goo blog サービス終了のお知らせ 

CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

出雲に乗っちゃう?

2006年02月28日 16時51分08秒 | 撮影旅行等
今度の415系撮影旅行は、水戸まで夜行バスの予定だった。
で、翌日は首都圏まで青春18きっぷ。その次の日も青春18きっぷで大阪まで戻る予定。
だから、あまりお金を掛けないでおこうと思っていた。

フト、出雲は京都からも乗れる事に気が付いた。
実は京都から1度だけ乗ったことがある。
出雲に3段寝台が一部ついていた時だけどね。
他の夜行が一杯で、仕方なくこれにしたんだけどね。(銀河に乗りたかった)

で、考え出すとイロイロ考えてしまう。
鳥取から東京往復切符という出雲号を使って往復できる(新幹線も可)割引切符がある。
これを使おうか・・・・・
うーん、水戸でレンタカーを借りるとするならば、レール&レンタカーで出雲の寝台券等は1割引で乗れる。
でも、A個室は割引にならない。
うーん、どうしよう・・・・・
オロネ25も最後だしなぁ・・・・でも「はくつる」で乗ったし。
あの設備で1万円以上はぼったくり以外の何物でもない。
オロネ25の300番台以降の1車両に10部屋程度のロネなら許せるけどね。

大阪-(スーパーはくと)-鳥取-(出雲)-東京-上野-(フレッシュひたち)-水戸で、だいたい9時前には着ける。
うーん、どうしよう。
夜行バスよりもかなりお金はかかっちゃうんだけどね。

関西の201系

2006年02月28日 08時58分59秒 | 雑談
全224両写してるはずだったのに、サハ201-87だけが見あたらなかった。
デジカメのデータを紛失した事件があって、それに巻き込まれた可能性が高かったんだけど、過去のネガをスキャンしている過程で同車を写している事が判明。(しかも尼崎駅で間を開けて)
ホッとしています(^^)

まぁ他は一応全て大阪駅の7番線停車中を写しているのですが、相変わらず程度の悪いのも多いです。(そうそう、ピクの201系特集にクハ200-135が採用されています)

ずっと撮ったはずなのになぁ・・・・・と思っていただけにあって良かったです。
でもこの201系、2003年2月頃に2ヶ月程度でほぼ全車撮影をしてるんです。
撮りやすい駅があって、撮りやすい環境があって、ある程度時間を割ければ、簡単に写せるという実例かもしれません。
ちなみに、大阪駅で普通電車はだいたい5分近く止まり、撮影可能時間帯は3分ほどありました。
よって、のんびり歩いて写していても余裕で全車写せたのです。

こういう場所では、とにかく根気強く通うことですね。
最後の数本を写すのには、とても労力がいります。
来る電車来る電車、写したやつが来ますので。
そこで例えば1時間半待って(つまり11本やりすごして)やってきた未撮影編成を見ると「よっしゃーーーー」と叫べる訳です。
これは、何時何分にどこに行けば○○にあえるとわかって行動している人にはわからない感覚だと思います。
でも、あの感覚はいつ味わっても良いものです(^^)

関東の201系も少し撮り増ししたいなぁと思う今日この頃ですが・・・・・
そういや、3年ほど前にも「そろそろ首都圏の201や」と言いながら拝島とかでちょくちょく写してたけど、それから全然進んでないや。

ウィキペディアにサイト登録

2006年02月25日 19時12分47秒 | 雑談
103系で検索すると、ウィキペディアの「国鉄103系電車」というページが結構出てくる。
このページ、下の方に外部リンクというのがあったので、ここに私のページを追加してみた。
まぁ2000両超えたし許してくれるだろう(笑)
でも、いろんな人が編集とかできるので、アンチ永尾に消されるかもね(^^)

やっぱ、数が多いわ

2006年02月25日 18時32分58秒 | 雑談
何が国電PHOTOや!と思うのが、ようやく昨日から初めた各車両のマルチビュー化。
今まではとにかく両数をたくさんという事で、1両1枚のリンクにしていたが、これを登録している画像を全て表示させるように変更していってる。

