く用意をせず、とりあえず福山から岡山への105系の送り込み運用と、日中の103系運用が撮れればいいやという感じで、うぐいす色の編成には特にこだわってなかった。
で、岡山にいるmasaさんに明日の庭瀬901下りを撮影する形で向かいますとメールすると、順当にいけばそれにウグイスが入るとの事。
うーん、とってもラッキーだ(笑)

結局行程は下記の通りになった。
立花        513
西明石  608  624
姫路   657  704
岡山   829  837
庭瀬   845  938
糸崎  1059 1110 徒歩
一中前 1112 1137 バス
下木原 1145 1200 バス
糸崎  1207 1221
福山  1248 1318
府中  1359 1603
福山  1649 1718
赤穂  1926 1928
姫路  1959 2017
尼崎  2112 2157
立花  2200

途中、バスを使っているのは、瀬戸大橋とウグイス色103系を一緒に撮りたいと思ったので、夏にいった場所に行ったんだ。
前回は徒歩で行ってえらい目にあったので、今回は往復ともバスに乗った。
片道3キロほどあるからねぇ、往復400円のバス代がなんと安い事か。

ただ、走行写真などで大事な構図というか、アングルをうまく決めるセンスが無いので、前回と同じ所で、しかも最初ぱしゃぱしゃ写していたら肝心な時にシャッターが降りなくなってしまった。
でも、まぁ1枚だけは先頭車が見えてる形で瀬戸大橋が見えてるから、とりあえず許す。

今回は、ちょっと違う取り組みとして、撮影簿の代わりに、撮影簿の元になるインデザインのファイルをPDF化したものを、富士通のLOOXに入れて持って行った。
あと、かなり前に買っていたマイクロソフトのOneNote2003をインストールしていった。
デスクトップPCで使ってる時は「なんじゃこの使いにくいソフトは」と思ったが、ペンで入力するタブレットPCだと結構使える。
かなり半信半疑でインストールしたけど、ちょっとちゃんと使えるようにしようと思う。

さらに、行き帰りの電車の中で文書を書くためにパナソニックのノートを持って行った。
ワードしか使わなかったが、ちょっとキーを打つのに慣れが必要だと思うけど、それでもかなり有効なツールになりそうだ。

今回は、この2つの機械を持って行くためにいつもよりも大きめのカメラバッグにしたんだけど、この両者ともに重量はあまり無いので、そう負担にはならなかった。
今後の活躍が楽しみだ。

眠いので寝る。


仙石線の103系撮影・・・

2007年12月27日 22時19分45秒 | 旅行
仙石線の103系の撮影に行く事にした。
まだ日程は決めていないが、平日しか運転しないので月曜日に仙台にいなきゃならない。
そんな事で、往復飛行機でのプランを考えているんだけど、行程上どうしても土曜日に出発する事になり、土曜日は郡山か福島で泊まる事になった。
で、日曜日がすんごく暇なんで、さてどうしようかと考えていたら、JR東日本では小さな旅ホリデーパスってのを発売しているようで、これの南東北フリーエリアを使う事に決めた。
2400円だから青春切符より少し高いけど、青春切符が発売されていないからね。
女川にいって、新庄経由で米沢で米沢牛食べて仙台に行く形で、かなり乗り倒す形になる。
ただ、問題は次の日だ。
仙台で撮影が終わるのは遅くても10時前。
103系の平日運用は
A.小鶴新田624-あおば通636/700-東塩釜732/745-あおば通817/825-小鶴新田837
B.仙台区-(回送)-東塩釜??/720-あおば通753/758-東塩釜831/840-あおば通911/917-小鶴新田929

撮りたいのは「小鶴新田」の幕を出した状態と車内のモケットとトイレ部分。
Aに入ってくれるとあおば通で24分の折り返し時間があり、この間に642・653発の2本の列車が発車するので、こちらの車内の撮影は比較的しやすい。
ただ、車掌が気を利かせて扉を開けていない可能性もあるので、この辺は行ってみないとわからない。
あとは同じくAの東塩釜732-745の折り返し時間で、こちらも東塩釜から仙台方面には733・740の2本があるので、撮影チャンスはかなりあると思うが、10分くらい待っても確実に座れる列車で通勤したい人もいるから、こちらもうまく撮れるかどうか。

小鶴新田は、苦竹で撮影するつもりなんだけど、最悪はあおば通駅で撮ろうと思ってる。
Aの場合だと苦竹835で、同じ時間に上り仙台方面いきの電車があるので、かぶる可能性もある。
撮影後840の上りに乗れば仙台は848。
Bの場合だと苦竹927で、こちらは重なる列車が無いので撮影はやりやすい。
撮影後931発で仙台に戻ると939。

