で、早速マッハ模型に行き、ホビーモデルのキットを買ってきた。
店には大阪環状線用8両セットしか無かったので、仕方なくこれを買う。
別に余ったら余ったでいろいろ使えるだろうし。
クハ・モハ・モハ・クハの基本セットに、モハ・モハのセットとサハ・サハのセットがついたもので、定価の29400円だったけど、スタンプカードがもらえた。
5%還元みたいで、1000円の割引券を早くもゲット。
家に戻って中を見ると、プラモデル・・・・
そうだ、俺、プラモデル苦手・・・・・
まず、あのちょこまかした部品の数々だ。
いつも小さいパーツはどこかに行くか余る。
昔のイヤな思い出がよみがえる。
イヤってことは無いんだけどね、小さい頃は良く作ったけど。
ただ、色を付けたことはなくって、まぁ無いことはないか、ウォーターラインシリーズはかなり作ったから、それは色入れたけどね。
そういえば、あのころ駆逐艦1隻200円だったよなぁ。
値引き後で180円とかざらだったから、箱が山のように家にあったもん。
空母も赤城・加賀・翔鶴(しょうかく)・瑞鶴(ずいかく)・大鳳(たいほう)も作ったなぁ。
でも、やっぱり細かい色入れは嫌いで、マスキングの概念が無かったので、細かいところは筆でつけてたので、結構荒かったと思う。
ウォーターラインシリーズは、船体の下半分が平らなので、あまり船体のよじれがなかったけど、飛行機を作ったときに翼部分でうまく接合できなかったりするのがイヤでね。
パテとかで整形すれば済む話なのかもしれないけど、そんなことできるわけもなく。
結局、模型はそれから手をつけてないし、プラモデル=嫌いという図式までできちゃったみたい。
で、何をとち狂ったか、今日プラモデルを買ってきたわけだけど、中身を見て「あ、細かい部品やっぱりあるや」って。
まぁウォーターラインシリーズよりマシだけど。
それより、側板を見てがっかり・・・101系じゃん。
ま、いっか。

すべて非ユニットサッシなので、天プラの中間に入れることで編成のバリエーションが増やせるかな。
模型やるひとは「モハ103-23」を作りたいとか「浦和20編成」を作りたいとか言うことで資料を探して作っていくけど、私の場合は「既存の製品から何が作れるか」なんですね。
天プラと組み合わせる場合、非冷房モハをクハの次位につけるとあれこれ問題あるけど、サハなら結構使えそう。
あとは動力だねぇ。
いきなり、あれもこれもってなってるから、頭パニックで。
それでなくても記憶容量32KB(漢字17000文字分)しかない頭なのに(笑)
パワートラックってのが動力がらみではないかと、うすうす感じてるんだけどね。
さて、片づけが終わらない・・・
店には大阪環状線用8両セットしか無かったので、仕方なくこれを買う。
別に余ったら余ったでいろいろ使えるだろうし。
クハ・モハ・モハ・クハの基本セットに、モハ・モハのセットとサハ・サハのセットがついたもので、定価の29400円だったけど、スタンプカードがもらえた。
5%還元みたいで、1000円の割引券を早くもゲット。
家に戻って中を見ると、プラモデル・・・・
そうだ、俺、プラモデル苦手・・・・・
まず、あのちょこまかした部品の数々だ。
いつも小さいパーツはどこかに行くか余る。
昔のイヤな思い出がよみがえる。
イヤってことは無いんだけどね、小さい頃は良く作ったけど。
ただ、色を付けたことはなくって、まぁ無いことはないか、ウォーターラインシリーズはかなり作ったから、それは色入れたけどね。
そういえば、あのころ駆逐艦1隻200円だったよなぁ。
値引き後で180円とかざらだったから、箱が山のように家にあったもん。
空母も赤城・加賀・翔鶴(しょうかく)・瑞鶴(ずいかく)・大鳳(たいほう)も作ったなぁ。
でも、やっぱり細かい色入れは嫌いで、マスキングの概念が無かったので、細かいところは筆でつけてたので、結構荒かったと思う。
ウォーターラインシリーズは、船体の下半分が平らなので、あまり船体のよじれがなかったけど、飛行機を作ったときに翼部分でうまく接合できなかったりするのがイヤでね。
パテとかで整形すれば済む話なのかもしれないけど、そんなことできるわけもなく。
