goo blog サービス終了のお知らせ 

CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

エースをねらえと言えば

2008年02月25日 21時57分18秒 | 雑談
やっぱりマキですよねぇ。

写真の右側の子ですけどね。左はヒロインの岡ひろみ
マキはひろみに足を踏まれてちょっと怒ってます。

マキの存在ってでかいんですよねぇ。
脇役だけど、彼女がいるからひろみもいやな事があってもめげないんで。。。

新エースをねらえは宗方コーチが死ぬまでだったかな、ラリーの時のBGMが結構耳に残ってたなぁ


週末は

2008年02月24日 16時13分18秒 | 撮影・調査・研究
久しぶりに、2月23日・24日と「お出かけパス」を購入して関西付近の写真撮影に燃えたわけなんだけど、急に寒くなった事も関係してるのか、金曜日の晩から寒気がして、23日は大事を取ってお昼前まで睡眠を十分に取った。
それでも頭ガンガンするので、今日はやめようかと思ったけど、とりあえず今日は早めに切り上げて明日体調を整えようと言うことで、明日のために現地調査を行うことにした。

当初予定では、朝の「あかつき」を京都で撮影し、草津で草津線を、山陰線の八木で山陰線を、戻って京都からオーシャンアローにのって和歌山に、そこで和歌山線の105を写して上野芝に戻るというとんでもない欲張りプラン。
和歌山と上野芝はいろいろと読めるので、日曜日のために草津と八木を下見に行こうと言うわけだ。

立花          1219
尼崎     1222 1223 
草津     1318 1416
京都     1439 1506
八木     1546 1623
園部     1631 1659 5分遅れ出発、途中八木駅を誤通過
京都     1823 1848
立花     1947


草津では、日中の草津線が全部2番線発ということがわかった。
事前に、日中は3運用で回しているというのを時刻表から読み取っていたので、3運用分撮影できる1時間程度で引き上げる。
八木は天候が雪と言うことでどうしようかとは思ったが、嵯峨嵐山や亀岡の工事状況がどうなってるか確認もしたかったので、とりあえず行く。
お出かけパスは亀岡までなので乗り越しになるが、まぁ安いもんだ。
八木についたら案の定大雪。
それでもめげずに上り3本を撮影する。
で、40分後の下りで園部に。
時刻表を見ると、上りで園部に来て折り返す以外に、園部から1本列車が出てるのがあったので、普通に考えると2両編成車が園部電留線にいると考えられる。
うまく撮れる位置ならと、八木まで乗り越す予定を変更して園部まで行くことにしたのだ。
往復460円の出費で園部を確認できるんだからお買い得だ。

園部には予想通り2両がいたみたいが、その前に8両編成の113系が留置されていたので園部に着いた時には確認できなかった。
乗った電車が4番線(電留側)だったので、113系8連も撮れやしない。
ちなみにホームも寒い。
そうこうしてるうちに113系8連が動き出す。
あーあ、と思っていたが後の祭り。
いったん外に出て自販機で亀岡まで買い直す。
雪もひどかったので1659の始発で折り返そうと入り直して今度は1番線に降りる。
8両編成なのであまり混まないかなぁと思いつつ、一番先頭京都よりの車両に。
1番線に降りて、電留線の京都よりの奥に2両編成がいることに気がついたが、今から階段上がって、向こうのホームに行って、向こうのホームの端っこまで行って戻ってくる気力はない。
しかも雪が降ってるからね。
雪が降っていなかったら撮りに行っただろうけど。

で、もう今日はお開き・・・・ってな感じで列車に乗っていたんだけど、2つ目の八木駅で駅を通り過ぎちゃって。
さっき撮影していたところだから、だいたいのホームの配置はわかっていて、駅に入って自分がいた待合室あたりになってもスピードがゆるまないので、さすがに8両だとブレーキ開始位置が違うなぁと思っていたら、あれよあれよと言う間に駅を通り過ぎた。
運転士は非常ブレーキを使うわけでもなく、そのまま出発信号機を超えて下り分岐のポイントの手前で停止した。