さて、撮影後どこに行こうか考えていたんだど、せっかくだから仙台より北に行きたいと思ってる。
というのも、今まであまり仙台以北に行った事がないからだ。
そんな事で、帰りは花巻飛行場から戻る事にしていて、フライトが18時55分なので、花巻1758着の釜石線に間に合えば良いか。。。
という感じで、山田・釜石線を狙ってる。

狙ってると行っても時間もないし、キハ110とかばかりなので、撮影したいとかじゃなくって、ちょっと観光にしようかなと。
第一目標は「遠野」で、何があるかよく知らないけど、昔話館があるらしいので、そこで昔話でも聞こうかなぁとか思ったり。
で、103系がAに入った場合は、仙台919-盛岡1002/1048-宮古1248/1257-釜石1412/1417-遠野1503/1653-花巻1758なんてどうかなぁって。
Bの場合も仙台943発のこまち5号に乗れば盛岡1040なので上と同じ行程を組めるが、仙石線の仙台駅から新幹線ホームはかなり離れており、出口近辺で降りたとしてもギリギリなので、Bの場合でこの行程を取りたい時は、苦竹で撮影せずに、お鶴新田幕の103系はあおば通で撮影する形になるかな?

三陸海岸を見たいから盛岡経由にしたけど、単に遠野だけなら仙台1102発で新花巻が1147着、1205の「はまゆり3号」に乗ると遠野が1247着。
4時間ほどゆっくりできる。

私としては1988年2月以来の山田線~釜石線に乗ってみたい気がする。
でも、本当に計画立ててる時が一番楽しいかも(笑)

撮影データが飛びました

2007年12月24日 16時23分36秒 | 雑談
バックアップは定期的にフォルダごとやってると勘違いしていたのが被害を拡大させまして、実際のDVDへの書き出しバックアップは2006年7月以降していないみたいで、それ以後の撮影データが今は読めません。
現在、復元ソフトを買ってきて復元の最中ですが、途中のプレビューを見る限りでは大多数のjpegファイルは助かりそうです。(プレビューの画像をコピーしてフォトショップで見るときちんと表示されるので)
ただ、ニコンのRAWファイルであるNEFファイルは復元は厳しいかもしれません。
そんな事で、この復元作業が終えたら、もうちょっとバックアップを慎重にしたいと思っています。

デジカメの方ではS2プロやスキャンデータのフォルダはかなり神経質にやっていたのですが・・・・
ま、大事に至らなくて良かったかなと(まだ復元終わってませんが)思ってます。

原因はリムーバブルディスクであることをよいことに、電源が入ったままディスクの差し替えをしていたのと関係あるようで、リムーバブルドライブの使用停止をすることを決めました。
現在、パソコンの5インチベイに2つのリムーバブルドライブを抜き差しできるようにしているのですが、これを封印するか、5インチベイ2つを使って3.5インチドライブ3台を収容するトレーも出てるので、それに変えて封印するかはまた考えていきます。
現在のドライブ構成は下記のようになってます
271GB cドライブ・・起動ドライブ
298GB 内蔵増設
298GB 内蔵増設
698GB リムーバブル
232GB リムーバブル D2の画像が入ってた今修復中のドライブ
232GB USB接続外付け
232GB USB接続外付け
465GB USB接続ボックスのドライブ0
465GB USB接続ボックスのドライブ1…今回増備したドライブ
となっています。
合計で3TBですね(笑)

今後の予定は、内蔵の300GBのドライブを500GBに交換し、2カ所のリムーバブルはトレーを交換して500GB×3体勢にしたい。(750GBが良いんだけど、まだちょっと高い)
ウィンドウズXPでは、ディスク1ボリュームの上限が2TBらしいんだけど、まさかそういう事を気にしなきゃならないようになってくるとは思っても見なかったなぁ。
とりあえず、リムーバブルの部分は1ドライブ1ボリュームと認識されてるので、750×3でも問題ないようだ。
問題になりそうなのは、USB接続ボックスに複数台のハードディスクを入れた時だけだけど、現状500GB×2程度で揃えるつもりなので、当分は大丈夫だと思う。

一応、この3.5インチが2台入るUSB接続のボックスをデータ保存用とかデータ待避用とかに活用しようと思っている。
HDを裸(もしくはそれに準ずる形)で出してるより、こういうボックスに入れておけばいつでもUSB接続で中身を見れるから。

一応、今後の方針は
内蔵 :298GB(システム)
内増設:500GB(デジカメD2ファイル用) ●
内増設:300GB(103PHOTO用)
前増設:750GB
前増設:500GB ●

