goo blog サービス終了のお知らせ 

CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

信州の行程

2006年10月30日 13時12分42秒 | 旅行
初日はスムーズに千畳敷カールまでいけたので、そこから草津温泉に入るまであちこち行くことにした。
まずビーナスラインを少しだけ通ろうと思っていたので、岡谷JCTから諏訪湖方面に入る。
諏訪湖SAでは諏訪湖を見ながら食事ができるレストランがある。
ただ、入ったときは一杯だったので湖を見ながらというのは無理だった。
ここで伊那名物のソースカツ丼を食べたが、無茶苦茶量が多くて残してしまった。

その後、諏訪ICで降りてビーナスラインに入るが、何をどう間違えたのか蓼科高原の方に入ってしまったようで、予定では白樺湖に行って、霧ヶ峰に少し寄ったらR152上田の方に行こうと思っていただけに、この大回りはかなり時間的なロス。
でも、途中の女乃神展望台から壮大な眺めを見れたのでヨシとする。

白樺湖は何も無いのでちょっと見ただけです。
車山高原から霧ヶ峰へと車を進めると、いやぁ絶景かな絶景かな。
その後上田経由で草津方面に行くんだけど、パノラマラインってのがあってね。
これは地図にも載ってない林道か農道なんだけど、景色が良いので通ることにした。
で、予定通り17時前に草津温泉着。
宿はホテル一井で湯畑の前とのことで、湯畑を目指して車を進める。
「というか一方通行」(ケロロ軍曹のモアちゃん風に)だったのでこの道しかないんだけど、湯畑の手前でホテルの看板が大きく見えた。
駐車場は裏手との事で、ぐるっと回って入るが、こちらもすぐわかった。
チェックイン後部屋に通されるが、なんていっても1泊1人1万円と本来の宿の値段からしたら激安なだけに、本館から遠い西館であることはおおむね予想していた。
結局西館だったけど、まぁお湯が変わるわけでもない。
本館の3階がフロントで、西館に行くには本館の2階に行き(ここにお食事どころがある)少し歩いて別館に入って別館の5階に行き(別館の3階に大浴場がある)さらに別館を通り抜けて西館に入って(そこが西館の1階)さらに5階に上がるってかんじ。
うーん、と思うが、まぁ大浴場が別館にあったのがラッキーかな。
部屋は8畳だったし、まぁ悪くは無いけど、風呂もトイレも狭い。
洗面が玄関にあるなど、ちょっと宿の作りとしては「えーーー」という感じ。
ただ、大浴場は気持ちよかったです。
内湯が草津温泉で、露天風呂は万座温泉の湯らしいから、外は源泉かけ流しってわけじゃなさそうだ。
内湯は草津温泉の独特のにおいがするし結構お気に入りになったかも知れない。
露天風呂はあっさり系のお湯だった。

食事は2階の湯畑が見える食事処だけど、内側だったので見れなかった。
席自体は空いていたが、やはり正規料金で利用した方と差別化を図る必要もあるし宿側としても仕方ないんだろうなぁ。
お品書きはあらかじめ印刷されたものが出ていて、宿泊料が安いからメシも質素というわけではなさそうで、その点は良かったです。
ただ、メインの上州肉のヘレステーキってのが少しスジが多かったようで。
かなりおなか一杯になりました。

翌日の朝はホテルの横にある熱の湯というところで湯もみの実演を見ました。
これが見たかったので最初はホテル櫻井にするはずだったのですが、ここで十分楽しめました。
朝食もかなりたくさんあって、とても満足。
午前10時前に出発しようと言うことだったので、またお風呂に入る。
エー感じですわ。
ただ、朝から少し雨。
天気予報では晴れなんですけどねぇ。

午前10時過ぎに宿を出て白根山の方に向かう。
ただ、スカイラインを走ってるとすごいキリ。
前の車も見えないくらい。
景色を楽しむどころじゃない。
白根山の駐車場にとりあえず車を入れるが、はれそうにも無いので、ここの喫茶店で軽食とお茶をして善光寺方面に行くことに。
途中、志賀高原に来たところで少しキリがはれてきたので、これならと再度白根山の方に向かう。
でもやっぱり真っ白だったので、あきらめて善光寺に。
途中のパーキングで、凄い勢いでキリがふもとに流れていくのを見て、絶景かなって感じで。
ナビで善光寺まで行ったのでずっと下道だったけど13時過ぎにはつくことができた。
で昼食を食べて14時過ぎに善光寺を出たんだけど、天気もはれてきたようなのでもう一度白根山に向かうことにした。
無茶苦茶遠回りかもしれないけど、せっかくここまで来たんだし、後は帰るだけという気楽さからそういう行程を急に決めれたわけだ。
この辺が、私の得意とする「ぎゅうぎゅう詰め込みプラン」だと絶対に不可能。
こういう「よし、こうしよう」と急に決めれるのが旅の楽しさでもあるわけで、そういう意味では今回の旅はとても満喫できたと思う。

