現在、放送大学で受講できる博物館関係の科目は、学科のみであって、学芸員資格のために必要な実習というのが問題なんだけど、あれこれ調べてみると、あちこちの博物館とか美術館で学芸員実習の受付をしてるところがある。
おおむね一週間から二週間くらいのようだけど、この間は会社を休んで受けなきゃならんか。。。
正直、博物館をするわけじゃないので、学芸員の資格なんて不要なんだけど、資料をどうやって整理するかとか、どう見せるかとか、館運営のマネジメント面なんかも含めて、似たような施設ともとれるので、いろいろ勉強しながら使えるところは使おうと思ってる。
博物館類似施設(多くの何とか博物館とかはこれにあたる)としてでないと、通常の博物館は年間150日以上の開館などの縛りもあるし、とても仕事を持った身でできるもんではないため、博物館的になるとしても当然類似施設となるわけで、特に学芸員を置く必要はないんだけどね。
図書・博物館的なものとして、何が博物館かと言えば、たとえば膨大な図書資料類から、ある程度のテーマを決めて閲覧できるようにする事を行うなんかでいいかな。
なら、学芸員がやってますって話で筋が通るし。
ま、自分の体調の事とか、いろんな事があるので、明確にいつまでにとか言えないのがつらいけど、NPO法人立ち上げと、そう時期はずれない範囲で学芸員資格は取りたいなぁと考えてます。どっちが先になるかわからないけど、NPO法人設立を有利にするには、先に学芸員を置けるという利点を事業計画に入れ込む方がいいと思うので、そのあたりは自分の周りの環境と相談しながら考えていきたいと思ってます。