結局、模型はそれから手をつけてないし、プラモデル=嫌いという図式までできちゃったみたい。
で、何をとち狂ったか、今日プラモデルを買ってきたわけだけど、中身を見て「あ、細かい部品やっぱりあるや」って。
まぁウォーターラインシリーズよりマシだけど。
それより、側板を見てがっかり・・・101系じゃん。
ま、いっか。

すべて非ユニットサッシなので、天プラの中間に入れることで編成のバリエーションが増やせるかな。
模型やるひとは「モハ103-23」を作りたいとか「浦和20編成」を作りたいとか言うことで資料を探して作っていくけど、私の場合は「既存の製品から何が作れるか」なんですね。
天プラと組み合わせる場合、非冷房モハをクハの次位につけるとあれこれ問題あるけど、サハなら結構使えそう。
あとは動力だねぇ。
いきなり、あれもこれもってなってるから、頭パニックで。
それでなくても記憶容量32KB(漢字17000文字分)しかない頭なのに(笑)
パワートラックってのが動力がらみではないかと、うすうす感じてるんだけどね。
さて、片づけが終わらない・・・
キット言うとハンダでつけなきゃならないのばかりだと思っていたら、プラキットもあるみたい。
今まで鉄道模型は今ひとつ興味がなかったので、そういう話題があっても記憶には残っていない部分が大きかったと思うけど、ホビーモデルの103系プラキットを使えば比較的簡単にできるんちゃうのとか、そういえばプラモデルみたいな箱に入った103系も売っていたなとか、いろいろと「そういえば、こういうのもあったんだ」というのが記憶によみがえってくる。
最初から難しそうな紙工作しなくても、最初はしっかりとしたプラ製でやって、だいたいの感じをつかめたら紙で作っても良かったかなと。
ま、今日はとりあえず窓を全部開けて、補強材を入れるところまでできたらと思うけど、片づけが今ひとつ進んでないので、どこまでできることやら。
で、年末年始はおとなしくしておくことにしました。
鉄道模型を新たにやったことで、103系の写真アップとか101系投入史など遅れが生じてるのがあるからね。
ただ、青春18切符は1冊買ったので、ちょっと加古川線とか、ちょっと庭瀬で103系などというのは・・・、あ、忘れてた広島のE06・・・・
まぁ、それは行きは優待使って、帰りは青春18でもいいし。優待使ったら大阪から広島ってのぞみに乗っても5000円なのよね。夜行バスより安いし。
今まで鉄道模型は今ひとつ興味がなかったので、そういう話題があっても記憶には残っていない部分が大きかったと思うけど、ホビーモデルの103系プラキットを使えば比較的簡単にできるんちゃうのとか、そういえばプラモデルみたいな箱に入った103系も売っていたなとか、いろいろと「そういえば、こういうのもあったんだ」というのが記憶によみがえってくる。
最初から難しそうな紙工作しなくても、最初はしっかりとしたプラ製でやって、だいたいの感じをつかめたら紙で作っても良かったかなと。
ま、今日はとりあえず窓を全部開けて、補強材を入れるところまでできたらと思うけど、片づけが今ひとつ進んでないので、どこまでできることやら。
で、年末年始はおとなしくしておくことにしました。
鉄道模型を新たにやったことで、103系の写真アップとか101系投入史など遅れが生じてるのがあるからね。
ただ、青春18切符は1冊買ったので、ちょっと加古川線とか、ちょっと庭瀬で103系などというのは・・・、あ、忘れてた広島のE06・・・・
まぁ、それは行きは優待使って、帰りは青春18でもいいし。優待使ったら大阪から広島ってのぞみに乗っても5000円なのよね。夜行バスより安いし。
これも追々勉強していかないと。
勉強って変だけど、どんな種類があって、長所短所とか。
うちにKATOとトミックスのカタログがあるんだけど、それすら確認してないからね。
電車は密連、他は自連で良いと思う(客車と電車が連結できるってのがなんか変だし)けど、そういう選択で良いのかなぁ。
どちらかというと電車中心だけど、実はワム80000とかワキ5000とか好きだったりするし、先に20系15連と言っていたように、ブルトレ客車も好きだからねぇ。