善光寺から湯田中まで高速ルートで設定したら、長野市内でかなり混んでしまい、下道ルートの方が良かったなぁと後悔するも、15時半頃には白根山に着くことができた。
山がきっちりと見えるので朝とは全然違った風景。
同じ場所の二つの顔を見れるなんて、それはそれで贅沢。
山登りは大変なので私だけ上まで登ると、下の方は雲がかかっている。
キリだと思っていたら雲だったわけだ。(朝はキリだと思うけど)
雲の上は当然青空。いやぁ、下からの風景と全然違うなぁ。

白根山の山頂から湯釜が見えるんだけど、昔は下まで降りれたんだけど、ここにつかると泳げない人はおぼれるので今は上からしか見れない。
それにしても、湯釜よりも雲海がすごいこと。
四方八方雲海だもんなぁ。

ただ、ここで少し時間を使いすぎて、万座ハイウェイは暗いから意味ないかと言うことで、草津温泉に降りるルートで帰ることにしたんですね。
今朝、キリでまったく見えなかったのが、本当はどんなんだったか見たかったから。
でも結局雲がかかっていて景色は見れなかった。
草津温泉から南下して軽井沢に出て、それから高速に乗ると考えたんだけど、この辺がナビの悪いところで、また戻って信州中野から乗る方がよっぽど近かった。

いろんな道を通れたのは良いんだけどね。
高速に入ってからは昼食が遅かった事から20時過ぎに夕食と言うことで、駒ヶ根SAで食事をとることにした。
で、尼崎ICに戻ってきたのが0時40分頃かな。
ETCだから3割引だったけど、それでも7000円ほど取られた。
夜は目が悪いのでスピードを出せないんですよ。
だいたい車間をきっちりあける方なんですが、速度差ってあるじゃないですか?自車のスピードと前の車のスピードを比べての状況判断、これが目が悪いとすんなりできないんですよ。
だから、あまり近づけないしスピードも出せないんでね。
120キロ以上は出してないと思う。

それでも楽しかった旅行でした。

出発

2006年10月16日 14時38分21秒 | 旅行
駒ヶ岳迄の行程
       予定         実際の時間
自宅     3:45        3:45
尼崎IC   3:55        3:55
吹田IC   4:02        4:03
大山崎JCT 4:15        4:15
瀬田東IC  4:30        4:30
八日市IC  4:50        4:50
彦根IC   5:00        5:00
養老SA   5:20/5:40   5:20/5:31
小牧IC   6:00       
小牧JCT  6:05        5:56
恵那IC   6:35   恵那峡SA6:30/6:55
              中津川IC7:05
飯田IC   7:05        8:35
              駒ヶ根SA8:52/8:57
駒ヶ根IC  7:25        9:00
駐車場    7:40/8:12   9:06/9:14
しらび平   8:51/9:00   9:40/10:00
千畳敷    9:07/11:00 10:07/10:42
しらび平  11:07/11:10 10:49/11:00
駐車場   11:39/11:45 11:30/11:38
駒ヶ根IC 11:55       11:40

はかったように時間通りに事は運ぶが、途中の「中央道上り線、中津川-飯田通行止」が悔やまれる。
また、通行止めが長期化するのであれば、一般道での迂回となるわけで、そのあたりの状況がわからないため、途中の養老SAでの休憩を10分にして、できるだけ早く事故現場近くに移動した。
結果、これが裏目といえば裏目で、予定踊り20分休憩したら恵那SAには7時過ぎまでいたことになるわけで、そうすれば規制解除の情報も得られたかも知れない。