あちゃー、出発超えちゃったよ。ってな感じで、ここでかなり時間を取られて、結局京都には20分以上の遅れ。
8両編成だから混まないだろうと思っていたのが20分遅れるということは、その遅れ分の客も併せて乗ってくるので逆に混んでしまった。
はー。。。。

京都駅では新幹線改札横のカレー屋で良くカレーを食べるんだけど、今回も行程に含んでいて、とりあえずカレーを食べる。
で、東海道線は強風や雪の影響で遅れてるとの事だったので、時間が読める普通電車で帰ってきた。
ちょうど西明石行きだったから乗り換えなくてすんだし。

んなことで、きちんと撮影できたのは、草津線の113系4連×3の12両のみ。
ちょっとへこんでしまったけど、草津や八木の状況を把握できたのは大きい。

午後から夜にかけて頭痛が引いたので、明日はいけるかなぁと思っていたけど、結局6時過ぎの目覚ましに起きれずに、7時に起きてしまったんだけど、あまり体調がよろしくないので、そのまままた昨日と同じように10時過ぎまで寝てしまった。
でも、今日は本当にあちこち寒いようで、電車のダイヤも乱れてるので無理にでかけるのはやめることにして、切符は先ほど払い戻ししてきた。

結構気合い入れていたんだけどなぁこの週末。
結局12両かい!

何かイベントを

2008年02月20日 15時11分55秒 | 雑談
あれこれと、やりたいと思っても時間がない。

でも、社会人ってみんな時間がないのよね。
だから時間は作る物であって、やってくるものじゃない。

そんな中で、どうやって時間を作るかっていうと、自分を追い込まないといけないわけで。
絶対やらなきゃと言うモチベーションをどうやって作り出すかがポイントかなと。

過去にも月刊で何か出版物を作ろうとやったけど、かなりしんどかった。
おかげで、レイアウトソフト( アドビのインデザイン)の使い方に慣れたけど。
だいたい、撮影に行ってその撮影したデータを整理することすらできていないのに、それ以上のことが出来てたまるか!

そう考えると、なんて俺って時間の使い方が下手なんだろうと思うけど。
ま、性格やね(で、終わらすかぁ~)

コツコツとやるのが良いんだろうけど、そのコツコツが苦手なのかもね。
仕事と違って、趣味の場合は目先新しいことがあったらすぐに飛びつきたくなる。
それが悪いかも。
ほら、121系を撮りたいなぁとほざいていたのがいつだったっけ?
結局、やってないじゃん。
それ以前に、和歌山の105は見たのか?オイオイ、本命の103系がおろそかでないかい?そういう陰の声が頭の中でサクソウしてるんよねぇ(笑)だから、この状態で121系を撮りに行くと、かなり罪悪感を感じるというか・・・
で、俺は何をやりたいの?となるというか。

121系を全方位で撮ろうと思うと、前にも書いたように5回や10回の四国入りじゃ無理なのよねぇ。
これ、真横入れて無くてだよ。

だからねぇ。やりたいことはたくさんあるんだけど、それをイチイチやっていたら、何もかも中途半端になるなぁって事かな。
去年の自分と今の自分だと、運転工学については全く新しい部分だし、新しい部分だからこそあれこれと手を出して調べないといけないし。
出来ることやわかることが増えるのはうれしい反面、じっくり攻めたい部分がなかなか攻めれない。
その辺は悔しい。

