goo blog サービス終了のお知らせ 

CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

九州だよなぁ

2008年08月31日 23時49分18秒 | 旅行
6月頃に書いたブログの通り秋口から冬にかけて九州に旅行に行こうと思っている。
撮影旅行じゃないので、ターゲットになるのは観光拠点。。。

阪九フェリーのロイヤルルームは、泉大津20時発新門司8時半という便にしか船が入っていないのと、季節柄この時間帯の航路だとプライベートデッキで潮風に当たるという事もできないし、ほとんどが暗闇だから候補から外すことにした。

とりあえず、観光候補は絞っていて、宿泊地の1つは湯布院温泉にした。
もう一泊は雲仙温泉か長崎市内の予定にしている。

1日目は長崎・雲仙
2日目は古賀政男記念館・柳川川下り
3日目は阿蘇山
こんなもんかな。
九州を横断する形で距離は取るけど、自分としてはかなり「のんびりプラン」
こんなんでえーのかって感じ。

今回は、九州までの往復は新幹線又は飛行機なんだけど、九州内を鉄道利用の比率を高めることにしてみようと思う。
当初の予定では九州までは他の交通機関を使って、九州に入ってからはずっとレンタカープランだったんだけど、無駄に走らないといけない部分が多い事や時間が読みにくいことから小刻みに借りることを検討中だ。

1日目、博多900-長崎1057で長崎に着いてからレンタカーを借りてあちこち回るが、雲仙泊の後2日目は諫早でレンタカーを乗り捨てる。
2日目は少し早く朝食を食べて諫早847-佐賀943で、佐賀ではまたレンタカーを借りる。
1000には古賀政男記念館に行き、1100~1200の間には柳川に。
柳川下りをしながらウナギご飯を食べ、そのまま久留米に行ってレンタカーを乗り捨てる。
久留米からは1252のゆふDXのパノラマシートで湯布院1441
そっから耶馬溪と青ノ洞門に行こうと思ったが難しそうだなぁ。
じゃぁ日田が1340着だからそこでレンタカー借りて2カ所回って湯布院に行こうか。
でもなぁ、久留米と日田って50キロほどなのよ。
なら、久留米でレンタカーを乗り捨てずに、そのまま大分道だよなぁ。
それなら余裕で17時頃には宿に入れそうだ。
3日目はやまなみハイウェイを通って阿蘇山巡って、夕方には熊本を出て、博多に夜着く感じかなぁ。

うーん、余裕と思っていたプランだけど、結構つまってるな。
1日目日中の長崎と雲仙がかなり時間的余裕があるから、島原半島1周でもしようかな(笑)

実は、わたし、車の免許を取ったのは遅く、それも明石の自動車試験場で飛び込みで取ったので、あまり公道を走った実績はありませんでした。
マニュアルは癖があった(単車で速度調整の時に半クラッチを多用していたので、車の低速時の速度調整にかなり半クラを使って試験官にいつも怒られてた)ので、とにかく免許を取るためにATに変更したら、仮免・本免ともに一発合格で、その後近くの自動車教習所で路上教習が1回やらされただけだったので、教習所に通って取った人からすると、本当に運転経験がありませんでした。(まぁその分2万円くらいで免許取れたわけですが)
で、筑肥線に撮影に行ったときに、何を思ったか唐津の駅で「レンタサイクル」ののぼりを見つけて「そうや、自転車借りよ」と思った時に「あ、そうや、レンタカーでもえーねや別に」と思ったんですね。
で、その日は宿泊地を決めてなかったのですが、急遽あれこれ考えて、島原半島を一周したいと思い、その日は諫早駅前のホテルに宿泊。
翌日、駅レンタカーで車を借りて初の公道一人運転に・・・