さてと、おなかもすいてきたしお昼ご飯でも作ろうっと。
勉強って変だけど、どんな種類があって、長所短所とか。
うちにKATOとトミックスのカタログがあるんだけど、それすら確認してないからね。
電車は密連、他は自連で良いと思う(客車と電車が連結できるってのがなんか変だし)けど、そういう選択で良いのかなぁ。
どちらかというと電車中心だけど、実はワム80000とかワキ5000とか好きだったりするし、先に20系15連と言っていたように、ブルトレ客車も好きだからねぇ。
さてと、おなかもすいてきたしお昼ご飯でも作ろうっと。
1階に本棚を自作することにした関係で、現在2階にある本棚は最終的には本棚の用途からははずれることになるんだけど、1800×450の本棚を1個つぶして1800の長さの棚板を調達した。
その棚板を用いて鉄道模型の留置線にしたのだけど、あれこれ考えた末、しょせん仮設なのでかなり手を抜いた設置方法とした。
巾が300ほどあるので、通常は両端に支えが欲しいが、部屋の都合で片側と柱の部分でL字金具(アングル)を用いることしかできないんですね。
で、最初は部屋の角になる部分に水平角材を設置し、それに棚板を載せ、レベルを見ながら柱にアングルを設置しようと思ってましたが、写真を見てもらえればわかるように、パソコンラックを支えにして、レベルは詰め物をすることで調整する形でかなり手を抜いた。
ただ、レベル自体は(スケールに水平器がついてるので見ながら設置できる)ほぼOKなので、このまま使っていこうと思う。

やっぱり編成を組むってのは良いもんで、今までは3両や4両に分けておいていたので、こういう感じで並んでくれると張り合いがでます。
その棚板を用いて鉄道模型の留置線にしたのだけど、あれこれ考えた末、しょせん仮設なのでかなり手を抜いた設置方法とした。
巾が300ほどあるので、通常は両端に支えが欲しいが、部屋の都合で片側と柱の部分でL字金具(アングル)を用いることしかできないんですね。
で、最初は部屋の角になる部分に水平角材を設置し、それに棚板を載せ、レベルを見ながら柱にアングルを設置しようと思ってましたが、写真を見てもらえればわかるように、パソコンラックを支えにして、レベルは詰め物をすることで調整する形でかなり手を抜いた。
ただ、レベル自体は(スケールに水平器がついてるので見ながら設置できる)ほぼOKなので、このまま使っていこうと思う。

やっぱり編成を組むってのは良いもんで、今までは3両や4両に分けておいていたので、こういう感じで並んでくれると張り合いがでます。
今日は撮影をやめにして、午後から線路を買いにいった。
せっかくだからSatokawaさんに教えてもらったいこま工房で床板を買おうと東西線直通で大阪天満宮に、そこから谷町線で谷町9丁目に行った。
昼ご飯を食べてなかったので上六(上本町六丁目の略、うえろくって読むよ)の交差点にあるなか卯でカレーうどんを食べる。
で、外に出ると結構曇ってる。まぁ16時頃だったから曇ってると言うより日が沈んでるという方が良いか。
これだったら写せたなと思いつついこま工房さんへ。
すぐにわかったんだけど、写真より狭い店内にちょっとびっくり。少し捜し物をしてから店主らしき方に「クーラー無いの」と聞く。
AU75系は置いてなかった。で、紙から作りたいから床板とか屋根とかちょーだいと言うことで、103系を作るにはどの屋根が良いかなぁとかあれこれ教えてもらいながら、4両分の屋根と床板を購入。
さらに、ようやくのこと、補強用の3ミリ角の角材も買った。
「はじめて作るって大丈夫か?」と店主は親切にきいてくれるが「いや、ネットにね、猛者がぎょうさんおるので、まぁとりあえず何でもきくのはまずいので、自分でいろいろ失敗しつつきいていこうと思ってる」と説明。
出るときに「またわからんようになったらおいで」と言ってくれたのはうれしかったね。
んで、近鉄で鶴橋に、そこから環状線で天王寺に向かう。
新今宮から堺筋線で恵美須町に行って日本橋の上新で線路を買うためだ。