本来は最初からそうするべきだったんだけど、とにかく時間がかかるのがわかりきっていたからまず数を揃えていった。

んで、2000両も超えたし、2300両くらいからこの作業に入りたかったけど、前倒しでやり始めた。

えーーー、こんなに手間なん?と言うほど作るのがめんどくさい。
平日だったら1日20両~30両作るのが精一杯だろう。
25両として2000両分のページを作るのに80日・・・・・
余裕を見て100日・・・・
2000両のアップが40日程度だったのに、やっぱり手間かかるわ。

しかも、今登録されてるので全部じゃない。
氷山の一角しか無いのに・・・・
これから登録するたびに画像を縮小して、マルチビューページの更新をしていかなければならない。
あー、手間や。

でも、今年はこれをとにかくすすめるぞぉー。
やっぱり画像がすぐに見えるってのは良いです。
フト、あの車両はどんなタイプだったかな?と思った時に確認できるから。

そんな事で、機関誌CLUB103は当面休止にします。
この冊子も、画像が充実したらその画像を流用して誌面を作ることができるため、画像アップを優先するのはメリットが大きいのです。

その代わりと言ってはなんですが「雑誌に載らない103系」などで少しずつ成果を発表していこうと思っています。

しかし、こんな手間やとは思わなんだ。

せや

2006年02月25日 14時49分45秒 | 雑談
今日は大事な電話をしないといけなかったので、夜は出れないや。

高松行きはまた今度・・・・
そうだなぁ、青春18きっぷとあわせて、高松に早朝に着いてそのまま福塩線からの105系送り込みを撮影して、また四国に戻る形かな。
マリンライナーのグリーンは自由席じゃないから青春18きっぷじゃダメなんだなぁ。
くそぉ。

そういえば、いつだったかマリンライナーのグリーン車に乗っているときのこと、瀬戸大橋にかかる直前でビデオカメラを持ったおっちゃんが運転台後ろに陣取った。
結局、グリーンの乗客じゃなかったようだが、ちょっと失礼だなぁ。
こっちはグリーン料金を払って、その景観ってのを手に入れているわけなんだけど、そんな運転台の後ろに立たれたら、他のモノからして邪魔。
グリーンの客でもひんしゅくモノなのに・・・・・
まぁ、気持ちはわからんでもないのでねぇ・・・・でも、もうちょっと考えて欲しかったなぁ。

四国、どうする?

2006年02月25日 14時05分18秒 | 撮影旅行等
先に書いた「国電PHOTO」
本気でやろうとはまだ考えてないけど、将来はそういうのもやってみたい。
世間で言うところの形式写真は間を少し開けて側面がよく見えるような構図が多い。

でも、記録としてみるならば、相対ホームから撮影したものであっても、情報が欠落するわけではない。
つまり、画角的には車両奥は見にくくなるのは事実だが、情報自体はほぼ同じと言える。

103系の時にも良く議論になった事だが、パーフェクトな構図で全ての車両の形態を揃える自信があるなら、それを追い続けても良いだろう。
しかし、どう考えても不可能なんですよね。
そう、私みたいに番号集めしてるものからするとね。

ただ、例えばクハ103でも1~177という部分で1つのグループを取ることができますが、その中で1両の形態を追うのであれば場所や撮影状況を選ぶでしょうが、番号集め&形態集めをしていると、そんな余裕は正直無いです。
そこで、当時売り言葉に買い言葉で「やれるもんならやってみろ」的な発言をした所以です。
当時ネットで様々な中傷を受けました。
先に書いたように「やってみろや」みたいに言ったのですが、それから10年近く経ったわけですが、1997年当時の103系の両数(2000両くらいでしょうか)でパーフェクトな構図で、転配や改造なども全て追って記録された方を私は知りません。
たぶん不可能な事なんですもの。

そうすると、何を妥協するかなんですよね。
撮影する対象の両数を減らすのが一般的です。
それでも同一車両の転配後を追い、改造後を追うのは並大抵の事ではないでしょう。
両数が多くなればなるほど、困難になっていきます。