実は、恵那峡SAには足止めを食った長距離トラックやバスがたくさん止まっていたんだけど、私が車を出そうとしたときにバスのガイドさんが客をバスに誘導するのが見えた。
「開通は近いのか?」とは思ったが、迷ってる間にも時間は流れていくので、とにかく迂回路である峠越えをする事に決めた。
結果的には飯田に予定より1時間半遅れ、開通を待っていたとしたら7時半頃には本線に出れたと思うので、飯田までそこから30分で8時。
開通を待っていたとしても一般道の迂回より30分早いだけだ。
しかも、開通がその時点では明確では無かったんだから、この措置は致し方ないと思う。
ただ、1つラッキーだったのは、尼崎から駒ヶ根までETCの夜間割引(3割引)を加味して5000円ほどなんだけど、中津川で降りたときに4050円と案内があった。
で、飯田から駒ヶ根まで500円ほどだったので、少しだけ高速代は浮いたかな(^^)

駒ヶ根ICからバスに乗り換える駐車場までは2分~3分で着いた。
ややこしいかなぁ?すぐにわかるかなぁ?と思っていたが、とってもわかりやすくて。
到着が9時6分頃で、バスが毎時12分・32分なので少し焦りながらも切符売り場に。
インターネットで往復割引の優待券を印刷してきていて1人3800円が3420円になる。
切符はそこで買わずに、優待券をロープウェイ売り場で見せてくれとの事。
バスは1台目で乗れて14分頃に発車した。
係の人が整理をしてくれていたけど、出るときに、何人かが積み残されていた。
バスは補助席があって、次の停留所から乗り込んだ人が補助席をいくつか倒して使っていた。
次の停留所から乗る人がいるから、最初のバス停で定員いっぱいまで乗せなかったんだなぁと思う。
ロープウェイは通常20分間隔で、片道7分30秒かかるそうだが、今日は9分間隔で運転してるそうだ。
本当のピストン運転。
20分ほど待って乗れたけど、人が一杯で外も見れなかった。
千畳敷についたら、写真で見た景色が目の前に広がる。
うわぁーーーって感じ。
後ろを振り返ると雲海の向こうに富士山も見える。
感激感激、大感激でした。


疲れたぁ

2006年10月16日 01時16分43秒 | 旅行
詳しい話はまた書くけど、とにかく疲れた。

初日は午前3時45分にスタートしたのだが、午前2時50分に恵那山トンネル上り線で大型トラック2台の追突事故があって中津川-飯田が通行止め。
アホいえ、あそこトンネルなかったらどうやって飯田線の方に行くねん。

結局R256という峠超えの道を通りました。
中津川の手前にある恵那峡SAで朝食がてらちょっと開通を待ってみたのですが、いつ開通するかわからんのに待っていても仕方ないので、午前6時55分に出発。
中津川ICを7時過ぎに通過、R256に7時半に入って、飯田ICには8時35分。

後で聞いたら7時12分に開通したらしい。
まぁ、トンネル手前にズラズラズラっと渋滞していたはずなので、開通を待って行ったとしても飯田には8時頃~8時半だろうから、状況判断としては○だったかな。
結局、1時間早起きして出かけたのがあだになった。
1時間後、つまり午前5時前に家を出ていたら、何事もなかったように恵那山トンネルを通過できただろうからね。

予定では駒ヶ根のバス乗り場に7時20分に着いて、8時11分のバスでロープウェイに行って、頂上からは11時のロープウェイで降りるプランだった。
実際には9時6分に駐車場に着いて、9時11分のバス(9時14分に来た)でロープウェイ駅に。
ロープウェイ駅には9時40分過ぎに着いて、10時5分のロープウェイに乗れた。
頂上ではざっと見ただけなので10時42分のロープウェイで降りたので、この時点で元の計画に戻る事が出来た。

しかしまぁ、米原JCTあたりだったかな?赤色で「中津川-」という文字が見えて、ちょっと待てや、中津川って、トンネルちゃうやろなぁ?が的中。
ホンマ、さい先悪いスタートだったけど、今回の旅行はとっても楽しかったし、とっても満足できました。

詳細はまた

旅行

2006年10月12日 16時06分21秒 | 旅行
当初10月末に行こうと思っていたんだけど、明日からになりそう。
2泊3日の予定だったけど、あまり一度にたくさんのところに行くのもという事で1泊2日、当初の予定よりも大幅に回るところをカット。
結果的には「駒ヶ岳ロープウェイ」草津温泉泊「善光寺」だけとなった。
普段のスケジュールに追われる私の行程からすると「もったいない」ってなるんだけど、家族旅行だから仕方がない。

