6月頃に書いたブログの通り秋口から冬にかけて九州に旅行に行こうと思っている。
撮影旅行じゃないので、ターゲットになるのは観光拠点。。。
阪九フェリーのロイヤルルームは、泉大津20時発新門司8時半という便にしか船が入っていないのと、季節柄この時間帯の航路だとプライベートデッキで潮風に当たるという事もできないし、ほとんどが暗闇だから候補から外すことにした。
とりあえず、観光候補は絞っていて、宿泊地の1つは湯布院温泉にした。
もう一泊は雲仙温泉か長崎市内の予定にしている。
1日目は長崎・雲仙
2日目は古賀政男記念館・柳川川下り
3日目は阿蘇山
こんなもんかな。
九州を横断する形で距離は取るけど、自分としてはかなり「のんびりプラン」
こんなんでえーのかって感じ。
今回は、九州までの往復は新幹線又は飛行機なんだけど、九州内を鉄道利用の比率を高めることにしてみようと思う。
当初の予定では九州までは他の交通機関を使って、九州に入ってからはずっとレンタカープランだったんだけど、無駄に走らないといけない部分が多い事や時間が読みにくいことから小刻みに借りることを検討中だ。
1日目、博多900-長崎1057で長崎に着いてからレンタカーを借りてあちこち回るが、雲仙泊の後2日目は諫早でレンタカーを乗り捨てる。
2日目は少し早く朝食を食べて諫早847-佐賀943で、佐賀ではまたレンタカーを借りる。
1000には古賀政男記念館に行き、1100~1200の間には柳川に。
柳川下りをしながらウナギご飯を食べ、そのまま久留米に行ってレンタカーを乗り捨てる。
久留米からは1252のゆふDXのパノラマシートで湯布院1441
そっから耶馬溪と青ノ洞門に行こうと思ったが難しそうだなぁ。
じゃぁ日田が1340着だからそこでレンタカー借りて2カ所回って湯布院に行こうか。
でもなぁ、久留米と日田って50キロほどなのよ。
なら、久留米でレンタカーを乗り捨てずに、そのまま大分道だよなぁ。
それなら余裕で17時頃には宿に入れそうだ。
3日目はやまなみハイウェイを通って阿蘇山巡って、夕方には熊本を出て、博多に夜着く感じかなぁ。
うーん、余裕と思っていたプランだけど、結構つまってるな。
1日目日中の長崎と雲仙がかなり時間的余裕があるから、島原半島1周でもしようかな(笑)
実は、わたし、車の免許を取ったのは遅く、それも明石の自動車試験場で飛び込みで取ったので、あまり公道を走った実績はありませんでした。
マニュアルは癖があった(単車で速度調整の時に半クラッチを多用していたので、車の低速時の速度調整にかなり半クラを使って試験官にいつも怒られてた)ので、とにかく免許を取るためにATに変更したら、仮免・本免ともに一発合格で、その後近くの自動車教習所で路上教習が1回やらされただけだったので、教習所に通って取った人からすると、本当に運転経験がありませんでした。(まぁその分2万円くらいで免許取れたわけですが)
で、筑肥線に撮影に行ったときに、何を思ったか唐津の駅で「レンタサイクル」ののぼりを見つけて「そうや、自転車借りよ」と思った時に「あ、そうや、レンタカーでもえーねや別に」と思ったんですね。
で、その日は宿泊地を決めてなかったのですが、急遽あれこれ考えて、島原半島を一周したいと思い、その日は諫早駅前のホテルに宿泊。
翌日、駅レンタカーで車を借りて初の公道一人運転に・・・
いやぁ、自分でも無謀だと思いますが、もう笑いましたね。
まず、車幅がわからん。
右は運転席から近いからいいけど、左の感覚がつかめないので、かなり中央線よりに寄って運転していたと思います。
でね、最初は緊張しまくりで、のどが渇いたのでコンビニで缶コーヒーでも買おうと思ったんですよ。