USB:500GB+500GB
USB:300GB 現在の内蔵ドライブ

休車
USB:232GB 外付け
USB:232GB 外付け
ATA:232GB 現在D2画像の入ってるドライブ

USBの外付けは会社に持って行って、個人的にハードディスクが使いたいという奴に使わせてあげる。
SATAのドライブは会社に持って行って自分用のデータドライブとして使う。
500GBドライブを2台、外付けUSBボックス1台かかるけど、500GBドライブが12000円×2ほど、USBボックスが5000円ほどなので3万円ほどかな。
JR西日本の年末年始フリー切符2日グリーン用が買える(^^;;

できるだけ早期に増設を行ってバックアップ体制も整えようと思う。
動画を録画していくと、どんどん動画ファイルがたまっていくってのも問題だったのかもしれない。
動画に関しては、USBボックスを活用して、満杯になったのは順次パソコンからはずして保存用とするなど、あれこれ考えていきたい。

富士山

2007年12月14日 14時54分40秒 | 旅行
夏に一度行ったんだけど、雲がかかっていて、まったく見えなかった。
ガイドブックを見ると8月が一番富士山が見えにくい月らしい。
で、一番見えるのは12月とか1月の寒い時期。
ちょうど、雪もかかっていいあんばいになるのかな。

富士山の五合目までは富士スバルラインというのがあるんだけど、あまり寒いと凍結して登れない。
だから12月というのは、富士山も見たいし富士山にも登りたいし、二兎を追うもの状態なわけ(笑)
さて、着々と準備が進んでいて、すでに行きの新幹線の切符も予約済みだ。
せっかくだからN700系を使う予定で、名古屋から普通の新幹線に乗り換える。

日本平や三保の松原から富士山を見て、その後河口湖方面に行くんだけどね。
宿は川口湖畔の富士山が見える露天風呂つきの客室。
でもね、これってギャンブルなんよ。
だって、富士山が見えなきゃ露天風呂の意味がないからね。

翌日はスバルラインで5合目まで行って、後は山中湖などを回って帰る。
箱根によろうと思ったけど、週末だと混雑が激しそうなので、そちらは避ける方向で調整中。
まだ間があるので、レンタカーを途中で置いて電車で移動するプランとかも考えたりしてる。

晴れてくれたら良いんだけどなぁ。
ちなみに、今日のスバルラインは積雪のため4合目駐車場までらしいです。

昨日はゴルフコンペ

2007年12月10日 21時09分48秒 | 雑談
普通なら指をケガしてる状態ではいかないのですが、半年ほど前から決まっていたので・・・・
しかも左手の親指ということは、クラブを握る手で、その上に右手を被せるのですね。
右手はどちらかというと添えるだけとはいえ、やっぱり握りますからねぇ。
下手な方向に力を入れると爪がはがれかけない状況なので、あまり無理したくなかったんですが・・・・

当然、練習などもせずにスタート。
まぁ、ぼろぼろでしたが(笑)
でも、ドラコンだけは取ってきました。

いつもティーショットはスプーンで、しかもかなり年季モノなので、絶対に無理な競技なんですけどね。
たまたま、軽く振ったら「カキーン」って無茶苦茶いい音。
でも、誰も球を追ってない。
私は目が悪いのでもともと球を追うのは無理。
他のメンバーも雲の白色に混ざるともうわからない。。。

自分では「気持ちよかった」的な当たりだけど、球がどこかわからないんだから仕方ない。暫定球を打つ。
暫定球ってのは、ひょっとしてOBかな、大丈夫かなという時に、それを確認してから元の場所に戻ると時間がかかるので、OBであることを前提にとりあえず打ち直しする事。
で、OBじゃなければ暫定球はそのまま拾い上げてポッケにしまえばいい。
ま、自分でも良い当たり=距離が出る・・・その状態で球を見失う=発見は困難・・・という図式で球を見つける事をほとんど断念していたんですが、暫定球の2打目を打った後しばらくすると、誰も打たないボールがフェアウェイどまんなかに1個ある。
で、ドラコンの旗(前の組までの最長距離の地点に立てておく)よりも30mほど前にある。。。。
え、ひょっとして、あれ、俺の???
見に行くと、キャロウェイ、ヘックスツアーの3番・・・
お、俺のやん。
え、ドラコンやん。
嘘やぁ・・・・
ティーグラウンドから見たらドラコンの旗って無茶苦茶向こうやったから、250ヤードくらいは最低飛んでいたと思う。
(ちなみに500ヤード超えのロングホールで、スプーン2回で過去に何度か2オンしてますので、250くらい飛んでも当然なんでしょうけど)
でも、本当は暫定球の2打目を打った後に前の球が出てきてもダメなんです。
暫定球を継続して打つというのは、前の球を捨てたと言う事を意味するので。
でも、6分とか7分間隔でスタートさせる、日本の安いゴルフ場では、自分の球を探してる時間なんて限られてるんですね。
ま、仲間内のコンペだし、その辺はヨシとさせてもらってます。
だいたい打ちにくかったら球を少し動かして言いというルールまであるくらいですから。
私は「あるがままに打つ」を実践してますけどね。
打ちにくいから打ちやすい所に出して打つ、それでスコアが良くなったとしても、それは本人の実力じゃないですモノ。