で、駒ヶ岳ロープウェイは紅葉のシーズンで年間を通じて一番混むと言われていて、この前の3連休は5時間待ちとか・・・・
その時期に行かないといけなくなったので、土~月の予定を金~土に変更。
明日は午前3時台に家を出て8時頃のロープウェイ接続バスに間に合えばと思ってる。
上に上がっても、そこから宝剣岳に登るわけでもなし、千畳敷カールを少し見れたらいいだけなので、すぐに降りてくるつもり。
スムーズにいけば4時間程度で登って降りてできるんだけど、一応6時間を見ている。
14時に駒ヶ根で、17時頃には草津温泉につきたいと思ってる。
早く降りてこれたら、霧ヶ峰のあたりを少し見ようとも思うが、明日のロープウェイ次第。
まぁのんびりプランなのでダメならダメでいいし。

草津温泉はホテル一井さんってところ。
いつもは良い部屋でとか言うのがあるんだけど2泊から1泊になった事もあるし、年明けには富士山も見に行きたいと思ってるので、ここはリーズナブルなプランに。
実はホテル一井さんは300年前からあるそうで、一番井戸(温泉が出るところなのかな?)という所から一井らしい。
場所も湯畑の真ん前だし。
通常はこの時期だと平日18000円/一人~なんだけど、3連休後と言うこともあって、今週はとってもお得な10000円/一人プランがあるので、それを選んだ。
食事処も部屋も行ってのお楽しみ。
とりあえず湯もみショーは近くの熱の湯ってところであるみたいなので、翌日の朝に見ようと思う。
本当は湯もみショーをホテルの中でやってくれるホテル櫻井さんが良かったんだけど、実は泊まりたいなぁと思う部屋が空いてなくて、それならどこでもイイヤって事で調べた結果、このプランに。
当初思っていたプランからすると一人あたり3万程度浮くし、いつも思うのが高い部屋だから料理が格別においしくなるとか言う訳じゃない。
そりゃ、良い料理が出るのは間違いないけど、うちは大衆料理でもおいしいって思う家庭がら、ある一線を越えたものはみんな「おいしい」なので、三つ星のレストランも五つ星のレストランも味はどちらも「おいしい」なんよ。
五つ星だからって三つ星に比べて「ここの、これが絶品の味」とか、そんなに舌は肥えてない。
サービスと行っても、そうそう変わるもんでもなし。
専用の大浴場とかあったりするけど、湯の成分が変わるわけでもない。
単に良い部屋ってのは私的には雰囲気だけなんよね。
だから、ある意味、どこでも泊めてもらえたらうれしいってのはある。

以前も、旅で一番お得なのは民宿と書いたことがあるけど、結局何を求めるかなのよね。
民宿の料理だけど、高級旅館の料理よりも遙かに良い食材を使ってる場合なんかもあるしねぇ。特に漁場の近くの民宿は。
今回のお宿は老舗だし、湯畑に近いし、ちょっとうれしいかも。

問題は、今晩寝れるかなぁ。
5月に宮島に行ったとき、4時起きだったんだけど、結局ほぼ徹夜状態だったからなぁ。
今日は12時までには寝ないと・・・・

明日ロープウェイ混むかなぁ・・・心配だなぁ。
そこを越えたら、あとは何とでもなるんだけど。

のんびりと回りたい

2006年09月24日 01時00分20秒 | 旅行
1日目に駒ヶ岳と浅間山・白根山スカイライン + 岡谷蚕糸記念館+ビーナスライン
2日目に白根山湯釜・志賀高原・善光寺
3日目に上高地・乗鞍高原・野麦峠

やっぱりつめすぎかなぁ。
もともと「欲張り」やからなぁ(笑)

実際の所上高地や乗鞍は半日ゆっくりしたい(ピクニックコース行くなら1日やろうけど、足腰の具合で散策できないので・・・・)
野麦峠に行かないのであれば岡谷の蚕糸記念館は行く必要もない。

少し試算したら、朝5時半に家を出て駒ヶ岳までいって駒ヶ根の駐車場まで戻ると昼前になる。
そこから岡谷で昼でしょう?浅間山を見るスカイラインに入るのは15時頃。
すんなり走るだけなら草津温泉に17時半というところか。

翌日、8時半に出て白根山を見た後くらいが10時
志賀高原で昼食、善光寺で15時、松本16時、白骨温泉18時
この線は妥当だと思う。

3日目、少し早めに8時に出て9時半に上高地、11時頃に戻るバス経由で13時半には乗鞍観光センターか。
そこから乗鞍スカイライン方面のバスに乗ると3時間はつぶれる。
かといって観光センター回りのピクニックコースを回るには少し重い。
15時に出て野麦峠というのはちょっと時間的に苦しい。