いやぁ、自分でも無謀だと思いますが、もう笑いましたね。
まず、車幅がわからん。
右は運転席から近いからいいけど、左の感覚がつかめないので、かなり中央線よりに寄って運転していたと思います。
でね、最初は緊張しまくりで、のどが渇いたのでコンビニで缶コーヒーでも買おうと思ったんですよ。
で、コンビニに入ったはいいが、バックなんて縦列駐車のタイミングだけしかわかってないから、うまく1回で枠内に入るわけ無い。
で、枠と枠の間にバックで入ってしまったので、ちょっと恥ずかしかったので、そのまま切り返しもせずにコンビニを出て行った。
そう、コンビニに入ろうとしたと悟られずに、単に方向転換したかったと見せかけたのだ(笑)
その後も、島原では狭い狭い路地に複数の車がごちゃごちゃしていて、前の車が動いたら反対側からの車がちょっと動いてとか、こっちは初めて車運転してるねん。なんちゅー罰ゲームじゃという感じで、かなりピンチでした。

なんとか、切り抜けたのですが、半島の南端を越えて西側を北進していた時のこと、車が1台しか入れないトンネルに入ったのですが、運悪く向こうから車が。
こっちを進ませてくれたら良いのに、バックしろと言う。
おいおい、バックなんて出来るとおもってるんか。
しかも狭いトンネルの中やぞ。
左右・後ろを見ながらおそるおそるバックしながら、たまに後ろの車からクラクションならされつつ、ここも切り抜ける。
ホンマに、大変や。

で、最後は給油ね。
だいたいやね、ガソリンをどうやって入れたらえーかわからんやんけ。
確か、イスの下くらいにレバーがあってとか思ったけど、というよりその前にどっちに給油口があるかも確認してなかったし(笑)
諫早駅前のガソリンスタンドで、とにかくなんとか給油できましたが、給油は今でもイヤですね。

という、生まれて初めて公道を走ったのが島原半島一周だった無謀な私ですが、再度このルートを走ってみたいなとちょっと思ったんで。

行き帰り飛行機プランも考えてるんだけどね。
あと2ヶ月~3ヶ月なので、そろそろ泊まるところもも含めて煮詰めていかないとね。
でもなぁ、旅行一回行くとD700が買えるのかと言うくらいの金が飛んでく事があるのよねぇ。。。。

鉄道模型

2008年08月31日 15時51分52秒 | 雑談
Nゲージ 103系ATC車 京浜東北線色(10両)

カトー

このアイテムの詳細を見る


よくわからんが、アマゾンなんちゃらというのを申し込んだら、こういう画面が出てきた。
これをクリックして、アマゾンで買い物したら私に謝礼が入るシステムみたい。

でもなぁ、うちのサイトのアフィリエイト成績って年間200円くらいだから(笑)なぁ。
ちょっと試しに貼ってみた。

スタンプ550駅

2008年08月31日 14時55分32秒 | 雑談
JR西日本のHPに記載があった設置駅をもとに、時刻表の地図のページにマーカーを付けていった。
やっぱり多いね。
東海道~山陽線では、米原-由宇まで入野と和木以外は全駅設置だし、阪和線もほぼ全駅だもんねぇ。

いや、幹線系統は良いのよ。
山陰線とか姫新線とかどうするよ。

車使っても良いかなぁ(笑)

てか、はっきりいって、うんざりしてるんですけど(苦笑)
もちろん、これだけに専念していいのなら、何の問題もない程度の工数ですけどね。

他のことすら出来てないのに、やっぱり無謀かなぁ。

でも、スタンプ帳は買っちゃったよ。
どうしよ・・・

550駅スタンプ帳

2008年08月31日 12時28分47秒 | 雑談
注文画面まで行って、注文したつもりが、もとのサイトに戻るボタンを押してなかったようで、注文されていなかったみたい。
道理でなかなか届かないはずだ。
だって、8月13日のブログで書いたんだよ。
で、出版社に直接申し込んで2週間ってのは遅すぎるやろって。