環状線はTc257他、、、そういえばN40の最初の車だったなぁ。
天王寺では、阪和線への短絡線の工事がかなり進んでるのを確認する。
コンクリート橋脚ができていたので、来年3月改正からは供用できそうだ。
天王寺止めだったので関西線ホームに行って止まっていたJRなんば行きに乗る。
モハ102-666だったかな。新今宮は奈良よりの階段なので車内を歩く。
先頭はクハ103-68だった。
新今宮に環状線との渡り線ができたと言うので見ていたが、そんなのは無かった。
新今宮の今宮よりなのかもしれない。
ジョーシンホビーランドでは、予定していた369ミリの線路が売り切れだったので、その分246ミリを多めに買う。
別に全く買わなくても今日やってくる8両くらいは載せるだけの線路はあるけどね。
せっかく6線の留置線を作ると張り切ってるんだから、線路も用意しないとね。
で、うろちょろしてると、なんだHOのパーツ売ってるじゃん。
エンドウのAU75とAU75Gがある。さっそく買い物かごに。
Gと言っても外観はE・F・Gとも変わらんからEだと言って使っても誰もわからんだろう(笑)
床下機器もあって、エンドウのモハ102冷房車ってのを買った。2173円って書いてあったけど、よく考えたらとっても高いじゃん。
さらにヘッドライトケース(シールド2灯)・(1灯)もあったので買った。
尾灯がわからんかったし、ジャンパ栓受けとかもあったけど、わからんかった。
また、追々やっていこう。
前回買い忘れたポイント制御器も買った。
んで、違う上新で1000円もする精密カッターを買った(ってシャレかい!)のと先に買ったルーターにあうマイクロドリル刃も買った。
ドリルはいろんな径があったけど、0.8 1.0 1.2と言うのを試しに買ってみた。
さて、意気揚々と引き上げて車内で先ほどのモハ102のパーツについてる説明書を見る。
ふむふむ・・・「床下機器取り付け板(別売り)に1.5ミリの穴を開け」
がーーーーーん。
そんな板が別にいるんかい!それに1.5ミリって何やねん、俺のこーたのは1.2までじゃぁ。先に言え先に!
さてと、また大掃除を始めよう。
せっかくだからSatokawaさんに教えてもらったいこま工房で床板を買おうと東西線直通で大阪天満宮に、そこから谷町線で谷町9丁目に行った。
昼ご飯を食べてなかったので上六(上本町六丁目の略、うえろくって読むよ)の交差点にあるなか卯でカレーうどんを食べる。
で、外に出ると結構曇ってる。まぁ16時頃だったから曇ってると言うより日が沈んでるという方が良いか。
これだったら写せたなと思いつついこま工房さんへ。
すぐにわかったんだけど、写真より狭い店内にちょっとびっくり。少し捜し物をしてから店主らしき方に「クーラー無いの」と聞く。
AU75系は置いてなかった。で、紙から作りたいから床板とか屋根とかちょーだいと言うことで、103系を作るにはどの屋根が良いかなぁとかあれこれ教えてもらいながら、4両分の屋根と床板を購入。
さらに、ようやくのこと、補強用の3ミリ角の角材も買った。
「はじめて作るって大丈夫か?」と店主は親切にきいてくれるが「いや、ネットにね、猛者がぎょうさんおるので、まぁとりあえず何でもきくのはまずいので、自分でいろいろ失敗しつつきいていこうと思ってる」と説明。
出るときに「またわからんようになったらおいで」と言ってくれたのはうれしかったね。
んで、近鉄で鶴橋に、そこから環状線で天王寺に向かう。
新今宮から堺筋線で恵美須町に行って日本橋の上新で線路を買うためだ。
環状線はTc257他、、、そういえばN40の最初の車だったなぁ。
天王寺では、阪和線への短絡線の工事がかなり進んでるのを確認する。
コンクリート橋脚ができていたので、来年3月改正からは供用できそうだ。
天王寺止めだったので関西線ホームに行って止まっていたJRなんば行きに乗る。
モハ102-666だったかな。新今宮は奈良よりの階段なので車内を歩く。
先頭はクハ103-68だった。
新今宮に環状線との渡り線ができたと言うので見ていたが、そんなのは無かった。
新今宮の今宮よりなのかもしれない。
