goo blog サービス終了のお知らせ 

CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

つらかったぁ

2006年05月15日 02時20分30秒 | 旅行
13日~14日、ほとんど寝ずに14日の朝5時から広島方面に出発。
事前に作った行程に従ってこなしていく。
帰りはさすがにつらくて、途中1時間ごとくらいにSAやPAで5分~10分目を休めました。
事故らずに戻ってこれて良かったです。

ディナークルーズ、ピアノの生演奏もあって良かったです。
ただ、厳島神社がライトアップしてなかった。(日が暮れてすぐだったので)

あなごめしのうえので食べた穴子コースも良かった。
おいしかったぁ(^^)
疲れた・・・・寝る

レンタカーで尼崎から広島に

2006年04月22日 20時00分06秒 | 旅行
イロイロ考えて、ナイトクルーズが21時に終わり22時18分ののぞみで戻っても新大阪が23時39分、家には24時を回るのは間違いない。
立花駅からはタクシーで家に戻るんだけど、ワンメーターだからあまり使いたくは無い。

そんな事を考えていると、大阪-広島って300キロほどだよなぁ・・・時速100キロで3時間だよなぁ。朝5時半に出たら8時半に着くよなぁ。
朝一番の新幹線を新大阪から乗る場合、5時半の電車に乗らないといけないよなぁ。
家は5時15分だよなぁ。
車で行こうか・・・・・


実は広島程度なら良く日帰りで走っていたので、あまり苦にはならない。
往復800キロくらいになるので、かなり気合いはいるけどね。

ハイウェイナビゲーターでいくとだいたい4時間くらいが目安になるけど、平均速度80キロなので、100キロで走ればもう少し早く着くと思う。
5時過ぎに家を出て、9時前に原爆ドームに着ければ、新幹線で行くのとさほど時間的には変わらないからね。
それに、錦帯橋を宮島の後に設定した関係で、宮島口には11時に着けば良く、10時過ぎに広島を出れば良いので、9時前に広島に着くのだったらちょうど良いかも。

帰りは広島東ICには21時半~45分に着けるはずで、そこから3時間半として午前1時には家に戻れるかなと思う。
新幹線でも0時半だから、まぁそんなもんでしょう。
ただ、帰りは道が暗いので、ちょっと時間が掛かるかも知れませんけどね。

コスト面で行くと、普通にひかりレールスターで往復すると一人2万ほどで、往復4万。
帰りはのぞみのグリーンの予定でしたので、レール&レンタカーの割引を入れても往復4.5万という所か?
それにレンタカーが1日Sクラスで6000円おんどだから5.1万。

それに対して尼崎からレンタカーだと、往復の高速料金が13000円ほど、800キロ程度あるので、ガソリン代が1万近いかな。
レンタカーの前日貸し出し、翌日返却プランで1日借りる事になるので、だいたいレンタカー代が1万ちょっとかな。
合計3万ちょっとだから2万くらい浮く。
もちろん、運転しないといけないし気をつかうけどね。
うえのたにきちでの穴子ランチコースが二人で9000円だし、クルージング銀河によるナイトクルーズが母の日プランで二人で1万だし、この2つの食事代が浮くじゃん。

うーん、いいかも。
よし、これで行こう(^^)

あとは、細かい通過時間などの予定を立てておこう。
んでないと、広島に10時に着いてしまうと困るからね。
まぁ、家を5時に出たら8時台には絶対に着くと思うんだけどね(^^)

楽しみ楽しみ。


お、オリックスレンタカーの大阪駅前店で、前日貸し出し・翌日返却込みの1500CCクラス24時間で7000円ってのがある。
これお得じゃん。

株主優待

2006年04月20日 10時29分11秒 | 旅行
JR西日本の株主優待はとってもお得な5割引(^^)

大阪から博多まで新幹線に乗ると13000円くらいなのかな?半額だと6500円でいけるのですよね。
JR西日本の株主優待は10株までが1株1枚、10株を超えると2株で1枚くれます。
だから10株で10枚、20株で15枚と言うことになります。