赤字でも

2008年02月19日 10時35分30秒 | 雑談
先に、富士・はやぶさの話で、こんな乗車率だったら仕方ないよなぁと書いたけど、3年ほど前だったかなぁ、あかつきのレガートシートに乗りながら、やっぱりこれはもったいないよなぁと企画切符とセット販売できないかなぁとか考えたことがある。
通常の特急券や寝台券を割り引ければそれに超したことがないが、JR各社を通過するケースが多い寝台列車って難しいんよね。
そこで、一律引き下げるじゃなく、この切符を買って使ってくれた人は割り引きますよという感じでね。
ターゲットは長崎。
前に書いたかなぁ、長崎ゾーンの周遊切符とあかつきのレガートシート往復と、長崎での市電1日乗車券をつけて大阪-長崎の夜行バスと同額になるってプラン。
若干、今よりも値引きをしなきゃならないけど、それで夜行バスから人が奪えればトントン以上になると思う。
この辺の計算が難しいんよね。
本来、値引きしなくても使ったであろう顧客と、値引きによって新規で利用してくれた顧客を比較しなきゃならないからねぇ。
特にオンシーズンなどは、満席の日もあるから、値引きしてしまうと収入がグンと減る。
それを通常の土日などガラガラ運行の日に客足をのばすことで、どの程度カバーし、また増収になるかという問題だからねぇ。
んで、その増収額が微々たるもんだったら、余計な事をするだけ面倒だからやらなくても良いって事になる。
14系座席車が余る事が予想され、その活用方法を見いださなければならないなど外的要因が無い限り、レガートシートは1両連結から増えることは無い。
そもそも、改造種車がすでに無いから増備もかなりむずかしく、仮にこういう切符がヒットしたとしても、寝台車1両を座席車に変更してレガートシート2両運行なんてのが出来ない。
まぁ、予備車が1両あるので、オンシーズンは隔日座席車2両連結もできなくはないが・・・

結構ね、JRになって企画切符など柔軟性な対応がとれるようになったかなぁと。
夜行列車ももっと見直して良いと思うんだけど「あけぼの」のごろんとシートとか、あんなので利用客増をなんとか考えて欲しいなぁ

寝台特急「はやぶさ」「富士」

2008年02月18日 11時25分24秒 | 撮影旅行等
お昼に確認して空きがあるとの事だったので、じっくり考えて20時頃に電話予約する。
すでに東京駅を発車しているんだけど、それでも「ソロ」を取ることができた。
広島ですぐに出るために、下段にしてもらう。

乗車券は大阪市内から広まで海田市(海田市ってATOKに入ってない)経由で買うと358キロでお安い。
広島-海田市間は重複乗車が認められてるので、なんかラッキー。
どうせ、521着の541発の呉線だからね。

下段にした理由は先の乗り降りを迅速に出来る点のほか、座席として寝台を使う場合に進行方向を向く配置であるという点からだ。
4時間しか時間がないので、すぐに寝るつもりだけど、寝台から足をおろした時に進行方向と反対向いてるより進行方向に向いている方が良いんで。
ソロのチケットは22時頃に立花駅に取りに行ったんだけど、3号車1番個室となっていた。
オハネ25-1000番台の形式図を見ると1番は下関よりでトイレの横じゃん。
まぁ、いいや。

乗車してすぐに室内の写真を撮り、アラームをセットする。
アラームセットの際にいつも心がけることは、どんな音が鳴るのか確認する事。
家の目覚ましじゃないからねぇ。
あと、携帯電話のアラーム機能もオンにしておく。
5時21分着だがアラームは5時にセットする。

発車後すぐに検札。
かなり昔、京都から出雲にのって東京に行ったときは無検札だったけど、午前1時をすぎても検札が来ることにちょっと驚いたなぁ。

で、今回は晩酌セットも何も持ってこなくて純粋に寝るだけ状態なのですぐに布団に入る。
しかしまぁ、このペラペラの毛布と小さな枕とユカタで6300円ですか。
そりゃ、新幹線で目的地に着いておいて宿に泊まる方がいいと思う人は多いだろうなぁ。
横になると読書灯とかあれこれ一通り試してからすぐに寝る。
車体のきしむ音がかなり気になる。
揺れはあまり感じなくて、まぁ心地よいゆりかご程度なんだけど、車体のきしみと、何かよくわからない超音波のようなうねり声が聞こえる。
なんだ、なんだ、何かこの部屋に取り憑いてるのか?
しかも、ドアの後ろ、かなり汚い。
白いドアなんだけど、かなり黒ずんでいる。
あと1ヶ月で用途廃止になるんだから今更どうにもなるもんでもないだろうけど。
あ、そうそう、この車両14系に編入されたからオハネ15-2000番台みたい。