うーん、2日目に上高地でも見れたらベストなんだけど。
そうなると、1日目に白根山湯釜を見る必要があるし、志賀高原もパスしなければならないかも。
1日目に湯釜を見るなら岡谷の1時間半が少しもったいない。
それより駒ヶ岳のロープウェイ、多客期には数時間待ちらしい。
そんな不安定な要素ばかりじゃあかんがな。

駒ヶ岳はいっそのことはずしてしまおうか。(日帰りでまた行けばいい)
うーん。

宿は白骨温泉

2006年09月21日 02時00分26秒 | 旅行
「しらほね」と読むらしい。
「はっこつ」やと思ってた。

翌日の上高地へのバスが沢渡というところから出てて、それが松本から白骨温泉までの途中にあるんで、ちょっと都合いいかも。
他には最初に書いた奥飛騨温泉である平湯温泉を候補に上げていたんだけど、白骨の方が都合よさそうなので・・・・

更に、乗鞍エコーラインはマイカー規制があるんだけど、上高地乗鞍スーパー林道は通れるようだ。
これもA~C区間があって、上高地に近いC区間は通行止めになってるけど白骨温泉からB区間が始まり野麦峠方面がA区間なので、翌日の行程もばっちりだ。
ただ、行程的には「松本-沢渡-上高地-沢渡-白骨(泊)乗鞍林道-野麦峠」とすれば効率良いんだけど、当日の白骨温泉到着予定が18時なんだから、とても上高地を見れる時間帯じゃない。
この日は草津温泉を出て、白根山湯釜、志賀高原、善光寺と見てから松本経由で来るので、いくらがんばったところで16時以前に着く事は不可能だろう。

白骨と沢渡の間は4㎞ほどなので、これくらいなら重複してもいいかという感じ。
また、翌日朝一番で乗鞍林道方面に向かっても、野麦峠に昼過ぎに出たとしても時間をもてあましてしまうのがもったいない。
前日アタフタして、翌日余裕がありすぎるなら、上高地は宿泊後にすべきだろう。


さて、行きだけど先に「岡谷で降りて」と簡単に書いたけど、この岡谷という街は野麦峠と大きな関わりがある。
つまり、飛騨の工女が向かった先は岡谷の生糸工場なのだ。

当時の日本の財政を支えたとも言える岡谷の製糸(漢字を変換してくれへん)産業を見るチャンス。
幸い、岡谷蚕糸(さんし)博物館というのがある。
これは見ておかないと・・・・

時間的に余裕は無いが、駒ヶ岳のロープウェイも面白そうだなぁと思ってたけど、岡谷で時間を使うならちょっといけないな。
それか思い切って「霧ヶ峰」「白樺湖」をパスして、駒ヶ岳・岡谷と進んだら高速で小諸まで出て白根有料道路方面に向かう手もある。
岡谷から小諸までは高速の方が距離が倍あるが、一方は山道である。
平均時速90キロは計算できる高速道路の方が1時間近く早くつけると思う。

うーん、3000m近くまで登れるのは滅多に無いなぁ。
どうしよう

レールアンドレンタカー

2006年09月20日 14時12分39秒 | 旅行
ぐるっと回るプランを大きな地図で見渡すと、行程上塩尻でクロスする形になっている。
右下から入って、善光寺・志賀高原を経て草津温泉泊、翌日に霧ヶ峰経由で乗鞍方面に移動するが、クロスするってのは無駄が発生してる可能性があるわけで、行程を見直すと、右下から入って、霧ヶ峰-草津温泉泊、志賀高原・善光寺・乗鞍という左回りを右回りにすると少し行程が短縮できそうだ。

さらにハイウェイナビゲーターで調べると、尼崎-岡谷が355キロで4時間半ほどかかるようだ。
そこで、レールアンドレンタカープランも再浮上させてみる。
この地区で駅レンのある駅は、塩尻・木曽福島で、塩尻と木曽福島間は乗り捨て料がかからない。(HPに載ってる)
そこで、朝一番ののぞみ~しなので塩尻に行くと8時56分。
9時過ぎに行動を開始したとして岡谷には9時半。
先のハイウェイナビゲーターで計算すると、家を5時に出て高速をとばして岡谷が9時半なので、ほぼ同じ状況にできる。
高速料金が8000円、ガソリンが4000円として12000円という事を考えると、駅レンはかなり不利。
ただ、その分「疲労度」はかなり違う。
結局どちらをとるかだ。

