goo blog サービス終了のお知らせ 

CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

ブラック企業ねぇ

2016年12月26日 04時26分00秒 | 社長の独り言
ブラック企業の定義として、長時間労働を強制するとかあるみたいだけど、なんかね、会社が全て悪いような言い方をする世論には少し抵抗がある。

残業とは何かと言うと、会社が決めた所定労働時間を超えて働くこと。
例えば会社の所定労働時間が、朝の10時から夕方4時で、昼休憩1時間の場合で、夕方4時以降働けば残業と言う事になる。
ただ、この場合5時間しか1日に働いていないので、この日に夕方4時以降、晩の7時まで仕事をしても、残業した3時間についてはその人の給料から「時給相当」を計算して、その3時間分が支払われる。
この場合、法定労働時間を超えていなければ残業手当の割増は付けなくても良い。

これは極端な例だけど、多くの会社が週40時間の制約のもとで、ぎりぎりの所定労働時間になっていると思う。
だから、通常の会社であれば所定労働時間を超えて働くイコール残業手当は25%の割増が付くことになる。

でね、私が思うブラックというのは、この残業手当を払わなかったり、残業手当の割増を付けなかったりする企業だと思う訳。
単に残業させてるだけの企業をブラックと呼んでいいのかなぁと言うのはある。

月100時間労働しました。
ブラックです・・・
でも、残業した人は100時間分の残業手当を貰ってるのよ。
100時間分のうち60時間を超える部分については割増が5割になるので、100時間の残業と言うのは、その人の時給で135時間分貰ってるのと同じ。
所定労働時間を7.5時間としたら、18日分の給料がプラスされるわけよ。
普通、週40時間で考えたなら、月当たりの労働時間は170時間程度・・・
つまり、18日分の給料というのは、その人の基本給などの80%相当なのよ。

わかりますか?
100時間残業したら、その人の給料は普段の1.8倍になるんですよ。
もっとも、時給計算する時の手当の含め方とかで金額の大小があるので、正確にそうなるわけじゃないけどね。
それだけ給料貰って、何が不満だ。。。

と、思う部分があるのよね。


逆に、社長の立場からすると、労働時間だけで判断してはいけないのではないかと思う訳。
労働時間で判断しなければならないのは、単純労働。。。
自分がいることで、常に生産されていくようなものね。
例えば流れ作業でお弁当を詰めたりするのなんかもそう。
時間に比例して成果物が多くなる。

そういう労働には、時間で判断しても良いと思うけど、今は働くといっても多様化してる。
IT産業なんて昔なかったけど、労基法はIT産業なんか出来る前の代物。
IT産業のような成果物というのが時間で得られるものではないのであれば、違う評価方法が必要では無いかと思うわけよ。

そのためには、評価制度というのがもっと洗練されていく必要があるんだと思うけど、今のように時間だけで判断されると、何も出来ない人が時間だけ掛かって高給(残業手当でかさ上げされる)をもらい、効率良く仕事をこなす人が低い給料に甘んじると言う事になってしまう。

先日、Facebookでブラック企業、嫌ならヤメロとかいろいろ書いたんだけど、何も出来ない人が頑張って頑張ってそれでも時間がかかるというのはある意味仕方ないと思うんだけど、時間で判断するというのは、タイムカードをわざと遅らせて押すだけで時間外手当が貰えるって事。
実際、終業前まで遊んでいて、終業直前から仕事を始めて残業する事務職を山のように見てきている。
そういう連中は、明らかに残業手当ほしさなのよ。

休日出勤1回すればへたしたら8時間残業が増えるのよね。
平日、できるのに仕事をためて、遊びに行く予定のない土日に休日出勤してやり残した仕事をやって手当をふんだくる。
常套手段ですよ。

だから、残業時間云々だけ問うのではなく、働き方も問うて欲しいと思う。
電通や新聞社のプライベートのない勤務ってのは過去からの流れというのが大きいのだろうけど、それはそれで改善してもらう必要はあると思うけど、残業時間だけを悪者にして欲しくはない。

と、思っております。



















ネスカフェのコーヒーマシンがやってくる。

2016年12月21日 23時22分38秒 | 社長の独り言
いやぁ。。。嬉しいなぁ
明日、ネスカフェのバリスタアイ?がやってきます。
これでコーヒーが安く飲めます。