寝心地自体は良かったけど、この乗車率じゃねぇ。
廃止になると騒いでる鉄ちゃんも、存続云々を叫ぶなら、自分が乗れって言いたいけどね。
ボランティアじゃないからねぇ。
高速道路の夜行バスがこれだけ増えたら太刀打ちできないのが本音だろうと思うけど、銀河にしても、大阪から東京なんてガラガラの日が多かったもんなぁ。
東京からでも「混んでいる」というイメージはほとんど無いし。

青春18切符シーズン、夜行の快速に群がる連中を悪いとは言わないけど、声高々に廃止反対とか言うなら快速なんて乗るなとは言いたいね。
そもそも、鉄道ファンとして使う側からしても存続していてもあまりメリットはない。
あかつきとかのレガートシートは夜行バスよりも開放感があるから好きだけど、JRの乗車券代だけで乗れる夜行バスとの価格差はかなり覚悟しなきゃならない。
反面、途中下車・途中乗車ができるメリットはあるけどね。
でも、そういうメリットがありながら、毎日ガラガラで空気を運んでるレガートシートっていったい何なのよ。とも思うしね。
旅の選択肢が減るんだから、私自身は残して欲しいよ。
でも、仕方ないじゃん。使う人が少ないんだから。

あ、来月の改正で廃止になるのは「なは」「あかつき」で、「富士」「はやぶさ」はまだ残るみたい。
ハハハ、知らなかった。。。。

なーんだ。
でも、1年間はこの列車使えるって事ですよねぇ。
大阪を出るのは午前1時で遅いんですが、今回の広島のような用途でも使えますし、小郡~北九州はまぁちょうど良い感じの時間です。
朝食が徳山からの車内販売のみというのが気になりますが、今時の乗客は事前にコンビニで食料調達してるんだから不便って事は無いでしょう。
さすがにこれにのって「熊本」やら「大分」に行こうとは思いませんが、そうか、あと1年走るんだ。。。
うーん、最後だと思っていたので無理して乗ったのに。
こんなんだったら、新幹線で広島入りしておきうべきだったなぁ。

そうそう、アラームが5時になって外を見るとどっかの駅を通過中。
115系が電気をつけて2~3本、貨物列車も止まっている。
ん?そんな状況がこの時間帯にある駅と言えば、西条か?
その貨物列車の最後尾にはEF67が・・・
やはり。
こっから20分で広島???そんな近かったかなぁ。
ちょっと小腹がすいてきたので、前日にスーパーで仕入れていた期限切れのサンドイッチと豆ご飯を食べる。
食べ終わった頃にノックの音が。
あけると車掌が「およそ9分ほど遅れて運転しています」とのこと。
もともと広島では20分の乗り換え時間があったので、逆にちょうどいいや。

そうこうしていると広島着。
それにしても、速度はあまり出ていないんだろうけど、揺れも少なくて快適な旅だったなぁ。
で、手元には当然記念の寝台券は取ってある。

今日の切符の手配が遅れたのは、富士とはやぶさ、どちらに乗ろうか迷ったため。
切符に列車名が残るので、乗っていない方に乗りたかったんでね。

そういえば、1回だけ東京駅から東京ブルトレに乗ったことがあるんだけど、何に乗ったか覚えていない。
どこで降りたかも覚えていない。
何のためにそんなことをしたのかも覚えていない。
ひょっとしたらブルトレではなくサンライズだったかもしれない。
うーん、記憶力が衰えたなぁ。

101系や113系などの資料頒布

2008年02月16日 17時38分48秒 | 撮影・調査・研究
少し準備に時間がかかりましたが、101系・103系・105系・201系・301系・113系・115系・157系・185系・415系・453系・455系・581系・24系25形などの説明書や付図をおわけいたします。