今日、なかなか来ないからあと一冊注文しようと画面を見たら、在庫ありになってるのよね。
あれ?在庫ありだったら来るやろ普通。。。

と、思って注文確定メールを探したけど、来ていないのよ。
あれ、と思って、再度注文しました。

これで青春18切符シーズンには間に合わなくなったなぁ。
さて、専用のサイトはどうしよう。
また、駅を訪れる条件はどうしよう。
できたら、スタンプの位置を明記したいので、平面図をどうしよう。

やっぱり2年ほどかかるかなぁ。。。
駅舎の写真とかも撮れるなら撮ろうか?
でも、時間かかるよなぁ。

ホントに、こんなことやって良いのかなぁ。

寝てた

2008年08月31日 11時01分06秒 | 撮影・調査・研究
午前1時に寝て目覚ましが4時半・・・・いつもなら起きれるんやろうけど。
目覚ましが鳴って止めて、ふーーーってしたんは覚えてるけどね。
先週は一週間結構ハードな感じだったから、睡眠不足だったのだろうか、そのまま寝てしまった。
まぁ、体がそう欲してるんだから、それに従えばいいか。
移動時間が長いので、その間に寝ても良いんだけど、電車では熟睡ってできないからね。
うーん、青春切符って10日までやんなぁ。
余ってまうぞ、困ったな。

効率悪い俺

2008年08月30日 22時05分57秒 | 撮影・調査・研究
いつになったら撮影簿が整備されるんだ?

明日、福塩線か名古屋の213かどっちかを狙おうと(えらい極端やな)思っていたんだけど、撮影簿が・・・・
あと7時間後に出るんやで!

一気に行く気をなくす。
ほんま、仕事が遅いわ俺って。

携帯電話を交換するかどうか

2008年08月30日 13時53分17秒 | 雑談
私はボーダフォンの携帯電話(現、ソフトバンク)を使っているんだけど、この9月1日で前回機種変更してから2年になる。

そこで、どうするか考え中なんだ。
ソフトバンクの携帯電話は基本的には割賦販売で、24回払いが一般的。
2年間機種変更しないことを条件に、ソフトバンクから一定の補助金が出る。
これをスーパーボーナスと呼んでいる。
実は12回払いとかもできるんだけどね、ショップではほとんど説明しない。

少し前に欲しいなと言っていた921SHは、携帯本体が24回分割払いで1回あたり2680円(総額64320円)に対して、機種変更が1年半以上2年未満の人は1800円、2年以上の方は2000円のスーパーボーナスが出る。
だから、9月1日以降にこの機種に機種変したら、2年以上のユーザーになるので2000円のスーパーボーナスが適用されて、実質的に月680円(総額16320円)で携帯電話本体を購入できることになる。
スーパーボーナスに入らず一括払いで購入することも可能で、その場合はソフトバンクオンラインショップによると39900円とのこと。
一括払いのメリットは、買った翌日に違う機種に機種変更してもペナルティが無い事。
スーパーボーナスは、24回以前に機種変更したらその時点で打ち切られ、もとの割賦金(921SHだと2680円)を24回目まで払い続けなければならない。
だから、12回で解約した場合は、残り12ヶ月×2680円=32160円は携帯電話が変わってからも払う必要があると言う事。
12回まではスーパーボーナスがきくので680円で済むわけで、その場合の支払総額は(680+2680)×12=40320円
って事は、1年以内に機種変更したいと思うなら、一括払いにもメリットがあると言う事かな?

今、狙っているのが、画面が800x480以上の奴で、できたらタッチパネル。
でもね、ソフトバンクにはタッチパネル式が無いのよ。
それと、できたらノートパソコンにつなげてネット接続したい。
これをソフトバンクの携帯でやると、青天井に通信料が来るからねぇ。

そこで、ソフトバンクはあくまでも携帯電話としてのみ使用して、他はイーモバイルとかウィルコムのデータ端末を使う方法。
これだと、ノートパソコンで使う場合の料金の心配もいらない。