ネスカフェアンバサダー

ちなみに、社長が一人で従業員がいない会社であっても福利厚生費として計上できます。
まぁ、社長といえども法人に雇われている身という事なので。

当然、このコーヒーマシンの粉代は福利厚生費です\(^O^)/

コピー機が復活したよ

2016年12月21日 03時08分40秒 | 社長の独り言
夏のコミケに向かって最後の印刷をしていた8月12日。突如としてコピー機がつぶれた。
いや、ドラムが悪くなったのだろう、用紙に黒いスジが。
それから、コピー機では資料を印刷するのは騙し騙しでの使用だったんだけど、ようやく昨日定着ユニットとドラムの交換をして復活しました。
修理に要した費用は13万円。
普通にレーザープリンターが買えます。
しかし、このコピー機本体は200万円以上する機械なので、耐久性もそうですが、とにかく安定して印刷してくれるんですよ。
また、トレーが4段あって、最大2000枚の用紙を入れておけるというのも良いです。

そんなことで、コピー機が復活して嬉しいです。
冬のコミケが近づいてきました。
9月以降、いろんな事があって、コミケどころではありません。
でも、当選した以上はやっぱり行かなければ。。。
ということで、いくつかの新刊はなんとか間に合わそうと思っています。

ただ、40頁の予定だったのが30頁になったりはしますけどね。
でも、作らないより良いかなと。

ちなみに、13万円は修繕費として計上します。
機械を「元の状態に戻す」というのは価値を追加していないので修繕とみなされるわけです。これが、JR西日本が指摘を受けたように、元の車両から大きく逸脱するほど追加装備をしてしまうと、それは資本的支出と言う事になり減価償却の対象になるんですよねぇ。
ただ、本来の耐用年数を超えるような修理は、資本的支出になる場合もあるようです。


会計ソフトで仕訳を始めたのは良いが・・・

2016年12月20日 07時27分52秒 | 社長の独り言
会社を始めるとサラリーマンと大きく違うところがあります。

会社の財布と個人の財布が完全に違うって事です。
でも、大きな会社ならまだしも、個人事業的に始めたような会社は、その切り分けをきっちりするまで時間がかかります。
会社用の財布を持っているわけでもありませんし、今までの支払を急に会社に変える事もできません。

ですので、私がいまやっているのは、会社支払の手続きが終わるまでは社長個人が現金で支払ったことにして、それを会社から社長個人が貰うという形にしています。
さて、そっちの方は徐々に切り替えていくことで手間がなくなっていきますが、手間が変わらないのは帳簿をつけることです。

帳簿とは個人で言えば現金出納帳のようなものですが、法人となると違ってきます。
まぁ正直現金出納帳のようなものでもいいのですが、通常青色申告という税務上お得な制度を用いるなら、複式簿記は必須です。
ノートを100円で買いました。。。。

消耗品100/現金100
のように、単に現金が減ったのではなく、その代わり消耗品を手に入れたよ。というのがちゃんとわかる仕組みが必要なのです。

このような「現金」や「消耗品」というのを勘定科目と言います。
勘定科目はあらかじめ定番のものがありますが、法律できっちりと「この名称を使いなさい」という風にはなっていませんので勝手に勘定科目を作る事が出来ます。
つまり私の会社の場合は、鉄道関係の調査が事業内容としてありますので、鉄道の調査に向かう為の交通費を「鉄道調査費」という勘定科目を儲けて処理していてもいいのです。
ただ、そうやって自社内だけで使える勘定科目の制定というのは、きちんとしたルールに沿うべきだと思っています。
勝手気ままに、このときは旅費交通費、このときは鉄道調査費、そういう事は帳簿を付けるという根本原則を考えるなら好ましいとは言えません。

そんなことで、仕訳を進めて行く内に少し悩み始めたのがこのあたりです。

ただ、なぜ科目を分けるかというと、その事でいくら費用がかかっているか、そいういう経営判断のため集計がたやすく出来る事が望ましいからです。
ですから旅費交通費の補助科目で「鉄道調査費」と入れる事でも集計は可能です。
あまりコロコロ変えるのは良くないですが、当面は補助科目を使用しつつ、そのうち科目を大きく変える(これをすると過去何期との比較がやりにくくなるけど)のも手かなと思っています。