今のJR西の株価が52万ほどだから520万円を一時的に用意するだけで優待券を10枚もらえます。
大阪-博多だと1枚6500円浮くとして6万5千円分浮く勘定になりますね。

とりあえず昨年はJR西にはほとんど投資していなかったので数枚しか優待券はなかったんだけど、イロイロともらえたりして結構うるおった(^^)
今回の広島行きもあと1枚優待が残ってるので、それを活用するかどうか考えている。
往復だから3枚調達しないといけないので、金券ショップとかで揃えてみようかと思っている。
1枚4500円くらいが相場みたい。
大阪-広島の場合9500円くらいなので、ほとんどメリット無いけど(^^)

それよりも、母親もかなり年齢なので、ジパング倶楽部に入ってもらえば良いかも知れない。
最大3割引になるし。
でもなぁ、4割引以上でないと値頃感って無いなぁ。
2割とかだとレール&レンタカーでいい訳だし。

とりあえずオークションとかで見るけど、結構たくさん出てますね。
GW前だから値崩れしてないので、GW開けくらいにもう一度チェックしてみようと思う。
5月31日までしか使えないから、在庫を処分したいと思ってる人も多いかも知れないのでGWを超えると一気に値崩れするような気がする。
と、言っても3500円かなぁ(^^)

その辺の様子を見ながら少し考えてみようと思う。

ディナークルーズと穴子飯コースは予約完了

2006年04月19日 16時27分43秒 | 旅行
とりあえず、瀬戸内汽船の宮島沖ディナークルーズと、宮島口うえのの穴子飯コースの予約は完了した。

あとは、行程の問題と、それに伴うレンタカーの問題、そして最後にチケットの問題。
ポイントを絞り込んでこれたので、広島・宮島・岩国という3点セットに限定し各観光地では余裕を持たせる形にしようと思う。
広島から宮島口のうえのに行くまでに錦帯橋を見る予定を、うえので食事をした後に宮島に渡り観光ののち、錦帯橋に行く形にした。
そこから広島に戻ってレンタカーを返し、市電を使って広島港に向かう。

お得な切符は何があるのか?錦帯橋を見た後に広島まで高速で戻らずに新岩国でレンタカーを返す手はどうなのか?などなど考えてみる。
新岩国でレンタカーを返した場合だけど、周遊切符を使うという手もある。
これだと新岩国-広島のこだま自由席が乗れるからね。
往復の乗車券も2割引になる(ただしゾーン券が4500円なのであまり安くない)

これもね、普通に何も考えずに往復買っていたら良いんだけどね。
あれこれ考えちゃうのよね。
それがまた楽しいんだけど。
で、考える時間の事を考えると1000円や2000円安くなっても自分が労働している間の時間を考えたら絶対に損なんだけどね(^^)

楽しいなぁ(^^)

宮島へ

2006年04月19日 14時43分14秒 | 旅行
だいたいの行程が煮詰まってきた。

ポイントになる点がいくつかある。
宮島口の「うえの」に11:00~11:30に着くこと。
広島港に18:30頃には着くこと。
帰りの新幹線は最終が21:18ののぞみであること。
行きの新幹線は始発で7時半に広島に着くこと。

錦帯橋と原爆ドームは外せない。
原爆ドームの近くに平和公園みたいなのがあったみたい。
ドームは何度かいったが、公園には行ったことがないので行ってみたい。

あと、音戸瀬戸も見てみたい。

地図をみていただければ、広島港を中心に左右に行きたいところが広がる。
効率悪いわ。
帰りののぞみ500号と行きのひかり441号はほぼ確定

平和記念資料館が8時半から開くので、それまでに広島球場近くの地下駐車場に車を止めて、原爆ドーム側から歩いていこう。
8時半の開門と同時に入って9時過ぎには車で移動を始める形に(かなり早回り)