ジョーシンホビーランドでは、予定していた369ミリの線路が売り切れだったので、その分246ミリを多めに買う。
別に全く買わなくても今日やってくる8両くらいは載せるだけの線路はあるけどね。
せっかく6線の留置線を作ると張り切ってるんだから、線路も用意しないとね。
で、うろちょろしてると、なんだHOのパーツ売ってるじゃん。
エンドウのAU75とAU75Gがある。さっそく買い物かごに。
Gと言っても外観はE・F・Gとも変わらんからEだと言って使っても誰もわからんだろう(笑)
床下機器もあって、エンドウのモハ102冷房車ってのを買った。2173円って書いてあったけど、よく考えたらとっても高いじゃん。
さらにヘッドライトケース(シールド2灯)・(1灯)もあったので買った。
尾灯がわからんかったし、ジャンパ栓受けとかもあったけど、わからんかった。
また、追々やっていこう。
前回買い忘れたポイント制御器も買った。
んで、違う上新で1000円もする精密カッターを買った(ってシャレかい!)のと先に買ったルーターにあうマイクロドリル刃も買った。
ドリルはいろんな径があったけど、0.8 1.0 1.2と言うのを試しに買ってみた。
さて、意気揚々と引き上げて車内で先ほどのモハ102のパーツについてる説明書を見る。
ふむふむ・・・「床下機器取り付け板(別売り)に1.5ミリの穴を開け」
がーーーーーん。
そんな板が別にいるんかい!それに1.5ミリって何やねん、俺のこーたのは1.2までじゃぁ。先に言え先に!
さてと、また大掃除を始めよう。
進展なし。
屋根の部分のRが難しいぞ。
まだ全部窓も開けてない。
明日はいこま工房さんに床板とか屋根とか買いに行こうかなぁと思ってます。
夜には8両の新製車が到着しますから、それ用の線路も必要だし。
先のコード付き線路とついになる線路も無かったので246ミリの線路も買ってこよう。
せっかく電動ポイントを買ったんだから、ポイントを制御するレバーも買ってこよう。
うーん、アレコレ欲しいな。
明日は関西線の201系を撮影しようと思うけど、師走なんであれこれ忙しいからなぁ。
明日、3ミリの補強材を入手できたら、また少しやろうとも思うが、平行してやりたいことがいっぱいあるんでねぇ。
屋根の部分のRが難しいぞ。
まだ全部窓も開けてない。
明日はいこま工房さんに床板とか屋根とか買いに行こうかなぁと思ってます。
夜には8両の新製車が到着しますから、それ用の線路も必要だし。
先のコード付き線路とついになる線路も無かったので246ミリの線路も買ってこよう。
せっかく電動ポイントを買ったんだから、ポイントを制御するレバーも買ってこよう。
うーん、アレコレ欲しいな。
明日は関西線の201系を撮影しようと思うけど、師走なんであれこれ忙しいからなぁ。
明日、3ミリの補強材を入手できたら、また少しやろうとも思うが、平行してやりたいことがいっぱいあるんでねぇ。
先ほど北総さんに
オレンジ低運8連 TcMM’TTMM’Tc (2モーター) の注文と
カナリヤ非ATC6連 TcMM’MM’Tc (2モーター) の予約
をしてしまいました。
前者は大阪環状線仕様なのですが、来年の春くらいまでには非ATCの7連を買ってサハ1両はそっちに移動しますので、その段階で片町線低運7連仕様に変更します。
後者は福知山線宝塚電化仕様です。
この21両で打ち止め(合計38両)の予定ですが、実際に走らせる事を考えた場合にM車比率が高い方が良いため、展示目的で当初買った最初の青色低運7連(1モーター)編成を2モーターにするために、京浜東北線ATC10連を導入するかもしれません。
TcMM’TMM’TMM’Tc(3モーター)で製造し、中間のMM’を東海道山陽線のモーターなしMM’に差し替えるためのものです。
山手と京浜東北のATCは憧れでしたし、この両編成があっても良いなと少し思っています。
あとは1年に6~7両ずつかなぁ。
ただ、20系あさかぜとか113系15連とかの欲求があるので、それらを少しずつ買い足すとは思いますけどね。
いずれにしても、今は急ピッチで買ってるけど、一段落ついたら購入熱もさめると思う。