そんなことで、撮影地での妥協をしていたわけなんですが、近頃は103系の動きもずいぶんと緩やかになったので、少しだけ撮影地や条件を選んで写すようにしています。

とは言いながら、昔から浮気性ですので、あれもこれも手を出しています。
そんな暇があったら、103系1本に絞ればもっとたくさんの記録が出来たのも事実です。
言ってることとやってることがバラバラやんって気もしますが、これは性格なんでねぇ。

んなことで、121系を写しに高松に今晩から出ようかなぁと考え中。
ただ、四国に行かれた方ならわかると思うけど、高松近辺には中線を開けて撮影できる駅は全く無い。
多度津の駅の横に3本ほどある留置線に停車中なら写せるかもしれないが、そこに止まるという確証もないし、121系が来るとも限らない。
それに1日1本あったとしても、それだけ狙うわけにもいかない。

そんな事で、高松駅で撮影することになると思う。
高松駅は、新しくなるまでは中線を開けれる駅だったんだけど、今の駅は狭い感じがする。
ホームも屋根の柱が線路側に近かったような記憶があり、写真を写そうと思っても角度が浅く、他の相対式ホームよりも条件は悪いと思う。

でも、高松駅が数稼げるし、仕方ないかなぁって思う。
一応、きっぷは琴電とのぐるリンパス(1700円)にしようかなぁって思ってる。
多度津などでもあれこれ調べたいし。

さて、どうしようかなぁ・・・・
夜までに決めなくては

やっぱり2台いるのかな?

2006年02月25日 10時35分23秒 | 撮影・調査・研究
スキャナは確かに大活躍している。
大活躍しているだけに、その処理速度が気になってきた。

いえ、今の状態で今までのスキャン速度に比べると10倍~15倍の生産性はあるんだけど、フィルム1本のスキャン速度が約1時間。
1日に余裕を見て3本が良いところだろう。
今は、35ミリスリーブなので、12コマを一度に取り込める。
それでこの時間と言うことは、マウントや645がメインになるとフィルム1本1時間では難しくなるかも。

実は、家にあるフィルムをデジタル化するには何年もかかるだろうと思っていた。
自分でも見積もれないような膨大な時間だ。
だから、一種の諦め感というのがあったのも事実だ。

それがF3200のおかげで、見積もりが可能になった。
1日2本と控えめに見て、年間300日とすると、年間600本のフィルムをスキャンできる。
それで行くと2年~3年でほとんどスキャンできる事になる。
一生掛かっても難しいのか?とあきらめきっていたのが3年もあればできるわけだから、それだけでも「やったー」と言えるが、人間ってのは欲深い生き物である。

うーん、今年中にほとんどできんかな?
オーーーーーイ!!
と、なるとやはりもう1台買うべきか?

実は、このスキャンに関しては、バイトを雇ってでもやろうかと一時期考えたこともあるんですよ。
それを考えたら、あと5万円の出費なんて安いもんですもの。
悩むなぁ・・・・

スキャナ大活躍

2006年02月25日 04時30分16秒 | 撮影・調査・研究
先週16日に買ったスキャナだが、今日でまるまる10日が経つ。

今年はスキャンもやっていこうと、ポジスキャンをミノルタのスキャナで始めた頃は3日に1本出来れば良い方だろうと見積もった。
実際3日に1本も厳しい状況だった。

それが、F3200購入後、昨日まで1600コマのスキャンが完了している。
フィルム本数も56本だもんねぇ・・・・・
購入価格がポイント付加分を差し引くと実質5万円。
フィルム56本をフォトCDにするのに、ネガからと仮定して約3万。
しかも、F3200のスキャンはポジが多く、ポジは1コマ80円ほどかかるらしいので、そう考えるとすでに元は取ったと言えるかも。

不満点はオートで取り込んでるので、きっちりとフィルム面全体を取り込まなくて、少しトリミングされた格好になってるのがある点。
解像度などの変更が「きれい」「詳細」くらいしか無く、細かく数値指定できない事かな。
これらはパソコンとつなげてスキャンすれば改善されるけど、それをすると結局今までと同じでスキャン中はパソコンの利用が限られるからね。

いやぁーーー、もっと早く買っとけよ。