横川駅の近くから広島高速が出ているので、それで山陽道五日市インター経由で岩国に向かう。


んんーーー、やっぱり盛りだくさんはやめ。

音戸瀬戸が捨てがたいので、かなり無茶な行程になりつつあるが、音戸瀬戸を捨てればかなり余裕のある行程になる。
レンタカーも当初はレールアンドレンタカーだったんだけど、宮島沖クルーズを終えると広島港が21時。
広島駅の駅レンタカーは20時までなので、間に合わない。
そこであれこれ調べるとニッポンレンタカーが24時間営業してる。
よし、ニッポンレンタカーだ。
レールアンドレンタカーは使えないが、広島港から広島駅まで車で移動できたら楽だもんね。
音戸瀬戸の方から広島呉道路を使うと広島港へのアクセスが最短なのもこのプランを少し押そうと思った理由。

でも、岩国と呉を両立させるのはやっぱりむずかしいや。
広島の平和記念館も1時間ほど見たいしね。
駅レンタカーだと8時過ぎに車を借りることになるので、原爆ドーム経由平和記念館を見終わると10時過ぎかな。
宮島には下道で1時間近くかかると見てるので、そのまま岩国に行かずに宮島に行こう。
11時過ぎには宮島口1に着けるので、昼食を食べて渡しで宮島へ。
2時間くらい見たら14時。
そっから錦帯橋までで15時半。
高速の乗り継ぎで広島到着が17時半って所か。

市電で広島港まで30分くらいで行くので(150円は安い)18時頃の市電で広島港に向かう。
19時のディナークルーズに乗って、21時に戻り、また市電で広島着が21時40分。
21時50分頃のレールスターに間に合えば良いんだけど、ちょっとわからないので最終ののぞみを押さえておく。
帰りは疲れるのでグリーンにしておこう。
レールアンドレンタカーを使えるなら1割引だもんね。
と思ったら「のぞみ」は割引してくれへんやん。

うーん、迷うな。




広島で借りて広島で返せば良い

2006年04月15日 04時06分38秒 | 旅行
簡単な事だった。
錦帯橋が新岩国駅の近くにあることから、新岩国を玄関にしたいという思いが強すぎました。
ディナークルーズは広島港から出るので市電に乗る必要があるのですが、広島市内は原爆ドームくらいは見たいなぁと思っていたのですね。(私は何度も見てますが)
そうなると、原爆ドームとディナークルーズを一緒にはできない(レンタカー屋が閉まるので)ので、それなら朝一番で原爆ドームを見て、それから都市高速と山陽自動車道で岩国ICに行き、そこからすぐの錦帯橋を見て、その後また岩国道路に乗って大竹かどっかで降りて宮島口というルートで宮島に渡ろうかなぁと。
昼食を「うえの」の穴子丼にするなら行列が出来る前の11時前後には店に入りたい。
8時に広島のレンタカー屋が開くので、8時前に広島につくレールスターに乗って、8時過ぎに広島駅を出て、原爆ドームが8時20分~40分(何もないもんね)錦帯橋には9時半~10時半観光として、宮島口には11時頃。
うん、ぴったりだ。
宮島には12時頃から渡るんだけど、ここでどれくらい時間を取るか考えないとね。
ロープーウェイがあるんだけど、乗り場まで結構あった記憶がある。
レンタサイクルを借りていったので楽だったけど、母を連れて行くならそれもできない。
神社から連絡バスが出てるとか書いてあったけど、これもちょっと考えないと。
別に上に上がっても何があったわけでもなく、サルがいたくらいだったかな。
そんなことで、仮に15時頃に宮島口に戻れたならば、車で呉の方に行ってみようかとも思っている。
有料道路が結構整備されてきているのでなんとかなるかなと。
呉に何があるってわけでもないんだけどね。
今は大和ミュージアムがあるけど、昔は入船山公園くらいしかしらなかったけど、そこに置いてあった大砲の弾とかも大和ミュージアムに移動したみたいだし。
音戸ノ瀬戸まで行けるかな。
普段、広とかで撮影してるので、この辺は良く来るけど、江田島をはじめとして昔から「行きたい」と思ってる所はほとんど行ったことがない。
広も、世界的に珍しい地下式のタンクで水を使ったタンクがあったみたいです。
広と新広の間にある川を河口に進んだところらしいですが。
水と油が反発する事を応用したらしいです。
こんなんも、広には何度も行ってるのに、実際に見たことないもんなぁ。