ま、あれば便利なんだけど、そういう状況で携帯や携帯端末を使うのは年の1/10程度じゃないかなぁ。
それに、月額数千円の投資(年10万近く)が必要なのかどうかも合わせて考えないとね。
無料の公衆無線LANが使える場所も増えてきてるし、単にノートでの送受信がしたいのであれば、夜はたいていネットがあるホテルに泊まるわけだから、日中の限られて時間でのネット利用って事になるのよね。
ホントにノートパソコンから閲覧とかデータ送信とかする必要があるのか?ホテルに着く数時間が待てないのか?等々考えると、年間10万近く投資してノート用モデムとして使うに値するかどうか、これが微妙でね。
私は、その必要は無いと考えてるんだけど、ほら、何か買う時って「これも付いてたら便利だよなぁ」って思うじゃない。
今の私が、まさにそんな感じなのよね。
せっかくだから、これも出来るようにしたいとか、あれこれ考えると肥大化しちゃうってかんじ。

でも悩むのよねぇ。
携帯端末は、LOOXがあるし、B5のノートはフル稼働で働いている。
A5のノートになるとLOOXとの棲み分けが難しくなってくるし、何が良いんだろう。

ソフトバンクの秋モデルを待つか・・・・
それとも、タッチパネルを諦めて、常に「0」とか「1」とかのキーを押すことでメニューが深度化していくような方法で携帯専用サイトを作って、それを活用するか、だな。
800x480で16x8ドットの半角数字だと横100文字くらい取れる。
車両番号の桁を4桁として、隣の番号との空きを1桁、合計5桁×15両編成で75文字分の編成表を30行表示することが理論上可能。
もちろん、携帯電話の画面枠があるから、目一杯使えないけどね。
行間きちきちはまずいな、12x8ドットの半角文字を使って30行表示くらいかな。
でも、30行分も表示出来たら十分じゃん。
そっから、編成毎のページに移動して、今度は番号を押せば、その詳細データに移行するとか。
考えたらおもしろいな。

うーん、どうしよう、どうしよう、どうしようったらどうしよう。
です。。。

趣味とお金

2008年08月28日 20時54分54秒 | 雑談
一ヶ月か二ヶ月ほどまえに、奥井さんの所のブログでヤフオクで出品されてる国鉄の車両説明書などの落札価格高騰の話から始まったこの話題だけど、今日の檀上さんの所のブログでも少し話題として出た。

これ難しいんですよね。
例えばトレインブックスを運営されてる伊藤さんは営利抜きではやってられないし、ケースバイケースなんですよね。

でね、趣味とお金についてちょっと思ったんだけど、確かに自分が動いた成果などを公開するときにお金云々は、あまり言うと「なんだ、金が欲しいのか」みたいに思われるかもしれないけど、よく考えたらこの話題のきっかけは、国鉄の説明書や付図の話で、これってのは「タダでは入手できない」ものなのよね。
だから、誰かがお金を出して買う。
それに対して、その購入したという成果を「タダでくれ」は社会常識で考えてもありえない話じゃないかなぁ。

要は、暗黙の了解で資料類を共同購入していて、そのお金を代表で私なりが払っているというイメージをもってくれたらどうだろう?わかりにくいかな?

これがさ、私が昔から持ってるモノを提供するなら話は別だよ。
今までも、そういうのに金がどうのとか言ったこと無いし。
たださ、その資料ちょうだいね。コピーしてね。と言われたときに、コピー代って普通どっちが出します?
私が出すもんなの?違うよね。下さいと言った方が出すでしょ。
それを金儲けの手段と考えられると、ちょっと感覚がずれてるなと思うのよね。

出し過ぎたり、取りすぎたり、そういうのは問題だろうけど、常識的な金銭の授受は社会人としては当然あってしかるべきだと思う。

そういう点を営利がどうのとは、普通は言わないと思うし、常識的な範疇であれば、誰からも文句を言われる筋合いはないのではないかと、今日更に確信したかな。

あまりお金のことで、あーだ・こーだってのはイヤなんだけど、今日、檀上さんのブログを読んでいて、あ、そっか、という感じで、自分の中でモヤモヤが取れていった感じがしています。