で、コンビニに入ったはいいが、バックなんて縦列駐車のタイミングだけしかわかってないから、うまく1回で枠内に入るわけ無い。
で、枠と枠の間にバックで入ってしまったので、ちょっと恥ずかしかったので、そのまま切り返しもせずにコンビニを出て行った。
そう、コンビニに入ろうとしたと悟られずに、単に方向転換したかったと見せかけたのだ(笑)
その後も、島原では狭い狭い路地に複数の車がごちゃごちゃしていて、前の車が動いたら反対側からの車がちょっと動いてとか、こっちは初めて車運転してるねん。なんちゅー罰ゲームじゃという感じで、かなりピンチでした。
なんとか、切り抜けたのですが、半島の南端を越えて西側を北進していた時のこと、車が1台しか入れないトンネルに入ったのですが、運悪く向こうから車が。
こっちを進ませてくれたら良いのに、バックしろと言う。
おいおい、バックなんて出来るとおもってるんか。
しかも狭いトンネルの中やぞ。
左右・後ろを見ながらおそるおそるバックしながら、たまに後ろの車からクラクションならされつつ、ここも切り抜ける。
ホンマに、大変や。
で、最後は給油ね。
だいたいやね、ガソリンをどうやって入れたらえーかわからんやんけ。
確か、イスの下くらいにレバーがあってとか思ったけど、というよりその前にどっちに給油口があるかも確認してなかったし(笑)
諫早駅前のガソリンスタンドで、とにかくなんとか給油できましたが、給油は今でもイヤですね。
という、生まれて初めて公道を走ったのが島原半島一周だった無謀な私ですが、再度このルートを走ってみたいなとちょっと思ったんで。
行き帰り飛行機プランも考えてるんだけどね。
あと2ヶ月~3ヶ月なので、そろそろ泊まるところもも含めて煮詰めていかないとね。
でもなぁ、旅行一回行くとD700が買えるのかと言うくらいの金が飛んでく事があるのよねぇ。。。。
撮影旅行じゃないので、ターゲットになるのは観光拠点。。。
阪九フェリーのロイヤルルームは、泉大津20時発新門司8時半という便にしか船が入っていないのと、季節柄この時間帯の航路だとプライベートデッキで潮風に当たるという事もできないし、ほとんどが暗闇だから候補から外すことにした。
とりあえず、観光候補は絞っていて、宿泊地の1つは湯布院温泉にした。
もう一泊は雲仙温泉か長崎市内の予定にしている。
1日目は長崎・雲仙
2日目は古賀政男記念館・柳川川下り
3日目は阿蘇山
こんなもんかな。
九州を横断する形で距離は取るけど、自分としてはかなり「のんびりプラン」
こんなんでえーのかって感じ。
今回は、九州までの往復は新幹線又は飛行機なんだけど、九州内を鉄道利用の比率を高めることにしてみようと思う。
当初の予定では九州までは他の交通機関を使って、九州に入ってからはずっとレンタカープランだったんだけど、無駄に走らないといけない部分が多い事や時間が読みにくいことから小刻みに借りることを検討中だ。
1日目、博多900-長崎1057で長崎に着いてからレンタカーを借りてあちこち回るが、雲仙泊の後2日目は諫早でレンタカーを乗り捨てる。
2日目は少し早く朝食を食べて諫早847-佐賀943で、佐賀ではまたレンタカーを借りる。
1000には古賀政男記念館に行き、1100~1200の間には柳川に。
柳川下りをしながらウナギご飯を食べ、そのまま久留米に行ってレンタカーを乗り捨てる。
久留米からは1252のゆふDXのパノラマシートで湯布院1441
そっから耶馬溪と青ノ洞門に行こうと思ったが難しそうだなぁ。
じゃぁ日田が1340着だからそこでレンタカー借りて2カ所回って湯布院に行こうか。
でもなぁ、久留米と日田って50キロほどなのよ。