クルーズが19時広島港だから18時過ぎには広島に戻りたい。
15時宮島口だと16時頃呉だから、1時間ほどしか動けないんだけどね。

まぁ、おいおい考えよう。
クルーズは21時までなので、最終のレールスターには間に合いそうだし。
結構楽しめそうな気がしてきた。

母の日

2006年04月14日 02時05分24秒 | 旅行
5月14日は母の日みたい。

かねてから安芸の宮島が見たいと言っていたので行こうかなぁと思う。
行程は「新幹線-新岩国-錦帯橋-宮島-広島-ディナークルーズ-広島-新幹線-大阪」
問題は新岩国でレンタカーを借りるかどうかだ。
新岩国で借りて広島で返すと4200円かかる。
山口県から広島県と越境するからで、ちょっと解せん。
レール&レンタカーにすればレンタカー代くらいは出るが、乗り捨て料は出ないなぁ。
かといって錦帯橋にタクシーで行って、そっから岩国駅にタクシーで行く、広島でも原爆ドームにタクシーで行くことを考えたら、4200円くらいすぐかな。
もちろんガソリン代とか駐車場代(けっこうこれが掛かるんよね)はいるけど。

広島でレンタカーを借りて広島で返すというプランもあるけどね。
その辺の損得勘定はまた考えよう。

ちゅーて、今日が1ヶ月前の発売やん。
ま、大丈夫やろうと思うけど。

この前、店内で食べれなかった宮島口「うえの」の穴子丼を今度は食べるぞ!
1470円は高いけど(大盛りとかあるのかなぁ?)

せや、JR西の優待券がまだ残ってるんで、これを帰りにでも使おうかな。
レール&レンタカーの場合は、先にJR線を51キロ以上乗ってからレンタカーを借りないといけないので、行きに優待を使ってしまって新岩国からレンタカー、広島から新幹線で大阪と言うルートだとレール&レンタカーの要件を満たさないのよね。

うーん

天橋立~丹後半島

2006年03月24日 04時17分03秒 | 旅行
善光寺・草津温泉を初夏に変更した(尾瀬の水芭蕉をみたいのが理由かも)ので、春は日帰りで天橋立に行ってきました。
私自身も20年前に友人達といっただけで、5年前に車で横を通ったっきりという事もあり、股覗きとかはやったことなかったし良い機会かなぁと思ったので。

当初レール&レンタカーの予定でしたが、天橋立に12時頃着くのはちょっと遅すぎるのでレンタカーで尼崎から行くことに。
一時舞鶴のパソコン教室に通っていた事もあって、道自体は勝手知ったる舞鶴道なんで気が楽です。
6時40分に家を出て、天橋立着が8時半頃。
予定通りという感じです。
朝、人の少ない天橋立を歩き、9時過ぎから動き始める天橋立ビューランドに向かう。(モノレールに乗ります)
そこで南側からの股覗き。
ここは眺望以外には遊園地になってるんだけど、こっちにとってそれは魅力が無いので、とっとと降りる。
次は天橋立の北側にある傘松公園。
股覗きだとこっちが先輩になるんだけど、駅からのアクセスが今ひとつなのでビューランドの方が近頃は有名になったようだ。
傘松公園にはケーブルであがるんだけど、まぁさっき南側から見たからねぇ。
ここでも股覗きする。(笑)

傘松公園に向かう途中に、天橋立が真一文字に見える場所とかがあるんだけど、それは車の中からでも見えたので、特に止まって見ていない。
天橋立ではあまり時間を取りたくなかったんだけど、まぁ一応は満足することができた。
天橋立の入口にある旋回橋のたもとの茶店でのんびりお茶も飲めたしね。
さて、今日の行程は、このあと伊根に向かい昼食、その後灯台を見て、琴引き浜に向かうと言うもの。
宿泊を考えるなら、その後城崎温泉なんだけど、今日は日帰りなので17時には高速に乗っていたい。
んなことで少し早回りなんだけど、電車で来たらもっと制約されるんだからねぇ。
まぁ、相変わらずの「欲張りプラン」です。