いずれにしても、試行錯誤・・・
頑張ります。

あ、そのうち専門家の意見も聞きに行きますが、私の基本として自分である程度やってみて、それから意見を聴くことで、自分がやりたいと思う方向を大きく伸ばすというのがあります。
一から専門家では、その専門家が得意とする方法しか耳に残らなくて、そこがスタートとなるので、自分のやりたい可能性と言うが削がれるのではないかと少し思っているんです。
まぁ、どっちが良いかは人それぞれかもしれませんが、私は少し自分でやってしまうタイプなので、バカみたいな手戻りがあったり、制度が使えない無駄があったり、何より時間がもったいないのですが、なんか自分で楽しめてるという感じが好きなのでしょうね。










お客様は神様か?

2016年12月18日 20時57分18秒 | 社長の独り言
私が一度に商品をたくさん出すからウザイとクレームの質問が来た。

「貴方のやり方で不愉快になる顧客(になり得た人間)も居る」らしい。
買う、買わないは個人の問題なので本人が決めれば良いと思う。
とりあえず対策は考えると丁寧に返答しておきましたけどね。

ただ、私の出している商品は市販品ではありません。
ですので、他で手に入れる事はなかなか難しい。
別に私は無理に私の所から買って頂かなくても良いと思ってるんですよね。
もっと良いところがあれば、そこで買えば良いんだし。

だから、顧客になり得た人間が不愉快になったとしても、それは多くの顧客の中の一人の意見でしかないわけでね。
自分一人が顧客だと勘違いしちゃうのかもしれないけど、何でもかんでもお客さんに合わせてられません。

それに、多くのお客さん、それぞれに考え方も違います。
こっちを変えたら違う人からクレームが来るかも知れません。

誰かの機嫌取りを続けるってのは、結局は難しいのですよね。
それなら「当社はこうあるべき、こうする」という芯をかちっと決めておいて、それをぶれない様にする方が良いんじゃ無いかと思うんだな。

今回の方は残念ですけど、ただ売上が若干減るだけの話で、私よりも資料が本当は欲しかったのに、と言っているこの方の方がダメージ大きいんじゃないでしょうかねぇ。
だって、他で手に入らないんですもの。

ま、そんなことで、いろいろ考えさせられた一日でした。


ネットバンクの口座開設

2016年12月16日 16時15分55秒 | 社長の独り言
ジャパンネット銀行と楽天銀行の口座開設手続きを行った。

どちらも、簡単なようで、結局履歴事項全部証明書とか印鑑証明とかの「原本」を出せと言う。
おいおい、原本かよ。
メガバンクでもコピーだぜぇ。。。

まぁ、顔を見ずに取引するのと、他の銀行とかでコピーで良いのは、原本を預かってそれをコピーして返すという処理を行うからなんだけどね。
とりあえず、口座があったからどうなるわけではないけど、ネットバンクは欲しかったので。。。。

お金も無いのに口座ばかり増えていくわ。

発生主義だよなぁ

2016年12月14日 08時46分40秒 | 社長の独り言
会社の会計処理をどのタイミングで行うか?その基本が発生主義です。

私達が個人でお菓子屋さんに行き、お菓子を買って現金を渡しました。
だったら楽なのですが、法人となると〆払いにするのが普通です。

末〆の翌月25日払いとか。
この25日の間に、1ヶ月分の払いの合計を出して請求書を発行してくれます。
そして、請求書を受け取るとその金額を25日に支払うわけです。

支払うのが25日なので、現金が減るのは25日なのですが、発生主義というのは末〆の請求書が発行された時点で支払う義務が発生したと考えて記帳するものです。
それ以外にも、商品を受け取った時点で、その代金を支払う義務が発生したとして記帳する方法もあります。

しかし、よく考えて欲しいのは、後者の場合、携帯電話代を考えてみましょう。
携帯電話を掛けた時点で、本来は代金を支払う義務が発生しています。
しかし、それをいちいち記帳しませんよね。

11/15 通信費 45/未払金(au) 45
11/16 通信費 57/未払金(au) 57
11/30 未払金(au)102/現金 102

なんて仕訳しないでしょ?ってこと。
そんなことで、請求書が届いた時点で、支払義務が発生したと考えて記帳する事が多いです。

ただ、そこまで頻繁ではないようなものは、実際に使った段階とか納品された段階で記帳する方法もあります。
それらは、状況に応じて使い分ければ良いかなと思っています。

オンラインショップの現場を視察してきました。

2016年12月14日 07時36分13秒 | 社長の独り言
昨日は、友人が管理職をしている会社を視察。
楽天でオンラインショップをやっているとのことで、物流センターを視察してきました。