さて、9時に塩尻でレンタカーを借りて、10時にはビーナスラインに入ることができると思う。
昼は白樺湖畔でランチなんてどうだろう。
12時過ぎにこの地区を出て、14時には白根山のハイウェイに入れるかな。
そのまま今日はすんなりと草津温泉に。
17時頃には入れるだろう。
湯もみの実演を見て、早めに寝よう。

翌日は朝は白根山の湯釜によって、それから志賀高原。
どちらも高山を歩く感じになるので、足場などの確認をきっちりとしておきたい。
13時には志賀高原をあとにして、15時頃に善光寺着。
16時に出て、やはり乗鞍方面には18時頃か。

翌日は駅レンの場合は木曽福島に返せば良いので野麦峠を見るにしてもゆっくりと回れそう。
ただ木曽福島の駅レンの営業時間が18時までなので、時間の余裕を見るなら塩尻まで戻るのも手かもしれない。(20時まで)

尼崎から車で行く場合でも岡谷で降りてビーナスラインを通るプランにするつもり。
宿は全く決めていない(^^)
10月末~11月頭にかけて行く予定なんだけど、すでに埋まってきてるのである程度行程が決まれば宿は押さえてたいと思う。

草津温泉~奥飛騨温泉

2006年09月19日 21時48分25秒 | 旅行
あれこれ行程を考えてるんだけど、1泊目を草津温泉にして、2泊目は富士山の見える宿にしようと思ったんだけど、前後がうまくつながらない。

そんな事で、以下のようなルートを考えてみた。

1日目
尼崎-(中央道・長野道)-長野(善光寺)-志賀高原-草津温泉(泊)

2日目
草津温泉-白根山ハイウェイ-霧ヶ峰-(松本)-上高地・乗鞍・奥飛騨(泊)

3日目
乗鞍・上高地散策-野麦峠-(木曽福島)-馬籠・妻籠-中津川-尼崎

1日目の善光寺は午前9時~10時に到着する予定で、ボチボチと回って草津温泉には17時頃には着きたい。
湯もみの実演をしてるホテルがあるんだけど、そういうイベントしてくれるホテルは高い。
一般に開放してくれる所でも実演(というより、本当に入るためにやる)する所があるようなので、そこを見学しようかなぁって感じ。
要はイベントができる大きな後から出来たホテルに泊まるか、そういうのは一般に開放してるところで見て宿は昔ながらの古風な宿に泊まるかの2タクになってる。

2日目は少し急ぎ足になるが、白根山を見れたら良いんだけど、駐車場から火口までは距離があったような気がするので、スカイラインを通るだけになるかもしれない。
軽井沢から霧ヶ峰方面には道が今ひとつジグザグなんだけど、霧ヶ峰は通るだけで、できれば15時までには通過したい。
松本16時に通過し、上高地あたりに予定してる宿には18時には着きたい。
3日目は乗鞍か上高地のどちらかに絞っていく事になると思う。
マイカー規制されてるので、バスの時間を十分に見てからになるだろう。
昼過ぎにはこの地区を出て野麦峠に。
野麦峠には定期バスも出ていなかったので、こういう時しかいくチャンスがない。
わたしは20年ほど前にツーリングで行ったんだけど、岐阜側は非舗装、長野側は舗装されていた。
今はどうかわからないが、上高地方面からだと長野県側なので舗装道で行けると思う。
本来はそのまま高山方面に抜けたいが、ツーリングしたときの思い出は単車、しかもオフロードでないと辛いなぁというような道だったので、そのまま長野側に引き返し国道19号線方面に出て馬籠などに行く。
途中、寝覚ノ床っていう巨大な石が川の中にそそり立つ場所があるんだけど、入口から長い歩道を下っていかないと見れないので、足の悪い母が居るのでムリかなぁと思う。
代わりに上からこれらの渓流を見れるところがあれば、そっちからフカンで見ようと思う。
いずれにしても、草案なので細かい距離計算とかしていないが、だいたいうまく行程に乗りそう。
馬籠などは古い町並みがあるだけなので、逆にこちらをカットしてその分、上高地・乗鞍の時間を増やすかもしれない。
また、野麦峠から高山ルートも拡幅されてるようであれば、高山に抜けて高山巡りをするというのも一案としてある。
高山には東海北陸自動車道が近くまで来てるので、帰りのアクセスも容易だしね。