伊根では伊根ブリのぶりしゃぶが有名で、食べてみたかったんだけど時期的に終わったとのこと。
仕方なくぶりの刺身定食を食べる。
いやぁ、身が厚い。
来年はシーズンに来て、そのぶりしゃぶとかを食べてみたい。
伊根には12時頃着いたんだけど、ちょうど遊覧船が出るところだったので飛び乗る。
松島海岸の遊覧船もそうだけど、カモメさんがついてくるんよね。
えさくれるって知ってるから。
んで、この写真(^^)

えさはかっぱえびせん。
うまくくわえるところを写せました。
片手撮影なんで、ブレはご容赦のほどを。

その後灯台方面は土砂崩れで通行止めとのことで、予定を変更して峠越え。
おかしい、丹後半島の海岸沿いを満喫するはずが、なぜに山道へ???
峠付近は雪がかなりあって「スタットレスちゃうやん」と思ったので少し不安だったが、なんとか切り抜けた。
琴引き浜は鳴き砂で有名なんだけど、先に鳴き砂記念館みたいなところで情報を仕入れる。
いやぁ、いい音します。
で、今度は本物の海岸に。

雨が少し降った後だけに、音はしませんでした。
先に記念館行っていて良かったです。
行ってなかったら、この状態で鳴いてるのか鳴いてないのかの判断がつかなかったですから。
ちょっと消化不良でしたが、そのまま天橋立にもう一度戻ってお茶。
のんびりしながら戻ってきました。

尾瀬?

2006年03月02日 12時42分39秒 | 旅行
春先の家族旅行だが、信州には道路の閉鎖期間の関係でGW後に行くことにした。
GW後、どのタイミングで行くかはわからないのだが、草津温泉に泊まってと言うことでフト思いついたのが「夏が来れば思い出す、遙かな尾瀬遠い空」の尾瀬。
水芭蕉の花を見てみたいなぁと。

実は当初の初日長野-善光寺-草津温泉、2日目草津温泉-ビーナスライン-松本という行程では2日目の走行距離がすごく長く、さらに高速道路が有効に使えない関係で、かなりあわただしい旅行になる事が予想された。
上諏訪温泉とか、諏訪湖も少しは見たいしね。

そこで、こういうムリな行程を避ける意味でも、尾瀬がクローズアップされてきた。
つまり、草津温泉から南西に車を走らせるのではなく、そのまま東進したら良いじゃないかと言うことだ。
そして、車は適当なところで返したら、この辺だったら上越新幹線もあるし、帰る時間は気にしなくて良い。

少し遠回りで帰る事になるので交通費はかかるかも知れないが、少しのんびりとできるかなぁと思う。
ただ、尾瀬近辺はマイカー規制があるはずなので、そのあたりもじっくり調べてから決めたい。

春休みは日帰りで天橋立に行く予定にしている。
私は何度か行ってるけど、山の上から眺めたことは無い。
今回は、上から見てみたいな。
こちらは、尼崎から北近畿に乗って福知山で乗り換えるコースかなぁと思いますが天橋立着が昼前なので、大阪からレンタカーで行くプランも考えてます。

舞鶴のパソコン教室に通っていた事もあって、中国道~舞鶴道ってのは勝手知ったる道ですし。

草津温泉まで

2006年02月03日 06時07分12秒 | 旅行
とりあえず、白根山に行きたいので、軽井沢でレンタカーを借りるプランを考えている。

新大阪600-のぞみ100号-名古屋651/708-しなの1号-長野1000(善光寺・昼食)/1302-あさま526-軽井沢1335/1340-車(鬼押ハイウェイ~万座ハイウェイ)-白根山1530/1630-草津温泉1730

でも、白根山付近の道路、4月くらいまで通行止めみたい。
4月下旬以降に行くのであれば、軽井沢まで新幹線に乗らなくても、長野でレンタカーを借りて善光寺に行き、そのまま志賀高原経由で行くのも手か。

どうせ翌日、草津温泉から南下する時に、鬼押ハイウェイは通るしね。
浅間山が見えるのが左か右かの違いだし(^^)

とりあえず1日目はそんな感じにしよう。
志賀高原コースの方がお得な気がする。(新幹線使うならレンタカー代出るもん)