クハ103-67を作るには(まぁクハ103-7でも同じだが)今まで手に入れたパーツ以外に「冷房装置」というものが必要になってくる。
あ・・・・しもた、冷房装置って、方向幕ついてるやん。側面に穴開けなあかんやん。
前面も冷房車用に少し位置を・・・えーい、めんどうや、非冷房にしたれ。
なぜこの2両にこだわるかというと、天プラの103系オレンジで、非ATCの8連を組む場合、大阪環状線では今までに両端が非ATCという編成は存在していないのです。
今でこそクハ103-827~834という両端非ATC編成がいますが、体質改善工事を受けてるわけで対象外にしても良いと考えています。
で、大阪環状線の非ATC車といえば、800番と806番なのですが、これが横浜線の変則編成がらみやら何やらで、奇数向きクハが多かった事でつくられた2両なので、当然相方は一般型のクハ。
投入後しばらくはクハ103-7と67がお相手をしていました。
そんなことで、これらどちらかと非ATCを組まそうと思ったのです。
ただ、配置当初はクハ103-41の非冷房などと組んでいたような記憶が少しあるので、冷房化が面倒なら奇数向きクハを41番にして、7両冷房車・1両非冷房車という編成にするのも乙か。
そんな事で冷房装置を探していたらエンドウから359円ほどでAU75が発売されている。
よし、これやん・・・って思っていたが、あれこれ見るとイロイロパーツもあるもんだ。
下の方に、ベンチレーターAセット(101系など)というのがあって、私が前に買ったのがBセットで旧形用だったことを考えると、Aセットの存在を知ってしまった以上、Aセットに差し替えるべきか悩むところだ。
何が違うのかはまったく把握できてないけどね。
で、三宮にKOKという模型店があるんだけど、キットとか見てたら「モリヤスタジオ103系4連 4万5000円」というのを見つけた。
このごろ天プラ103系に慣れたせいか、4両で5万でも平気に思うようになった。どうも感覚が麻痺してるようだ。
そんなことで、このモリヤスタジオのキット4万5000円が「安い」と感じてしまい、その名前でぐぐってみた。
すると、Satokawaさんの掲示板にも良く書き込んでくださっているモデルショップさがみさんのブログがヒット。
なんだ、こんな身近な人が(ってまったくお会いしたことも無く名前だけなんですが)こんな有益な情報を書き込んでくださってるとは。。。という感じでした。
でも、見てみると、どうみてもキット。
あほか、最初からキットやってゆーてるやろ。
接着せなあかんけど、ハンダとか使わなあかんっぽい。
それに、よく考えたら45000円ってのは天プラ103系の4両基本セットが十分買える値段であり、全然安くは無いのだ。
でも画像を見る限りでは低運初期車が作れるし、サハとかも作れるし、興味は少しある。
まぁ、この辺が欲しいと言えるには、まず今やってる課題(1両を箱にする)をやってから言えと、自分の頭をポカポカ叩く。
イロイロと奥は深そうだ
あ・・・・しもた、冷房装置って、方向幕ついてるやん。側面に穴開けなあかんやん。
前面も冷房車用に少し位置を・・・えーい、めんどうや、非冷房にしたれ。
なぜこの2両にこだわるかというと、天プラの103系オレンジで、非ATCの8連を組む場合、大阪環状線では今までに両端が非ATCという編成は存在していないのです。
今でこそクハ103-827~834という両端非ATC編成がいますが、体質改善工事を受けてるわけで対象外にしても良いと考えています。
で、大阪環状線の非ATC車といえば、800番と806番なのですが、これが横浜線の変則編成がらみやら何やらで、奇数向きクハが多かった事でつくられた2両なので、当然相方は一般型のクハ。
投入後しばらくはクハ103-7と67がお相手をしていました。
そんなことで、これらどちらかと非ATCを組まそうと思ったのです。
ただ、配置当初はクハ103-41の非冷房などと組んでいたような記憶が少しあるので、冷房化が面倒なら奇数向きクハを41番にして、7両冷房車・1両非冷房車という編成にするのも乙か。
そんな事で冷房装置を探していたらエンドウから359円ほどでAU75が発売されている。
よし、これやん・・・って思っていたが、あれこれ見るとイロイロパーツもあるもんだ。
下の方に、ベンチレーターAセット(101系など)というのがあって、私が前に買ったのがBセットで旧形用だったことを考えると、Aセットの存在を知ってしまった以上、Aセットに差し替えるべきか悩むところだ。
何が違うのかはまったく把握できてないけどね。
で、三宮にKOKという模型店があるんだけど、キットとか見てたら「モリヤスタジオ103系4連 4万5000円」というのを見つけた。
このごろ天プラ103系に慣れたせいか、4両で5万でも平気に思うようになった。どうも感覚が麻痺してるようだ。
そんなことで、このモリヤスタジオのキット4万5000円が「安い」と感じてしまい、その名前でぐぐってみた。
すると、Satokawaさんの掲示板にも良く書き込んでくださっているモデルショップさがみさんのブログがヒット。
なんだ、こんな身近な人が(ってまったくお会いしたことも無く名前だけなんですが)こんな有益な情報を書き込んでくださってるとは。。。という感じでした。
でも、見てみると、どうみてもキット。
あほか、最初からキットやってゆーてるやろ。
接着せなあかんけど、ハンダとか使わなあかんっぽい。
それに、よく考えたら45000円ってのは天プラ103系の4両基本セットが十分買える値段であり、全然安くは無いのだ。
でも画像を見る限りでは低運初期車が作れるし、サハとかも作れるし、興味は少しある。
まぁ、この辺が欲しいと言えるには、まず今やってる課題(1両を箱にする)をやってから言えと、自分の頭をポカポカ叩く。
イロイロと奥は深そうだ