敬老の日

2006年09月19日 14時33分31秒 | 旅行
が過ぎ去って、下呂温泉でも連れて行こうかなぁと思って時刻表をぺらぺら。
大阪発のワイドビューひだに乗ると下呂も高山もいい感じで昼前につく。

このワイドビューは岐阜で名古屋からのワイドビューとくっつくんだけど、いつの間にか名古屋発のグリーン車は展望じゃなくなった。
ワイドビューひだのグリーン車は展望になってるタイプと中間車タイプがあって、展望タイプは3列座席、中間車タイプは4列座席。
同じグリーン料金なら展望で3列座席の方が良い。

しかも岐阜から下呂までなら100キロ未満なのでグリーン料金もお得。
そんなことで、大阪から岐阜までは普通車、岐阜からはグリーン車にしようと思っていたのに、中間車のグリーン車なら考えるなぁ。
わざわざ号車を移動してまで乗り換えるほどのもんでもないし。

でもねぇ、下呂って何もない。
高山の方がいいかなぁと思うけど、高山の古い町並みも駅から少し離れていたような。
うーん。

日帰り入浴の昼食プランで良いところ無いかなぁ。
せっかくの高山だったら少し足を延ばして乗鞍スカイラインと思ったら、いつの間にかマイカー規制で入れないじゃん。
もーー。

予定行程と実行程

2006年05月16日 05時34分09秒 | 旅行
自宅500
宝塚IC520(515)
神戸北IC535(525)
姫路西IC615(558)
吉備SA700/710(640/710)
尾道IC800(748)
広島IC850(825)
岩国IC925(850)
錦帯橋930/1000(900/920)
白蛇1010/1030(930/935)

(ロープウェイ山麓940-山頂945)
(岩国城)
(山頂1020-山麓1025)
(錦帯橋発1035)

岩国IC1035(1040)
大野IC1045(1050)
宮島口他人吉1100/1210(1105/1215)
宮島桟橋1210(1240)
宮島1220(1250)

(追加:宮島水族館)

宮島1500(1530)
宮島桟橋1510(1540)
他人吉駐車場1515(1545)
平和記念資料館1530/1730(1558/1720)
広島港1810/1850(途中ファミレスでお茶1830/1850) 集合1830
広島港2100(2105)
広島東IC2130(2148 途中給油)
小谷SA---(2207/2220 予定外休憩)
尾道IC2220(2240)
道口PA---(2305/2315 予定外休憩)
吉備SA2310(2325)
姫路西IC2400(2412)
白鳥PA---(2414/2420 予定外休憩)
宝塚IC2450(2502)
自宅2510(2515)

往復800㎞近い行程だったが、高速道路を使った事もあり、行程から大きく逸脱することなく完了することができた。
行きは眠たいので早めに走って休憩時間を多く取った。
帰りも休憩を1時間ごとに取り、すっきりしたところで行程を取り返すような走行だった。
行きはそれでも早く着いたので元々行程に組み入れていなかった岩国城を入れた。
実は、錦帯橋を渡る時にロープウェイと岩国城とセットで930円というのがあって、つられて買ってしまったのだ。
予定よりかなり早かったのでついついというやつ。
そのおかげで、グッと内容が引き締まったのは事実だが、岩国城にかわいいネコがいたのしか記憶にない。
スリスリと寄ってきてカワイい声でえさをもらおうとするんかなぁ。
バッグとかクビを突っ込もうとするんよ。
たぶん、観光客がえさあげるんで、どうしたらえさくれるか覚えたんだろうね。