それにしても、この指で良くドラコンが取れたものです。
一応、それまでのドラコンの名前はパワーヒッターの方でしたので、ちょっとうれしかったなぁ。

ちゅーても、結局、ヘッドスピードと、スイートスポットにきっちり当てれるかどうかなんですけどね飛距離って。
スムーズに振れなければ逆にヘッドスピードが下がったりするみたいですから。

ということで、昨日はいろんな賞をいただいてホクホクで帰ってきました。。。

スキャン進展

2007年12月04日 09時23分21秒 | 撮影・調査・研究
断裁機の方だけど、安い買い物だったからかなぁ、もう刃がボロボロ。。。
やっぱり、そういうところでも価格の差は出るんでしょうね。
まぁ、まだ切れるから使ってるけど。

スキャンの方は、今年中に1975年まで3誌できるかなぁという感じで不安になっていたのが10月中旬。
約10年分近くの本をスキャンしなきゃならなかったからね。
当時、昼休みは睡眠の時間に充てる事も多く、スキャンをやりたくてもできない状態が多かったんで。。
それが、断裁機を買ってADFでスキャンを始めることで環境がかなり変わった。

スキャナのついてる複合機でやってるんだけど、すぐに熱を持つ関係からか紙滑りを良く起こしていたんだけど、それもこまめにADF内を掃除すれば(ガラスクリーナーを付けてぞうきんで拭くだけ)粘着力が上がる事がわかった。
そんな事で、だいたい40分の休み時間に10冊くらいはスキャンできるようになったかな。
両面なのでADFが手間かかる(機械的に裏表を入れ替えてるので)んだけど、それでも300dpiに解像度を落としたせいか、かなりスムーズ。
そんな事で、鉄道ピクトリアルは1975年から一気に1992年まで完了した。
17年分200冊(約3万頁)が1ヶ月ちょっとでできたわけで、これはものすごいハイペースかなと自分では思ってる。

今まではスキャンするだけで工数が一杯一杯で、他の事なんて考えられなかったんだけど、今は、例えば曽根教授の記事だけ抜き出すとか、次のステップの事が考えれるようになったもんね。
もちろん、そういう構想はスキャンする当時からあったんだけど、まず仕分けするにも商品がなければできないわけで、その商品を揃える算段がきっちりといかないうちに仕分けの事を細かく考えても結局は本当にするときと算段してる時の環境って同じにならないケースが多いので実際に仕分けするときには大きく考えを変えたりしなきゃならない。
だから、前もって筋道を立てる部分ではあまり細かく考えずにアバウトで、といいながらもしっかり自分がどんな感じに仕立てたいかだけ思ってれば良いと思ってる。

私の場合はかなり以前から、将来的には超薄型液晶ディスプレイによって画面上の本を見る形を想定してやってるんだけど、将来24インチディスプレイを入れたときにどのように画面に映るのかを試してみたい。
ちなみに24インチディスプレイというのは、画面の大きさだけでA3より大きいですので、A4見開きで普通の文字が見れる感覚ではないかと、自分では思ってるんですが・・・・

後は検索性ですね。
手で本を持ってペラペラやる。。。。
これって、無のところから情報を得るのにかなり有効なツールなんですよね。
1冊の本に対しての検索性だと、インデックスが整備された状態でのパソコンより早いと思う。
パソコンの利点は複数の本に対しての同時検索なので、そういう面になるとペラペラだけじゃどうにもならない(全然関係ない年代の本をめくっても答えは出てこないから)んで、その方法も考えていきたいとは思ってる。
いずれにしても「キーになる単語」の登録が不可欠なんだけど、手入力は時間がかかりすぎるので、なんとか自動で文字を取得できないかなぁと思う今日この頃。
とりあえず、今作ってる閲覧用のページでは表紙以外に目次ページをクリックできるようにしているので、まず目次を見て検索するという感じで、ペラペラとあまり過ワンないけど(笑)

たぶん、検索文字列を整備するってのは私には無理だと思うしねぇ。
OCRもあまりアテにならないし・・・
ま、その辺は課題としてはあるけど、とりあえず品揃えをまずやりたいと考えています。
年内にはピクトリアルのスキャンもほぼ終わりそうだけど、フィルムのスキャンもしなきゃなんないのよねぇ。
なかなか落ち着けない・・・