オレンジ低運8連 TcMM’TTMM’Tc (2モーター) の注文と
カナリヤ非ATC6連 TcMM’MM’Tc (2モーター) の予約
をしてしまいました。
前者は大阪環状線仕様なのですが、来年の春くらいまでには非ATCの7連を買ってサハ1両はそっちに移動しますので、その段階で片町線低運7連仕様に変更します。
後者は福知山線宝塚電化仕様です。
この21両で打ち止め(合計38両)の予定ですが、実際に走らせる事を考えた場合にM車比率が高い方が良いため、展示目的で当初買った最初の青色低運7連(1モーター)編成を2モーターにするために、京浜東北線ATC10連を導入するかもしれません。
TcMM’TMM’TMM’Tc(3モーター)で製造し、中間のMM’を東海道山陽線のモーターなしMM’に差し替えるためのものです。
山手と京浜東北のATCは憧れでしたし、この両編成があっても良いなと少し思っています。
あとは1年に6~7両ずつかなぁ。
ただ、20系あさかぜとか113系15連とかの欲求があるので、それらを少しずつ買い足すとは思いますけどね。
いずれにしても、今は急ピッチで買ってるけど、一段落ついたら購入熱もさめると思う。
昨日は予定通り車体を切り抜いた。
短気な性格なので、かなりいらいら。
なんとか車体をくりぬき、屋根の所に軽く切り目をいれて側板と屋根との堺を折り曲げて車体らしくする。
この段階ではまだ窓部分もドア部分も切ってないので、なんてことはない折り紙が置いてある状態だけどね。
で、ドアを2個と窓を1個くりぬいてみた。
よく考えたら、戸袋窓をくりぬかなければ戸袋窓閉塞車ができるじゃん。
なんだ、開けるより埋めたままの方が簡単なんだ。
でも、もうめんどくさい。
不器用と言うより「短気」が悪いのかも知れない。
今日は、とりあえず全部くりぬいて、別パーツのドアなども切り出そうと思う。
補強材の寸法合わせもやらないとね。
あ、補強剤を側板に張り付けると、ドアのパーツを内側から押さえ込む形になっちゃうな。
先に書いたようにドアと側板の間に少し隙間をつけるってのは現段階じゃ私のスキルじゃ無理だねこりゃ。
ま、とりあえず最初から無理してもしゃーないので、とにかくやってみよう。妻板は前面も背面も梁を先に取り付けて、それに接着する形も考えてみたい。
そうすれば位置決めも楽かと思うので。
それ以前に、梁を木材で切り出したり、寸法合わせたりしなきゃね。
早く色を塗りたいなぁ。
短気な性格なので、かなりいらいら。
なんとか車体をくりぬき、屋根の所に軽く切り目をいれて側板と屋根との堺を折り曲げて車体らしくする。
この段階ではまだ窓部分もドア部分も切ってないので、なんてことはない折り紙が置いてある状態だけどね。
で、ドアを2個と窓を1個くりぬいてみた。
よく考えたら、戸袋窓をくりぬかなければ戸袋窓閉塞車ができるじゃん。
なんだ、開けるより埋めたままの方が簡単なんだ。
でも、もうめんどくさい。
不器用と言うより「短気」が悪いのかも知れない。
今日は、とりあえず全部くりぬいて、別パーツのドアなども切り出そうと思う。
補強材の寸法合わせもやらないとね。
あ、補強剤を側板に張り付けると、ドアのパーツを内側から押さえ込む形になっちゃうな。
先に書いたようにドアと側板の間に少し隙間をつけるってのは現段階じゃ私のスキルじゃ無理だねこりゃ。
ま、とりあえず最初から無理してもしゃーないので、とにかくやってみよう。妻板は前面も背面も梁を先に取り付けて、それに接着する形も考えてみたい。
そうすれば位置決めも楽かと思うので。
それ以前に、梁を木材で切り出したり、寸法合わせたりしなきゃね。
早く色を塗りたいなぁ。
昨日、昔のネガをスキャンしたのを見ていたら、クハ103-800にクハ103-67がくっついていた。
たぶん環状線で初めて写した高運転台車なのだろう、前面のアップまで写している。
よって、ターゲットはこの編成にしようか。
まぁずっとクハ103-67という番号も出していたし、特に予定通りと言うかなんというか。
さて、昨日の夜中にサーフェイサーをとれいん付属の型紙に吹いてみた。