他人吉では駐車場に車を置いて宮島観光させてもらう許可を予約時に入れていた。
ご主人から快諾のメールが来たが、桟橋まで歩くと1駐車1000円の看板がいくつもある。
他人吉では3500円のコースか4500円のコースか悩んだけど、店主が4500円のコースをすすめるので、そちらにしたが、駐車料金を考えるとこの差額1000円と言うのが出た感じ(^^)
宮島では潮がまだ引き切れていなかったので、下には降りなかったが、お約束の厳島神社に300円も払って入る。
あれはお布施のつもりじゃないんだけど、税金は優遇されるんだろうなぁ。
中に入ると、なんかやっていた。
あの、時代劇で聞くようなピーひゃらという音色が響き渡る。
横にご祈祷1人○○円とか書いた売店があって、なんや、あれ金払ってやってもーてんのか?と。
確かに一般人が40人くらい中におったもんなぁ。
私は無宗教で良かったと思う瞬間ですわ。
時間も余ったのでしかと戯れながら水族館に行く。
ペンギン・カワウソおさわりタイムとかあったけど、ペンギンたちには良い迷惑だなぁ。
かわいらしいけどね。
広島平和記念資料館では、写真を写していたら見知らぬおばちゃんが「写真撮ったらだめって言っていたよ」と親切に言われる。
「?」そんな注意書き見てないぞ。
まぁそういうなら写すのは止めよう。
で、しばらくすると看板に「フラッシュ撮影はご遠慮下さい」とある。
「フラッシュ撮影」と「写真撮影」は違う。
コンパクトカメラはフラッシュ使わないと写らないだろうが、私のカメラは暗くても写る。
で入口に戻ってフラッシュを使わなければ写しても良いかどうか確認するとOKだった。
くそぉ、あのおばちゃん。
とりあえずイロイロ写すが、原爆投下直後の人の写真とかは写せなかったなぁ。
遺品とかね。
8時15分で止まった時計は写したけど。

それより原爆ドームの元の建物って、四角かったんやと初めて知った。
あのドームと少しばかりの建物があるだけだと思っていたら、ドームは付属品みたいな感じの建物だった。
ようは、他は全部崩れ落ちたと言うことだったんだなぁ。

でもね、広島も悲惨だけど、もっとかわいそうなのは長崎やで。
もともと投下予定地は小倉。
小倉上空の雲が厚くて目視で投下できなかったから第二目標の長崎に移動して投下したもの。
えらいとばっちりやん。
小倉の人は助かったけどね。
当時、小倉と言えば八幡製鉄所などを初め、重工業の要地だったからねぇ。

その後、お目当ての母の日ディナークルーズ。
18時半集合だったけど、瀬戸内汽船の駐車場を探していたら半を少し超えてしまった。
受付を済ますとラストだったようで、受付前に一杯いた人たちが案内されて移動した頃に私たちが受付に着いた。
ひょっとして、あの集団がディナークルーズに乗る人たち?と思っていたら、そうだった。
で、ラストだったので、その受付の人が船まで案内してくれて、今日は日もまだ沈んでないのでサンセットも見れますよとか、今年は申し込みが多いと言うので、毎年やってんの?いつもどんなんなん?と聞くと、毎年やっていていつもはもう少し少ないとのこと。また自分が入社した時に母を乗せましたとの事で親孝行な社員だなぁと少し感動。
船に入るとレストランになってる2階に通されて名簿から席に案内してもらう。
5Aと言うことだけど、AとDは窓際みたいで、窓際に案内された。
フレンチらしくナイフとフォークが並んでる。
うーん、私的には「箸」があればそれでえーねんけどなぁ。

サービスドリンクもついて一人5000円は無茶苦茶お得。
来年も来たいなぁとか思ったけど、21時に入港だと家に戻るのがやっぱり遅くなるからなぁ。
そうそう、ピアノの生演奏があったと書いたと思うが、丁度誕生日にあたった人が居たので、そのねーちゃんがバースディソングを歌ってくれていた。
なかなか良い感じでした。

当初、ぱっぱとディナーを食べて、それから宮島とか海田橋とか見るのかと思ったら、食べながら現地に着いたら5分くらい停船して、デッキに上がって見るみたい。
なるほど。

今回の行程をこなせたことで、善光寺などの家族旅行プランも大阪からレンタカーを考えてみてもいいかなぁと。
440㎞ほどなので、5時間みれば行くと思うから、6時に出て11時。
新幹線~しなので長野が10時という事を考えると、そんなに遅くは無い。
6時の新幹線に乗るには立花5時30分の電車に乗る必要があり、駅まで10分かかるので、5時15分には家を出ないといけない。
そう考えると、15分ほどの違いしか無いんよね。
現地でレンタカーの手配とかする時間を考えると、実際善光寺あたりに着く所要時間はほとんど変わらないと思うしね。

ちなみに、今回の旅行中、6時発の新幹線にどこで追い抜かれるかとかあれこれ考えていました。
で、新幹線が広島7時33分着なので、30分休憩した分を引いて8時3分の段階でどのあたりを車で走っていたかと言うと山陽道の「河内IC」付近。
広島ICまで30㎞程度の地点。だいたい20分くらいかな。
そんなことで、車も結構やるやんと思ったのは事実です(^^)