詳細はこちらの募集要項を見てください。

一応2月29日までですが、ボランティア的な活動なので、申し込み多数となると結構たいへんでして、その場合は早めに締め切るかもしれません。

迷うなぁ

2008年02月16日 16時33分58秒 | 撮影旅行等
ご予約サービスで空席を確認する。
富士・はやぶさともに「ソロ」が空いている。
おいおい、週末やでぇ・・・・
そりゃ廃止にもなるわさ。

で、寝過ごしに関しては、ソロにはアラーム時計がついてるのでたぶん大丈夫だ。
問題はやはり4時間しか寝れないという点かな。
あと、今日中に広島に着いていれば、明日の運用をいくらか確認することができる。
その辺も捨てがたいなぁとは思うが。
ラストに富士・はやぶさに乗るのと、明日の行程なぁ。
富士・はやぶさの方が安上がりだしなぁ。
切符の問題もあるし、悩む。

だまされたぁ

2008年02月16日 14時00分08秒 | 撮影旅行等
Satokawaさんからのコメントにもありますように、クモハ103-48他のD-1編成にトイレがつきました。
2ちゃんねるにアップされていた画像によると、3位側にあった方向幕が少し移設されています。
ま、そんな事で、3月まで待てるかい!ってな(これがあかんねんけど)感じで、やっぱり出かけましょう(笑)………アホや

3連の運用で向洋で撮影できるのは、10時頃に1本あるんだけど、今日の運用からすると明日は日中「安芸路快速」を行ったり来たりの運用みたい。
で、その行ったり来たりだけど、実は広で夜を明かして、広7時過ぎ発の三原行きからのスタート。
でね、広駅では留置中は間2本ほど開けて撮影できるのよ、山側が・・・

そんなことで、広にその時間につくには、今日中に広で泊まるか、広島始発の普通列車に乗るかなんだなぁ。

JR西日本のJ-WESTカードのポイントがたまったのでグリーン券を2枚もらったんだけど、せっかくだから往復新幹線にして、このグリーン券を使おう、そうしよう。
で、予約予約・・・・っと、e5489プラスのサイトにアクセスすると、新大阪-広島が9750円・・・・なんでや、エクスプレス予約やったら8990円やないか。
なんで800円も高いねん。納得イカン。
しかも、特急券だけの発売がなくて、乗車券とセット発売。
だから、立花から乗るには別に210円必要だし、広島から広に向かうには片道570円必要。
当初の予定では、乗車券は「立花→安芸川尻」(東海道・新大阪・新幹線・広島・坂経由)で6300円ってのを買おうと思ってたんで、何かすごい無駄無駄してる感じ。
損得計算したら1400円ほど損!!!!

で、その1400円の損を受け入れたら、ポイントの景品である「グリーン車」に乗れるわけなんだなぁ。
新大阪-広島のグリーン券は4000円だから、往復8000円-1400円=6600円お得なんだけど、、、、なんか納得イカン。

うーー、うーーー、腹立つ。
こうなったら、やっぱり富士にでも乗るか。
特急券が2520円+寝台券が6300円の8820円かかるけど、今晩の宿代と新幹線代を考えたら安いしなぁ。
で、明日の帰りに新幹線を使おう、そうしよう。

ただ、大阪からだと4時間しか寝れないのよね。
もちろん、新幹線で広島に行くといっても、向こうに着くのは23時頃の予定だから、あまりかわんないんだけど、寝台列車の場合は乗り過ごすと遠くまで行ってしまうって事で取り返しがつかんようになるのよねぇ。

