久しぶりに、2月23日・24日と「お出かけパス」を購入して関西付近の写真撮影に燃えたわけなんだけど、急に寒くなった事も関係してるのか、金曜日の晩から寒気がして、23日は大事を取ってお昼前まで睡眠を十分に取った。
それでも頭ガンガンするので、今日はやめようかと思ったけど、とりあえず今日は早めに切り上げて明日体調を整えようと言うことで、明日のために現地調査を行うことにした。
当初予定では、朝の「あかつき」を京都で撮影し、草津で草津線を、山陰線の八木で山陰線を、戻って京都からオーシャンアローにのって和歌山に、そこで和歌山線の105を写して上野芝に戻るというとんでもない欲張りプラン。
和歌山と上野芝はいろいろと読めるので、日曜日のために草津と八木を下見に行こうと言うわけだ。
立花 1219
尼崎 1222 1223
草津 1318 1416
京都 1439 1506
八木 1546 1623
園部 1631 1659 5分遅れ出発、途中八木駅を誤通過
京都 1823 1848
立花 1947
草津では、日中の草津線が全部2番線発ということがわかった。
事前に、日中は3運用で回しているというのを時刻表から読み取っていたので、3運用分撮影できる1時間程度で引き上げる。
八木は天候が雪と言うことでどうしようかとは思ったが、嵯峨嵐山や亀岡の工事状況がどうなってるか確認もしたかったので、とりあえず行く。
お出かけパスは亀岡までなので乗り越しになるが、まぁ安いもんだ。
八木についたら案の定大雪。
それでもめげずに上り3本を撮影する。
で、40分後の下りで園部に。
時刻表を見ると、上りで園部に来て折り返す以外に、園部から1本列車が出てるのがあったので、普通に考えると2両編成車が園部電留線にいると考えられる。
うまく撮れる位置ならと、八木まで乗り越す予定を変更して園部まで行くことにしたのだ。
往復460円の出費で園部を確認できるんだからお買い得だ。
園部には予想通り2両がいたみたいが、その前に8両編成の113系が留置されていたので園部に着いた時には確認できなかった。
乗った電車が4番線(電留側)だったので、113系8連も撮れやしない。
ちなみにホームも寒い。
そうこうしてるうちに113系8連が動き出す。
あーあ、と思っていたが後の祭り。
いったん外に出て自販機で亀岡まで買い直す。
雪もひどかったので1659の始発で折り返そうと入り直して今度は1番線に降りる。
8両編成なのであまり混まないかなぁと思いつつ、一番先頭京都よりの車両に。
1番線に降りて、電留線の京都よりの奥に2両編成がいることに気がついたが、今から階段上がって、向こうのホームに行って、向こうのホームの端っこまで行って戻ってくる気力はない。
しかも雪が降ってるからね。
雪が降っていなかったら撮りに行っただろうけど。
で、もう今日はお開き・・・・ってな感じで列車に乗っていたんだけど、2つ目の八木駅で駅を通り過ぎちゃって。
さっき撮影していたところだから、だいたいのホームの配置はわかっていて、駅に入って自分がいた待合室あたりになってもスピードがゆるまないので、さすがに8両だとブレーキ開始位置が違うなぁと思っていたら、あれよあれよと言う間に駅を通り過ぎた。
運転士は非常ブレーキを使うわけでもなく、そのまま出発信号機を超えて下り分岐のポイントの手前で停止した。
あちゃー、出発超えちゃったよ。ってな感じで、ここでかなり時間を取られて、結局京都には20分以上の遅れ。
8両編成だから混まないだろうと思っていたのが20分遅れるということは、その遅れ分の客も併せて乗ってくるので逆に混んでしまった。
はー。。。。
京都駅では新幹線改札横のカレー屋で良くカレーを食べるんだけど、今回も行程に含んでいて、とりあえずカレーを食べる。
で、東海道線は強風や雪の影響で遅れてるとの事だったので、時間が読める普通電車で帰ってきた。
ちょうど西明石行きだったから乗り換えなくてすんだし。
んなことで、きちんと撮影できたのは、草津線の113系4連×3の12両のみ。
ちょっとへこんでしまったけど、草津や八木の状況を把握できたのは大きい。
午後から夜にかけて頭痛が引いたので、明日はいけるかなぁと思っていたけど、結局6時過ぎの目覚ましに起きれずに、7時に起きてしまったんだけど、あまり体調がよろしくないので、そのまままた昨日と同じように10時過ぎまで寝てしまった。
でも、今日は本当にあちこち寒いようで、電車のダイヤも乱れてるので無理にでかけるのはやめることにして、切符は先ほど払い戻ししてきた。
結構気合い入れていたんだけどなぁこの週末。
結局12両かい!