ゆっくりと考えていたこと

2008年08月27日 13時42分13秒 | 雑談
8月11日のブログ、どうやってまとめるかで稲岡さんからコメント頂いていたのですが、なかなか返信できずに今まで来てしまいました。

そんな事で、新しく記事にすることにしましたが、知識の多くが何らかの受け売りなわけで、その出典を明らかにする事は、ある意味「自分の知識の元をバラしてしまう」事につながるわけで、知識をひけらかしたい方からすると、ネタバレは耐えられないかもしれません。
ただ、そうでなければ、他の人が調べやすいようにできるシステムが良いのですが、なんというか、今まではそういうシステムになっていないんですよね。

変な話、雑誌の特集を見て「うわぁ、すごいなぁ、なんでこんな事知ってるんだろう」と思っていたら、何年も経ってからある雑誌のバックナンバーを見たら、まるまるそのことが書かれていたり、全く車両設計事務所が出してる説明書のコピーだったりという事がありました。
今でこそ、参考文献欄にはそういう資料についての記述が増えてはいるが、それでもたくさん書いてある参考文献の中のどれを使っているかまではわからない。

だから、何を見て書いてるのかがわからないから、中身を読んで「おや?」と思っても調べれないんですよね。

また、読者から物言いがあった時に、著者に伝わらないシステムもまずいかも知れない。
だいたいは編集サイドで止まると思うけど、違う意見というのは著者は絶対に必要としているはずなんですよ。
それを編集が気を利かせてるつもりか、止めてしまって良いのだろうかと思うときはあります。

結局、書かれた内容を誰かが検証したくても出来ない、検証してもそれを著者に伝えれない、間違いを正せない、こういう悪循環のまま、記事が残る事になります。
これらは、どっかで道を考え直さないと、鉄道趣味誌の記事は妄想3割かと言われるのもしゃくです。(言われてるわけじゃないですが、将来的に中立的に見てもそういう比率くらいで誤った解釈が堂々と使われそうなので)

その中で、稲岡さんのように、くどいと思われても、記述の根拠を示した事には非常に意味があると思っています。
後は、私が今進めてる資料のスキャンなどで、参考にした資料を検証できるようなシステムがうまくできあがるかどうかです。
出典を書いてもらっても、その文献が手許に無い、文献が見れない環境だと、それは出典が無いのと等しいからです。
だから、出典表記を活かすためには、回りが参考文献を比較的容易に検索できるようなシステムの構築が望まれるでしょう。

そのあたりは、できれば鉄道友の会あたりがやってくれたら良いのですが、10年後くらいに何か変化があれば良いのになと思ってます。

私の方は10年先だと手持ちの全ての資料はPDF化されていますから、そういう資料も活用できるようにしたいです。

参考にした資料を示す・その資料を探して理解を深めるというような手順がスムーズに進むような趣味界になって欲しいなと思ってます。

モバイル端末

2008年08月26日 11時07分58秒 | 撮影・調査・研究
ウィルコムのD4の現物を昨日見た。

でけぇ~使えねぇ

でした。
で、イーモバイルのem・one@というのは前からあったんだけど、その模型もあったのでさわってみたが、これがまぁ良くできてる。
画面をスライドさせると下からキーボードが出てくるタイプなんだけど、画面だけでもタッチパネル機能があるのと、画面を全部ずらさなくても、カーソルキーのある部分までずらすことで、タッチパネルでは手の届きにくい操作もできるようだ。
画面モードが800x480なんで小さいけど。
悩むな。
ボーダフォンのインターネットマシンとサイズは一緒だけど使い勝手が違うもんなぁ。
家でも会社でもネットにつながるから、必要なのは外出してるときだけで、週に2回あるかないかのために、こういうのがいるかなぁとも思うけど。
でも、旅先ですぐにネットを確認できるってのはかなり気分的に楽なんだよねぇ。
ま、また考えよ。