ま、ゆっくり考えよ。
富士・はやぶさに乗るのはこれがラストチャンスなんだけどねぇ。。。

揺れの原因

2008年02月14日 10時24分44秒 | 撮影・調査・研究
JR西日本の資料で線路関係のものを入手した。
これは、別にJRになってからもなる前もほとんど変わらない概論が書かれているんだけど、赤穂線ってのは4級線路だったらしくて、線路の重さ(1mあたりの重量)も軽いのが使われているようだ。
調べると奥が深いので、当面は実測値を元にする比較をしておき、本来公平な評価に必要な状況による重み付けは割愛する予定。

本当は、そういうのをある程度文献などから引っ張ってきたいんだけど、たぶん、かなり専門知識が必要だし、3次元センサーの実測値が例えばローリングなどの揺れをどう表現しているのかも知らないし、そういうところから勉強し直すとなると、先生のいない(要は聞ける人がいたらすぐに解決するのも聞けないということは非常に遠回りする必要がある)状況だと「年」単位のお仕事になってしまうので、とてもそこまで時間を割けないってのが本音。

さわりだけになるけど、説得力は今までより遙かに高いと思うのでね。

次回の出陣

2008年02月13日 13時53分33秒 | 撮影旅行等
広島地区でトイレ付きの103系が出るという噂もあるので、今週末に広島に行く予定にしていたけど、それを変更して来週の土日にしようと考えた。
でも、よく考えたら3月1日から青春18切符が使えるわけだから、あと半月我慢して3月に入ってから行くことに決定。

当初の予定では、金曜日の晩の「富士」に乗り広島着が朝の5時台という感じだったのですが、青春切符だとちょっと変わるなぁ。
往復青春切符ではなくって、片道は新幹線で戻りを青春切符にするなどを考えてる。というのも、自宅に戻るのは23時でもいいんだから、夕方まで現地にいてそこからのんびり帰ったらいいだけだからさ。
でも、行きはそうはいかなくて、できるだけ早く目的地に着きたいからねぇ。

新大阪600-広島733が、エクスプレス予約だと8990円なのよね。
特急料金だけだと3530円かな。
仮に前日に青春18切符で広島入りした場合
大阪1800-姫路1904/1907-糸崎2156/2157-広島2317
青春18切符が2300円と宿泊代が6300円として8600円

そうなのよねぇ、前日いりしても値段がそう変わらないのよね。
もちろん、前日いりのメリットってのはあるんよ。
前日の運用を見ることで撮影日の情報をいち早くつかめるとか、撮影日の当日は早朝からまず運用調査を行って行動できるとかね。
そのメリットって結構あるから、しんどい思いをしても前日いりしたいわけ。

え、行きも新幹線使ったらって。
まぁ、そうなんだけど(笑)ちょっとでも安く行きたいじゃん。
なんだかんだ年間で100万円は下ってないんだから撮影旅行などの旅費総額。

でね、23時に広島についても、あまり運用調査ってできないので、結局は撮影当日の朝のチェックが大事になる。
それでいいなら、夜行バスに乗ればいいんじゃない。

大阪桜橋を2320に出る山陽ドリーム広島号が広島に着くのが610
これが5700円かな。
でもねぇ、夜行バスって狭いからイヤなんよ。
混んでるしねぇ。

JR西日本の株主優待もあるんだけど、何人かで旅行に行くときに使おうと思ってるんよね。
どうしても一人で使う場合、できるだけ長距離でとか損得計算しちゃうんだけど、みんなで使う場合は、あまりそういうのを考えない。
どっかでも安くなったらいいや的に使ってるから。
連れと一緒の時は見栄張ってるのかな(笑)

とりあえず、細かいことは考えて無いんだけど、早く見たいしトイレ付き車。
ま、そんな感じです。
ただ青春切符を使うのは、3月の末には広島から下関車両センターに入場したクハ104-23が更新改造を終えて出てきてるかなぁとか思ってね。
その時期は、その時期で、ムーンライト九州などを用いて下関入りしようかと考えていて、それに使おうかと。
行程は「大阪-(ムーンライト九州)-下関-(105系撮影)-広島[泊]広島-大阪」かな。

そういえば、関西の103系を全く写してないぞ。
えーんかなぁ、こんなことで