なら、久留米でレンタカーを乗り捨てずに、そのまま大分道だよなぁ。
それなら余裕で17時頃には宿に入れそうだ。
3日目はやまなみハイウェイを通って阿蘇山巡って、夕方には熊本を出て、博多に夜着く感じかなぁ。
うーん、余裕と思っていたプランだけど、結構つまってるな。
1日目日中の長崎と雲仙がかなり時間的余裕があるから、島原半島1周でもしようかな(笑)
実は、わたし、車の免許を取ったのは遅く、それも明石の自動車試験場で飛び込みで取ったので、あまり公道を走った実績はありませんでした。
マニュアルは癖があった(単車で速度調整の時に半クラッチを多用していたので、車の低速時の速度調整にかなり半クラを使って試験官にいつも怒られてた)ので、とにかく免許を取るためにATに変更したら、仮免・本免ともに一発合格で、その後近くの自動車教習所で路上教習が1回やらされただけだったので、教習所に通って取った人からすると、本当に運転経験がありませんでした。(まぁその分2万円くらいで免許取れたわけですが)
で、筑肥線に撮影に行ったときに、何を思ったか唐津の駅で「レンタサイクル」ののぼりを見つけて「そうや、自転車借りよ」と思った時に「あ、そうや、レンタカーでもえーねや別に」と思ったんですね。
で、その日は宿泊地を決めてなかったのですが、急遽あれこれ考えて、島原半島を一周したいと思い、その日は諫早駅前のホテルに宿泊。
翌日、駅レンタカーで車を借りて初の公道一人運転に・・・
いやぁ、自分でも無謀だと思いますが、もう笑いましたね。
まず、車幅がわからん。
右は運転席から近いからいいけど、左の感覚がつかめないので、かなり中央線よりに寄って運転していたと思います。
でね、最初は緊張しまくりで、のどが渇いたのでコンビニで缶コーヒーでも買おうと思ったんですよ。
で、コンビニに入ったはいいが、バックなんて縦列駐車のタイミングだけしかわかってないから、うまく1回で枠内に入るわけ無い。
で、枠と枠の間にバックで入ってしまったので、ちょっと恥ずかしかったので、そのまま切り返しもせずにコンビニを出て行った。
そう、コンビニに入ろうとしたと悟られずに、単に方向転換したかったと見せかけたのだ(笑)
その後も、島原では狭い狭い路地に複数の車がごちゃごちゃしていて、前の車が動いたら反対側からの車がちょっと動いてとか、こっちは初めて車運転してるねん。なんちゅー罰ゲームじゃという感じで、かなりピンチでした。
なんとか、切り抜けたのですが、半島の南端を越えて西側を北進していた時のこと、車が1台しか入れないトンネルに入ったのですが、運悪く向こうから車が。
こっちを進ませてくれたら良いのに、バックしろと言う。
おいおい、バックなんて出来るとおもってるんか。
しかも狭いトンネルの中やぞ。
左右・後ろを見ながらおそるおそるバックしながら、たまに後ろの車からクラクションならされつつ、ここも切り抜ける。
ホンマに、大変や。
で、最後は給油ね。
だいたいやね、ガソリンをどうやって入れたらえーかわからんやんけ。
確か、イスの下くらいにレバーがあってとか思ったけど、というよりその前にどっちに給油口があるかも確認してなかったし(笑)
諫早駅前のガソリンスタンドで、とにかくなんとか給油できましたが、給油は今でもイヤですね。
という、生まれて初めて公道を走ったのが島原半島一周だった無謀な私ですが、再度このルートを走ってみたいなとちょっと思ったんで。
行き帰り飛行機プランも考えてるんだけどね。
あと2ヶ月~3ヶ月なので、そろそろ泊まるところもも含めて煮詰めていかないとね。
でもなぁ、旅行一回行くとD700が買えるのかと言うくらいの金が飛んでく事があるのよねぇ。。。。