で、先ほど600と1000の紙ヤスリでごしごしと。
もとが、画用紙にコピーしたものなので、表面が荒い関係からか、以前サーフェイサーを吹いて遊んだ時よりもゴシゴシこするのに力がいる。
本当にこんなんで良いのだろうか?灰色だったのが結構地肌の白色が見えてきたし。
でも、さわるとツルツルなんで、まぁこれで良いんだろう。
というより、灰色のままだとどこで切るのか線が見えないし。
さて、以前少し103系の図面があるので、床下の梁の数を再現しようと言うようなのを書いたが、実際にCADで1/80にすると、狭いところで8.5ミリ間隔で梁が入ってしまう。
横の梁が20本以上必要なんだけど、めんどくさそう。
先にSatokawaさんから教えていただいた「いこま工房」のHPにはA4プリンタで印刷できる用紙も売ってるので、これに梁などを印刷してカットし、床板になるプラ板か木に床下機器配置が書いたこの用紙を張り付け、それを見ながらプラ棒などで横梁を付けるってのも手かもしれない。
でも、こんなに面倒なら、やっぱりとりあえずの「床下セット1000」を活用する方がいいなやっぱり。
さて、話を戻して今日中に型紙から切り離してみようと思う。
型を見ると「のりしろ」の部分がないので、例えば車体と前面を取り付ける時などは直角に貼り付けることになるようなので、そんなので本当につくのか少々疑問。
まぁやってみたらわかるだろう。
できるかどうかわからないけど、とれいん誌では「ドア部分に紙を挟んで立体を表現」みたいな手法で作られた方がいたので、これをまねできるならまねしたい。
で、みなさん尾灯や前照灯の部分に丸い金属棒をはめ込んでいたのだが、あれは何か理由があるのかなぁ。
いずれにしても、ここにLEDなどをはめ込まないといけないはずなのだが、うーん、やっぱり先にくりぬいておくのかなぁ。
まぁいいや。
とにかく箱にして色を塗ってみたいよぉ。
たぶん環状線で初めて写した高運転台車なのだろう、前面のアップまで写している。
よって、ターゲットはこの編成にしようか。
まぁずっとクハ103-67という番号も出していたし、特に予定通りと言うかなんというか。
さて、昨日の夜中にサーフェイサーをとれいん付属の型紙に吹いてみた。
で、先ほど600と1000の紙ヤスリでごしごしと。
もとが、画用紙にコピーしたものなので、表面が荒い関係からか、以前サーフェイサーを吹いて遊んだ時よりもゴシゴシこするのに力がいる。
本当にこんなんで良いのだろうか?灰色だったのが結構地肌の白色が見えてきたし。
でも、さわるとツルツルなんで、まぁこれで良いんだろう。
というより、灰色のままだとどこで切るのか線が見えないし。
さて、以前少し103系の図面があるので、床下の梁の数を再現しようと言うようなのを書いたが、実際にCADで1/80にすると、狭いところで8.5ミリ間隔で梁が入ってしまう。
横の梁が20本以上必要なんだけど、めんどくさそう。
先にSatokawaさんから教えていただいた「いこま工房」のHPにはA4プリンタで印刷できる用紙も売ってるので、これに梁などを印刷してカットし、床板になるプラ板か木に床下機器配置が書いたこの用紙を張り付け、それを見ながらプラ棒などで横梁を付けるってのも手かもしれない。
でも、こんなに面倒なら、やっぱりとりあえずの「床下セット1000」を活用する方がいいなやっぱり。
さて、話を戻して今日中に型紙から切り離してみようと思う。
型を見ると「のりしろ」の部分がないので、例えば車体と前面を取り付ける時などは直角に貼り付けることになるようなので、そんなので本当につくのか少々疑問。
まぁやってみたらわかるだろう。
できるかどうかわからないけど、とれいん誌では「ドア部分に紙を挟んで立体を表現」みたいな手法で作られた方がいたので、これをまねできるならまねしたい。
で、みなさん尾灯や前照灯の部分に丸い金属棒をはめ込んでいたのだが、あれは何か理由があるのかなぁ。
いずれにしても、ここにLEDなどをはめ込まないといけないはずなのだが、うーん、やっぱり先にくりぬいておくのかなぁ。
まぁいいや。
とにかく箱にして色を塗ってみたいよぉ。