楽天ショップ みよし産業

トレーラーが横付けできるくらいの駐車場、その先には開放型の倉庫。
そこに山の様に積まれたパレットと商品。
やっぱり、それなりに日販を上げるには、それなりの在庫と品揃えが不可欠だよなぁと実感。

注文メールを見せてもらったけど、パッとみただけで注文メールが並んでいる。
ただ、在庫の量を考えると、思ったより少ないイメージ。
1日20件ないんじゃないかなぁ。
販売金額は3000円とか4000円くらいの注文が多いみたい。

一転、鉄道関係の書籍等を販売するなら、どんな感じが良いだろうか?
書籍は縦に置くと本の重みで本が歪む。
だから、書店の本棚もそうだけど本をびっしりと詰め込んで、歪まないようにしている。

あと、本は紙なので湿気に弱い。
直射日光で日焼けなんかもある。
紙を食べる虫もいるので、防虫剤も用意しなきゃ。

そう考えると、空調設備の整った部屋を借りて、常時空調を効かせて書庫にするのが良いのかなと思っていますが、そういう倉庫的な書庫を運用できるだけの売上確保がまず必要ですね。
今後は、古物商の許可を取って古書販売にも力を入れますが、販売方法、保管方法、いろいろと今後考えて行く必要があるかなと思っています。

日当なぁ

2016年12月13日 04時29分45秒 | 社長の独り言
先に出張旅費をどう考えるかと言う事で、どういう規程にしようか悩んでいると書いたのですが,出張旅費というのは日当と宿泊費となります。

日当というのは、出張に行けば諸々のお金が必要経費としているでしょ?それを都度精算していたら処理が煩雑になるので、一律わたしてしまいますよ。というたぐいのもの。
だから、現地で移動する祭の地下鉄代とかは、別途請求できません。
そういうのをまとめて日当として払ってるわけなのですよね。

遠くに行くからお小遣いを上げましょう、というものでは無いわけです。
車で行くなら現地での駐車場代などが相当するでしょうか。

だから、日当を払うなら、そういう諸々は経費にあげれなくなります。
さぁ、どっちがお得か。。。

お得か?というのは手取りが多くなるのはどちらかもそうなのですが、処理が楽なのはどちらか。そういう面も大事です。


出張旅費をどう考えるか

2016年12月13日 03時58分36秒 | 社長の独り言
出張が多い私。
いや、単なる撮影旅行なのだが、業務でやるなら出張だ。

出張旅費をどう考えるか、だよなぁ。

日当と宿泊費をうまく設定しておけば、若干非課税でお金が出る。
もちろん、ちゃんと規程を作らないとダメなのだけど、公務員の規程あたりを参考にするケースが多いらしい。

で、宿泊費は、役員は基本実費としてるところが多いと思うんだけど、これも微妙なのよねぇ。
そりゃ上場企業の役員とかならそれでいいだろうけど、あくまで個人事業的法人の役員だ。
スーパーホテルとか東横インで5000~7000円で宿泊するケースも多い。
その場合は、宿泊費を実費ではなく、あらかじめ15000円とかで決めておけば、差額は非課税で貰える。
まぁ7000円との差額を8000円として、所得税の税率を15%として1200円ほど所得税が免除になるだけの話だけどね。

一方でシェラトンやらマリオットなどにたまに泊まる場合があり、そうなると宿泊費が2万とか3万と跳ね上がる。
そういう所に泊まるなら実費精算としておいた方が良い。。。
前者の様に、たかだか1200円/泊程度を非課税でぽっぽに入れる為に小細工するよりも、実費精算がわかりやすいし、後ろめたさがなくていいかもしれない。

どっかが調べた2015年の出張旅費調査では、日当は部長クラスで3000円、宿泊費は10000円くらいらしい。
とりあえず、役員ということで、日当4000円、宿泊費実費、このあたりにしておこうかな。

ちなみに、鉄道はグリーン車に規程上はしますが、今は余裕無いので普通車を利用します。
まぁ、規程上はね、いつでもグリーンに乗れるようにしては置きたい。